スポーツ・インテリジェンス原論BACK NUMBER

「おおおぉぉぉ」ラグビー早明戦、なぜ名勝負が生まれるのか? 第100回を終えて考える“赤黒”と“紫紺”の歴史「解説席の五郎丸も田村優も…」

posted2024/12/08 17:00

 
「おおおぉぉぉ」ラグビー早明戦、なぜ名勝負が生まれるのか? 第100回を終えて考える“赤黒”と“紫紺”の歴史「解説席の五郎丸も田村優も…」<Number Web> photograph by Kiichi Matsumoto

40554人の大観衆が詰めかけた国立競技場。記念すべき100回目の大学ラグビー早明戦は、早稲田に軍配が上がった

text by

生島淳

生島淳Jun Ikushima

PROFILE

photograph by

Kiichi Matsumoto

 地響きのような唸り声。

 後半40分を過ぎて、明治が早稲田ゴール前に迫ったとき、明治のファンから「おおおぉぉぉ」という唸り声が上がった。

 そうそう、これが早明戦。

 名前は同じ国立競技場、今ではどこか空々しいスタジアムに変わったけれど、「押せ」という怒号と、「お願いだから、耐えて」という無言の願いに変わりはない。

 1981年も、そうだった。

 1987年の雪の日も、そうだった。

 集まり参じて人は変われど、100回の歴史を重ねてなお、毎年のように早稲田ゴール前で攻防が繰り広げられるのは、早稲田と明治の両校に、解読不能なDNAが埋め込まれている――としか思えない。

 第100回、最後の最後まで勝負の分からない好勝負だったが、劣勢を予想されたチームが好勝負を演出するという構図も変わらない。今年の勝負を面白くしたのは間違いなく明治だった。

「早稲田」のDNAとは?

 早明戦が終わってから、Number特別編集「100回記念メモリアルブック」を読む。今回、執筆者としても参加したが、両校のDNAについて深く考えさせられる内容だ。

 まず、早稲田とはなにか。

 先日、2019年度の大学選手権で早稲田を久しぶりの優勝に導いた相良南海夫前監督と話す機会があった。

【次ページ】 「早稲田って、バックスのイメージが強いかもしれませんけど…」

1 2 3 4 NEXT
#早稲田大学
#明治大学

ラグビーの前後の記事

ページトップ