消費者庁、トランス脂肪酸の食品含有量表示に関するガイドライン策定

2011/02/22 06:25


トランス脂肪酸消費者庁は2011年2月21日、摂取量によっては動脈硬化の起因となりうると言われているトランス脂肪酸について、食品事業者が含有量の表示を行う際の指針(ガイドライン)をまとめ、発表した。消費者庁側では「健康増進法に基づく栄養表示基準に規定するのではなく」今回の指針で考え方を明らかにすると共に今後も逐次見直しを図る一方、食品事業者には指針に従った取り組みを進めるよう要請する・情報提供を求めると説明している(【発表リリースページ】)。



↑ リリース内で「トランス脂肪酸が含まれる主な食品」と言及されているものたち
↑ リリース内で「トランス脂肪酸が含まれる主な食品」と言及されているものたち

トランス脂肪酸(trans fatty acid(TFA)とは人工添加物の一種で、植物油に水素を加えて固める時に発生する油。言い換えれば油を加熱処理した時にできるもの。日持ちを良くする性質があるので、特にお菓子の成分として見かけるマーガリンやショートニングなどにも含まれる。

またこのトランス脂肪酸は、自然界にはほとんど存在しない。【セブン&アイとトランス脂肪酸全廃の話・詳細判明】などで触れているセブンイレブンの説明では「冠動脈心疾患のリスクを高めるとされる血中LDLコレステロール(悪玉コレステロール)を上昇させ、HDLコレステロール(善玉コレステロール)を低下させると言われています。一般的には、マーガリンを製造する過程で生成される物質ですが、天然由来の肉や乳製品にも含まれている物質です」とのこと。

今回発表された指針によると、トランス脂肪酸含有量の表示の際には、名称・含有量の他、脂質の類でトランス脂肪酸同様に心疾患のリスクがあるとされている飽和脂肪酸やコレステロールの含有量も併記する。また、「0(ゼロ)グラム」と表記できるのは原則的に含まれない場合に限るが、分析精度の問題もあるので、100グラム(100ml)あたりの含有量が0.3グラム未満の場合は「ゼログラム」「ノン-」「フリー」などの表記を使えるものとする。

TFA食品群消費者庁では今回の「指針」について「トランス脂肪酸を含む栄養成分に関する情報が、販売に供する食品の容器包装、事業者のホームページ、新聞広告等を通じて広く開示され、消費者の適切な食品選択に資するものとなることを期待します」「トランス脂肪酸に関して食品事業者が情報開示を行う際のルールとなる指針を定め、食品事業者に対し、トランス脂肪酸を含む脂質に関する情報を自主的に開示する取組を進めるよう要請する」としており、現行では直接の法的拘束力はないものの、このガイドラインに従った表記を行う事を求めている。

一部コンビニや食品会社ではすでにトランス脂肪酸の含有に関して詳細な表記を行うと共に、漸次含有量の削減にいそしむ姿勢を見せているところもある。今回指針が明確化されたことにより、今後はトランス脂肪酸への積極的な取り組みが各社共に加速することだろう。



スポンサードリンク



▲ページの先頭に戻る    « 前記事|次記事 »

(C)2005-2024 ガベージニュース/JGNN|お問い合わせ|サイトマップ|プライバシーポリシー

'); label.html('\ ライブドアブログでは広告のパーソナライズや効果測定のためクッキー(cookie)を使用しています。
\ このバナーを閉じるか閲覧を継続することでクッキーの使用を承認いただいたものとさせていただきます。
\ また、お客様は当社パートナー企業における所定の手続きにより、クッキーの使用を管理することもできます。
\ 詳細はライブドア利用規約をご確認ください。\ '); banner.append(label); var closeButton = $('