Ryzen9 5950Xの準備編

というわけでそろそろ来そうな5950Xのために準備したほかのパーツのメモ。

構成はこんな感じの予定。最近の自分の自作PCは、少なくとも2015年ぐらいからケースと電源を流用し続けていて代り映えがしなかったので、久しぶりにこのあたりを刷新。

とりあえず電源とマザーボードは、後悔のないよう、これで回らなかったら諦めようという感じで過剰かなぐらいのものを買ってみた。

CPURyzen9 5950X (予定)
RAMG.skill F4-3600C19D-32GVRB
GPURadeon RX460 (流用)
SSDPlextor M9PeGN 1TB (流用)
M/BGigabyte B550 AORUS Master
冷却Fractal Design Celsius+ S28 Prisma
電源Seasonic FOCUS PX-750
ケースFractal Design Define 7 Compact Light Tempered Glass



ケース: Fractal Design Define 7 Compact Light Tempered Glass
シンプルなすっきりしたデザインかつ品質もよさそう、そしてなにより作業しやすそうなケースということで、このケースに。Compactのほうにしたのは、置き場所の関係で幅220mm以下目標だったため。
IMG_20210109_4857.jpg



メモリ: G.skill F4-3600C19D-32GVRB

Ryzenはメモリの速度と、チップ間をつなぐInfinity Fabricの速度が同期するため、わりとメモリ速度が重要となっていて、かつDDR4-3600以上は上げづらいとされているので、ちょうどよさげで特価になっていたメモリを選択。32GB。まあ64GBにしようかとも思ったけど、そんなに使わないかなあということで32GBにしておいた。

IMG_20210109_4855.jpg



マザーボード: Gigabyte B550 AORUS Master

最近はAsrockを買うことが多かったけど、久しぶりにGigabyteのB550 AORUS Masterにしてみた(別にAsrockに不満があるわけではない)。

B550 AORUS Masterは一応B550の中では上位ということで、これでもかと電源フェーズ載っているらしい。こんなにいるのかという疑問もあるけど、まあそのほうがVRMが熱くなりにくく安定するという話を聞くのでこちらに。いかにも冷えそうなVRMヒートシンクもいいなあと思った。上位らしく2.5GbE、Wi-Fi 6、Q-Flash Plus、ALC1220-VBによるオーディオのほか、POST状態をLED表示してくれたりと機能十分。

あと、CPUのPCIeレーンの配分がちょっと変わっていて、NVMe 3基をCPU直結にする代わりにPCIe拡張スロットのほうは直結が1基だけとなっている。

IMG_20210109_4849.jpg



簡易水冷: Fractal Design Celsius+ S28 Prisma

チューブが長めの400mmあるので、配置の自由度が高く、あとファンの電源・ARGBコネクタがラジエータ側に用意されていてファンの配線が楽らしいというので買ってみた。簡易水冷は360mmか280mmか迷ったけど、そんなに冷却力に差がないことが多いのでとりあえず280mmとして、あとは適当にケースファンを増設していく感じで。

が、買った後でどこかで読んだところによると、この簡易水冷のラジエータについている配線で接続すると、(当たり前だが)ポンプの回転数とファンの回転数が同期してしまうのが逆に使いづらいことがあるらしい(例えば、ファンを静音寄りに振るとポンプの回転数も落ちてしまって冷えないとか)。まあ普通にマザーボードのPWM制御で別々にカスタム設定すればいいだけか。

IMG_20210109_4850.jpg



追加ケースファン

簡易水冷と統一してみた。意外とお値段がする…。

IMG_20210109_4851.jpg




GPU: Radeon RX460

※流用です。

Q: なんでGPUがRX460なの?
A: たぶんゲームしないので映ればいいのと、それ以外のパーツでお金を使いすぎたからです…

IMG_20210109_4973.jpg



電源: Seasonic FOCUS PX-750

以前使ったSeasonic電源も軽いOC状態を続けても7年以上もってくれたというのと、もともと安定性に定評があるということで、過剰かもしれないけどSeasonicのFocus+ 750Wを選択。まあどうせまた何年も使いまわすので、多少お値段高めでもよいかなあ。

個人的には「ハイブリッドファンコントロール」という機能で、強制的にファンを常時回転にできるのがいいと思う。低負荷時はファンを回さない電源が多いけど、そんなにうるさくもないんだし、念のため常に回しておきたいので、こういうスイッチがあるのはありがたい。

なお、650WのほうはCPU電源コネクタが1本しかないので注意。

IMG_20210109_4852.jpg



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

rigaya

Author:rigaya
アニメとか見たり、エンコードしたり。
連絡先: [email protected]
github twitter

最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
いろいろ
公開中のAviutlプラグインとかのダウンロード

○Aviutl 出力プラグイン
x264guiEx 3.xx
- x264を使用したH264出力
- x264guiExの導入紹介動画>
- x264guiExの導入
- x264guiExのエラーと対処方法>
- x264.exeはこちら&gt

x265guiEx
- x265を使用したH.265/HEVC出力
- x265guiExの導入>
- x265.exeはこちら&gt

QSVEnc + QSVEncC
- QuickSyncVideoによるHWエンコード
- QSVEnc 導入/使用方法&gt
- QSVEncCオプション一覧&gt

NVEnc + NVEncC
- NVIDIAのNVEncによるHWエンコード
- NVEnc 導入/使用方法&gt
- NVEncCオプション一覧&gt

VCEEnc + VCEEncC
- AMDのVCE/VCNによるHWエンコード
- VCEEnc 導入/使用方法&gt
- VCEEncCオプション一覧&gt

svtAV1guiEx
- SVT-AV1によるAV1出力
- svtAV1guiExの導入>
- SVT-AV1単体はこちら&gt

VVenCguiEx
- VVenCによるVVC出力
- VVenCguiExの導入>

ffmpegOut
- ffmpegを使用した出力
- ffmpegOutの導入>


○Aviutl フィルタプラグイン
自動フィールドシフト
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: aji様

clcufilters 
- OpenCL/CUDAのGPUフィルタ集
- 対応フィルタの一覧等はこちら

エッジレベル調整MT
- エッジレベル調整の並列化/高速化
- SSE2~AVX512対応
- オリジナル: まじぽか太郎様

バンディング低減MT
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: まじぽか太郎様

PMD_MT
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: スレ48≫989氏

透過性ロゴ (ミラー)
- SSE2~FMA3によるSIMD版
- オリジナル: MakKi氏

AviutlColor
- BT.2020nc向け色変換プラグイン
- BT.709/BT.601向けも同梱

○その他
Amatsukaze改造版
- AmatsukazeのAV1対応版

tsreplace
- tsの映像のみを置き換えて圧縮

rkmppenc
- Rockchip系SoCのhwエンコーダ

fawutil
- FAW(FakeAACWave)⇔aac変換
- 二重音声の取り扱いにも対応

x264afs (ミラー)
- x264のafs対応版

aui_indexer (使い方>)
- lsmashinput.aui/m2v.auiの
 インデックス事前・一括生成

auc_export (ミラー使い方>)
- Aviutl Controlの
 エクスポートプラグイン版
 エクスポートをコマンドから

aup_reseter
- aupプロジェクトファイルの
 終了フラグを一括リセット

CheckBitrate (使い方)
- ビットレート分布の分析(HEVC対応)

チャプター変換 (使い方>)
- nero/appleチャプター形式変換

エッジレベル調整 (avisynth)
- Avisynth用エッジレベル調整

メモリ・キャッシュ速度測定
- スレッド数を変えて測定
- これまでの測定結果はこちら

○ビルドしたものとか
L-SMASH (ミラー)
x264 (ミラー)
x265 (ミラー)
SVT-AV1 (ミラー)

○その他
サンプル動画
その他

○読みもの (ミラー)
Aviutl/x264guiExの色変換
動画関連ダウンロードリンク集
簡易インストーラの概要

○更新停止・公開終了
改造版x264gui
x264guiEx 0.xx
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR