幕末落涙史奇譚 メソメソする公家と号泣する老中

『孝明天皇と「一会桑」 幕末・維新の新視点』を読んだ。





明治維新から約150年の月日が経過して今がある。150年も経ったと見るか、150年しか経っていないと見るか。現在の社会と150年前の社会とがどれくらい類似しているのか。もう少し欲を出すと、ある事件を客観的に記述できたとして、その記述を読んでこみあげてくる感情は、現在の我々それと150年前の人々のそれとでどれくらい異なっているのか。そんなことを知りたいと思うことがある。


『孝明天皇と「一会桑」 』の第三章で紹介されていたあるエピソードを読んでハッとした。時は幕末期の日本。鎖国体制下で徳川の平和を謳歌していたわが国も、ペリーをはじめとして強面のお兄さん達が日本の周りをウロウロするようになると、途端にパニックに陥る。それまで何から何まで幕府主導で行ってきたのだったが、さすがにペリー来航直後から、幕府は天皇に対してある要請をするようになったという。さて、この時幕府が何を天皇にお願いしたのか、パッと思いつくだろうか。通常の歴史教育を受けてきた人で、この答えがパッと思い浮かぶ人はものすごく少ないのではないかという気がしたのだがどうだろう。私はこのエピソードを読んで、150年前の人々の心情を理解するのは相当大変だなと改めて思った。『孝明天皇と「一会桑」 』は、幕末から明治維新までの歴史、「敗者」の視点も取り込んだ歴史、を描こうとしている。そういう意味では先のエピソードは本筋とは関係ないのだが、本筋と関係のない小話が面白い本は本筋も面白いという法則に、見事に合致したエピソードだと思ったこともあってあえて紹介してみた。


気を取り直して本書の概要を説明すると、本書は、明治維新期に「徳川幕府による支配が、いかにして打倒されたのかという問題」に焦点を当てている。著者の家近良樹さんの主張は「明治以後の日本人のおそらく誰もが想像してきたほど、薩長両藩の「倒幕芝居」における役割は、圧倒的なものではなかったということにつきる」のだというという。そして、こうした「歪められた」歴史認識(=西南雄藩討幕派史観)が成立したのは「薩長などやがて藩閥政治を築く側の政治勢力」が自らの国家運営に都合が良いように維新の過程に「不当に覆いをかけ」たためだと主張しています。この「覆い」を取り払い、「薩長の維新」を乗り越えて総合的に明治維新を見つめるというのが本書の狙いなわけですが、そのトップバッター(80年代のオークランド・アスレチックスで言うところのリッキー・ヘンダーソンに当たる)が孝明天皇ということになります。


孝明天皇については、主役の綾瀬はるかの「やられたらやり返す!視聴率真っ平清盛の倍返しだ!」という決め台詞でお馴染みの大河ドラマ「八重の桜」をご覧になっている方であるならば、まだ記憶に新しいところでしょう。灰皿でテキーラを飲まさないほうの市川染五郎さんが演じていました。明治天皇のお父さんです。市川染五郎は明治天皇のお父さんではなく、松たか子さんのお兄さんです。ややこしいですね。この強烈な攘夷意思を示す個性的な天皇の出現に幕府が右往左往する様子が、幕臣や公家たちの手紙や報告書などをもとにして生々しく描かれている。


例えば、ペリー来航があって、1854年にはアメリカの要望に沿って日米和親条約が結ばれますが、アメリカはイケイケドンドンで通商条約締結を要求してきます。これに対して、江戸の幕閣は開国やむなしと判断するわけですが、孝明天皇は通商条約拒絶の意思を示します。そこで幕府としては老中堀田正睦が天皇を説得するために京都に乗り込みます。本書では、堀田が江戸に送った報告書にもとづいて、天皇側近の万里小路正房及び裏松恭光と、堀田正睦との会談の模様が紹介されているのだがこれがまた凄い。ある意味凄い。それによると、堀田がそこで直面したのは「条理の通用しない世界」だったという。

万里小路正房と裏松恭光の両名は、孝明天皇の近況が、眠れず、食事も喉を通らないなど、ただならないことを伝えたあと、堀田によれば、「理屈も何も差し置き、ただひたすら落涙」して、(中略)朝廷の要求(中略)を受諾することを求めた。


「官僚は公家の涙に弱い」という格言が朝廷に伝わっていたのかどうかは不明であるが、まさかの泣き落としである。しかし、幕末版「涙のリクエスト」はこれでは終わらない。


通商条約締結の説得を試みる堀田に対して、朝廷側は和親条約の線に立ち戻ってもう一度最初から協議せよとの一方的な通告を行おうとするのだが、堀田はそれには抵抗し、その勅書の受け取りを拒否する。するとその翌々日に改めて朝廷から使者がきて朝廷側の意向を突きつけるのだが、そこには驚愕の内容が含まれていたという。通商条約締結に関して諸大名の意見を聴取した上で、なお天皇が決断をくだせない場合は、伊勢神宮のおみくじに頼る(神慮を伺う)こともありうるというのだ。それに対する堀田の反応が本書で紹介されている。公家の泣き落し作戦に触発されたかどうかは定かではないが堀田の反撃(?)も意外なものであった。

これには、さすがに堀田も「大いに驚き」、もし御みくじに「戦」と出たら大変なことになると、「神慮御伺の処」は、やめていただきたいと懇願する。なお、長州藩の吉田稔麿が仕入れた情報によると、この時、堀田は関白の面前で泣いたという。

欧陽菲菲なら「泣くな男だろ!」と一喝するレベルであるが、幸か不幸か欧陽菲菲はこの時まだ誕生していない。


こうしたエピソードも本書の本筋からは脱線しているのだろうが、当時の生々しいやり取りが想像できるので非常に面白い。本書にはこの手のエピソードが粉段に盛り込まれている。孝明天皇に関して言えば、自身について「私もかねて御承知の通りの愚昧短才の質」と評している手紙が紹介されていたりする。本書の前半では、そうした「肉声」も交えながら、孝明天皇の動向を軸にして、海外列強の要求に対する対応をめぐる朝廷と幕府との綱引きが概説される。


そして、本書の後半では「一会桑政権」の成立と崩壊の過程を軸にして、幕府の崩壊の過程が描かれる。この「一会桑」というのは、一橋慶喜(徳川慶喜)の「一」、松平容保が藩主であった会津藩の「会」、容保の実弟である定敬が藩主をつとめた桑名藩の「桑」を合わせたものであります。この一会桑政権は、孝明天皇の意を受けて、あるいはご威光を背にして、幕末の政局を主導していきます。その詳細については本書を直接参照していただきたいのですが、特に本書の後半を読み終えると、明治維新を「複眼的」ないしは「総合的」に描くことの重要性を説く著者の家近さんの意図が理解できるような気がしてくる。少なくとも、次の箇所を読むだけで「薩長vs幕府」という構図では単純に過ぎるということが理解できる。

こうした一会桑三者のあり方は、孝明天皇の度重なる督促にもかかわらず、攘夷を事実上拒否し、なし崩し的に開国路線を推し進めようとした江戸の老中や諸役人との対立をやがて招くことにもなる。また、鎖国体制の打破を決意した越前藩や薩摩藩などの雄藩との衝突も、深刻なものとする。そして、公然と攘夷主義を掲げて中央政界に乗りだしてきた長州藩とはライバル的な関係となる。


幕府側には、少なくとも江戸にいる幕閣と京都にいる一会桑勢力との対立がある。薩摩に注目すれば、本書で「在京薩藩指導者」と呼ばれる西郷や大久保などを中心とした強硬路線を主張するグループと、それに反発する勢力との路線対立がある。こうした複数の視点を束ねて丁寧に幕末史を追うことを通じて、例えば「王政復古のクーデターは武力討幕を意図したものではない」という結論が導かれる。ここが本書の肝のひとつであろうか。


では西郷らがあえてクーデター方式にこだわった狙いは何なのか。その問いに対する答えも本書には用意されている。そして、実はその狙いがうまくかわされることで、西郷や大久保らは窮地に陥るのだが、そこで「窮鼠猫をかむ」思いで反撃に転じた結果、ギリギリのところで倒幕が達成されたというのが本書が描き出す幕末史である。この幕末期の最終段階での攻防は非常にスリリングであり思わず引き込まれる。そして一気に読み終えてみると、著者の「武力倒幕派なる言葉を使って幕末史を説明する必要はない(対幕強硬派もしくは抗幕派といった言葉で十分だ)」という主張もすっと理解できるような気がしてくる。


しかし、これも本書の筋から脱線してしまうかもしれないが、本書を読み終えてみると、改めて歴史における「場」の意義について考えざるをえない。江戸という場を中心に構築された権力構造を打破する勢力、例えば薩長土肥などが典型であるが、その多くは権力の中心から空間的に大きく隔てられた場に位置していた。これは権力の監視が行き届かない場所でのみ新しい力が養われるということを示唆しているのだろうか。そう考えると、ITの中心地であるシリコンバレーから遠く離れた日本で、しかもコンクリートジャングル大東京からも遥か遠く離れた京都に拠点を構えるはてなが、GoogleやFacebookのヘゲモニーを打破する勢力となるという未来が示唆されているという結論に落ち着かざるを得ない。


このように、権力から遠ざかることの意味を考える一方で、同じ場を共有することの意義ということも改めて考えさせられる。孝明天皇をはじめとして、一会桑という三者、そして本書で「在京薩藩指導者」と呼ばれる西郷や大久保といった大政治家が京都という場に集結しそれぞれがブイブイ言わせていたことで歴史があっちに行きそうにこっちに行きそうになったりしたことが本書を読むとよく分かる。遠くにいたことで力を蓄え、近くにいたことで急所を的確に捉えることが出来たのだとすると、チャンスを掴むためにはどういう立ち位置が望ましいのか。お前はそんなことまで考えなくてよろしい。はい分かりました。



以下、ヘボヘボ幕末年表


1846年 孝明天皇即位
1853年 ペリー来航
1854年 日米和親条約
1858年 日米修好通商条約。安政の大獄
1860年 桜田門外の変
1862年 松平容保京都守護職就任
1866年 薩長同盟
1867年 徳川慶喜将軍就任。孝明天皇崩御。大政奉還。
1868年 王政復古の大号令。戊辰戦争。