The Open Source Group Japan (Chairman: Shuji Sado) is pleased to announce its endorsement of the “Open Source AI Definition 1.0” (OSAID) developed by the U.S.-based nonprofit organization, Open Source Initiative (OSI).
The OSI, a volunteer-based organization responsible for managing the “Open Source Definition” and reviewing and approving Open Source licenses, launched the collaborative design process for OSAID in 2023. This initiative was in response to rising concerns over open-washing, increased attention to generative AI, and the EU AI Act, which includes explicit references to Open Source AI systems. Members of our organization participated in this design process as individual volunteers and actively contributed to public discussions over the past year, representing one of the most active voices.
On October 28, 2024, OSI officially released OSAID 1.0, and we, the Open Source Group Japan, formally endorse this definition. Chairman Shuji Sado conveyed the following message to OSI:
“Open Source Group Japan commends OSI for its leadership in navigating the complex process of defining Open Source AI, and we fully endorse the Open Source AI Definition (OSAID) as a key standard for open and transparent AI systems. The field of AI is evolving rapidly, and the need for a clear and consistent definition of Open Source AI has never been more critical. OSI’s OSAID marks a crucial milestone toward a future where collaboration and openness are the norms in AI development. We anticipate that this will drive innovation, transparency, and the ethical development of AI systems.” – Shuji Sado, Chairman, Open Source Group Japan
Additionally, our organization has released Japanese reference translations for OSAID 1.0, a checklist for evaluating machine learning systems, and an FAQ. We hope these resources will facilitate a deeper understanding of Open Source AI systems in Japan.
]]>一般社団法人オープンソース・グループ・ジャパン(理事長:佐渡秀治)は、米国非営利団体Open Source Initiative(OSI)が策定した「オープンソースAIの定義 1.0」(OSAID: Open Source AI Definition)への支持を表明したことをお知らせします。
OSIは、「オープンソースの定義」の管理とオープンソースであるライセンスの審査と承認を行なっているボランティアベースの組織ですが、生成AIへの注目の高まりによって生じたいわゆるオープンウォッシングやEU AI規則等においてオープンソースのAIシステムが明記されていること等へ対処するために、2023年よりOSAIDの共同設計プロセスを開始していました。それに対して当会では、個人単位でボランティアとしてその設計プロセスに参加し、公開議論においてはこの一年間に及ぶ期間において最も多くの活動を行なってきました。
2024年10月28日にOSIによってOSAID 1.0が正式にリリースされましたが、当会としてこの定義を支持することを表明し、理事長名で下記のメッセージをOSI側へ伝達しました。
”Open Source Group Japan commends OSI for its leadership in navigating the complex process of defining Open Source AI, and we fully support the Open Source AI Definition (OSAID) as a key standard for open and transparent AI systems. The field of AI is evolving rapidly, and the need for a clear and consistent definition of Open Source AI has never been more critical. OSI’s OSAID marks a crucial milestone toward a future where collaboration and openness are the norms in AI development. We anticipate that this will drive innovation, transparency, and the ethical development of AI systems.” –Shuji Sado, Chairman, Open Source Group Japan
また、当会では、OSAID 1.0、機械学習システムを評価するためのチェックリスト、FAQの三点の文書に対しての日本語参考訳も公開いたしました。オープンソースであるAIシステムの正しい理解への一助として活用されることを当会として期待しています。
オープンソースAIの定義 日本語参考訳
https://github.com/opensource-jp/Open-Source-AI
Open Source AI Definition
https://opensource.org/ai/open-source-ai-definition
一般社団法人オープンソース・グループ・ジャパン(理事長:佐渡秀治)は、 日本国内で商標登録している「オープンソース/Open Source」(第4553488号)の外部への所有委託を終了し、当会の商標問題対応を行う「オープンソース商標イニシアティブ」の管理下に置いたことをお知らせします。
当会は2000年に「オープンソース/Open Source」(第4553488号)の商標登録を行いましたが、任意団体名義では商標を登録できないという制約により個人名義での所有を長年続けていました。しかしながら、個人名義での所有に弊害が見られたことから、当会側で管理権限を持ったまま当会理事である佐渡秀治が所有していたOSDN株式会社との間で2012年に商標の代理所有契約を結ぶという運用に移行していました。その契約は、2020年2月にOSDN株式会社が株式会社アピリッツへ事業譲渡された際にそのまま移譲されており、当会でもそれを承認し、現在まで至っておりました。
これに対して、当会は昨年度より一般社団法人として改組したことで法人として商標の所有が可能になり、また、日本のオープンソースコミュニティにおける商標関連への係争等の問題を包括的に扱うオープンソース商標イニシアティブのプロジェクトも開始したことから、外部の第三者に「オープンソース」商標の所有を委託するのは不適切であると判断し、株式会社アピリッツとの間の代理所有の契約を解除するに至ったものであります。
今後、「オープンソース」商標の管理はオープンソース商標イニシアティブの管理下に置かれますが、これまで通り営利目的か等の目的を問わず、この名称を自由に利用することができ、明示的な使用許可は必要ないことにコミュニティの皆様にはご留意頂くようお願いします。
オープンソースの商標について
https://opensource.jp/osg/trademark/
一般社団法人オープンソース・グループ・ジャパン
オープンソース商標イニシアティブ
https://opensource.jp/trademark/
一般社団法人オープンソース・グループ・ジャパン(理事長:佐渡秀治)は、オープンソースの商標問題に対して包括的対応を行う「オープンソース商標イニシアティブ」の取り組みにて初となる二件の商標登録が完了したことをお知らせします。
オープンソースプロジェクトが商標関連の問題に巻き込まれるケースが内外で散見されることから、オープンソース・グループ・ジャパンでは商標関連の係争への介入、金銭的支援等を実施するオープンソース商標イニシアティブのプロジェクトを開始しておりますが、今回、その一環としてオープンソースプロジェクト側からの委託を受ける形で2件の商標を登録したものです。
今回、登録された商標は下記の二件となります。
CrystalDiskInfoならびにCrystalDiskMarkは、HDD, SSD等のストレージの状態をチェックするソフトウェアであり、どちらも世界的に広く利用されています。当会では両ソフトウェアの開発者であるhiyohiyo氏と、当会での完全な費用負担、共同での利用ガイドライン作成、随意の日時での商標名義の開発者側への移転の権利付与等を定めた覚書を交わした上で昨年中に特許庁へ商標出願を行ったという経緯になります。
今後、今秋を目処に両商標についての自由で公正な利用を行えるようガイドラインを作成する予定です。なお、オンライン等の媒体の種別や営利目的かを問わず、両ソフトウェアを紹介、解説、論評等の行為に対して商標使用許可はそもそも一切必要ないことにコミュニティの皆様にはご留意頂くようお願いします。
一般社団法人オープンソース・グループ・ジャパン
オープンソース商標イニシアティブ
https://opensource.jp/trademark/
TOKYO, Japan — November 30, 2020 — Open Source Group Japan (Chairman: Shuji Sado) is an organization that promotes the proliferation of open source and enlightenment activities, and we are proud to announce that we have launched Open Source TradeMark Initiative, with the participation of patent attorneys and lawyers, as a project that provides support to open source projects on registering and properly maintaining their trademarks.
For the development of free and fair open source trademark use, it is a critical and inevitable issue that open source projects properly register and maintain their trademarks. However, trademark-related rights, unlike copyrights, do not arise automatically from the creation of the work, but instead, trademarks need to be applied for and registered at the Patent Office in each country. It is not a simple task for project administrators to register and subsequently manage their trademarks themselves. In order to carry this out properly, it requires a suitably qualified lawyer or attorney to handle it. Moreover, the project may have to pay a significant amount of money until the registration is done and possibly more so for the maintenance afterward. On top of that, the trademark rights system grants the right holders an enormous right to exclusively and monopolistically use the trademarks, and therefore trademark maintenance and management demand legal expertise.
On that account, Open Source TradeMark Initiative will undertake the following initiatives.
For more details about the initiatives of our project, visit the website below.
https://opensource.jp/en/trademark/
Through the initiatives at Open Source Trademark Initiative, Open Source Group Japan aims to create a better environment in which all parties can feel secure to use trademarks freely and fairly.
Open Source Group Japan is an organization founded for the purpose of contributing to the sound development of the open-source community by engaging in activities to promote the proliferation and to raise awareness of open source software or free software, and to protect open-source activities from various obstacles imposed on open source projects. This organization was originally founded as a private organization in August 2000 and was reorganized into an incorporated association. URL: https://opensource.jp/en/
]]>オープンソースの普及、啓蒙活動を推進する一般社団法人オープンソース・グループ・ジャパン(理事長:佐渡秀治)は、オープンソースプロジェクトが商標の登録と適切な管理を行うことを支援するプロジェクトとして、弁理士および弁護士らの参画の上で「オープンソース商標イニシアティブ」(Open source TradeMark Initiative:OTMI)を立ち上げましたので、ここでお知らせいたします。
オープンソースプロジェクトにおいて適切な商標の登録と管理は、その自由で公正な発展のために重要かつ不可避の問題でありますが、商標に関する権利は、著作権とは異なり、作品の制作をもって発生するものではなく、各国の特許庁において商標を出願し、登録が認めらなければなりません。この商標の登録とその後の管理をプロジェクトの管理者が自ら行うのは容易ではなく、これらを適切に行うには、然るべき資格を持った弁護士または弁理士に対応させることが必要となります。また登録までに幾ばくかの費用を必要とし、さらにその維持にも幾ばくかの費用を必要とします。さらに、商標権は権利者に対して排他的かつ独占的に商標を使用できるという強力な権利を与える制度であり、その管理と運用には法的なノウハウを必要とします。
そこでオープンソース商標イニシアティブでは、下記の取り組みを行う予定としております。
* プロジェクトの取り組みの詳細は、下記のページで公開されています。
http://opensource.jp/trademark/
オープンソース・グループ・ジャパンでは、オープンソース商標イニシアティブでの取り組みにより、オープンソースの開発者から使用者まで全ての関係者が安心して自由で公正な商標の利用が行える環境になることを目指しています。
■オープンソース・グループ・ジャパンについて
一般社団法人オープンソース・グループ・ジャパンは、オープンソースソフトウェアまたは自由なソフトウェアの普及、啓蒙活動を推進とオープンソースプロジェクトに対する様々な障害から活動を保護するための活動を行い、オープンソースコミュニティの健全な発展に寄与することを目的とした団体です。2000年8月に任意団体として結成され、2020年9月に一般社団法人へと改組しました。URL: http://opensource.jp/
]]>1998年にシリコンバレーにてオープンソースという概念と言葉が誕生して以来、我々はそのソフトウェアライセンスの形態を示す言葉の下に数多くのイノベーションが生まれ、大きな社会変革が起きたことを目の当たりにしてきました。米国、EU諸国、中国を中心とした世界各地において、オープンソースによるイノベーションとそれによる社会の発展の例は枚挙にいとまがないほどであり、世界のデジタル社会化における重要なインフラとなったと考えております。
今後の我が国の持続的な発展のためには行政機関のみならず社会全体のデジタル化が欠かせないものと我々は考えておりますが、そのデジタル化において重要な要素となるオープンソースを中核として、創設以来の20年間オープンソースの世界を見守ってきた者として以下の5項目を提言します。
地方自治体を含むあらゆる行政システムをオープンソース化し、さらにオープンデータ化も合わせて推進してシステム間の相互運用性を確保することで、コスト削減のみならず、国内ソフトウェア産業の成長への大きな刺激と急速な行政全体のデジタル化を両立できると考えます。また、そもそも国民からの税負担で成り立つ行政システムが一部の企業にロックインされるというのは国民にとって極めて不合理であり、オープンソースおよびオープンデータ化を促すことで国民全体が利用できる公共財とすることが望ましいと考えます。
行政のあらゆる機構がデジタル化されたとしても、データの形式、取得方法、保管場所等に制約があればシステムの相互運用性が疎外されることになります。よって個々のシステムが蓄積するデータの形式は、可能な限りの過去までを含めて、ある特定のルールの下で規格が統一化されなければなりません。また、データの保管、頒布についても一定のルールで実施され、再利用、再頒布に制限がなく、さらに国内一律で機械的に利用されやすくする配慮がされることを望みます。
地方自治体を含む行政システムは個人に関するデータを数多く扱うものであり、民間のデジタル化についても今後益々多くの個人データが扱われていくものと考えますが、膨大なデータが飛び交う世界においては個人のプライバシーの保護が何よりも重要なことであり、円滑な社会のデジタル化の進行のためにも、国民に安心を与える適切な対応を取らなければなりません。プライバシー保護の強化のための適切な法整備と民間への注意喚起を迅速かつ持続的に実施可能な枠組みが整備されることを望みます。
今後も次々と産み出されると推測される新技術、概念にも迅速かつ持続的に対応できる体制を構築するために、先進的な民間企業の技術者およびオープンソース開発者の雇用を現実的な待遇にて行えるよう、人事制度の改善に努力されることを望みます。
行政および社会全体のデジタル化が進んだ世界においては、ITC企業以外の企業や民間組織においてもセキュリティ・インシデントへの対応や自社システムの選定と構築を自組織にて自発的に対応する能力が求められるようになると考えます。また、デジタル化を足掛かりとした産業の発展のためには、一部の企業にロックインされない体制は不可欠であるとも考えます。そのため、高度な能力を持つセキュリティ責任者と技術責任者をITC企業以外の企業や民間組織においても確保できるよう、人材の育成、環境整備とその支援に務められることを望みます。
一般社団法人オープンソース・グループ・ジャパン
理事長 佐渡 秀治
We are pleased to announce that the Open Source Group Japan has been reorganized and registered as a general incorporated association as of September 28, 2020.
Since 2000, Open Source Group Japan has been supported by volunteers to define open source, translate open source licenses into Japanese, manage trademarks, and provide support and assistance to various open source activities, including in a personal capacity. Over the past two decades, open source and its community have grown exponentially, and participation as well as use has become the norm, but problems of misunderstanding and lack of understanding of the philosophy and licensing of open source, as well as legal aspects such as trademarks, have led to disputes involving the entire community. There have been a number of cases that may lead to the development of open source software.
In these circumstances, our organization, which aims to support the core of the open source community, has changed from the existing management system of individual volunteers to a general incorporated association, aiming to build a system that can deal with various legal issues as a corporation.
We will do our best to contribute to the further development of the open source community and its activities.
Open Source Group Japan
Chairman of the Board, Shuji Sado
当会は、2020年9月28日付にて改組を行い、一般社団法人オープンソース・グループ・ジャパンとして設立を登記したことをお知らせいたします。
2000年以来、オープンソース・グループ・ジャパンはボランティアの有志により支えられ、オープンソースの定義とオープンソースライセンスの日本語訳や商標の管理を行ってきた他、個々の立場を含めて様々なオープンソース活動への支援、助力を微力ながら実施してきました。この20年間の間にオープンソースとそのコミュニティは飛躍的な発展と拡大を遂げ、利用だけでなく参加が当たり前の世界となりましたが、その反面、オープンソースの理念やライセンスへの誤解や理解の不足といった問題や商標等の法的側面によりコミュニティ全体を巻き込む係争に繋がりかねない事案が散見されるようになっています。
このような状況において、オープンソースコミュニティの根幹を支えることを目的とする当会としては、これまでの個々の有志による運営体制を脱皮し、一法人として法的な諸問題にも対応できる体制を構築することを企図して一般社団法人化を実施しました。
当会の活動が、オープンソースとそのコミュニティの益々の発展に寄与するよう努力してまいる所存でありますので、引き続きご支援とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
一般社団法人オープンソース・グループ・ジャパン
理事長 佐渡 秀治
The Open Source Group Japan’s website has been renewed.
We have redesigned the website to make it easier to use and understand, with a new design and improved accessibility on smartphones.
We will continue to enhance the content of the website and aim to provide a base for promoting open source and educational activities.
]]>