Ryzen9 5950Xのメモリ設定

Ryzen9 5950X 記事一覧
Ryzen9 5950Xの準備編
Ryzen9 5950Xで自作PC (組み立て)
Ryzen9 5950Xのメモリ設定
Ryzen9 5950XでのPBOとCOの効果
Ryzen9 5950Xでベンチマーク
Ryzen9 5950Xのメモリ・キャッシュ帯域



初代Ryzenは結構メモリにシビアだった印象だが、Zen2以降はだいぶ高クロックのメモリも回るようになってきたように思う。

今回用意したのはDDR4-3600のメモリ(G.skill F4-3600C19D-32GVRB)なので、さほど大変ではなく、XMPを適用して電圧を調整してテストして終了、という感じ。

このあたりのメモリの設定は、ZenTimingsというソフトで確認できるので便利。

5950X_ZenTimings.png





DDR4-3600ぐらいだと、Zen3では基本的にはXMPでプロファイルを選択して、メモリ電圧(DRAM Voltage)をメモリ指定の値(ここでは1.35V)にすればよいだけ。
B550_AORUS_Master_UEFI_5950X_01.jpg

今回は、[Advanced Memory Settings]の中にあるのTiming設定でXMP相当の値を確認したのち(左)、Gear Down ModeをDisabledに変更した(右)。 [いずれも画像クリックで拡大]

B550_AORUS_Master_UEFI_5950X_02.jpgB550_AORUS_Master_UEFI_5950X_03.jpg

さらにSOC電圧(VCORE SOC)がAutoだと高め(1.2V)になってしまうのが気になったので関連する電圧を手動で設定。

下のはSOC電圧を1.0Vとしたもの。1.2V→1.0VだとRyzen Master読みでそれなりにSOCの消費電力が下がる。

B550_AORUS_Master_UEFI_5950X_01.jpg

そのほかのメモリ関連の電圧は、[Settings] > [AMD Overclocking](左) の中にあって、[VDDP Voltage Control] [VDDG Voltage Control] という項目がある。

B550_AORUS_Master_UEFI_5950X_04.jpgB550_AORUS_Master_UEFI_5950X_05.jpg
[クリックで拡大]

下は、最終的にVDDP 900mV(左), VDDG CCD 950mV, VDDG IOD 950mV(右) としたもの。

B550_AORUS_Master_UEFI_5950X_06.jpgB550_AORUS_Master_UEFI_5950X_07.jpg
[クリックで拡大]

SOC電圧等については何パターンか試したうちの一部を抜粋すると下のような感じで、うちの石ではDDR4-3600では1.0V程度が下限のようだった。

DRAM
Clock
DRAM
Voltage
VDDCR
SOC
CLDO
VDDP
VDDG
CCD
VDDG
IOD
Result
13600 MHz1.35 V1.1 V960 mV1000 mV1000 mVOK
23600 MHz1.35 V1.0 V900 mV950 mV950 mVOK
33600 MHz1.35 V0.975 V900 mV950 mV950 mVError


メモリのテストをするには、
OCCT
memtest86+
prime95
DRAM Calculator for RYZENの「MEMbench」
などで負荷をかけてエラーが出ないか確認する感じになるけど、今回は最初のうちの簡単なテストは比較的楽なOCCTでチェックして、大丈夫そうと感じてから最後にDRAM Calculator for RYZENの「MEMbench」のタブで実行できるテストで再確認した。

DRAM Calculator for RYZENでのテストは、Settingsの[MEMbench mode]を"Memtest"にして、[Task scope]を100か400にして[Run]するだけ。(Task scope = 400とするとかなり時間かかるので注意)

下のように、すべてのスレッドのTask scope(%)の数字が上がっていって、[Task scope]の値になるまで、Errorsが0であればよいと思う。

5950X_Membench.png

memtest86+でがっつりチェックしたわけではないけど、おおむねDDR4-3600で安定して動作することが確認できたので、これでこの後PBOとかで遊んでみたいと思う。



Ryzen9 5950X 記事一覧
Ryzen9 5950Xの準備編
Ryzen9 5950Xで自作PC (組み立て)
Ryzen9 5950Xのメモリ設定
Ryzen9 5950XでのPBOとCOの効果
Ryzen9 5950Xでベンチマーク
Ryzen9 5950Xのメモリ・キャッシュ帯域


コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

rigaya

Author:rigaya
アニメとか見たり、エンコードしたり。
連絡先: [email protected]
github twitter

最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
いろいろ
公開中のAviutlプラグインとかのダウンロード

○Aviutl 出力プラグイン
x264guiEx 3.xx
- x264を使用したH264出力
- x264guiExの導入紹介動画>
- x264guiExの導入
- x264guiExのエラーと対処方法>
- x264.exeはこちら&gt

x265guiEx
- x265を使用したH.265/HEVC出力
- x265guiExの導入>
- x265.exeはこちら&gt

QSVEnc + QSVEncC
- QuickSyncVideoによるHWエンコード
- QSVEnc 導入/使用方法&gt
- QSVEncCオプション一覧&gt

NVEnc + NVEncC
- NVIDIAのNVEncによるHWエンコード
- NVEnc 導入/使用方法&gt
- NVEncCオプション一覧&gt

VCEEnc + VCEEncC
- AMDのVCE/VCNによるHWエンコード
- VCEEnc 導入/使用方法&gt
- VCEEncCオプション一覧&gt

svtAV1guiEx
- SVT-AV1によるAV1出力
- svtAV1guiExの導入>
- SVT-AV1単体はこちら&gt

VVenCguiEx
- VVenCによるVVC出力
- VVenCguiExの導入>

ffmpegOut
- ffmpegを使用した出力
- ffmpegOutの導入>


○Aviutl フィルタプラグイン
自動フィールドシフト
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: aji様

clcufilters 
- OpenCL/CUDAのGPUフィルタ集
- 対応フィルタの一覧等はこちら

エッジレベル調整MT
- エッジレベル調整の並列化/高速化
- SSE2~AVX512対応
- オリジナル: まじぽか太郎様

バンディング低減MT
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: まじぽか太郎様

PMD_MT
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: スレ48≫989氏

透過性ロゴ (ミラー)
- SSE2~FMA3によるSIMD版
- オリジナル: MakKi氏

AviutlColor
- BT.2020nc向け色変換プラグイン
- BT.709/BT.601向けも同梱

○その他
Amatsukaze改造版
- AmatsukazeのAV1対応版

tsreplace
- tsの映像のみを置き換えて圧縮

rkmppenc
- Rockchip系SoCのhwエンコーダ

fawutil
- FAW(FakeAACWave)⇔aac変換
- 二重音声の取り扱いにも対応

x264afs (ミラー)
- x264のafs対応版

aui_indexer (使い方>)
- lsmashinput.aui/m2v.auiの
 インデックス事前・一括生成

auc_export (ミラー使い方>)
- Aviutl Controlの
 エクスポートプラグイン版
 エクスポートをコマンドから

aup_reseter
- aupプロジェクトファイルの
 終了フラグを一括リセット

CheckBitrate (使い方)
- ビットレート分布の分析(HEVC対応)

チャプター変換 (使い方>)
- nero/appleチャプター形式変換

エッジレベル調整 (avisynth)
- Avisynth用エッジレベル調整

メモリ・キャッシュ速度測定
- スレッド数を変えて測定
- これまでの測定結果はこちら

○ビルドしたものとか
L-SMASH (ミラー)
x264 (ミラー)
x265 (ミラー)
SVT-AV1 (ミラー)

○その他
サンプル動画
その他

○読みもの (ミラー)
Aviutl/x264guiExの色変換
動画関連ダウンロードリンク集
簡易インストーラの概要

○更新停止・公開終了
改造版x264gui
x264guiEx 0.xx
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR