オンライン力UP講座

ブログを上位表示させるコツ

どうも~、サイポンマスターです!

ある程度ブログを継続されている方で


「ぜんぜん検索結果に出ないな~…」
「アクセス数が0のままだな~…」

と悩んでいる方はいらっしゃいませんか?

 
 
そんな方に向けて、今日は補講として、
【サイト・ブログを上位表示させるコツ】をお伝えします!


SEO設定の講座でも触れましたが、
こちらはご自身での学習が必要な範囲です!

「SEO 対策 基礎」などと検索してもらえれば、
解説サイトや、解説本がたくさん出てきます。

ちなみに僕のオススメはバズ部というサイトです
https://liskul.com/bazubu-24071

「ブログ頑張って書いてるんだけどな…」
と悩まれてる方は・・・同じくらいSEOの勉強も頑張っていますか?

記事をたくさん書いても。
SEOの知識がゼロだと、書いた努力が無駄になってしまいます!


がんばって、並行して勉強していきましょう。

とはいえ!

「なんか難しい…」
「何から学んだらいいかわからない…」

という方もいらっしゃると思うので、

僕からブログの基礎を、今回はお伝えしようと思います。

なぜブログを書くのか

まず、ブログの役割は集客だけではありません。

「あなた自身の名刺」
「講師/WEBクリエイターとしてのブランディング」
としての役割も大きいです。


オンライン、オフライン問わず仕事をもらう過程で
誰かに自分のサイトを見せる時。

ブログは非常に有効な名刺になります。
(もちろん他の作ったサイトでも構いません)

この場合、検索結果上位に出ている必要はないです。
URLを直接送って、見てもらうことになります。

なので、
「検索順位を上げる!!」という意識だけでなく、
「信用してもらえるブログになっているかな?」という視点も忘れないようにしましょう。


”名刺としての価値を上げる”ための、具体的な改善点は、また後ほど。

ということで、検索エンジンから集客しない場合は、SEO対策はそんなに重要ではありません。

実際、講師やWEBクリエイターで上位表示されていない人は沢山います。
ブログ集客は、数ある集客方法の一つでしかないわけです。

七里師匠のメルマガを読まれてる方も、「ブログで知りました!」という人だけではないと思います。

ですが、
「せっかく書くならアクセスも集めたい…」
という人もいると思います!

そんな人は続きを読み進めて下さい。

上位表示されるブログとは

ひとことで「ブログ」と言っても色々なブログがあります。

大きく言えば

1,エッセイブログ
2,コンテンツブログ


の2種類に分けることができます。
 
エッセイブログは
日々あったことや、感じたことが書かれたブログです。
 
コンテンツブログは、
ノウハウや役に立つ情報が書かれたブログです。

で、大事なのは
『SEOで上位表示を狙いたい場合は、コンテンツブログを書くのがオススメ』
だということです。

なぜなら、一般人のエッセイや日記に興味がある人は、ほぼいないからです。
内容に興味を持つ人がいないと、当然検索もされません。

一方で、しっかりとしたキャラクターをお持ちの人は、エッセイブログもアリです。

デヴィ夫人や市川海老蔵さんのブログにアクセスがあるのは、すでにしっかりとしたキャリア・キャラクターがあるからです。

七里師匠がお金や人間関係のエッセイを書いて、皆さんが読んでくださるのも「元自衛官。年収1億円のIT社長」というキャラがあるからだと思います。

ほとんどの方は、そこまでキャラ立ちできていないと思うので、コンテンツブログから入る方がおすすめです。

具体的なブログの書き方

ではどんなコンテンツ記事を書くのが良いのか…というと、

「誰かの疑問・悩みを解決してあげる内容」がオススメです。

それこそが、役に立つコンテンツであり、人が探している情報だからです。

例えば
「サイト制作をしてみたいんだけど、何から初めたら良いかわからない…」
という人は『サイト制作 初心者』で検索したりします。

そんな悩みを解決してあげる記事があると、検索でヒットしやすくなります。

例えば
「朝ごはんをしっかり食べたいんだけど、時間がないんだよね…」
という人は『朝ごはん 時短 レシピ』で検索したりします。

そんな悩みを解決してあげるレシピ記事があると、検索でヒットしやすくなります。

こういった具合に、

自分が感じたことをツラツラ書くエッセイブログではなく、

誰かの悩みを『バシッ!』と解決してあげるコンテンツブログのほうが、検索のニーズがあります。


検索されやすいということは、アクセスも集まりやすいのです。

皆さんのブログへのアドバイス

最後に皆さんのブログを見てのアドバイスをお伝えします。

これまでの修正は結構量が多くなってしまうと思うので、これから書くときの参考にしていただければと思います!



①タイトルにこだわる。
記事のタイトルは最重要です。

検索結果に出たとしても、タイトルで「読んでみたい!」と思ってもらえないとアクセスしてもらえません。

具体的には
『◎◎の課題』『△△日目』という記事タイトルは、内容が伝わらず良くないです。

良いタイトルは

「プレゼンで上司を唸らせる方法。~7つのフレームワーク~」
「LP製作者必見!簡単なのに高クオリティで作れるサービス」

といった具合です。

タイトルを見た人が
「なになに??」「これ読めばヒントがあるかも!」と思うものが良いです。


・内容が伝わる
・読んでみたいと思える

タイトルをひねり出してみて下さい!



②アイキャッチ画像をのせる。
ブログ記事に設定できるアイキャッチ画像は、必ず設定しましょう。
また、内容と関連性のあるものが良いです。

ブログの記事一覧に表示されるものなので

・アイキャッチ画像がない
・毎回同じ画像
・記事と関係なさそうな画像

だと、適当に書いたブログなんだなと思われてしまいます。

これも「お。なんか気になるな」と思ってもらえる画像を選ぶのが大事です。



③記事の内容を充実させる
記事は充実したコンテンツであればあるほど、Googleから評価されます。

「充実してるしている」というのは

例えば

・オリジナリティがある
・しっかりとした文量で書かれている
・説明がわかりやすい
・画像や動画でも説明されている などです。

こういう記事は検索結果上位されやすい。


逆に

・他のサイトからのコピペだらけ
・記事の文量が短すぎる

といった記事は、SEO的な評価はマイナスです。


なので、1記事1記事、しっかり愛情をもって書くことが大事です。


文字数に関しては、1記事最低1000文字くらいはあったほうが良い、と言われています。

なので、

A:無理して毎日ブログを更新して、200~300文字の記事を量産する
B:一週間に1記事、1500~2000文字の記事をアップする

この2パターンだったら、後者のほうが結果が出やすいです。


ちなみにこの記事の文量は3000字ほどです。

これだけの量があれば、

「スッキリ!」
「わかった気がする」
「満足。」

という人が多いのではないでしょうか?

それが、コンテンツブログにとって大事なことであり、
Googleが評価するポイントでもあります。

意識してみてください!




【補足】
ブログ全体の記事数が少なかったり、
役に立つコンテンツが少ないと評価されると、検索結果になかなか出ません。

記事が充実してからアクセスが集まるまでには、時差があります。

3~6ヶ月程度かかることもあると言われるので、結果を焦らないことも大事です。

繰り返しになりますが、ブログ集客はあくまで一つの手段です。
コツコツいきましょう!




【終わりに】

ということで、長くなりました。

SEOに関しての補足は以上になります!
 
 

よく「ブログは100記事がスタートライン」と言われます。

個人的にはそんなことはないと思っているのですが・・・

たくさん文章を書いたり、SEOの勉強をしていくうちに、
どんどん上手くなっていくのは事実です。

これまで文章を書き慣れていない人にとって、
「100記事がスタートライン」というのも、あながち間違っていないのかもしれません。

ですが、
いきなりそんな途方も無い記事数は書けないので、コツコツが大事です!

書き進める際に、
ぜひ今回の4つのテーマを意識して、書いてみて下さい(^^)

また、他の人のブログを読んでみるのもオススメです。

検索上位に表示される記事が、どう書かれているか見てみると、楽しいですし実力も付きますよ。

応援していますね。
またお会いしましょう!

 
ちゃお~