見出し画像

三日坊主がAnkiを始めて1ヶ月経ちました。【英単語学習】

こんにちは、lapisです。

三日坊主を自負する私ですが、英単語学習のためにフラッシュカードアプリ Ankiを使い始めてちょうど1ヶ月が経ちました。

継続のコツや、おすすめのカスタマイズ、使ってみた感想など、本音ベースでシェアしていきます!

こんな人に読んでほしい
・Ankiを始めようか迷っている人
・Ankiが続かず、挫折してしまった人
・英単語などの学習をデジタルに切り替えたい人

長期記憶の味方、Ankiとは

Ankiは、暗記をサポートするフラッシュカードアプリです。

しかも、人がどのくらいの速さで物事を忘れるかを示した「忘却曲線」に基づいて、最適なタイミングで復習を促してくれる優れもの。

覚えたことを忘れる前に復習でき、いわゆる「長期記憶」への移行をサポートしてくれるんです。

語学学習はもちろん、試験勉強や資格対策など、多くの人がさまざまな場面で活用しているようです。

iOS版有料の壁……


残念なことに、iOS版のモバイルアプリ「AnkiMobile Flashcards」は有料となっています。
私もあいにくiPhoneユーザーなので、3,500円(2024年9月時点)で購入しました。

これを高いと捉えるか、安いと捉えるかは人それぞれ。
金額がネックで、ダウンロードするか迷っているiPhoneユーザーには、まずはWeb版(無料)を試してみることをおすすめします。

それから、以下の類似アプリを使うのも手です。

reminDO

reminDOは、私も実際に高校生の時に愛用していました。使用感もAnkiと似ていた記憶があります。

WordHolic

こちらのWordHolicも、Ankiを購入する前に試しで使ってみました。
私は使い方がよく分からず諦めてしまいましたが(たぶん慣れの問題)、機能面も充実しているようだったので試す価値ありかと思います!

三日坊主のためのカスタマイズ

ここからは、挫折を防ぐために私が実際に行っているAnkiの設定を3つ紹介します。

① 新規カードは一日10枚


少ないと感じるかもしれませんが、一日に出題する新規カードは10枚にしています。

この設定だと、復習カードも含めた一日の出題枚数は40~50枚くらいになるので、平均15分くらいで全てのカードをこなすことができています。

私は習慣化が苦手なタイプで、最初から負荷をかけると挫折してしまうのが目に見えているので、スロースタートを意識しました。

② 新規カードは復習の前に表示

デッキオプションの「表示順序」より、新規カード表示のタイミングを【復習の前に表示】に設定。

こうすることで、毎日の新規カードは、復習カードの前にまとめて出題されるようになります。

新規カードと復習カードがごちゃまぜで表示されると脳が混乱するので、その点で負荷を減らすための工夫です。

③ デッキをたくさん作らない

私は英単語学習でAnkiを使っているのですが、すべての単語を「English」という一つのデッキにまとめています。

「熟語」や「動詞」といったカテゴライズで、デッキを分けるのはおすすめしません。
というのも、シンプルに面倒くさくなるから。(心理的にも)

カードの分類をしたい場合は、「タグ付け」機能を使えば解決です!

無理なく続けるためのマイルール

他にも、継続のために意識していることがあるので、合わせて紹介していきます。

① パソコンは使わない


前述のとおり、AnkiにはWeb版もありますが、一貫してモバイルを使っています。

私は普段、仕事以外であまりパソコンを使わないので、「パソコンで何かをする」というだけで一つのハードルになってしまうんです。

そのため、カードの入力作業も含めてWeb版は一切使わず、すべてスマホで済ませています。
(入力は基本コピペなので、今のところ手間だと感じたことはありません…!)

② 夕方まで持ち越さない

Ankiをやる時間帯ですが、なるべく昼ごろまでにするようにしています。

余裕がある朝は仕事前にやったり、お昼休憩の時間でやったりすることが多いです。

夕方まで持ち越すと、気持ち的に億劫になってしまうので、なるべく早い時間帯に手をつけるのが大事だと気がつきました。

③ 初見の単語は入れない

初見の単語を入れまくって苦労する、これがAnkiのよくある落とし穴。

Ankiは本来、「覚える」ためのアプリではなく、「覚えたことを忘れないようにする」ためのアプリです。

初めの「覚える」工程からAnkiでやろうとすると、ゴリゴリの暗記ゲーになり、苦痛なものになってしまいがちです。

Ankiには最低でも一度は目にした単語を入れて、あくまでインプットの補助として使うことを強くおすすめします!

ちなみに私の場合は、ドラマや本の中で出会った単語をリスト化して、その中の単語を徐々にAnkiに移行しています。

iPhoneのメモ機能で、知らない単語をリスト化。

Ankiを始めて、起こった変化

毎日10単語ずつ新しい単語を覚えているので、(まだ定着途中ではあるものの)1ヶ月で300単語を覚えたことになります。

正直、語彙数が300増えた程度では、「洋書が読みやすくなった!」といった目に見えた成果は得られません。

しかし、成果とは別のところで、ポジティブな変化をすでに感じています。

ひとつは、知らない単語に出会うのが楽しみになったこと。

映画やドラマ、本の中で知らない単語に出会うたびに、「よっしゃ!」と思いながらせっせとAnkiに取り込むようになりました。

言うなれば、ポケモンを集める感覚です。

Ankiのおかげで、「ポケモンGO」ならぬ「英単GO」ができるわけですね。(やかましい)

また、英単語学習のモチベーションを保ちやすくなったのもポジティブな影響かなと思います。

Ankiのおかげで、一日10単語という一定のペースが保たれているので、3ヶ月で900単語、1年で3650単語、というようにマイルストーンが明確になります。

到達地点と、必要な期間が具体的に数値化されるので、それらをモチベに頑張れるように。

私は、「今年中にプラス1000語」をAnki継続のモチベにしています。

おわりに:三日坊主は工夫せよ

以上、私なりのAnki継続のコツについて綴ってみました。いかがだったでしょうか?

Ankiにしろ何にしろ、続けるための鍵は「自分の特性を理解して、それに合わせて工夫をすること」だと思います。

三日坊主に必要なのは、やる気でも気合いでもありません。三日坊主でも続けられるような「工夫」をすることです。

自分にとってハードルになっているのは何か。どこがめんどくさいのか。なぜ挫折してしまったのか。

このように自分の傾向と向き合い、継続の妨げになっているものを排除していけば、誰でも自分なりのスタイルを確立できるはずです。

私も引き続き、私なりのAnkiスタイルを模索していきます!

この記事が少しでもお役に立てていたら嬉しいです。みなさま、良きAnkiライフをお過ごしくだい〜!

いいなと思ったら応援しよう!