技術者と作業員

技術者(エンジニア)という言葉を多用するのは良くないと思う。
最近、特にコンピュータ関連の職業に携わっている者のことを総称してエンジニアなどと呼ぶようになってきている。
しかし、ここ数年間コンピュータ界で色々な仕事や経験をしてきた結果、以下のようなことがわかった。
まず、技術者(エンジニア)と呼ばれる人たちは、2種類に分けることができると思う。

  • 1. 本当の意味での技術者
    • 通常、大勢の人たちが無理だと思っていたり、どれだけ試行錯誤してもうまくいかないような (たとえばコンピュータに関連する) 技術的な難題を、人並み外れた凄まじい問題解決能力で解決し、たちどころに目的を達成してしまう能力を持つ特殊な人たちのこと。多くの場合、置換不可能である。誰でも勉強すればなれる訳ではない。
  • 2. 作業員的な技術者
    • 上記を除いたその他大勢の、コンピュータに関する仕事に携わっている人たちのこと。たとえば特殊な装置(もともと上記の技術者が設計したものである)を扱う専門技能を勉強して身につけていたり、プログラミングに関する知識を勉強して身につけていたりして、そうやって身につけた能力を、与えられた指示通りに使って仕事をして給料をもらう。多くの場合、置換可能である。ほとんど誰でも勉強すればなることができる。運良くコンピュータ業界はまだ儲かっているので、他の同様の職業(たとえば工事作業員とか)と比べると、報酬は割高である。この潮流に便乗した産業が、人材派遣ビジネス・資格ビジネスなど。

ここで、コンピュータに関する分野で、『1. 本当の意味での技術者』対『2. 作業員的な技術者』の人数比は、たぶん20年前とかであれば、前者のほうが比較的多かったのだと思う。そんな大昔は、1. のような能力を持った人たちでなければ、わざわざコンピュータに関する職業に手を出そうとは思わなかったからだと思う。以前は、コンピュータに関する仕事は極めて人気が低く、開発者というのはとくに偏見の目で大衆から見られていたに違いない。
だが、ここ10年間の間でコンピュータに関する事業が儲かるようになってきて、それに伴い、『2. 作業員的な技術者』の人たちの就職先と支払われる報酬の金銭が十分に確保できるようになったので、雇用機会が創出され、多くの 2. のような人たちが増えてきたのだと思う。
しかし、2. のような仕事をするには、確かに若干の専門知識が必要であるが、それ位であればよほどやる気が無い人以外は少し勉強するくらいで身につけることができる程度の専門知識であり、誰でもそのような職業に就くことができる。もちろん会社から見ればそういう人は掃いて捨てる程溢れているので、気に入らなければいつでもクビにして別の人を雇って置換することができる。
こういうのはたとえばコンピュータに関すること以外の職業についてもあてはまる。たとえば建築業だと、神業的な技能を身につけていて、かつ他人がどれだけ真似しようとしてもどうにも真似できないようなすごい大工さんがいて、それ以外に大勢の作業員がいる。その他でも同様だろう。コンピュータに関する職業が特殊な訳ではない。ただIT業でその傾向が強いのは、単純に偶然今最も儲かっている産業の1つになっているからだと思う。