プレミアム会員限定の記事です
今すぐ無料トライアルで続きを読もう。
オリジナル記事 7,500本以上が読み放題
オリジナル動画 350本以上が見放題
The Wall Street Journal 日本版が読み放題
コメント
注目のコメント
この記事を読むと、向き不向き、好き嫌いの問題が大きいように思う。「シリアル・アントレプレナー」というけれど、あっさりいえば「起業(のち、よきところで売却)専門家」。起業(だけ)に情熱と力を発揮するタイプ。村田氏はメディアというサービスを消費者(というか正確には広告主)に売っていたのではなくて、商品はあくまでも自分が起業した事業で、顧客は(その事業を買ってくれる)会社。つまり、彼女が向き合っていたのは競争市場ではなく、資本市場。この2つでは仕事の中身がまったく違う。彼女は大きな会社の事業責任者として長期利益を目指して商売をすることがそもそも好きではなく、したがって向いていなかった、という印象を持つ。上場企業の一事業責任者になってしまえば、もはや自分の意思で「よきところで売却」というわけにはいかない。したがって、得意技も発揮できない。不思議なのは、聡明で優秀なDeNAの経営陣がなぜ買収後にこの人にそのまま事業経営を任せたのか、ということ。こういう新しいタイプの事業を経営できる人が内部にいなかった、という単純な理由なのだろうか。いずれにせよ、起業家は必ずしも経営者ならず。とくにエクジット前提の起業専門家は、本来の事業経営にはまるで向いていないという典型例だと思う。ようするに、自分の仕事の土俵を見誤ったわけで、彼女のような起業専門家は事業売却後に経営に関与せず、「次行ってみよう!」と連続起業に専念すべきだったのではないか。で、気持ちが落ち着いたところで個人投資家になるというのが自然な成り行き。
追記:「村田さんは、何のためにそこまで走るのですか」。自分の成功と栄達のために決まっている。それはそれでいいのだが、それだけでは長持ちしない。世の中はその程度にはよくできている。村田マリさんには取材を申し込み、一度は引き受けてくれたのですが、健康上などの理由からそれが実現することはありませんでした。
そこで、10年来の知人として、改めて、村田さんの過去を紐解いてみたくなりました。今回の不祥事の要因は何だったのか、それとDeNAという会社の”遺伝子”はどう繋がるのかーー。原稿を書き終えた今もなお、果てしないその問いを模索し続けています。私もテリヤキアプリなどのメディアやhoriemon.comなどのオウンドメディアをやってるんだけど、なかなかPV伸ばすの大変で村田マリさんの手腕は凄いなあと思ってたんですが、インチキ同然の行為で伸ばしていたとはね。。
『DeNAにいるのは「賢い人」だけ』というのが、会社として村田氏を採用するリスクを取った背景なのではないだろうか?事業を進めるには、頭の良さより覚悟やなんでもやるということが重要で、成長するなかで採用しても、そこが欠けてたのかもしれない。ただ事業のためになんでもやると言っても、法律など超えてはいけない一線がある。
記事最後にある「何に駆り立てられてたのか?」というのは気になるが、それが村田氏そのものなのかもしれない。
あと記者会見含めて村田氏が出てきていないのは、下記で「会社としての経営判断ではないか」とコメントしたが、やはりそうだと思われる。
https://newspicks.com/news/1938736?ref=user_100438
なお、社内の記事だが、本当にすごいと思った。問題が出てから追ったわけではなく、10年以上の関係があったからメモがあった。そして関係があったなかでこの記事を出す覚悟というのは、自分がその立場になったらと考えたら…本件でずっとこればかり言ってる気がするが、「情報にはコストがかかる」。この記事は10年以上の関係と、それを壊すリスク取っても届けるという「コスト」がかかってる記事。簡単に言ってしまえばやり手の自称起業家に引っかかったってことだな。この手の輩はいつの時代にも年代、性別関係なく存在する。早い段階で本性分かってよかったかも。
ベンチャーをおだて過ぎた日本社会にも責任はあるが、今回のNPの佐藤さんは日本もメディアにも希望があることを証明してくれたように思う。NP、いいね。10年来の付き合いという副編さとるみさんの渾身の記事。中に書いてある言葉がいちいち生々しいが、記者という職業のプロ魂、凄みと因果なところばかりが気になってしまいました
10年来の付き合い、そして取材対象からはメディアに取り上げてもらった恩、記者からも良いタイミングでネタをくれた恩があるなかで、なにかが起こった時にそこで交わしていた様々な言葉が全て記事になってしまう。村田さんは「裏切られた」と感じるのか、はたまた「それが記者よね」と思うのか
佐藤さんを突き動かしたものは何なのか。もっとも知ってる自分が書かねば、というメディアとしての使命感なのか、かつては持ち上げてしまった自分への後悔か、はたまた村田さんへの愛のメッセージなのか。そんなことばかり気になってしまいました
一方で、新しいメディアたるNPの目指す姿も見えた気もします。一言で言えば「記者の顔の見えるメディア」
記者も一人一人のプロフェッショナルとしての矜持を持ち戦う場。そんな新しいメディアの可能性が見えた記事でした

この記事の著者 / 編集者
この連載について
新着オリジナル記事
- 1326Picks