エネルギー管理士
電気や燃料はどこの工場でも利用されていますが、特に大口のエネルギーを使用する工場では、エネルギー管理士の選任が義務づけられています。省エネの専門家であり、昨今のエコ志向に合致するだけでなく、資源にとぼしい日本ではきわめて有望な国家資格となっています。試験合格後、エネルギー使用の合理化に関わる実務に1年間ついてのち、免許を得ることができます。なお、認定研修制度も用意されています。
資格詳細
このエネルギー管理士の資格はエネルギーの有効活用を目的として、「エネルギー使用の合理化に関する法律」通称「省エネ法」の制定に伴い省エネルギーに関する施策が実施されたことに合わせて、国家資格として定められました。省エネ法により、規定量以上のエネルギーを使用する工場は、第一種エネルギー管理指定工場に指定されています。このうち製造業、鉱業、電気供給業、ガス供給業、熱供給業の5業種は年間のエネルギーの使用量が、熱(燃料等)電気を合算した年間使用量が原油換算3000kl以上の場合は「第一種エネルギー管理指定工場」該当し、その場合エネルギーの管理者としてエネルギー管理士の資格を持っている人を1人~4人揃えないといけません。(上記業種以外の業種についてはエネルギー管理員の選任とする)このことからもエネルギー管理者はスペシャリスト資格であり、該当する業種では必須の資格といえます。
活躍場所
エネルギー管理士は、上記のように製造業、鉱業、電気供給業、ガス供給業、熱供給業の5業種では必須の資格となっています。具体的には自動車工場や電子機器工場、化粧品工場、食品工場などの電気や石油エネルギーの消費の多い工場などで、エネルギー管理の主任として従事することができるスペシャリスト資格です。特に電気供給業では、近年太陽光発電や地熱発電、風力発電など色々な発電装置がより効率化してどんどん開発されており、ますます需要は高まると言えます。エネルギーを多く消費する場所への就職を目指す人は、取っていて損はない資格だと思います。
収入と将来性
エネルギー管理士の方は主に製造業、鉱業、電気供給業、ガス供給業、熱供給業の5業種で必要とされる人材ということもあり、企業規模は様々ですが圧倒的に中・大企業で従事するケースが多くなっています。本資格を有し大手電力会社で勤務した場合には、平均年収は比較的高めの部類となります。一般的なエネルギー系技術専門職の年収よりやや高い年収を得られるケースが多くなっています。エネルギー管理士を必ず配置しなければならいのは「第一種エネルギー管理指定工場」ですがこれを持っているのは、製造業では大企業や中企業の場合が多いので、もしそこへ入り込むことができれば大手の平均年収くらいの収入は期待できます。大規模な企業でなく新電力系の会社でも必須の資格でもあります。資格者の人数は不足しているのが現状です。
向いている人
エネルギー管理士は熱分野と電気分野の2つの分野から構成されていることから、理工系の知識が深い方が向いているといえます。資格の取得方法は2通りに分けられており、国家試験を受験し、試験前または試験後に1年以上のエネルギー合理化に関する実務経験を経て免状が取得できます。また、3年以上エネルギー合理化に関する実務経験が既にある方は、認定講習を受講することにより、免状を取得することも可能です。またエネルギー管理士には実務経験が必須となっていますので、現在そのような職についている方や、これからその職につこうとしている方はより取りやすい資格になります。
取得方法
エネルギー管理士の国家試験の受験科目は「エネルギー総合管理及び法規」を共通科目として「熱管理士科目」と「電気管理士科目」がそれぞれ選択科目となっています。選択科目は熱・電気管理士の科目があり3科目ずつで構成されています。合格基準は各科目ごと60%以上の得点率となっていますが、科目別の合格制度が設定されており受験後3年以内であれば前年受験時の合格科目は受験免除となります。学習方法としては、テキストがありますので本屋でそれを買って自分で勉強するという方法もありますが、今は通信教育でも取り扱っていたり専門学校が講座を開いていたりする場合もありますので、自分のやりやすい方法を探してみましょう。尚、最新の出題傾向を掴むためには短期集中型の講座を受講されることもひとつの選択肢としてお勧めします。
エネルギー管理士資格の難易度偏差値
熱 | 電気 |
---|---|
普通 |
普通 |
※資格難易度の偏差値は当サイトの独自のものです。毎年微調整していますので難易度が変わる場合がありますのでご注意ください。
※資格の偏差値(難易度)は人によって感じ方が異なります。より正確に知りたい場合は「偏差値より難易度(難関、普通など)」を参考になさってください。
※資格の偏差値(難易度)は人によって感じ方が異なります。より正確に知りたい場合は「偏差値より難易度(難関、普通など)」を参考になさってください。
履歴書に記載する場合の資格の正式名称
平成○年○月○日 エネルギー管理士免状 取得
所轄・主催:
経済産業省
※履歴書に資格を書く場合は略称ではなく必ず日付を入れて正式名称で書きます。
※資格の内容によって「取得」や「合格」など明記が変わりますのでご注意ください。
※民間資格などはあまり知られていない資格や似た名前の資格が他にある場合は資格名の前に主催団体を記載した方がよいです。
※正確な情報は資格の所轄団体にお問い合わせください。
※資格の内容によって「取得」や「合格」など明記が変わりますのでご注意ください。
※民間資格などはあまり知られていない資格や似た名前の資格が他にある場合は資格名の前に主催団体を記載した方がよいです。
※正確な情報は資格の所轄団体にお問い合わせください。
2020年資格日程
願書受付
2020年5月7日~2020年6月12日
試験日
2020年8月30日
合格発表
2020年10月中旬
※資格の級やレベルによって試験日程が変わる場合は、その資格の代表的な日程を掲載しています。
※試験開催地によって試験日等が異なる場合があります。
※資格の日程は弊社独自の調査結果になります。正式な情報は必ず主催団体にご確認ください。
※試験開催地によって試験日等が異なる場合があります。
※資格の日程は弊社独自の調査結果になります。正式な情報は必ず主催団体にご確認ください。
エネルギー管理士資格ガイド
資格種類 | 資格価値 | 資格タイプ | おすすめ度 | 取得方法 |
---|---|---|---|---|
国家資格 | 専門的資格(優) | 必置資格 | 横綱クラス | 独学 講習 通学 通信 |
エネルギー管理士試験概要
受験資格 | 受験資格は不問だが、資格の取得には1年以上の実務経験が必要 |
試験内容 | 筆記試験(マークシート方式) 必須基礎区分 ・エネルギー総合管理及び法規 ・エネルギーの使用の合理化に関する法律および命令 ・エネルギー総合管理 専門区分 (2分野のいずれかを選択)熱分野 ・熱と流体の流れの基礎 ・熱力学の基礎 ・流体工学の基礎 ・伝熱工学の基礎 ・燃料と燃焼 ・燃料及び燃焼管理 ・燃焼計算 ・熱利用設備およびその管理 ・計測および制御 ・熱利用設備(選択問題を含む) 電気分野 ・電気の基礎 ・電気及び電子理論 ・自動制御および情報処理 ・電気計測 ・電気設備および機器 ・工場配電 ・電気機器 ・電力応用 ・電力応用 ・選択問題(電気加熱・電気化学・照明・空気調和から2問題) |
合格率 | 32.6% |
願書受付期間 | 5月中旬~6月上旬 |
試験日程 | 8月下旬 |
受験地 | 北海道・宮城・東京・愛知・富山・大阪・広島・香川・福岡・沖縄 |
受験料 | 17000円 |
合格発表日 | 9月中旬 | 受験申込・問合せ | 一般財団法人 省エネルギーセンター エネルギー管理試験・講習センター試験部 〒108-0023 東京都港区芝浦2-11-5 五十嵐ビルディング 電話 03-5439-4970 |
ホームページ | ECCJ 省エネルギーセンター / エネルギー管理士・エネルギー管理員 http://www.eccj.or.jp/mgr1/index.html |
エネルギー管理士のレビュー
(5件)
設備保全
文系でも一発合格可能(熱)
2024年10月05日
当方三流文系大学卒なので、理系学力としては高校1年生程度かと思います。
ですが過去問15年分くらい繰り返すだけで十分合格ラインに達することができました。
不動先生の参考書は不要で、いきなり過去問をやったほうが良いです。
参考書は幅広くいろんな問題を掲載してますが、必要ない事柄まで載せていて効率悪い上に、解説は不親切です。
過去問は2社出していますが、両方買って解説を見比べたほうが良いかと思います。
解答が間違っているとか、解説が省かれているなど散見されますので見比べるのが良いと思います。
一発で合格することはできましたが、根気は必要だと思います。
電験三種もそうですが、このレベルの問題を理解するにはたった1つの空欄を理解するのに2時間かかることもあります。そういった状況も当然と割り切り、理解しメモを残して進めていく辛さはあります。
最初は難易度が高くみえ、面を喰らって、講習を受けようなどと簡単な道を探りますが、講習の過去問も難易度は対して変わらないように見えます。諦めて試験受けましょう。
ですが過去問15年分くらい繰り返すだけで十分合格ラインに達することができました。
不動先生の参考書は不要で、いきなり過去問をやったほうが良いです。
参考書は幅広くいろんな問題を掲載してますが、必要ない事柄まで載せていて効率悪い上に、解説は不親切です。
過去問は2社出していますが、両方買って解説を見比べたほうが良いかと思います。
解答が間違っているとか、解説が省かれているなど散見されますので見比べるのが良いと思います。
一発で合格することはできましたが、根気は必要だと思います。
電験三種もそうですが、このレベルの問題を理解するにはたった1つの空欄を理解するのに2時間かかることもあります。そういった状況も当然と割り切り、理解しメモを残して進めていく辛さはあります。
最初は難易度が高くみえ、面を喰らって、講習を受けようなどと簡単な道を探りますが、講習の過去問も難易度は対して変わらないように見えます。諦めて試験受けましょう。
このレビューを2人中2人が評価しています
みつ
エネ管資格の実態
2024年06月26日
元々、学生時代に機械工学を専攻していたこともありエネ管の前身である「熱管理士」の認定研修
を受けにいったのが資格取得のきっかけでした。この認定研修で不合格となってから資格自体の存在すら
忘れていた頃(5年以上経っていたと思います)、たまたま出張先から帰宅途中の書店で目にしたのが
「エネ菅」の本でした。
かつて研修を受講した熱管理士がエネルギー管理士となったことを、その時初めて知りました。
それからというもの、もう一度頑張ってみようと思い、独学と自腹でなんとか国家試験に合格しました。
(熱分野です。)
なお、一応、当時勤めていた会社からは資格奨励金というものを申請して頂きました。
ただ、苦労して取った割には、現実は甘くなかったです。
電力会社やガス会社などは、この資格の必要性は高いと思うのですが、私が勤めている、電機メーカのような
一般的な製造業では、全くもってこの資格の重要性を感じることはないのですが、皆さんはどう思いますか?
現在、勤めている会社も第1種特定事業者としての認定をうけているので、将来的にはエネ菅として保全の
実務も行いたいと人事に相談したこともありました。
しかしながら帰ってきた答えは
「エネ菅は保全業務の一環でしかなく、人手は足りているから」
とあっさり断られてしまいました。
何となく、分かってはいたものの、何ともやるせない気持ちでしたね。
現実問題として、電力会社やガス供給会社といったインフラ系以外の製造業では、この資格は「必要ない」と
言わざるを得ない実態です。
理由は実際の業務に、資格試験で勉強した高度な専門知識は全く持って必要としないからです。(電気も熱も)
簡単な「法規」と改正内容だけ頭にいれておけば、十分です。
この実態を知ると、私の会社の様に、一般の製造業における1種指定工場においても、本当にエネルギー管理士を配置する必要性があるのかと。エネルギー管理員で十分ではと思う始末。
もちろん、省エネ活動を行うのは、業種問わず、会社全体で行うことは賛成ですし、大切なことです。
ただ、国家資格にも適材適所はあると思います。
改正法では、申請すれば「エネ菅業務の受託も可」となっておりますが、それこそ、とってつけたような
対処内容です。必要な所に有資格者を配置すればいいことではないでしょうか。
こういうことをやっているから、いつまでたっても、「役人のやることは」と国民に見られるのでは
と思うのですがいかがでしょう。
を受けにいったのが資格取得のきっかけでした。この認定研修で不合格となってから資格自体の存在すら
忘れていた頃(5年以上経っていたと思います)、たまたま出張先から帰宅途中の書店で目にしたのが
「エネ菅」の本でした。
かつて研修を受講した熱管理士がエネルギー管理士となったことを、その時初めて知りました。
それからというもの、もう一度頑張ってみようと思い、独学と自腹でなんとか国家試験に合格しました。
(熱分野です。)
なお、一応、当時勤めていた会社からは資格奨励金というものを申請して頂きました。
ただ、苦労して取った割には、現実は甘くなかったです。
電力会社やガス会社などは、この資格の必要性は高いと思うのですが、私が勤めている、電機メーカのような
一般的な製造業では、全くもってこの資格の重要性を感じることはないのですが、皆さんはどう思いますか?
現在、勤めている会社も第1種特定事業者としての認定をうけているので、将来的にはエネ菅として保全の
実務も行いたいと人事に相談したこともありました。
しかしながら帰ってきた答えは
「エネ菅は保全業務の一環でしかなく、人手は足りているから」
とあっさり断られてしまいました。
何となく、分かってはいたものの、何ともやるせない気持ちでしたね。
現実問題として、電力会社やガス供給会社といったインフラ系以外の製造業では、この資格は「必要ない」と
言わざるを得ない実態です。
理由は実際の業務に、資格試験で勉強した高度な専門知識は全く持って必要としないからです。(電気も熱も)
簡単な「法規」と改正内容だけ頭にいれておけば、十分です。
この実態を知ると、私の会社の様に、一般の製造業における1種指定工場においても、本当にエネルギー管理士を配置する必要性があるのかと。エネルギー管理員で十分ではと思う始末。
もちろん、省エネ活動を行うのは、業種問わず、会社全体で行うことは賛成ですし、大切なことです。
ただ、国家資格にも適材適所はあると思います。
改正法では、申請すれば「エネ菅業務の受託も可」となっておりますが、それこそ、とってつけたような
対処内容です。必要な所に有資格者を配置すればいいことではないでしょうか。
こういうことをやっているから、いつまでたっても、「役人のやることは」と国民に見られるのでは
と思うのですがいかがでしょう。
このレビューを9人中6人が評価しています
ゆうと
『国家資格』認定研修で取りました!
2023年10月10日
電力会社に勤務しており、将来の昇進のために資格取得を考えていました。役職に就く人の多くは本資格を持っており、エネルギー管理士として活躍しています。(省エネ法により、エネルギー管理士を選任しないといけない事業場があるため、本資格を持っていて、役職がある人は重宝されます。)
国家試験はマークシートなのですが、『国家資格』認定研修は全て記述です。計算の途中式も採点に影響があるため、しっかり書くように指示を受けます。
(個人的には記述による部分点で合格させていただいたと思っています。)
数十年前に受けた先輩方の話では、研修で行われる講習を聞いていれば、試験に出るところを教えてくれるため簡単に合格できるの話だったため、あまり勉強はしなかったですが、いざ、講習が始まると本当に授業をされます。先生によってはここが大事と暗に出題されることを教えてくれますが、基本的には、6日間みっちり授業を行い、7日目に試験を行う日程です。そのため、講習のみを聞いて合格できる方は多くないと思います。私含め、講習中に国家試験の過去問を講習中に解いている人がたくさんいました。
おすすめの受験方法はある程度国家試験の過去問を解けるようにした状態(目標6?8割正解)で、講習を受けると合格できると思います。
それでも国家試験を受験するよりは簡単に取得できるため、本資格が欲しい方はぜひ『国家資格』認定研修も視野に入れてみてください。
国家試験はマークシートなのですが、『国家資格』認定研修は全て記述です。計算の途中式も採点に影響があるため、しっかり書くように指示を受けます。
(個人的には記述による部分点で合格させていただいたと思っています。)
数十年前に受けた先輩方の話では、研修で行われる講習を聞いていれば、試験に出るところを教えてくれるため簡単に合格できるの話だったため、あまり勉強はしなかったですが、いざ、講習が始まると本当に授業をされます。先生によってはここが大事と暗に出題されることを教えてくれますが、基本的には、6日間みっちり授業を行い、7日目に試験を行う日程です。そのため、講習のみを聞いて合格できる方は多くないと思います。私含め、講習中に国家試験の過去問を講習中に解いている人がたくさんいました。
おすすめの受験方法はある程度国家試験の過去問を解けるようにした状態(目標6?8割正解)で、講習を受けると合格できると思います。
それでも国家試験を受験するよりは簡単に取得できるため、本資格が欲しい方はぜひ『国家資格』認定研修も視野に入れてみてください。
このレビューを7人中5人が評価しています