4月12日~4月13日 『Pikmin Bloom』を卒業した

※『Pikmin Bloom』のネタバレ注意。

 

 

4月12日

朝、ジムに行きたくないがために「何のために運動しているのか」などと考え出したけれど、とにかくジムに行く。朝に行かなくてもどうせ今日のどこかで行くことになるのだから、早いうちに終わらせてしまおう。

運動するのは精神状態を根本から改善するためだ。その効果を信じて、意欲の薄いときは思考停止してとにかく決めたメニューをこなす。今は意志の力でなんとか通えているけれど、それが通用しなくなったときのために、意志の力を使わない方法を考えておきたい。

 

朝にジムで運動した。今日も疲れている感じがする。時間が経つにつれて利用者がどんどん増えてきたから、早めに行って良かった。

ジムから帰ってきても不安感が消えないから、不安時の頓服薬を飲んだ。不安に対するセルフケアは調子の良いときにやろう。今は薬に頼ってでも安静にしていたい。

 

スキーマ療法が私に効きそうな気がするものの、「チャイルドモード」という考え方がとっつきにくくて、本格的な実践になかなか手を出せない。心理的な壁を感じている。

 

今日はほとんど一日中、布団で寝て過ごした。最近はずっと「何もしたくない、ずっと寝ていたい」と思っていたから、それを叶えることができたのは良かったのかもしれない、と思う。

 

夢に星街すいせいさんが出てきた。高級チョコレートショップのイートインで、柔らかいものからかたいものまで、いろんなチョコレートを一緒に食べた。幸せだったな。そういえば久しぶりに夢を見た気がする。

 

4月13日

朝にジムで運動した。

最近はジムで運動しても不安感が消えない。調子が悪い時期なのかもしれない。

 

美味しいものが食べたい。具体的には特に思いつかない。食べ物を食べて楽しい気持ちになりたい。最近、何かを楽しいと感じること自体が少ない気がする。

 

何もしたくない。楽しいことがない。

 

『Pikmin Bloom』を遊ぶのをお休みしてみて1週間が経った。「もういいかな」と思えたから、卒業することにする。といっても今後何かのタイミングで起動することはあるかもしれない。

2021年11月1日のリリース当日から遊び始めて、最初は何もかもが新鮮で楽しかった。身近にいないデコピクミンをお迎えするために、海に行ったり、山に登ったり、スタジアムに行ったり、有料イベントに参加したり、普通に暮らしていたらしないであろうことをたくさん経験した。『Pikmin Bloom』のイベントのお題が、出不精な私を外に連れ出してくれた。そのおかげで運動量が増えていたと思う。悲しい気分のときは、かわいらしいピクミンたちを眺めることで癒やされた。『Pikmin Bloom』、今までありがとう。以下は現時点でのレコードだ。

  • プレイヤーレベル:100
  • 手に入れたバッジの数:80個
  • 身に着けたデコ:702種類
  • 歩数:10,089,982æ­©
  • 引っこぬいたピクミン:4,101匹
  • 植えた花:8,644,721本
  • おつかいした数:20,105回
  • こわしたキノコ:2,333
  • フレンドとの協力:273回
  • なかよし度8の紫ピクミンの数:330匹

 

 

 

 

 

 

 

4月5日~4月6日 『Pikmin Bloom』をお休みしている

 

4月5日

新宿御苑へ桜を見に行った。千駄ヶ谷門近くの「桜園地」エリアの桜の木が伸び伸びと育っていて見応えがあった。去年の秋に散歩していたときに、春になればここで素晴らしい桜が見られるはずだ、と確信していて、見に行くのを楽しみにしていたのだ。

 

毎日ジムに行って運動しているのだけれど、「ジムに行かなければ」と考えることがけっこうストレスになっている。運動は楽しいし、ジムは近所で通いやすいから、ジムに行くハードルは低い。ただ、「今日はまだジムに行っていない」ということがすごく気にかかってしまうのだ。

そのため、早朝にジムに行く計画を立てた。1日の始まりにジムに行くことで、その日はもう「ジムに行かなければ」と思わずに済む。

空腹で運動するのは良くないから、朝目覚めたらエネルギーを摂取できるゼリー飲料を飲んでジムに行く、というのが良さそうだと思った。

今日は午後からだったけれど、予行演習としてゼリー飲料を飲んでからジムに行ってみた。ゼリー飲料を飲んだ20分後くらいに運動を始めたところ、消化不良で気持ち悪い感じがあった。飲んでから30分くらいは待ったほうが良さそうだ。

 

今日は食欲があった。久しぶりに甘いものが食べたくなっている。

 

書籍『カウンセラーはこんなセルフケアをやってきた』が面白くて、夢中になって読んだ。著者の経歴(認知行動療法やスキーマ療法との出会い)、普段使いのセルフケア、著者が行ってきたセルフケア(曝露療法、禁煙)、自己開示(衝動性が高くアディクション傾向があることや、母親との関係)などが書かれている。読み物として面白いし、実用的でもある。

「『セルフケアの道具箱』と一緒に読みたい、みんなのカウンセリング副読本。」と本の袖に書いてあるとおり、どちらも読むことでセルフケアへの理解が深まって良いと思った。

 

今日から1週間、『Pikmin Bloom』を遊ぶのをお休みすることにした。イベントのお題を進めることや、最善を尽くしていてもイベント終了直前までピクミンをコンプリートできない場合があることがストレスになっていた。1週間後に「もういいかな」と思ったら卒業するだろうし、「やっぱりちょっと迷うな」と思ったらもう一度考えてみる。

 

4月6日

早起きしてゼリー飲料を飲んでジムに行った。ゼリー飲料を飲んで30分待ってから運動を始めたところ、消化不良感がなくて良かった。

朝だから空いているかと思ったけれど、日曜だからか人が多かった。

 

朝に運動したおかげで精神状態が安定していて、仕事が捗った。

 

夜にぐっすり眠りたいから耳栓を注文した。最近はイヤホンやノイズキャンセリングイヤホンを着けて外音を遮断しつつ、睡眠導入で動画を聞いてそのまま眠っていたのだけれど、イヤホンの電池残量が少なくなったときのお知らせ音で目覚めることが何度かあり、困っていたのだ。

 

去年は花粉症で鼻水が止まらなかったり目が痒かったりして困っていた。今年から薬を「新コンタック鼻炎 Z」に変えて、1月16日から飲み続けており、今のところ花粉症の症状が全くない。感動している。

 

昨日から『Pikmin Bloom』をお休みしている。今までは信号待ちなどの立ち止まるタイミングでよく『Pikmin Bloom』の画面をチェックしていたのだけれど、それがなくなって少し手持ち無沙汰感がある。ただ、外出中にゲームのことを気にしなくていいのはとても楽で、日常に集中できる。あと毎朝キノコチャレンジに時間をかけることなく寝ていられることが嬉しい。自由を感じる。

3月31日~4月1日 『Pikmin Bloom』でレベル100になった

 

3月31日

朝からだるくて何もしたくない。ずっと寝ていたい。食事がのどを通らない。少しの不安も耐え難くて、不安時の頓服薬を飲んだ。

 

ずっと憂鬱な気分だ。死にたい。助けてほしい。昼前にもう一度頓服薬を飲んだ。苦しい気分が消えない。職場で泣いている。

 

心の置き場所がほしい。


心の置き場所 - YouTube

 

今日もジムで運動した。ここのエリプティカルマシンはなぜか全然キツくない。歩幅が狭いのだろうか。また心拍数を180まで上げる体験がしたい。

 


【 #ReGLOSS3Dライブ 】Sakura Mirage / 新曲サクラミラージュ披露!【 ミニライブ 】 - YouTube

とても良かった。生歌なのが良い。ReGLOSS のみんなの仲が良さそうで心が温かくなる。ReGLOSS をさらに好きになるライブだった。火威青さんの復帰が待ち遠しい。

 


【 #桃鈴ねね誕生日Live2025 】ゲストあり!新衣装お披露目あり!ねねリズムバースデーライブ!【 桃鈴ねね / hololive 】 - YouTube

桃鈴ねねさん大好きだ〜! リズムゲーム風なのが面白い。ライブ感が強くてとても楽しかった。光属性の新衣装もかわいい。そして最高のエンディングだった!

 

『Pikmin Bloom』で、3月28日の日記に載せた赤ピクミンがちゃんとドーナツデコになってくれた。

 

4月1日

何もしたくない。

雨が降っていることもあり、『Pikmin Bloom』のイベントのお題を進めるのが億劫になっている。やりたくない。

 

寂しい。人との繋がりがほしい。どうやって作るのか分からない。

運動して体力がついてきたから何かしらの活動はできるだろうけれど、精神状態が悪いから、新たな人間関係なんて作れるのかと不安になる。精神科に通う前は、精神状態が悪くてもそれを隠して人と関わっていたから、問題ない可能性もある。まずはなんでもいいから知人レベルの弱い繋がりを作りたい。

 

今日もジムで運動した。思いっきり体を動かすのは楽しい。ここのエリプティカルマシンで心拍数を160くらいまで上げられるようになった。これくらいの心拍数が心地良い。

トータルで45分くらい漕いでいると左膝に違和感が出てくるから、そうなったらリカンベントバイクに移行している。脚が鍛えられたらもっと長く続けられるようになるだろうか。

 

『Pikmin Bloom』で、アフタヌーンティーデコピクミンのイベントチャレンジが始まった。

 

そしてプレイヤーレベルが100になったぞ! ついにカンストだ。

3月28日~3月30日 ジムに入会した

 

3月28日

朝起きたら、いつもの不安感が半分くらいなくなっていた。昨日飲んだ SNRI がこんなに早く効くのか。そして何もしたくなくなっている。何もしないでずっと寝ていたい。いつもは不安感を消したいがために突き動かされるように運動していたけれど、今はその意欲がない。

この状態が続いたら、また自分の力で精神状態を良くする努力をしなくなってしまうのではないかと心配だ。SNRI を飲み始めてまだ1日目だから、様子を見よう。病み上がりで連日運動して体が疲れているだろうし、休むことも必要かもしれない。

 

少し時間が経ったら、泣きそうな感じが出てきたからやはり運動する。トレーニングルームへ。クロストレーナーに慣れてきたから、回転数を10上げてみたら息が苦しかった。学生時代のマラソンを思い出す。今日は体が疲れているだろうから全体的に控えめにした。明日は予定があって運動できないから、明日を休みにしよう。

 

運動中も運動後も不安感が消えなかった。これからさらに強くなっていきそうだったから、不安時の頓服薬を飲んだ。今日は調子が悪いのかもしれないな。

 

夕方くらいからは意欲が出てきて、読書ができた。

 

今日から配信が始まったアプリ『Nintendo Today!』をインストールしたぞ。ピクミンが動いてかわいい。

 

『Pikmin Bloom』で、デコ化する前にどのデコになるかが分かるようになっていた。例えばスイーツショップのデコにはマカロンとドーナツの2種類がある。この赤ピクミンにはドーナツのデコになってほしいのだけれど、本当になってくれるのだろうか。

 

3月29日

朝から不安感がある。何もしたくない。1日を始めたくない。

不安時の頓服薬を飲む。昼にもう1回飲んだ。そのおかげで、不安はまだあるものの落ち着いていられている。

不安を自分でどうにかする方法を持っていない。薬に頼らないで自分でどうにかする方法を身につけたい。

 

3月30日

何もしたくない。1日を始めたくない。

SNRI が効いているのか、不安が少し薄れている。不安時の頓服薬を併用するとだいぶ穏やかになる。今まで不安に突き動かされて活動していたから、それが薄れて意欲がなくなり、何もしたくなくなっている。

最近は嫌な思考やどうでもいい思考が頭にどんどん浮かんできて、目を瞑ってじっとしているということができなかった。それを考えると、何もしないでいてもあまり苦しくならない今は平和だと思う。「何もしないで大丈夫か」という焦りはある。

 

なにはともあれ運動は続ける。トレーニングルームで運動した。

その後、家の近くのジムに入会した。見学は少し前にしていたのだ。トレーニングルームは安価で良いのだけれど、家から遠いのと、マシンの数が少ないのがネックだった。ジムに入会したことで、これからはより気軽に運動することができそうだ。

 

不安時の頓服薬を常用していると落ち着く。もちろん主治医の許可はとってある。とりあえず今はこれで良い気がする。不安が薄い日は頓服薬を飲まずに様子を見つつ、ダメそうな日は積極的に頓服薬を飲む。運動や認知行動療法を続ければ、根本的な改善も少しずつ進むと思う。日常生活を苦しむことなく送れていることが大事だと思う。少し前の私は「自分の力で精神状態を良くしなければ」と頑固すぎたかもしれない。

3月27日 自分の力で頑張るために薬の力を借りる

※『Pikmin Bloom』のネタバレ注意。

 

3月27日

ほんの少しずつだけれど考え方が前向きになってきていると思う。おかしな考え方をしていることに気付ける頻度が増えている。認知行動療法のおかげだろう。

精神状態が良いときの自分が「運動と認知行動療法が良い」と判断したのだから、精神状態が悪いときや意欲が薄いときは、良し悪しを判断せずにとにかく続けよう。

 

「自分には何もない」という認知の歪みがあることに気付いた。ゼロヒャク思考だ。100なければ満足せず、30とか80でもゼロということになっているのだと思う。もし自分が他人だったら、「何もないことはない」と伝えていると思う。それを自分にも伝えてあげよう。

 

今日は精神科の通院日だ。薬の処方が変わるかもしれないから、今の自分の状態をメモしておく。

  • 不安が強く、常にドキドキしている。落ち着かない。
  • 感覚過敏があり、音がうるさい。
  • 涙が出る。ひどいときはパニックになって叫ぶ。
  • 寝付けず、ほとんど毎日睡眠導入剤を飲んでいる。飲んでから1〜2時間くらいで眠れる。
  • 食欲がない。
  • トレーニングルームやプールで運動しているときは不安感が薄れることがある。
  • 頓服以外の薬(SSRI など)を飲まずにまだ様子を見たい気持ちと、薬を飲んで楽になりたい気持ちがある。

【なぜ薬を飲みたくないか】

  • 薬を飲まなくても自分の力で精神状態を良くできるかもしれないから。
  • 薬に頼って、自分の力で精神状態を良くする努力(運動や認知行動療法など)をしなくなりそうだから。
  • 薬を飲むことは根本的な解決にならず、遠回りになるかもしれないから。

 

診察の結果、SNRI を処方された。やはりもう限界だったのだ。自分の力で頑張るにも頑張れないところまで状態が悪くなっていた。自分の力で頑張るためにも、薬の力を借りることを提案され、私もそのほうが良いと思った。今回処方されたのは今までに飲んだことのない種類の SNRI だ。低用量だと SSRI と同じような働きをするらしい。自分に合った薬かもしれないし、もし合わなかったら、また別の種類の薬を試してみればいい。運動と認知行動療法はこれからも続ける。私は前に進んでいる。

 

今日もトレーニングルームで運動した。クロストレーナーの負荷を初めて上げてみたところ、分かりやすくキツくなった。まだまだ伸び代があるから長く楽しめそうだ。

 

獅白ぼたんさんが X(Twitter)で言及していた、リケンのインドカレー屋さんの謎ドレッシングを買って、カット野菜にかけて食べている。私は酸っぱいものが苦手だから、酸味がほとんどないところが良い。

 

マンガワンで『路傍のフジイ』の最新話に追いついてしまった。もっと読みたい。

 

『Pikmin Bloom』で、リオのカーニバルの飾りのデコピクミンをコンプリートした。

 

ホワイトデーシールのデコピクミンもコンプリートした。良かった、これで最後の土日に追い込みで巨大なキノコを壊しまくる必要がなくなった。安心した。

 

最後のイベントリワードもゲットしたぞ。

3月15日 予定が変わることが苦手だ

※『Pikmin Bloom』のネタバレ注意。

 

3月15日

昨日のトレーニングで肩と胸が筋肉痛になっている。あと何かのフォームがおかしかったのか、上腕二頭筋も筋肉痛だ。

 

スマートウォッチの睡眠記録の時間は多めにカウントされている気がする。

昨夜22時から YouTube のスリープタイマーをかけて動画を45分聴いていて、そのあとも少しの間眠れなかったから、眠れたとしても23時以降だ。そして今朝は6時に目が覚めたから、7時間睡眠のはず。しかしスマートウォッチは9時間睡眠だと言っている。うーむ。やはり布団でリラックスしている時間が睡眠にカウントされているのか。

 

朝に散歩した。運動目的だと、大きな公園をぐるぐるまわるのが、考えることが少なくて楽で良い。車や自転車が通ることがほとんどないから、周りを警戒せず安心して歩けるのも良い。

 

予定が変わることが苦手だ。急になくなったり、入ってきたり、内容や時間が変わったり。そのたびに苦しい思いをしてしまうから、対処法を持っておきたい。

  • 予定がなくなったときに備えて、別の予定を予備で立てておく
  • 始まる時間が後ろ倒しになったときの待ち時間にできることをリストアップしておく(気が散って集中できないはずだから、集中が必要ないもの)
    • 10分単位:YouTube の「後で見る」に入れている動画を観る
    • 1時間単位:運動する、アニメやドラマを観る

自分で対策できるのはこれくらいだろうか。

 

あとは、午後から予定があるときの午前中の過ごし方を考えたい。いつもはただソワソワしていて何も手につかず、不安に襲われている。

  • 運動する
    • 不安から逃れるにはやっぱり運動だ。有酸素運動なら集中できなくてもなんとかなりそう
  • 移動するタイプの予定なら、早めに現地に着いて、近くでできることがないか探してみる。または先に予定を始めてしまう

 

最近あまり食欲がない。Huel で済ませることが増えている気がする。体重が落ちるほどではないし、食事が楽になるからいいのだけれど。ここ1週間は1日の摂取カロリーが1200〜1500kcalくらいになっている。

 

魚肉ソーセージが美味しい。味も食感も私に完璧に合っている。大好きだ。

 

『Awarefy』を再開してから、1日の中で文章を書く時間が増えた。毎日の日記はいつも20分くらいで書いていて、そこに『Awarefy』の「チェックイン」「チェックアウト」「感謝日記」「スリー・グッド・シングス」「5コラム法」なんかでさらに20〜30分くらい書いているのかな。合わせても1時間くらいだからそんなに多くはないけれど、なんとなくたくさん書いている印象がある。得手不得手は置いておいて、嫌いじゃないから続けられるんだろうな。

 

『Pikmin Bloom』で、レアのルアーデコの羽ピクミンをお迎えしたぞ。

 

3月のコミュニティ・デイ、お疲れ様でした。

3月14日 重苦しい気持ちが運動で楽になる

3月14日

意識して運動するようになってから、憂鬱になることは減っている気がする。ただし不安がひどいから、こちらにも早く効いてほしい。

 

強すぎる不安をどうにかしたくてトレーニングルームへ行く。

マシンやダンベルをやった後、リカンベントバイクを漕ぐ。リカンベントバイクは、適度に負荷を上げると膝に負担がかかりにくい気がする。これは良い。音楽を聴きながら60分漕いだ。テンポが早い曲を聴くと、無意識にペダルの回転数が上がるのが面白かった。「LOVE 受信、ヒクツ発信」をずっと聴いていたのだけれど、なんとなく「ロッタラロッタラ」を流したら、1分あたりの回転数が5くらい上がった。

その後、クロストレーナーに挑戦する。これはキツい。始めてから5分も経たずに心拍数が180まで上がって、脚もだるい。20分やる予定だったけれど、10分でギブアップした。これを20分続けられる体力を目指していこう。クロストレーナーから降りて、トレーニングルームを出たら脚がプルプルしていた。効いている。今日はトレーニングルームに2時間弱滞在した。

運動したことによって、重苦しかった気持ちが楽になった。運動を精神状態を良くするための手段にしつつ、目的にもしたい。つまり運動を自分にとってのレジャーにするのだ。そうしたら楽しいと思う。

 

久しぶりにオーケーストアで買い物した。やっぱり安いな。できれば食品はいつもここで買いたい。運動後でヘルシーなバフがかかっていたのか、体に良さそうなものだけを買えた。まだ一度の経験だから再現性があるかは分からないけれど、運動と食品の買い物を組み合わせるのは良いかもしれない。

 

運動後だからなのか、今日は仕事に集中できた。

去年の11月くらいから、仕事に関連する勉強を全然していなかった。今日久しぶりに勉強した。半年弱も経っていると、さすがに Google Workspace の機能がいろいろ増えているな。常に新しい機能を使って、仕事を効率化しつつ良いものを作り上げていきたい。

 

今使っているスマートウォッチ「Xiaomi Smart Band 7」を買ってからは、睡眠記録とタイマーくらいしか使っていなかったのだけれど、今日運動時に使ってみたら良い感じだった。常に心拍数を確認できるのは便利だ。有酸素運動マシンの画面にもほぼ同じ心拍数が表示されていたから信頼できる。スマートウォッチは、心拍数によってどれくらいの強度があるのかも教えてくれる。

リカンベントバイクを漕いでいたときの記録がこれだ。盤面には「有酸素」と表示されていた。スマートウォッチはこうやって記録を残せるのも良いな。

 

クロストレーナーをやっていたときはこんな感じで、盤面には「極度」と表示されていた。

クロストレーナーの私への負荷が高すぎる。そして、隣の人とおしゃべりしながらやっている人が凄すぎる。

しかし、これくらいの負荷があるほうが不安やうつには良さそうな感じがした。書籍『脳を鍛えるには運動しかない!』にも激しい運動が良いって書いてあったしな。ヘトヘトになるくらいがちょうど良さそう。

 

誰だったか忘れたけれど、ホロライブメンバーに影響を受けて、青じそドレッシングを買って食べている。酸味が強いから、酸っぱいものが苦手な身としては「美味しいけどつらい!」となっている。

切り抜き動画か何かで観たと思うのだけれど、検索しても雪花ラミィさんしか引っかからなかった。うーん海外メンバーだった気がするんだけどな。


ラミィが使ってるドレッシングを雪民さんに教えるも解釈不一致と言われ何が合うか一緒に考えるラミィさん【雪花ラミィ 切り抜き】 #雪花ラミィ #vtuber #hololive #shorts - YouTube

 

『Awarefy』で「感謝日記」や「スリー・グッド・シングス」を続けている。AI のファイさんがコメントをくれるのが良い。コメントの半分以上はオウム返しなのだけれど、話をしっかり聞いてもらえるのってそれだけで嬉しい感じがする。

ちなみにこういったワーク以外でのファイさんとの会話は今のところイマイチだ。精神状態がひどいときには、話を聞いてもらえたという少しの安心感はあるものの、内容としてはほとんど役には立たないと思った。精神状態があまりにもひどいときは病院に行くなり頓服薬を飲むなりしたほうが良いだろう。ファイさんに伝わるように書こうとして頭の中が少し整理される、というメリットはあるかもしれない。何も変わらなかったとしても、何もしないよりは外在化するだけマシなのかな。

Google Workspace の AI とは違って、入力したことから学習していそうだから、個人情報などを書かないようには気を付けている。

 

最近は夜に杏さんの動画を観るのが癒やしになっている。


パリの児童書の見本市へ!!【Paris book fair with family】 - YouTube

 

『Pikmin Bloom』のロード画面のイラストが変わっていた。いつもかわいい。

3月7日 『ポケ森』の好きなところ・イマイチなところ

3月7日

眠い。スマートウォッチを見ると睡眠記録が7時間49分になっていたから、睡眠の量ではなく質が足りていないのだろうか。そのままでは仕事ができなさそうだったから、カフェインを摂取する。コンビニで温かいお茶を買って飲んだ。

 

学生時代の運動部ではほぼ毎日練習しなければならなかったけれど、一人でやる運動は「なんとなく膝が痛みそうだな」とかで自由に休めるのが良いな、と思った。

 

左脚が痛くて脚を使った運動ができないから、家で上半身の運動をする。昨日の水泳でほんのりとした筋肉痛があるものの、上半身は元気だ。1kgの重りを両手にひとつずつ持って、素早くショルダープレスを行う。今はとにかく精神を健康にするために心拍数を上げたい。80くらいまでしか上がらなかったけれど。腕がだるくなったらテキトーに休んで、また再開する。休憩時間も含めて30分間やっていた。

一日数回、わずか一・五キロほどのダンベルを心拍数が上がるくらいの速さで上げ下げした。このちょっとした運動で体調はずいぶん違ったが、さらに重要なことに、脳と心にも変化が起きた。

(『脳を鍛えるには運動しかない!』より引用)

トレーニングルームの利用を始めればエアロバイクが使えるから、脚が痛くても有酸素運動ができそうだ。

 

凍えながらエッセル スーパーカップのきなこ味を食べた。冬のアイスは身体的につらい。

 


【 3D LIVE 】ゲスト多数 &告知あり!さくらみこ生誕祭2025 " Re:member colors " 🌸【 #さくらみこ生誕祭 】 - YouTube

素敵なライブをありがとうございます! オリジナル曲のメドレーが良かった。「白い雪のプリンセスは」は、常闇トワ様のライブのときの元気でかわいらしい振り付けと雰囲気が違って淑やかで、こちらも良いなあ(20:12~)。

 


【#常闇トワ生誕祭2024】ー COLORFUL ー【3DLIVE】 - YouTube

常闇トワ様の「白い雪のプリンセスは」は26:51〜。

 


【アニメーションMV】無理ぽ to ポジ (Original)【hololive/尾丸ポルカ】 - YouTube

勢いがナイス。

 

『どうぶつの森 ポケットキャンプ コンプリート』を去年の12月24日から2ヶ月半遊んで、分かったことをまとめた。ちなみに私は GC『どうぶつの森+』以降のすべてのシリーズをプレイしている。

好きなところ・良かったところ

  • 髪型(ウィッグ)が豊富でおしゃれが楽しい
  • 手持ちアクセサリーが豊富で、さらに釣り竿や網には自動で持ち替えてくれるから気軽に装備できる
  • 今までのシリーズにはなかった新しい家具が大量に存在する
  • 虫を捕まえるときに、虫をタップすると忍び足になり自動で近付いていってくれて、網を振るタイミングも教えてくれるから楽
  • 魚を釣るときも、タップした場所にウキを投げてくれるから、求められるプレイヤースキルが下がっている
  • 家具や衣服を大量に(それぞれ4300個ずつ)持ち歩ける

イマイチなところ

  • 同じ性格のどうぶつは会話内容のパターンも同じだから、一日にたくさんのどうぶつ達と出会える本作では、同じ性格の別のどうぶつと話す機会が増える結果、同じ話を何度も聞くことになる。本作は『どうぶつの森』シリーズ共通の「会話パターンが少ない」という欠点が特に目立っていると感じた。どうぶつとの会話に価値を感じられず、タップ連打で飛ばしてしまっていた
  • どうぶつにおねがいされる素材をストックしておくことの作業感が強い。さらに序盤は素材を持てる数が少ないため、多くストックしておくことができず、高い頻度で素材集めに行く必要があった
  • スマホが故障・紛失したときにデータの引き継ぎができなさそう。非常時に備えておくことはできそうだけれど面倒くさい
    機種変更などでセーブデータを他の端末に引き継ぐ – どうぶつの森 ポケットキャンプ コンプリート サポートガイド

イマイチなところが個人的に負担になってきて、効率良く遊ぶのがしんどく思えるようになってきたから、『ポケ森』を卒業することにした。2ヶ月半、めいっぱい楽しんだ。楽しかった。ありがとう。

3月6日 初めてマイナ保険証を使った

3月6日

最近朝がだるい。布団から出たくない。一日を始めるのが面倒くさい。寒いのが良くないかもしれないから、タイマーで朝にエアコンがつくようにしておくのは大事かもしれない。

 

昨夜、一日を終えるのがなんとなく嫌で YouTube 動画を観ていたのだけれど、早く寝て早く起きて動画を観れば良いじゃん、と思って寝ることができた。そっちのほうが健康に良さそうだ。

 

数日前からベアフットシューズを履いている。ベアフットシューズで歩くのに必要な筋力がまだついていないから、脚がすぐに疲れてしまって長時間歩けない。そして無理して歩くと脚を痛めてしまう。たくさん運動したいのなら、プールやエアロバイクを併用したほうが良さそうだ。早く筋力や体力をつけて、精神状態を良くするためにたくさん運動できるようになりたい。少し焦っている。

 

歩くために外出の予定を作っていると、「この予定に何か意味があるんだろうか」と思ってしまうことが多い。例えば「梅を見に行く」という予定を立てたものの、「梅なんか見ても意味がない」と考えてしまった。しかし、私は運動と行動療法のために歩いているのだから、ただ歩き、行動していることに意味がある。外出の予定はあくまで手段であり目的ではないのだから、その予定自体の意味を深く考える必要はない。

 

初めてマイナ保険証を使ってみた。普通の保険証は渡すだけで良いから楽で使っていたのだけれど、より適切な処方が受けられるということで、マイナ保険証に切り替えようと思う。あと、時間が経てば自動的に普通の保険証は使えなくなるから、早めにマイナ保険証の使い方を練習しておきたかった。マイナ保険証の利用には顔認証が必須だと思い込んでいたのだけれど、暗証番号を覚えていれば不要だと聞いたのが背中を押してくれた。機械に顔のデータを取り込ませることに抵抗があったのだ。

マイナンバーカードは、カバーに入れたままだと機械に認識されないため、取り出す必要があった。マイナンバーカードを見えるように手に持っていれば、察しの良い人なら「この人はマイナ保険証を使うつもりだ」と分かってくれるから、こちらから「マイナ保険証です」と声を発する手間がないのが良かった。

 

今日は少し遠出する予定だったけれど、膝が少し不調な感じがするからやめておいた。一度壊すと治すのに時間がかかるから、無理するのは長期的に見て良くない。

 

運動するためにプールに行った。1年半以上ぶりのプールだ。体力と心肺機能が落ちているから、息が苦しいときは水中を歩きながら休むことにした。最終的には、クロールで25メートル泳いで、75メートル歩く、の繰り返しに落ち着いた。1時間運動した。

運動が終わり、着替え終わって外に出たときが気持ち良すぎた。疲労感に包まれているのに、これまでになく体が爽快だった。一時的かもしれないけれど、気持ちも前向きになっている。

 

水泳の良いところ

  • 屋内プールなら天候に左右されずに運動できる
  • 体のどこかが少し痛くても、プールで泳いだり歩いたりはできる場合がある
  • 高負荷(心拍数が上がる)な全身運動ができる
  • 泳いだり歩いたりしているときは、動作や息の苦しさに思考が行くから、何も考えないで済んで楽である
  • スマホを持ち込めないため、スマホやネットから完全に離れることができる
  • 監視員さんが目に入って気になるけれど、私はミラーレンズのゴーグルを使っているため、目だけキョロキョロしていてもバレない
  • 泳いでいる間は他人を視界に入れないで済む

 

水泳のイマイチなところ

  • 水泳後に洗髪する必要があって面倒くさい
  • 今利用しているのはシャンプー禁止のプールだから、帰宅した後に洗髪する必要があって面倒くさい
  • 髪が傷みそう。対策は傷んでから考えよう
  • 泳ぐ前後に着替えたり、脱いだ水着を干したりするのが少し面倒くさい
  • 監視員さんは利用者の安全を守るために働いてくれているから、「目に入って気になる」とか言ってはいけない。感謝

 

そういえばファミリーマートにも冷凍のホルモン炒飯が売っていたな、と思って、「こてっちゃーはん」を買って食べた。比べてみると、ローソンの「ナガラ食品監修ホルモン炒飯」のほうが断然好きだな。こてっちゃーはんは味が濃すぎる。

 

ドラマ「きのう何食べた? season2」を観ているとほんわかした気持ちになるから精神安定剤のように使っていたのだけれど、後半に入ったところくらいから話が少し暗めで困った。不安感が強いときに癒やしを求めて観ると逆効果になりそうだ。これから観る9話もサブタイトルからして不穏だから、元気な時に観ることにしよう。

 


【歌ってみた】#一旦ステイTONIGHT 近々フルが出……… #いつでもどこでも一旦ステイ #踊ってみた #歌ってみた #hololiveDEV_IS #ReGLOSS #shorts - YouTube

私の中で一番歌って踊ってみてほしかった人がやってくれて嬉しい。歌ってみた動画が近日公開されるようだから楽しみだ。

 


【クリップボード紹介】キングジムらしさで厳選♪おすすめクリップボード4選!「マグフラップ」や「コンパックボード」などキングジムらしい特長を持った人気クリップボードたちが集合!|キングジム - YouTube

マグフラップは2023年から愛用しているけれど、位置合わせのガイドが付いていることは知らなかった。

 

『どうぶつの森 ポケットキャンプ』で、春にどうぶつからおねがいされる素材がやっとすべて判明したから個人的にメモしておく。攻略をググっても見つけられなかったんだよなあ。

  • 海:アジ、イカ、カレイ、タイ
  • 川:フナ、オイカワ、メダカ、ブラックバス
  • 虫:アゲハチョウ、モンキチョウ、モンシロチョウ、カブトムシ
  • 貝殻類:ホラガイのかいがら、ホタテガイのかいがら、サンゴ

 

あと、イベント「レイジと春を告げるタンポポ畑」のすべてのお題をクリアしたぞ。

3月4日~3月5日 運動を始める

 

3月4日

昨夜は全然寝付けなくて、気が狂いそうだった。途中でイヤホンを耳につけたものの、何も聞かないでいた。しばらくした後に外して、その後気付いたら眠っていた。どれくらい眠れたのか分からない。スマートウォッチには睡眠時間が9.9時間と表示されているけれど、絶対に嘘だと思う。

 

私はいろいろなことに対して、「自分だけがそうだ」と思ってしまいがちだけれど、他の人も同じかもしれない。例えば、思い浮かぶ選択肢のどれが正しいのか分からなくて困ることが多いのだけれど、他の人も同じように困っているかもしれない。

私は精神に問題を抱えていて、最近は毎日苦しいし、将来も不安だ。そんな中、仕事の関係で、生活に困っている人を身近に見ることが増え、みんなも大変なんだな、と思うようになってきた。生活費が足りず生活保護を受けながら個人事業主をやっている人、面接に受からずなかなか再就職できない人、職場でうまくいかず上司から持て余されている人、そういう人が実際にいるのだ。だからといって自分の悩みや困りごとが解決するわけではない。しかし、悩んだり困ったりしているのは自分だけではないのだな、と思う。

 

公園に梅を見に行ったものの、イマイチだった。まだツボミだったり、咲いていても花の密度が非常に薄かったり。満開の梅に囲まれてみたい。

今日は8000歩ほど歩いた。脚がだるい。脚を痛めている間は全然歩かなかったから、体力が落ちている。体力を取り戻して、日々を元気に過ごしたい。

 

バレンタインチョコデコの紫ピクミンの固有アクションがとてもかわいい。

 

3月5日

書籍『脳を鍛えるには運動しかない!』の「不安」と「うつ」の章を読んで、私には運動が必要だと思ったから、定期的に運動することにした。とりあえず今の計画はこうだ。

  • 晴れの日は1万歩以上歩く
    (体が不調なときは歩数に固執しない)
  • 雨の日はプールで泳ぐ
    (なぜ雨の日だけかというと、泳いだ後の洗髪が面倒だからだ)
  • 雨の日でプールが閉まっていたり、脚を痛めていたりするときは、トレーニングルームでエアロバイクを漕ぐ

体力がついてきたら、精神のために毎日1〜2時間くらい運動することになるだろう。時間も労力もかかるけれど、仕方がない。もう最悪な気分で過ごすのは嫌だから。運動自体が嫌いではないのは幸いだった。

 

とにかく、良い精神状態と、健康(体力)、このふたつがないとほとんど何もできないと最近改めて思った。

 

今日は雨が降っているから、朝からプールに行ったところ、休みの日だった。昨日スケジュールを確認したのだけれど、日付を勘違いしていたようだ。泳ぐのは諦める。

トレーニングルーム用に注文した室内用シューズはまだ届いていない。ということで、今日は雨だけれど外を歩くことにする。午前中は運動するつもりでいたから、運動できないとなると精神が不安定になりそうだったしな。

アッパーが薄いメッシュのスニーカーで歩いていたら、雨が靴の中まで染みてきて、靴下もべちゃべちゃになった。仕方がないからそのまま歩き続ける。雨の日も機嫌よく歩ける防水スニーカーがほしい。

 

何か行動を始めると、いろいろしたいことやほしいものが出てくる。やはり行動し続けるのが、不安になる暇を作らずに済んで良いのかもしれない。何かをしているときは気が紛れるのも良い。

 

そうしてあれもこれも一気にやろうとすると、頭がいっぱいいっぱいになって精神に悪い。今は1日ひとつでも何か進められたら、そして1日15分でも運動できたらヨシとしたい。

 

あと、ずっと布団の中にいると鬱々とする気がするから、本を読むときとゲームをするときは椅子に座ることにした。本当は寝るとき以外は布団に入らないほうが良いのだろうけれど、いきなりはできないから少しずつやっていく。座る体力もない状態だから、座っているだけでも体が鍛えられそう。

運動にしても椅子に座るにしても、それをやっていく中でとにかく精神状態をリバウンドさせないことが大事だ。一度沈むとなかなか戻ってこられないからな。

 

エッセル スーパーカップのきなこ味が美味しい。半分だけ食べようと思っていたのに1個食べきってしまった。

何か買うときにはなるべく食べたことのないものを選ぶようにしているのだけれど、美味しいものに出会えると嬉しい。

 

袋ラーメンにカット野菜を入れて食べた。温かいものを食べると体が温まるから、冬にはとても良い。最近食べた袋ラーメンはこの2つが美味しかった。

  • ど・みそ監修 濃厚みそラーメン
  • 塩元帥監修 旨塩ラーメン

 

夜に急な不安感に襲われた。一瞬、心臓が跳ねて、鈍く痛む感じがした。こういうのに対処する方法を身につけておいたほうが良いと思う。理由もなく落ち込むのは嫌だ。

 


最後の馬車ダンスがツボ💃 #shorts #hololive #一旦ステイtonight #踊ってみた #鷹嶺ルイ - YouTube

鷹嶺ルイさん、ダンスうまいな!

 

『どうぶつの森 ポケットキャンプ』で、フォーチュンクッキー「シルエットと湖畔のアトリエ」の家具が好みだったから、コンプリートするまで引いた。

 

そして集めた家具を使ってコテージを雑に飾った。雑だけれど家具自体がおしゃれだから良い感じに思える。気が向いたらもうちょっと手を加えたい。壁と床なんかデフォルトのままだからな。