酒は人を結び、まちを元気にする。酒場案内人の塩見なゆさんが、酒をテーマににぎわう各地のまちを訪ねます。今回は名古屋の伏見地下街にやってきました。知る人ぞ知る、昭和32年に開業したレトロ感あふれる地下街です。時代の波に流されて少しずつシャッター街となっていましたが、アートと酒場の力で息を吹き返しました。
戦後の日本は、地下鉄の開通と並行して多くの地下街が全国でつくられました。現存する最古の地下街は東京メトロ銀座線の浅草駅に接続する「浅草地下街」で、1955年に開業しています。それから2年後の1957年(昭和32年)、名古屋初の地下鉄となる名古屋市営地下鉄東山線が開通。伏見駅に直結する「長者町地下街(現在の伏見地下街)」もそのときに誕生しました。
同じ年に開業した地下街は、名古屋や渋谷、難波など、いずれも大都市のターミナル駅や繁華街の中心部に建設されています。しかし、伏見地下街は開業したばかりの地下鉄東山線の伏見町駅(現在の伏見駅)に接続するのみで、他とは立地が異なります。
ターミナル駅に直結する立地ならば、地下商店街という特性だけでなく、鉄道から地下鉄への乗り換えや周辺の商業施設へのアクセス経路としてのニーズがあります。ところが伏見地下街は駅改札から錦通に沿って東へ240m伸びているだけで、他の駅や大きな商業施設などには接続していません。
その理由は、同地下街の建設に主体的に動いた長者町繊維問屋街の存在が大きいです。完成時の名称である「長者町地下街」のとおり、地下鉄駅からやや離れた問屋街である長者町通りまでをつなぐ目的がありました。このため、地下街も長者町地下街繊維問屋協同組合によって運営され、日本だけでなく世界的に見ても珍しい繊維問屋ばかりが出店する地下街が完成することになったのです。
その後の伏見地下街は、栄地下街やメイチカといった周辺の巨大な地下街からポツンと離れた小島のように、静かに昭和の姿をとどめながら、大きく変わることなく現在まで残されてきました。そして時代が流れる中でアパレル産業や繊維産業の消費が変化し、マイナーな伏見地下街は少しずつシャッター街になっていきました。
そんな伏見地下街がにぎわいの兆しをみせたのは、21世紀になってから。懐かしい風景やレトロが注目される「昭和ブーム」の中で、タイムカプセルのように時間が止まっていた伏見地下街は再び若い世代から注目されるようになっていきます。きっかけはアートの力でした。
2013年に開催された「あいちトリエンナーレ2013」では、台湾のアーティストユニットが地下街の通路や出入り口に大胆なトリックアートを施し、薄暗かった地下街をレトロ&アートの空間に変えました。
ここまで酒場の話が出てきていませんが、ご心配なく。その後、一気に伏見地下街は飲み屋の出店が相次ぎ、息を吹き返すことになります。