PR

相続税の申告で書き方や添付書類に悩むならe-Taxで申告すれば良い!【e-Tax相続税申告手順書】

e-Tax相続税申告書作成手順
記事内に広告が含まれています。もしお役にたったらリンクからお申込みいただけたら幸いです。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

e-Taxソフトで相続税の申告書を作成・送信する手順【画面付き】

実際に相続税の申告書を作成していきましょう。

ここでは次の表を作る流れで説明していきます。

  • 第1表:相続税の申告書
  • 第2表:相続税の総額の計算書
  • 第9表:生命保険金などの明細書
  • 第11表:相続税がかかる財産の明細書
  • 第13表:債務及び葬式費用の明細書
  • 第15表:相続財産の種類別価額表
  • 相続税の申告書等送信票(兼送付書)

e-Tax相続税申告書作成①:新規作成

e-Tax|相続税申告書を新規作成

「作成」-「申告・申請等」アイコンをクリックし「新規作成」をクリック。

e-Tax|相続税申告書の年を指定

種類で「申告」→税目で「相続税」→年分で「相続税申告する年を選択して「次へ」をクリック。

e-Taxで相続税申告できるのは平成31年分以降です。

e-Tax相続税申告書作成②:相続税申告で作成する帳票を選択

e-Tax|相続税申告で作成する帳票の選択

作成する帳票を選択して「次へ」をクリック

e-Tax|相続税申告書作成の基本情報を入力

「提出先税務署」「被相続人情報」を入力します。

e-Tax|相続税申告の財産取得者を入力

続けて「財産取得者情報」を入力します。

e-Tax|相続税申告で税理士情報を入力。

自分で相続税申告を行う場合「税理士情報」は入力不要です。

e-Tax|相続税申告で別の相続人の情報を入力

「他の財産取得者」は相続人が複数いる場合に入力します。

e-Tax相続税申告書作成③:第9表 生命保険金などの明細書の入力

相続税申告|第9表:生命保険金などの明細書

死亡保険金などの入金があった保険会社情報を入力していきます。

保険金額が高いと「課税金額」に多額の金額が入りますが、
3000万円+法定相続人×600万円の控除額を差し引いた後の課税金額ですのでご安心を。

e-Tax相続税申告書作成④:第11表 相続税がかかる財産の明細書 の入力

相続税申告|第11表:相続税がかかる財産の明細書

相続財産(プラスの資産)を入力していきます。

第11表の下部「合計表」の内容を控えておきます。

第1表作成時に使います

相続税申告|第9表:生命保険金などの明細書の合計表

e-Tax相続税申告書作成⑤:第13表 債務および葬式費用の明細書 の入力

相続税申告|第13表:債務及び葬式費用の明細書

1 債務の明細:「公租公課」として「固定資産税」「住民税」を入力

2 葬式費用の明細:葬式費用(葬儀社から貰った領収書の中で「葬式代」となっているもの)

を入力します。

相続税申告|第13表:債務及び葬式費用の明細書(合計額)

第13表下部の「債務及び葬式費用の合計額」項目の「合計⑦」の金額を控えておきます。

これも第1表作成時に利用します。

e-Tax相続税申告書作成⑥:第1表 相続税の申告書の「課税価格の計算」項目まで入力

相続税申告|第1表:相続税の申告書

◆「第11表:相続税がかかる財産の明細書の合計表」の内容を「取得財産の価額(青枠)」

◆「第13表下部の「債務及び葬式費用の合計額」項目の「合計⑦」の金額」の内容を「債務及び葬式費用の金額(赤枠)」

それぞれ入力します。

「課税価額」を計算して入力します。(第2表で利用します)

ここまで入力したら、いったん保存します。

e-Tax相続税申告書作成⑦:第2表 相続税の総額の計算書 を入力

相続税申告|第2表:相続税の総額の計算書

第1表で計算した「課税価格」イ:課税価格の合計額に入力します。

相続税申告|第2表:相続税の総額の計算書下部

続けて次の内容を入力します。

  • 法定相続人の人数
  • 課税遺産総額の計算と入力
  • 法定相続人情報(氏名、続柄、相続割合、相続税計算)

e-Tax相続税申告書作成⑧:第1表 相続税の申告書の「各人の算出税額の計算」項目を入力

相続税申告|第1表:相続税の申告書の「各人の算出税額の計算」項目

「第1表:相続税の申告書」に戻って、「各人の算出税額の計算」項目に「第2表:相続税の総額の計算書」で算出した相続税額を入力していきます。

e-Tax相続税申告書作成⑨:第15表 相続財産の種類別価額表を作成

相続税申告|第15表:相続財産の種類別価額表

最終的に各相続財産の価額一覧表を作成していきます。

e-Tax相続税申告書作成⑩:最後に「相続税の申告書等送信表(兼送付書)」を作成

相続税申告|相続税の申告書等送信表(兼送付書)

e-Taxでイメージ添付(添付書類)を送信する対象の帳票にチェックをいれます。

要は「これを送信しますよー」という文書の鏡です。

新型コロナウィルス感染症対応で相続税の申告・納付期限の延長の旨の記載はここで!

「特記事項」欄に「新型コロナウイルスによる申告・納付期限延長申請」と入力します。

e-Taxで新型コロナウィルスによる申告・納付期限延長申請の入力方法

一部の相続人等の申告・納付期限を延長する場合は
同じく「特記事項」欄に延長申請する方の氏名

(財産取得者:〇〇 〇〇、▲▲ ▲▲)と入力します。

e-Taxで新型コロナウィルスによる申告・納付期限延長申請の入力方法(一部の相続人が延長する場合)

国税庁:「相続税」の申告・納付期限の期限延長手続について より

e-Tax相続税申告書作成⑪:送信前に確認

e-Tax相続税申告書作成⑪:送信前に確認

e-Taxソフト帳票一覧ですべて「作成完了」となっていることを確認します。

作成後にe-Taxソフトの画面が次のとおりになっていればOK!

e-Tax相続税申告書作成⑫:添付書類(イメージ添付)の送付書を作成

相続税申告|イメージ添付(添付書類送付書)

相続税申告は裏付け資料も合わせて送付する必要があります。

「申告・申請等アイコン」から「新規作成」で「イメージ添付書類(相続税申告)」-「添付書類送付書」にチェックを入れて「次へ」をクリック。

相続税申告|添付書類送付書作成

「提出先税務署」「提出年月日」「被相続人情報」を入力します。

相続税申告|添付書類送付書作成(財産取得者)

「財産取得者情報」を入力します。

相続税申告|添付書類送付書へのPDFファイル添付方法

「添付書類(PDF)の組み込み」ボタンをクリックすると、PDFファイル(添付書類)を添付できます。

e-Taxの相続税申告でイメージ添付提出できる書類は国税庁の「イメージデータで提出可能な添付書類(相続税申告)」で確認できます。

イメージ添付する書類一覧

概要書類
必須「被相続人の全ての相続人を明らかにする戸籍の謄本
(相続開始の日から10日を経過した日以後に作成されたもの)」
または
「法定相続情報一覧図の写し()」
申請内容相続税の申告のためのチェックシート
相続財産分割等「遺言書の写し」又は「遺産分割協議書の写し」
かつ
「相続人全員の印鑑証明書(遺産分割協議書に押印したもの)」
不動産所有不動産を証明するもの
(固定資産税評価証明書、登記事項証明書等)の写し
現金・預貯金預貯金通帳の写し
生命保険金保険証券・支払保険料計算書の写し
債務納税通知書・請求書の写し
葬儀費用領収証・請求書の写し

(※)・・・法定相続情報一覧図の写しは 法定相続情報証明制度で相続手続きの手間と費用を抑える一覧図の写しの取得方法 をご覧ください。

e-Tax相続税申告書作成⑬:電子署名する

e-Taxで相続税申告|電子署名方法

「署名可能一覧へ」ボタンをクリックして、「署名」ボタンをクリックします。

e-Tax公式マニュアル「申告・申請等に電子署名を付与する」にも詳しく記載されています。

e-Tax相続税申告書作成⑭:申請書を送信する

e-Taxで相続税申告|イメージ添付書類との紐づけ方法

「送信可能一覧へ」をクリックして「送信」アイコンをクリックします。

イメージ添付のe-Tax送信は単独で送信できないので相続税申請書と紐づけを行います。

先に下の枠から添付書類を選択して「紐づけ」をクリックします。

e-Taxで相続税申告|イメージ添付紐づけ対象申告書選択

相続税申告書を選択して「OK」をクリック

e-Taxで相続税申告|イメージ添付紐づけ結果確認して送信

「紐づけ先申告・申請等名称」項目の内容が相続税申告書と紐づいたことを確認してから「送信」をクリックします。

e-Tax公式マニュアル「申告・申請等を送信する」に詳しい内容が記載されています。

e-Tax相続税申告書作成⑮:送信結果を確認する

e-Taxで相続税申告|送信結果確認方法

「メッセージボックス」ボタンから「メッセージボックスアイコン」をクリックすると状況が見れます。

e-Tax公式マニュアル「受付結果を確認する」にも詳しい内容が記載されています。

スポンサーリンク

e-Taxによる相続税申告のまとめ

税理士ドットコム

e-Taxで相続税の申告方法をまとめると次のとおりです。

e-Taxで相続税を申告まとめ
  • Step.1
    事前準備(e-Taxの利用開始と利用者識別番号の取得)

  • Step.2
    e-Taxソフトをダウンロードします
  • Step.3
    e-Taxソフトをインストールします。
  • Step.4
    e-Taxソフトで相続税の申告書を作成・送信する
    1. 相続税申告書を新規作成
    2. 相続税申告で作成する帳票を選択
    3. 第9表:生命保険金などの明細書の入力
    4. 第11表:相続税がかかる財産の明細書 の入力
    5. 第13表:債務および葬式費用の明細書 の入力
    6. 第1表:相続税の申告書の「課税価格の計算」項目まで入力
    7. 第2表:相続税の総額の計算書 を入力
    8. 第1表:相続税の申告書の「各人の算出税額の計算」項目を入力
    9. 第15表:相続財産の種類別価額表を作成
    10. 最後に「相続税の申告書等送信表(兼送付書)」を作成
    11. 送信前に確認
    12. 添付書類(イメージ添付)の送付書を作成
    13. 電子署名する
    14. 申請書を送信する
    15. 送信結果を確認する

相続税申告のご参考になったなら幸いです。

\ 複雑すぎてわからない場合は絶対に専門家へご相談を! /

相続税の申告が必要が知りたい方は「相続税の申告要否判定コーナーで確認する方法7ステップ!」をご覧ください。

相続に関する記事は「相続手続きまとめ」にまとめていますので、是非ご覧ください。

相続手続き(相続税や準確定申告、相続登記)のネット申請方法まとめ
相続手続きには「財産整理」「遺産分割協議」「準確定申告」「相続税の計算・申告」「相続登記」「法定相続情報証明制度」など、たくさんありますが、全て自分でネットでできます。私の対応事例をご参考にして頂ければ幸いです。

以上、ご参考になれば幸いです。

相続
この記事を書いた人
ぬくぬく

家族の終活、介護、相続を1世代早く経験した30代サラリーマン。

【終活・介護・相続】
 ここ5年ほど、祖父の「終活」「介護」「相続」に取り組んできました。
 艱難辛苦した経験を書いています。

【投資・資産運用】
 2019年6月の老後2000万問題から、投資・資産運用を開始。
 家計の見直しで1年間で400万円貯めました!
 「米国ETF」と「全世界投資」でハイブリッド運用中!

ぬくぬくをフォローする
シェアする
スポンサーリンク
'}function p(){return z.documentElement.clientHeight?z.documentElement.clientHeight:Math.round(A.height())}function q(a){var b=v();b&&(27===a.keyCode&&b.options("esc")&&b.close(),9===a.keyCode&&r(a,b))}function r(a,b){var c=b.element().find(G),d=c.index(z.activeElement);a.shiftKey&&d<=0?(c.get(c.length-1).focus(),a.preventDefault()):a.shiftKey||d!==c.length-1||(c.get(0).focus(),a.preventDefault())}function s(){b.each(D,function(a,b){b.resize()})}function t(a){1===D.unshift(a)&&(C.addClass("lity-active"),A.on({resize:s,keydown:q})),b("body > *").not(a.element()).addClass("lity-hidden").each(function(){var a=b(this);void 0===a.data(F)&&a.data(F,a.attr(E)||null)}).attr(E,"true")}function u(a){var c;a.element().attr(E,"true"),1===D.length&&(C.removeClass("lity-active"),A.off({resize:s,keydown:q})),D=b.grep(D,function(b){return a!==b}),c=D.length?D[0].element():b(".lity-hidden"),c.removeClass("lity-hidden").each(function(){var a=b(this),c=a.data(F);c?a.attr(E,c):a.removeAttr(E),a.removeData(F)})}function v(){return 0===D.length?null:D[0]}function w(a,c,d,e){var f,g="inline",h=b.extend({},d);return e&&h[e]?(f=h[e](a,c),g=e):(b.each(["inline","iframe"],function(a,b){delete h[b],h[b]=d[b]}),b.each(h,function(b,d){return!d||(!(!d.test||d.test(a,c))||(f=d(a,c),!1!==f?(g=b,!1):void 0))})),{handler:g,content:f||""}}function x(a,e,f,g){function h(a){k=b(a).css("max-height",p()+"px"),j.find(".lity-loader").each(function(){var a=b(this);c(a).always(function(){a.remove()})}),j.removeClass("lity-loading").find(".lity-content").empty().append(k),m=!0,k.trigger("lity:ready",[l])}var i,j,k,l=this,m=!1,n=!1;e=b.extend({},H,e),j=b(e.template),l.element=function(){return j},l.opener=function(){return f},l.options=b.proxy(d,l,e),l.handlers=b.proxy(d,l,e.handlers),l.resize=function(){m&&!n&&k.css("max-height",p()+"px").trigger("lity:resize",[l])},l.close=function(){if(m&&!n){n=!0,u(l);var a=B();if(g&&(z.activeElement===j[0]||b.contains(j[0],z.activeElement)))try{g.focus()}catch(a){}return k.trigger("lity:close",[l]),j.removeClass("lity-opened").addClass("lity-closed"),c(k.add(j)).always(function(){k.trigger("lity:remove",[l]),j.remove(),j=void 0,a.resolve()}),a.promise()}},i=w(a,l,e.handlers,e.handler),j.attr(E,"false").addClass("lity-loading lity-opened lity-"+i.handler).appendTo("body").focus().on("click","[data-lity-close]",function(a){b(a.target).is("[data-lity-close]")&&l.close()}).trigger("lity:open",[l]),t(l),b.when(i.content).always(h)}function y(a,c,d){a.preventDefault?(a.preventDefault(),d=b(this),a=d.data("lity-target")||d.attr("href")||d.attr("src")):d=b(d);var e=new x(a,b.extend({},d.data("lity-options")||d.data("lity"),c),d,z.activeElement);if(!a.preventDefault)return e}var z=a.document,A=b(a),B=b.Deferred,C=b("html"),D=[],E="aria-hidden",F="lity-"+E,G='a[href],area[href],input:not([disabled]),select:not([disabled]),textarea:not([disabled]),button:not([disabled]),iframe,object,embed,[contenteditable],[tabindex]:not([tabindex^="-"])',H={esc:!0,handler:null,handlers:{image:i,inline:j,youtube:k,vimeo:l,googlemaps:n,facebookvideo:m,iframe:o},template:''},I=/(^data:image\/)|(\.(png|jpe?g|gif|svg|webp|avif|bmp|ico|tiff?)(\?\S*)?$)/i,J=/(youtube(-nocookie)?\.com|youtu\.be)\/(watch\?v=|v\/|u\/|embed\/?)?([\w-]{11})(.*)?/i,K=/(vimeo(pro)?.com)\/(?:[^\d]+)?(\d+)\??(.*)?$/,L=/((maps|www)\.)?google\.([^\/\?]+)\/?((maps\/?)?\?)(.*)/i,M=/(facebook\.com)\/([a-z0-9_-]*)\/videos\/([0-9]*)(.*)?$/i,N=function(){var a=z.createElement("div"),b={WebkitTransition:"webkitTransitionEnd",MozTransition:"transitionend",OTransition:"oTransitionEnd otransitionend",transition:"transitionend"};for(var c in b)if(void 0!==a.style[c])return b[c];return!1}();return i.test=function(a){return I.test(a)},y.version="2.4.1",y.options=b.proxy(d,y,H),y.handlers=b.proxy(d,y,H.handlers),y.current=v,b(z).on("click.lity","[data-lity]",y),y});
タイトルとURLをコピーしました