「「2ちゃんねる」と「はてなだいありー」は、関連があるのでしょうか?」

現在のはてなは、「?」だらけ

(…)突然で、失礼かと思いますが、現在の私は、「?」だらけなので、質問があるんです。可能であれば、お返事、お待ちしています。私は、「2ちゃんねる」に、すごく興味があって、はてなだいありーブログをはじめましたが、操作方法が、ほぼ分からず、日記を書き込む程度です。そこで、1番、知りたい事が、「2ちゃんねる」と「はてなだいありー」は、関連があるのでしょうか?あっちに行ったり、こっちに行ったりと、困惑しています。(…)
(sirouto2へのメール)

「萌え理論」管理人の「しろうと」です。ブログを拝見して頂いてありがとうございます。

ご質問の方ですが、「はてな」は「株式会社はてな」が運営するサービスで、
「2ちゃんねる」は「西村博之」が運営する個人掲示板で、両者は関係ありません。

「操作方法が、ほぼ分からず、」とのことですので、参考になればと思い、
はてなの公式ヘルプと2ちゃんねるの公式ヘルプを付記します。

http://www.hatena.ne.jp/what
http://hatenadiary.g.hatena.ne.jp/
http://info.2ch.net/guide/

また、「内容は公開可,文面は転載可」とありますので、せっかくですから、
文面をブログに掲載させて頂くかもしれません。それでは失礼致します。
(上記の返信)

PC関係の記事を書いたことで、このブログも広い層に読んで頂けたのか、興味深い質問を頂きました。はてなの環境にどっぷり漬かって慣れてしまうと見えない外部からの視点なので、私としても捉え直す良いきっかけになりました。

ただ、あれだけブクマされておいて、「はてなの道案内は私の仕事じゃないし」みたいな態度はありえない、と思ったのでお答えしましたが、毎回質問メールに答えているとブログが更新できなくなってしまうので、はてなの使い方については、まずヘルプをご覧頂いて、それでも分からないことがあれば、はてなの方にお問い合わせ下さい。個人だと間違ったことを言ってしまうこともあるので、公式の方がよいでしょう。上のヘルプからも辿れますが、下記で過去の類似の質問を検索できます。

http://www.hatena.ne.jp/faq/

「「YouTube」と「はてな」は、関連があるのでしょうか?」

それで、この質問から考えたんですが、質問された方はたぶんはてブの注目・人気エントリに出てる2ちゃん転載系サイトを見て、題のような疑問が浮かんだのではないかと思うんですよ。外部からのリンクを生成してる、というのは使っていれば自明でも、一番最初はそう見えないわけですから。「はてなブックマークは共有ブックマークが作る情報空間「ソーシャルブックマーク」です。」と言われても何のことだか分かんないですよね、常識的に考えて…。


とすると、「Rimo」について「「YouTube」と「はてな」は関連があるのか」という疑問も浮かぶでしょう。もっというと、「TV局と関係あるのか」みたいな。「いや関係ないですよ」と説明すると、「じゃあなんで動画を使ってるんだ」という話に当然なりますよね。表面には出てこないと思うけど疑問に思うでしょう。今のところ「反JASRAC」みたいな昔からのお約束の空気が支配しているので文句の声が出てこないけど、例えばWiiのようなゲーム機を通じて、そういうネットっ子じゃない人が将来的に何万人とか何十万人も来たら、簡単に多数派が引っくり返っちゃうんじゃないか、という危うさを感じます。


これは心配のし過ぎでしょうか。でもTV番組とかアニメとかで、文句の投書がたった一通来たらシーンが変わってしまうことってありますよね。ネットも「お茶の間」にまでコモディティ化したら、ひろゆき的にのらりくらりかわす戦法も限界になるかもしれない。税金の調査も、誰か関係者が一本電話を入れたとか、実はそんなことがきっかけかもしれないじゃないですか。これはまあ全然知らないで勝手なことを言ってますけど、ホリエモンのときも世論がガラっと変わりましたよね。これからはライブドア株が買い、みたいなことを言っていた人が、IT会社は虚業だ!とか。


動画の場合は見られなくなると困るので文句が出ないかもしれませんが、無断リンクとかYahooブログの転載機能とか、他の話題の場合は同じようにはいかないかもしれません。はてなのヘビーユーザーは、もう何年も使ってるから、ある程度文脈を共有していることを前提に話していて、しかもどうしてもはてブのホッテントリに出たりして、そういう声が大きくなってしまうんだけど、声にならない声の方が本当は人数が全然多いんじゃないかと思いました。サイレントマジョリティを考慮して決定すれば良くなるというものでもないでしょうが、はてブの100usersがはてな世論を代表している、ということでもないのではないか、と思います。