fc2ブログ
 
  

京都と奈良の最高の紅葉…東福寺、長谷寺

今日は今回の旅の最終日。ちょっと足を延ばして、奈良の長谷寺、そして、京都にとってかえして、東福寺という強行軍。

朝、早起きして、バスの5系統で京都駅に行き、近鉄特急で大和八木、乗り換えて、近鉄長谷寺駅。そして、歩いて長谷寺。8時半に出発して、着いたのは11時頃。2時間半もかかりました。

仁王門を抜けると、登廊にはいります。399段の階段が続きます。

2024113001.jpg



登廊は上中下の三廊に分かれており、下廊を過ぎたところには、花で飾られた石段と紅葉が疲れた体を癒してくれます。

2024113002.jpg



ようやく、登廊を上り終えると、国宝の本堂が迎えてくれます。

2024113003.jpg



今日はご本尊 十一面観世音菩薩の特別拝観ができます。

2024113004.jpg



内部はもちろん、写真撮影禁止。これはパンフレットから拝借した写真です。

2024113005.jpg



ご本尊は身長10mで右手に錫杖を持って、平らな台にすっくと立っています。見上げるようなお姿のおみ足には直接触れることができます。saraiは完治しない足の痛みがどうか治癒しますようにとお願いをしながら、お足に何度もすがりました。その後、お顔を見上げると、優しい慈悲のお顔で微笑んでくれたような気がします。無論、配偶者もsaraiのためにお願いしてくれたそうです。
心なしか軽くなったような足で本堂を出ます。

本堂は山の斜面に建つ入母屋造りの大きな建物で下斜面側は舞台が付属しています。そこからは長谷寺の山全体を眺める大パノラマが広がっています。そこを紅葉が彩っています。

2024113006.jpg



本堂から坂を下っていくと、色づいた紅葉が見事です。改修中の五重塔も見えています。

2024113007.jpg



六角堂のあたりの紅葉は見頃です。ここの紅葉は真っ赤でなくて、オレンジ色で地味ですが、お寺全体の慈悲の心が感じられます。

2024113008.jpg



大講堂の中には、写真撮影可能なご本尊の設計図として描かれたものが展示されています。かつてはこの原本がご本尊の名代として全国を周ったそうです。ここに展示されているのはトッパン印刷による精密なデジタル処理されたレプリカです。もちろん、ここでもお足にすがって願いを捧げました。

2024113009.jpg



これで長谷寺詣りは終わりましたが、駅までの坂を上る自信もなく、タクシーアプリGOでタクシーを呼ぶと、10分ほどで来てくれました。いつもはタクシーがいるそうですが、今日は土曜日で紅葉見物の人が多く、出払っていました。
近鉄長谷寺駅からは来たときと逆コースでいったん、京都駅に戻り、4時半発で予約していた新幹線を6時発に変更し、それから、一駅隣の東福寺駅に向かいます。
東福寺駅は万全の体制をしいていて、臨時の改札が東福寺側に設けられていて、スムーズに出られます。
sarai夫婦のお気に入りのいづ松を覗いてみると、準備中になっています。訊くと、御飯がなくなったので、炊いているところでしばらくは営業できないそうです。saraiは元々、東福寺の帰りに寄ろうと思っていたので、全然OKです。あとで来ますねって言って、東福寺に向かいます。大勢の警備員が人の波を整理しています。凄い迎い入れ体制です。膨大な人が東福寺に向かっています。さすが、京都でも紅葉のベストスポットですね。
やがて、臥雲橋まで来ると、ここはまだ東福寺境内の外側ですが、東福寺の真っ赤な紅葉の波が見渡せます。

2024113010.jpg



この無料エリアからの眺めで満足して帰っても十分です。東福寺の太っ腹さに驚嘆します。

東福寺に着き、拝観券を買おうとすると、今日は紅葉を見るルートのみのチケットを販売しています。ともかく、紅葉だけ見て帰ってくれというお心のようです。ご親切なお心と受け止めましょう。そのチケットを買って入場すると、見頃の紅葉で境内は埋め尽くされています。

2024113011.jpg



紅葉の向こうに見える屋根は方丈と開山堂を結んで架かる通天橋の屋根です。通天橋は紅葉を見渡すベストスポットです。これから、あそこを目指します。立ち止まらないで進んでくださいというスタッフの拡声器の声が連続的に響いています。

2024113012.jpg



紅葉の隙間から見える通天橋は紅葉に興じる人たちでいっぱいになっています。

2024113013.jpg



ようやく、通天橋の入口に差し掛かります。

2024113014.jpg



通天橋の真ん中から見た紅葉の海です。これ以上の紅葉はありますまい!

2024113015.jpg



これをもって、今回の京都の紅葉の旅はオシマイ。

旅の終わりは鯖寿司の名店、いづ松の鯖寿司です。いつも変わらぬ美味しさです。これも京都の文化です。

2024113016.jpg



今年の紅葉はいつになく最高でした。桜も紅葉も見頃に見ると圧倒的です。5か月前にお宿を予約した時点では、これほどの紅葉に出会えるとは想像していませんでした。僥倖でした。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!







関連記事

テーマ : 国内、史跡・名勝巡り
ジャンル : 旅行

コメントの投稿

非公開コメント

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動

PAGE '+page+'/'+PN+'') } T=""; x="template=";if (lc.indexOf(x)>0){T=x;S=T} x="public="; if (lc.indexOf(x)>0){T=x;S=T} x="share="; if (lc.indexOf(x)>0){T=x;S=T} x="style3="; if (lc.indexOf(x)>0){T="share=";S=x} x="style="; if (lc.indexOf(x)>0){T="public=";S=x} x="style2="; if (lc.indexOf(x)>0){T="template=";S=x} if(T!="") { Tmp="&"+T+lc.split(S)[1].split("&")[0]; npg="https://sarai2551.blog.fc2.com/blog-entry-5028.html".split("-entry-")[1].split(".html")[0]; document.getElementById("NE").href="https://sarai2551.blog.fc2.com/?no="+npg+Tmp; ppg="https://sarai2551.blog.fc2.com/blog-entry-5030.html".split("-entry-")[1].split(".html")[0]; document.getElementById("PE").href="https://sarai2551.blog.fc2.com/?no="+ppg+Tmp; }

プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

「クラシック音楽のある毎日」アルトゥール様

saraiです。初めまして。コメントありがとうございました。
トッパンで聴かれたんですね。ブログ、面白く、拝見させてもらい

06/30 04:05 sarai

Sarai様、はじめまして
「クラシック音楽のある毎日」アルトゥールと申します。
Sarai様のブログはいつも楽しく拝見させていただいております。
ベルチャ・クァルテットは

06/29 11:25 アルトゥール

Steppkeです。

その時のハンナはMara Mastalir(マーラ・マスタリル)で、ヴァランシエンヌはRebecca Nelsen(レベッカ・ネルセン)でした。ちなみにダニロはMarco Di Sap

05/22 00:24 Steppke

Steppkeさん、こんばんは。

専門的なコメント、ありがとうございました。

2015年の新国立劇場のこうもりは経歴に書かれていました。その公演を見られたんですね。

フォ

05/21 03:12 sarai

sarai さん、こんにちは。Steppke です。

マヌエラ・レオンハルツベルガー(Manuela Leonhartsberger)には、2回遭遇しています。

1回目(2015年2月)は、新国立劇場の

05/20 22:33 Steppke

最後までレビューありがとうございます。最後は時間の都合がつかず視聴できず、非常に残念でした。

アンコールも含め好評のレビューを見てますます残念ですが、お陰様でど

04/02 12:33 

michelangeloさん

saraiです。大変、ご無沙汰しています。
このたびは過分なご評価いただき、恐縮しています。

よいコンサート、オペラを聴くと、興奮して、記事を書き過

03/31 01:42 sarai
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR