見出し画像

国立国会図書館の個人向けデジタル化資料送信サービス開始

みんな大好き、国立国会図書館デジタルコレクションのお話。

※著作権法で認められた範囲を超えるためと思われますが、個人送信対象資料のスクリーンショット、ネットへのアップロードはNGなはずですので、写真は載せてません。

※利用規約、以下のTwitterでも紹介されています。

5月19日から、国立国会図書館デジタルコレクションの収録資料のうち、これまで国立国会図書館(以外 NDLという。)の館内、または特定の図書館内(※)でしかみられなかった資料が、登録利用者でも見られるようになった。

(※)国立国会図書館または図書館向けデジタル化資料送信サービス(図書館送信)に参加している図書館(図書館送信参加館)をさす。

これは、プレスリリースにも書いてあるが、令和3年の著作権法改正で可能になったものである。従来、図書館送信対象だったデジタル化済の資料が、登録利用者でも利用できるようになったのである。元々インターネットから閲覧できた約50万点に加えて、新たに150万点の資料が閲覧できるようになったということを意味する。ほぼ4倍である。

「従来図書館送信対象だったデジタル化済の資料」に含まれるのは、

次の2つの条件のいずれかに当てはまる資料のうち、絶版などの理由で入手が困難な資料
・著作権保護期間が満了していない資料
・著作権の確認が完了していない資料

国立国会図書館デジタルコレクションについて(https://dl.ndl.go.jp/ja/intro.html)
※2022年5月18日最終閲覧

である。送信を受けられる図書館であれば、実はこれまでもその図書館に行けば、著作権保護期間が残っている絶版の資料の閲覧は一応可能であった。

それが、図書館に行かなくても、深夜でも、見られるようになった。いろんな分野への恩恵があると思うが、日本史や日本近現代史の研究者にとって研究基盤の拡充は計り知れない。

登録利用者は利用者IDとパスワード(NDLオンラインと共通のもの)を認証画面で入力し、ログインした上でデジタルコレクションを使用することで、これらの資料が利用できるようになるようだ。

今回使えるようになったものについて、気が付いたところを書いておく。

図書

著作権保護期間が満了していない著者の、ちょっと古い時代の研究書がいくつか入っている。それから、団体史や自治体史などがかなり使えるようになったのではないか。個人的には、手元にもあるが、『上野図書館八十年略史』が好きなときにネットで見られるようになったのが嬉しい。
プランゲ文庫に入っている図書の一部も使えるようになっている。また、内務省検閲の発禁図書の一部も使えるようになっている。

古典籍資料

古典籍で送信対象そんなにあるのかな?と思っていたが、結構あった。大正天皇の即位礼を描いた絵巻物などを見つけた。

雑誌

今回の拡充において、これが最大のメリットなのではと思うくらい点数が増えた。史料として扱われる明治・大正期の雑誌もなのだが、先行研究として位置づけられる歴史系の学術雑誌も一定年度以前のバックナンバーはここで見られるようになっている。

博士論文

一部だが個人送信対象になっているようである。

官報は基本的に元々インターネット公開だったし、憲政史料などは、ネット公開できないやつは館内限定ということらしい(もともと1点ものだし、絶版も何もそもそも出版されていないのだから、これはこれで妥当だろう)。

雑誌の利用範囲が大きく増えたということが、良いのではないかと思う。卒論では登録していないと絶対に損するので、はやくゼミ生に登録を促したい。ゼミのメンバーで国立国会図書館に早い時間に集合して、入館して利用法まで解説出来たら一番なのだが、それは夏休みの課題だろうか・・・。

いいなと思ったら応援しよう!