僕はHicarix Badge(ヒカリックスバッジ)というスマーフトフォンから書き換えができる8×8のLEDバッジを作っている。
書き換えアプリは文字を入力すると8×8のパターンに自動的に変換。そのためのデータは恵梨沙フォントを許諾を得て使っている。
オリジナル文字を追加して10,000文字まで対応したのでその話。
恵梨沙フォントは1990年代に33人の有志によって作られたフォントで、当時のスマホのハシリのような機器PDAの狭い画面でも日本語が表示できた。
大手メーカーの機器にも採用された有名なフォントだ。
例えば、令和と入力すると恵梨沙フォントを使い8×8のドットに変換している。僕の作ったHicarix Badgeも8×8だったので僕の方から連絡をとり許諾を得て使わせてもらっている。(ほかにも美咲フォントもあるがこれは7×7に収まるように作られている)
恵梨沙フォントには数字、アルファベット、ひらがな、カタカナ、漢字が6,877文字含まれ、日本語はほとんど表示できる。
恵梨沙フォントは当時主流の日本語のみを扱うJISコードという仕組みに基づいている。
しかし現在のスマホなどでは世界中のすべての文字を統一的に扱えるユニコードという仕組みが主流だ。
Hicarix Badgeのアプリに搭載するために、まずはJISコードとユニコードの変換を行ったが、ちょっと問題が発生。
実は恵梨沙フォントにはJIS(日本工業規格)が定めた「第二水準」の文字が基準となっているが、恵梨沙フォントが作られた後に第二水準に追加された「凜」と「熙」が含まれていなかった。(凛と煕とは字体が異なる)
昔の総理大臣の細川護熙の「熙」ね。
問い合わせたところ、含まない文字は追加してOKとのことだ。「凜」と「熙」の2文字を加え6,879文字(+2文字)とし、モダンなユニコードにも対応したのが2018年4月。アプリにも搭載できた。
その後、Hicarix BadgeはTwitter(X)でも何度かバズり、最高で国内トレンド9位入りを果たすなど好評をいただく。
そして日本語表示はお客さんの反応も良く、Hicarix Badgeの目玉機能となる。
日本語のひらがな、カタカナ、そして大半の日本語の漢字と、英語のアルファベットなどのラテン文字は恵梨沙フォントに含まれるが、販売イベントに来た韓国の人からハングルにも対応してほしいと声があった
ユニコードは世界中の文字を統一的に扱うことができる仕組みなのでハングル対応も可能だ。
加えて、ユニコードには絵文字も扱うことができる。最近みんな絵文字使ってるよね。
恵梨沙フォントプロジェクトは活動を終えているし、8×8フォントをいまだに使っているのは僕ぐらいじゃないかな。少しづつ自分で文字の追加し始めた。
日本語のJIS第二水準6,879文字に対して、ユニコードは2023年9月時点で149,186文字もある。絵文字などどんどん追加されその文字数は膨脹し続けている。
ユニコードの中でも最も多く6割を占めるのは漢字で約93,000文字。「北」や「的」のように日本語と中国語共通の漢字もあるので、ユニコードに日本語や中国語の区別はない。次に多いのはハングルで約11,000文字。
中国の繁体字と簡体字を中心に文字を追加していき、約一年後の2019年6月1日の時点で対応する文字は7,411文字(+532文字)になった。
最初は闇雲に作っていたが、ユニコード上の漢字93,000文字のなかでよく使われる漢字はもっと少ない。
中国版のJISに相当するGB2312によると中国語の常用漢字は6,763文字。
日本語のJIS第二水準の6,879文字のうち漢字は6355文字(仝を含めると6356文字)あるが、(JIS第二水準では「仝」は「々」などと同様に記号扱いになっているが、GB2312やユニコードでは漢字として扱われている。)JIS第二水準とGB2312と共通の漢字は3,331文字(仝を含む)ある。
JIS第二水準にはないGB2312だけの漢字は3,432文字だ。
つまり恵梨沙フォントに3,000文字ほど追加すれば概ね中国語にも対応できる。(何文字がだぶっているかネットにも情報がなかったので自分で調べた)
またハングルは組み合わせの文字なので理論上は11,000文字あるが、韓国のJISに相当するKS X 1001に含まれるハングルは2,350文字。これが実質的な常用ハングルと考えられる。
これらを優先的に作っていくことでより効果的に作業できるぞ。
ユニコードには絵文字も登録されている。元々日本発祥の絵文字は国際基準のユニコードに含まれ、英語でもそのままEmojiと呼ばれる。
絵文字は多くの場合フルカラーなので単色の8×8に収めてなおかつ意味が分かるようにするのは更に難しい。可能なものから追加していき恵梨沙フォントとオリジナルとの合計が今年に入り10,000文字(+3,123文字)を超えた。
ユニコード15万文字に対してはまだ1/15に過ぎないが、1人で3千文字超はなかなかの数字だろう。(美咲フォントは一人でJIS第二水準6,879文字作ってるっぽい。すごすぎる)
GB2312のみ漢字はまだ1/4くらいしか出来てないが、中国語に関してはX(Twitter)から適当な中国語のポストを拾ってきて変換してみるとまあまあ変換できている。
ハングルや絵文字についてはまだまだで、中国語もまだ文字が足りないので次は2倍の13,754文字を目標にちょっとづつ進めていこうと思う。
]]>
2024年も終わりを迎えるにあたりまとめのエントリーを。
といいつつ書くこともあんまりないんだけどね。
ちょうど一年前の昨年の12月に5月のデザフェスに当選し、それに向けてHicarixBadgeをバージョンアップしようとしたが、もうぜんっぜん間に合わなかった。今の時点でもまだできておらず結局この一年通じてごちゃごちゃとやっている。
今年の初めのどうすればいいか見当もつかない状況から、なんとなく煮詰まってきた感じがあるは一年の成果だと思う。来年にはHicarixBadge2がお披露目できるんじゃないかな。
元のHicarixは約半年(構想も含めると1年くらい)で完成したのでそれ以上時間がかかっている。(そのぶん完成度は高くて良いものになっているはずだけども)
Hicarixは最初に作ったのはもう7年も前なので実際のところほとんど忘れていて、知らない人が作ったものを見ている感覚だ。
HicarixBadgeはよく考えられたプロダクトだと過去の自分に感心する。
今年の自分はスピード感もそうだし、なんだかうまくパフォーマンスを発揮できてない…いや発揮できるようなパフォーマンスがそもそもないのかもしれない。
今年は記事も全然書いてないのに…。
ロボットも相変わらず作っているが、3歩進んで2歩下がるを繰り返した。
1つのものを作るのにこう何年もかかると人生の間に世の中に出せるものってそんなに多くないだろう。
今年新たに食べたポテトも49種類とこれまでで一番少ない。
来年はもっと忙しくなりそうだ。
皆様にとって来年がよりよい年でありますよう。
]]>
僕が作った物の中でも褒めてもらうことの多いHicarix Badge(ヒカリックスバッジ)。
このバッジの製作過程の記事はTwitterの国内のトレンドの9位に食い込む大ヒット記事にもなった。
その後も細々と作っては販売を続けていたものの、コロナパンデミックとその後の世界的な半導体の供給不足の影響が僕のような片田舎の電子工作愛好家にも直撃。
それまでHicarix Badgeの中に使っている半導体チップ↑はだいたい1個300円くらいだった。
それが一時期8,000円超になる。1個だぞ。
Hicarix Badgeは3,000~3,500円で売っていたので完全に赤字だ。
アメリカのクラウドファンディングサイトKickstarterで資金を集めようとするもうまくいかず…。
そんな中ありがたいことにいまだに再販があるかお問い合わせを定期的にいただいている。
もう一つ、Hicarix Badgeは技術者としての名刺代わりの作品でもある。
スマホアプリの開発(iPhone、Android)や、電子基板の設計、バッジののプログラム、インターネットのサーバー側プログラミング、射出成型部品の設計などなど…
僕が出来ることの全部のせなのだ。
このままではもったいないし半導体不足もほぼ完全に解消しつつあり、新しいHicarix Badge2の開発することにした。
元のHicarix Badge↑では裏側の基板はむき出しだった。
HicarixBadge2では射出成型でカバーを作る。
最初のデザインはこちら。
当たり前だけどカバーを付けるとその分だけ厚くなってしまう。このデザインもめちゃくちゃダサい。
そこで一番スペースを取る電池を基板に穴をあけ入れ込むことを考えた。
そのおかげで厚みを少し削る。
また古いHicarixBadge1はブローチピンを基板に半田付けしていたのだが、それだと付け根が破損しやすい、カバーの穴に通す方式に変更。
電池を置く穴をあけて薄くするのは諸刃の剣で、電子基板が狭くなるので基板設計の難易度が跳ね上がる。
配線を通したり部品を配置するスペースがギリギリだ。
カバーのデザインも改良を重ねる。当初のダサさはだいぶ良くなった。
3Dプリンタで出力して手に馴染むかとか、組み立てやすさや使いやすさをチェック。
カバーがついたにも関わらず以前より薄くできた。
またカバーをつけると周囲の光(環境光)を遮ることができ、読取精度もあがると思う。
HicarixBadgeは「白」にこだわっていて基板も白かったが、むしろカバーをつけるなら基盤は何色でもいいし、明るさセンサーへの反射光の干渉が少ない黒の方がいいかもしれない。
また実はHicarix Badgeは微妙な個体差があり、アニメーションのスピードがわずかに異なる。
複数買ってくれたお客さんがバッジを複数使ったアニメーションを作りたいと言ってくれたが、たぶんずれてしまう。(当初そんな使い方は思いつかなかった…)
Hicarix Badge2ではアニメーションのスピードの個体差はほぼなくし、ほとんど気にならないくらいにする予定だ。あと電池の持ちもちょっとよくなると思う。
実は今年の5月にデザフェスがあった。その時にお披露目しようと昨年の12月くらいから本格的に改良を続けていたが、今の時点(8月)で全然できていない。
読み取り精度も従来のものより良くしたいのだが、今年中に完成するだろうか…。
]]>
「あの頃どんな事を考えてたのかな」と思うことがあるので書き起こしておく。
本日、40歳を迎えた。
全然感慨がない…というか、あまり実感もないというのが正直なところだ。
孔子の論語に「四十而不惑(四十にして惑わず)」とあるがいまだ迷うことだらけで、もうあまりよく覚えていないが30歳になったころのほうが色々と思うところがあった気がする。
そういえば4月にディズニーランドとシーに行っていた。
小学生の低学年頃にもディズニーランドに連れて行ってもらったことがある。
ミッキーに頭をなでられた…というかミッキーはなでたつもりだろうが、大きな手のせいで頭を思いっきりどつかれたのをハッキリ記憶している。
(20代のころにもディズニーシーに行ったがその時はミッキーには会えず)
待ち時間を50分も待って、30数年ぶりに会ったミッキーにはやはりテンションが上がった。
さすがに30数年前とはミッキーの中身は変わっているだろうが、僕の中身はミッキーに喜ぶあたりさほど変っていなかったようだ。
]]>
失敗という言葉を使わないというのは日本の民間では初となるロケット「カイロス」が発射直後に爆発し、その後のスペースワンの社長が会見での言葉だ。
元記事→https://www.jiji.com/jc/article?k=2024031301151
JTC(日本の習慣が残るな企業、ネガティブなニュアンスを持つ)の人たちはよく
よく考えろ
と言うが、
「よく考えろ」というのは、もっともらしく聞こえるけど実は失敗を回避する企業文化らしい言葉だ。
考えてもやってみないと分からなくない?
残念ながらその企業文化でうまくいっていなさそうだ。
野球は素振りをしなければならないし、ロケットはバカスカ打ち上げなければ結局うまくいかないのではないか。
試行回数こそ正義。
]]>
僕は普段、新幹線を待たない。
いつもはわずかでも安い自由席で来た車両にすぐに飛び乗る。
が、この日は違っていた。
ネットカフェの業界最大手、快活CLUBの主催する新メニューの試食会に呼ばれ、交通費を出してくれるというので指定席で向かった。
集合場所に指定されたのは神奈川県にある快活CLUB横浜北山田店。横浜市の中心部から離れた郊外にある。
あまりに早く着いてしまいそうだったので公園を散歩して時間を潰す。
「再びここに来ることがあるのかな」
横浜の中心地ならともかく郊外…しかも公園。
なんとなくもったいない気がしてなんでもない風景を写真に収める。
なんでここが集合場所なのか疑問だったが、後日調べてみると実はこの横浜北山田店には本社が併設されているそうだ。
エントランスに行くとスタッフの人に案内されエレベーターで上のフロアへ。
会議室に通され、すでに何人か集まっていた。時間になると8名の方が集まる。男性のみだが年齢層も雰囲気もバラバラだ。そういえば快活CLUBのユーザーは男性が多いと聞いたことがある。
自己紹介と説明が終わると、さっそくトルコライスをいただく。
正直なところ僕は新メニューの試食会というだけで、趣旨がよくわかっていなかった。
今回が快活CLUBにとっても新しい試みだそう。
トルコライスを食べた感想を簡易なアンケート用紙に書き、2時間ほど雑談のような感じで好き勝手なことを言って終わった。
岡山から来た僕が最も遠かったが、近い人ばかりと言う訳ではなく大阪から来た人もいた。
僕以外の人は快活CLUBのヘビーユーザーばかり、もっとこうして欲しいとか要望とかも言っていたが基本的にはものすごく快活CLUB愛が強い人たちだった。
厳しい意見も愛ゆえであろう。
快活CLUBの人たちも直接意見を聞ける機会は貴重だと言っていた。
別室では女性の方も6名いたそうだが、この試食会への応募者は1000名超だったとか。
高い交通費を出してもらって呼んでもらった訳だが、あまりにあっけなく終了した。
もっと時間がかかると思っていたので、時間が決まっている指定席はこういう時に不便だ。
手持ち無沙汰なので都内へ移動し話題のゼッテリアへ。
ロッテが運営していたロッテリアが、すき家などを運営しているゼンショーの傘下になった。
新しく2023年9月20日にスタートしたブランドがゼッテリアだ。
ゼッテリアの「ゼ」は公式には絶品バーガーの「ゼ」だそうだが、ゼンショーの「ゼ」も入っているんじゃないかとの噂が絶えない。
ゼッテリアのポテトはこんな感じ。ハンバーガーをモチーフにZのロゴがあしらわれている。
Zといえば、デイリーポータルZに記事を寄稿した。
]]>
ただでさえ暑さは苦手だが今年の夏は格段に暑く、7月の終わりごろから始まった灼熱の暑さがやっとここ数日でひと段落した。
エアコンに冷やされた空気より自然に涼しい空気のほうが心地よい。
冬に向けた準備を考えはじめ、冬に使っていたカーペットを洗濯しないまましまっていた事を思い出し、近所のコインランドリーへ。
大きなカーペットはコインランドリーの乾燥機に課金したにもかかわらず中のほうが少し湿っていて、外で少し干すことに。小さいカーペットのほうはギリギリ家の洗濯乾燥機で洗えたがやはり少し湿っている。
大きなカーペットが外で干して乾いたが、もう日が暮れていたので小さなカーペットは室内で干すことに。
夜に外に洗濯物を干すのは縁起が悪いという話を少し信じている。
洗濯物を夜干す事が良くないというのは迷信の一種なのだろうが、不思議なことに世界中で似たような言い伝えがある。
などと言われている。
科学的な見地からなぜよくないか調べると色々な説があるがいまいちこれという納得ができる答えにはたどり着かなかった。
でもなんとなく夜干すのは縁起が悪いのかなと思っている。
現代科学では河童がいると信じられてはいないが、もし河童が信じられていたら川に遊びに行って事故にあう子供は少なくなるんじゃなかろうか。
ちょっと前に書いた記事が公開されています↓
仕送りリレー企画の時に長崎の山本さんに頂いた九州の醤油がめちゃくちゃ美味しくて追加注文した。
]]>
前回のロボット作りの記事の更新は2021年6月なのでなんと2年が経っていた。
このブログでも繰り返しているが、時間が経つのは早いものである。
二千年前のローマの詩人、ウェルギリウスも「時は飛ぶ(tempus fugit)」と記していたそうなので洋の東西を問わず、時代も問わず時間が経つのは早いもののようだ。
2年前には恐れられていたCOVID-19も感染症法上の位置付けが5類へ移行され、なんかもういいんじゃない?という雰囲気になっている。
それはさておき、とある友人にロボットを作っていると話したところ「ニーアオートマタというロボット(アンドロイド)が主人公のゲーム知ってますか?」と言われる。
知らなかったので調べてみると、この主人公のキャラクターは見たことがあった。
ロボット作りの参考になるかもと買って始めてみるとこれがものすごく面白く、クリアするのはもちろんアイテムを全部集めたり、ほとんど全部の要素を遊び尽くした。なおロボット作りの参考にはならなかった。
閑話休題。
僕はまず頭を作り続いて腰部分から胴体部分を作り込んでいた。そうすると胴体部分で整合性が取れなくなってしまった。
ゆくゆくは腕も作りたいが当然ながら腕も胴体からはえている。胴体部分がこんがらがった。
ゲームもしつつあーでもない、こーでもないとやっていたがやっと光明が見えてきた。
これからは少し更新頻度があがるかもしれない。
あと書いた記事が公開されました。
https://dailyportalz.jp/kiji/sanagi_jima-manabe_shima-teikisen
「東京には軽自動車が走ってない」
地方から旅行や出張で東京へ行くといつも思っていた。
ナンバープレートが黄色で車体もコンパクトな取り回しがしやすい軽自動車は、地方ではかなり多く見かける存在だが、東京では圧倒的にその数が少ないし、場所によっては全く走っていないこともある。
そして、東京ではたまに走っていたとしてもナンバープレートが黒(黒地に黄色文字)の軽自動車が多い気がする。
とある日の都内の昼下がり。↑手前の黒の軽自動車と写真中央の銀色の軽自動車はどちらもナンバープレートが黒い。
画角に入らなかったがこのあと黒いナンバープレートの軽自動車が3台続き、その後一台開けてもう一台(■■■□■)走って行って驚いた。
というのも地方では黒いナンバープレートの軽自動車はあまり見かけないからだ。
少なくとも僕が住む岡山県内では。
地域によって軽自動車や、軽自動車の中でも黒いナンバープレートの比率が全然違うんじゃないか。東京では軽自動車が少なく、そのなかでもほとんどが黒のナンバープレートじゃないか。
…これってトリビアになりませんか?
なんとなくそう感じただけだが、調べてみると軽自動車の登録台数や普通車の登録台数は公開されていて簡単に見つけることができた。
それらの情報をもとに次のグラフを作成した。
緑は軽自動車じゃない普通車。黄色が軽自動車=黄色のナンバープレート、グレーは黒色のナンバープレートの軽自動車だ。
こうしてグラフ化してみると良く分かるが、地方では半分くらいが軽自動車だ。
東京都では軽自動車の比率は低く5台に1台くらいだった。
もちろんこれは全国で最も少ないが、全然走っていないという感覚とは違って思ったより多い。
ナンバープレートが黒い事業用の軽自動車についても東京の比率は高いが、すごく多いとまではいえなさそうだ。
もっとも都心と多摩地域ではおそらく傾向が異なっていて都心ではより顕著な気もするのだがそれらのデータは残念ながら見つからず推測の域を出ない。
そして2022年3月末時点で軽自動車比率が最も高かった都道府県は高知県だ。
データ上は過半数が軽自動車となっている。
この写真は高知県へ行った時に道の駅を撮ったものだ。
なんとなく撮った写真だが見返すとやはり軽自動車率は高い。
地方での自動車は生活の足であり生活必需品だが、公共交通機関が発達し駐車場も高いので生活に必ずしも必要ではないからではないか。
軽自動車比率が1番低かったの東京都だが、2番目は神奈川県、意外にも3番目は北海道だ。(なお4位は愛知県、5位は大阪府)やはり距離を移動したり雪の影響などを受けるため軽自動車だと心許ないからだろう。
函館で撮っていた写真。軽自動車は少ない。
あまり関係ないけど北海道でドミノピザのデリバリーはバイクじゃなくて軽自動車だった。
ということで今回調べてみたら、そういう傾向は確かにあるけどそんなに極端な違いではなかった。
]]>
「やりたい」というより「やらなければならない」。
いつか海外に自分の製品を届ける事をそのように考えていた。日本国内だけでは立ち行かなくなる。
ついにその念願が叶いKICKSTARTERというアメリカのクラウドファンディングサイトで11月19日から30日間のクラウドファンディングに挑戦している。
更にCAMPFIREという日本のクラウドファンディングサイトでも同じ内容で挑戦中だ。
https://camp-fire.jp/projects/view/639109
よろしければご支援のほどよろしくお願いいたします。
実は3年前の2019年頃にはすでにKICKSTARTERに向けた準備をしていた。
やる気満々だったのだが、おり悪くコロナウイルスの世界的な流行とその後の流通と経済の混乱、そして長引く半導体不足によってその選択肢はいったんは閉じてしまう。
しかし今年に入ってそろそろいけるんじゃないかと準備をすすめ、
なんとかクラファンの公開にこぎつけたのだ。
そしてKICKSTARTERの文章を翻訳する形でCAMPFIREにも掲載した。
こうして振り返ってみると、よくここまでたどり着いたなと素直に思う。
そしてキャンペーンの公開と共に、英語(と日本語)の問合せメッセージがたくさん届く。まだ全部見れていないが、これがKICKSTARTERの洗礼か。
そしてもちろん多くのご支援も頂いている。
感謝してもしきれない。
もしクラファンが成功すると再び製作に入るわけだが、海外に発送ってどうやるのか、金型はちゃんとできるのか、本当に半導体は手に入るのか。ここまでの道のりも長かったが、ここからの道のりも決して平坦ではなさそうだ。
また知見がたまったらブログにでも載せよう。
]]>