Ryzen9 5950Xで自作PC (組み立て)

というわけで、Ryzen9 5950X でPCを組んでいきます。

IMG_20210111_4893.jpg

16コア/32スレッドともなると、やはりタスクマネージャーがすごいことに。

20210111_task_manager_5950x.png



PCの構成



前の記事に詳細を。一応構成パーツを再掲するとこんな感じ。

CPURyzen9 5950X
RAMG.skill F4-3600C19D-32GVRB
GPURadeon RX460 (流用)
SSDPlextor M9PeGN 1TB (流用)
M/BGigabyte B550 AORUS Master
冷却Fractal Design Celsius+ S28 Prisma
電源Seasonic FOCUS PX-750
ケースFractal Design Define 7 Compact Light Tempered Glass




PCを組む際の方針



今回は16コアの5950Xを使用するので、PBOなどを設定するとそれなりに熱が出るかもだし、PBOでは冷えればその分クロックも上がるらしいので、なるべく冷やすようにしたい。

どのくらい冷えるのか、どの程度の熱なのかはいろいろ情報がすでにあるにせよ、結局のところは使ってみるまでよくわからない。

思ったより冷えなかったからと言って、あとからファンを追加したりするのは経験上とても面倒なので、組む段階ではざっくり「ファンをたくさんつければ冷えるはず(暴論)」に従って可能な限り冷却を高めつつ、冷却が過剰ならPWMでファンの回転数を下げてノイズを抑えていく方針で。

幸い、今回のマザーボードにはPWMピンがこれでもかとあるので、PWM分岐ケーブル等も活用すれば、ファンをたくさんつけてもすべてPWM制御するのに問題はなさそう。

まあ、ファンのPWM設定とか面倒になるので、普通は真似しないほうがいいかも?



ケース (Define 7 Compact)



Define 7 Compactを開けたところ。

IMG_20210111_4877.jpg

取り付けられるケースのファン構成はこんな感じ。

前面12cmx3 or 14cmx2
上面12cmx2 or 14cmx2
背面12cmx1
底面12cmx1

デフォルトでは、背面に12cm, 前面に14cmファンが1基付属する。今回は前面には簡易水冷、背面には別のファンを用意したので、付属の14cmファンは取り外し、12cmファンは底面に移動。

天板(上面パネル)を取り外したところ。上面にも防塵フィルタがついている。

IMG_20210111_4878.jpgIMG_20210111_4879.jpg

この上の写真の天板は完全にふさがれているものだけど、ケース付属の箱に入っている別の天板には排気用の穴がついていて、こっちを使うと上面ファンで排気できるようになる。

今回は、なるべく冷やす方針ということで、もちろん穴がついたほうの天板を使った。そこまで熱くないPCで静穏性重視なら、最初の天板を使ったほうが静かになるし、ほこりも入りにくいと思う。

IMG_20210111_4882.jpgIMG_20210111_4883.jpg

前面パネルの側面には、スリットがついていて前面はこのスリットから吸気することになる。スリットには防塵フィルタがついていて、ほこり対策はばっちりな一方、若干抵抗が大きそう。

IMG_20210111_4880.jpg



前面パネルパネルの奥はこんな感じ。ここに360mmまでのラジエータを取り付けることができる。今回は280mmを取り付け。

IMG_20210111_4881.jpg



前の記事でこのケースは作業がしやすそうとい言った理由がこちら。こんな感じで、上面のパネルを一度完全に取り外してしまうことができる。そのため、上部の配線が非常に行いやすい。

IMG_20210111_4885.jpg

そのほか、よく外す側面パネルがネジなしでワンタッチで外せるようになっていたりと、とにかく使い勝手の良いケース。



電源の取り付けとケース底部



Seasonic Platinum電源 750W。

IMG_20210111_4886.jpgIMG_20210111_4887.jpg

電源をケースに取り付けたところ。左側にHDD用の3.5インチベイがあるが、これは取り外しが可能で(左)、これを取り外すと底面に12cmファンが取り付け可能。今回はHDDはつけないので、これを取り外したところが右のような感じ。

IMG_20210111_4888.jpgIMG_20210111_4889.jpg



マザーボード: B550 AORUS Master



今回使用するB550 AORUS Master。バックパネルもしっかりついていて安心。

IMG_20210111_4890.jpgIMG_20210111_4891.jpg

VRMヒートシンクがごつくて、簡易水冷でエアフローが弱くてもしっかり冷えてくれそう。

IMG_20210111_4892.jpg



組み込み



なんか組み込み途中の写真がなかったorz

そこそこ組み込んでうえから覗き込んだところ。このようにケースの天板が完全にとれると、上から手を入れての作業がとてもしやすい。なにより、マザーボードの上部に配線すべきものを忘れててやり直しみたいな、過去何度もやった事故を防ぐことができて精神衛生上すごくよろしい。

IMG_20210111_4895.jpg

Define 7 Compact なので、たしかにATXケースにしてはみっちり詰まっている感じがするが、この天板が取れることにより非常にスムーズに作業することができた。



唯一ひっかかったのが簡易水冷をCPUソケットに取り付けるところ。どうもあのAMD標準ブラケットは私は苦手で、何度も失敗してしまった。

製品のマニュアルから図を引用するとブラケットに引っ掛けるだけなのだが、下記マニュアルの 「1.」→「2.」の順序でやると(力が足りないのか)押し込むことができず、「2.」のように右側を引っ掛けてから、うまいこと金具だけを左側に引っ掛け、その状態でソケット上で「1.」のようにねじ止めしてなんとか設置できた。

ただ、最初どうすればいいのかわからなくていろいろ調べたとき、他のこの簡易水冷をレビューされている方で困っている方はいなそう(というか簡単だと述べられている方が多かった)ので、私だけかもしれない(あるいは私の力が足りないのか、不器用なのか…)。

Celsius_mount_aio_amd.png



まだ天板はつけない状態で、稼働テスト中。

IMG_20210111_4897.jpg

通常この簡易水冷は14cmx2のファンで冷やすけど、今回は昔使っていた別の簡易水冷の14cmx2をさらに追加して、ラジエータをサンドイッチで冷やすようにしている。

どういうことかというと、このケースではさっき紹介したように、前面に防塵フィルタもしっかりついていて、

  ケース内←吸気ファン←ラジエータ←防塵フィルタ←外部

となるといかにも抵抗が強そうなので、吸気を補助するべくファンを追加して

  ケース内←吸気ファン←ラジエータ←吸気ファン←防塵フィルタ←外部

という感じでラジエータをファンでサンドイッチしてみた。正直過剰かなとも思うけど、その場合はファンの回転数を抑えればいいだけ。

デメリットとしては、追加したファンの分、ケースの内側にラジエータが寄るので非常に長いGPUは搭載できなくなること。ただ、自分はそんなにハイエンドGPUを買う予定はないので、CPUの冷却を重視した。

なお、写真のメモリ配置は間違っているので注意。メモリスロットが

  左 [1] [2] [3] [4] 右

とあるときに、メモリを [1][3] に刺しているが、これは本来 [2][4] に設置すべき。そうしないとDDR4-3600で回らなかった。



前面から。その辺に転がってた9cmファンを前面の一番下が空いてたので追加している(え゛)。無理矢理感漂うけど前面を閉じたら見えないので気にしない。

IMG_20210111_4898.jpg



組みあがったところ



というわけで無事完成。(メモリ位置は修正済み) ファンは簡易水冷のものとその他のケースファンを統一できてよかったと思う。

IMG_20210111_4995.jpg

前から見るとこんな感じ(左)。シンプルでかっこいい。天板のスリットのデザインもわりと好き(右)。

IMG_20210111_4900.jpgIMG_20210111_5001.jpg



今後



というわけで、このコンパクトなケースにしてはアホみたいにファンを搭載したPCが組みあがった。PBOで遊びたいあまり、正直やりすぎた気もするので、これで冷えないってことはない…よね?

無事組みあがったので、これからしばらくはPBO周りの設定で遊んだ後、ベンチマークをしてみる予定。

特に昔買ったIntel i9 7980XE (18C/36T) と比べてどうなのか、気になるところ。

5950Xにぶっちぎってほしい気もする一方、i9 7980XE は2017年当時25万強ぐらいしたので、3年経ったとはいえ、5950X(11万弱)にボロ負けてしまうとそれはそれで悲しいのだが、さてどのくらい差がつくか…。



Ryzen9 5950X 記事一覧
Ryzen9 5950Xの準備編
Ryzen9 5950Xで自作PC (組み立て)
Ryzen9 5950Xのメモリ設定
Ryzen9 5950XでのPBOとCOの効果
Ryzen9 5950Xでベンチマーク
Ryzen9 5950Xのメモリ・キャッシュ帯域


コメントの投稿

非公開コメント

No title

凄いの一言。
32スレッドは速そうで羨ましいです
ケースもカッコイイ~
プロフィール

rigaya

Author:rigaya
アニメとか見たり、エンコードしたり。
連絡先: [email protected]
github twitter

最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
いろいろ
公開中のAviutlプラグインとかのダウンロード

○Aviutl 出力プラグイン
x264guiEx 3.xx
- x264を使用したH264出力
- x264guiExの導入紹介動画>
- x264guiExの導入
- x264guiExのエラーと対処方法>
- x264.exeはこちら&gt

x265guiEx
- x265を使用したH.265/HEVC出力
- x265guiExの導入>
- x265.exeはこちら&gt

QSVEnc + QSVEncC
- QuickSyncVideoによるHWエンコード
- QSVEnc 導入/使用方法&gt
- QSVEncCオプション一覧&gt

NVEnc + NVEncC
- NVIDIAのNVEncによるHWエンコード
- NVEnc 導入/使用方法&gt
- NVEncCオプション一覧&gt

VCEEnc + VCEEncC
- AMDのVCE/VCNによるHWエンコード
- VCEEnc 導入/使用方法&gt
- VCEEncCオプション一覧&gt

svtAV1guiEx
- SVT-AV1によるAV1出力
- svtAV1guiExの導入>
- SVT-AV1単体はこちら&gt

VVenCguiEx
- VVenCによるVVC出力
- VVenCguiExの導入>

ffmpegOut
- ffmpegを使用した出力
- ffmpegOutの導入>


○Aviutl フィルタプラグイン
自動フィールドシフト
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: aji様

clcufilters 
- OpenCL/CUDAのGPUフィルタ集
- 対応フィルタの一覧等はこちら

エッジレベル調整MT
- エッジレベル調整の並列化/高速化
- SSE2~AVX512対応
- オリジナル: まじぽか太郎様

バンディング低減MT
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: まじぽか太郎様

PMD_MT
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: スレ48≫989氏

透過性ロゴ (ミラー)
- SSE2~FMA3によるSIMD版
- オリジナル: MakKi氏

AviutlColor
- BT.2020nc向け色変換プラグイン
- BT.709/BT.601向けも同梱

○その他
Amatsukaze改造版
- AmatsukazeのAV1対応版

tsreplace
- tsの映像のみを置き換えて圧縮

rkmppenc
- Rockchip系SoCのhwエンコーダ

fawutil
- FAW(FakeAACWave)⇔aac変換
- 二重音声の取り扱いにも対応

x264afs (ミラー)
- x264のafs対応版

aui_indexer (使い方>)
- lsmashinput.aui/m2v.auiの
 インデックス事前・一括生成

auc_export (ミラー使い方>)
- Aviutl Controlの
 エクスポートプラグイン版
 エクスポートをコマンドから

aup_reseter
- aupプロジェクトファイルの
 終了フラグを一括リセット

CheckBitrate (使い方)
- ビットレート分布の分析(HEVC対応)

チャプター変換 (使い方>)
- nero/appleチャプター形式変換

エッジレベル調整 (avisynth)
- Avisynth用エッジレベル調整

メモリ・キャッシュ速度測定
- スレッド数を変えて測定
- これまでの測定結果はこちら

○ビルドしたものとか
L-SMASH (ミラー)
x264 (ミラー)
x265 (ミラー)
SVT-AV1 (ミラー)

○その他
サンプル動画
その他

○読みもの (ミラー)
Aviutl/x264guiExの色変換
動画関連ダウンロードリンク集
簡易インストーラの概要

○更新停止・公開終了
改造版x264gui
x264guiEx 0.xx
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR