Yahoo!ニュース

ソーシャルメディアの利用率を利用端末別にさぐる(2020年公開版)

不破雷蔵グラフ化・さぐる ジャーナブロガー 検証・解説者/FP  
↑ スマートフォンでソーシャルメディア。互いが相手の成長をサポート。(写真:アフロ)

昨今ではモバイル端末のスマートフォンとタブレット型端末の普及が目覚ましいが、これらの端末の浸透を大いに助け、また逆にそれらの普及で利用者数が大きく伸びているのが、ウェブサービスのソーシャルメディア。それでは実態としてどれぐらいの人が、どの端末を使ってソーシャルメディアを利用しているのだろうか。総務省が2020年5月に発表した「通信利用動向調査」(※)の公開値を基に、その実情を確認する。

今調査の結果においては、インターネットへのアクセス手段としてパソコンを使っている人は5割近く、携帯電話(従来型携帯電話とスマートフォンの双方合わせて)で6割台との結果が出ている。またタブレット型端末では2割台。

↑ インターネット機器としての個人の機器利用率(全体比、パソコンと携帯電話、年齢階層別)(2019年)
↑ インターネット機器としての個人の機器利用率(全体比、パソコンと携帯電話、年齢階層別)(2019年)
↑ インターネット機器としての個人の機器利用率(全体比、パソコン以外、年齢階層別)(2019年)
↑ インターネット機器としての個人の機器利用率(全体比、パソコン以外、年齢階層別)(2019年)

それでは昨今のインターネットでは欠かすことができないウェブサービス「ソーシャルメディア」(ここではFacebookやツイッター、mixiのようなSNSに限らず、世間一般においてソーシャルメディアと認知されているLINEなども含む(質問票にも記載あり)。ただし広義のソーシャルメディアでは該当するブログや掲示板、動画投稿・共有サイトは、別選択肢として用意されているため、ここでは含まれない)に関して、いかなる端末からアクセスされているのだろうか。それを確認していく。

次のグラフは「該当機種でインターネットを利用している人」のうち「該当機種でソーシャルメディアを利用している人」の割合を表したもの(利用サービス無回答者は計算から除外)。

例えばタブレット型端末では76.6%と出ているが、これは「タブレット型端末を利用してインターネットにアクセスする人のうち、76.6%がソーシャルメディアを利用している」ことになる。「ソーシャルメディア利用者の76.6%がタブレット型端末利用者」「インターネット利用者の76.6%がタブレット型端末でソーシャルメディアを利用している」を意味するのではないことに注意。要は「各機種によるインターネット利用者における、ソーシャルメディアへのアクセス率」を示している。

↑ ソーシャルメディア利用率(利用端末別)(2019年)
↑ ソーシャルメディア利用率(利用端末別)(2019年)

パソコンは7割強、従来型携帯電話は5割台後半。そしてスマートフォンが7割台後半、タブレット型端末も7割台後半。意外なことにテレビでは8割、家庭用ゲーム機などでも7割台後半との値が出ている。むしろテレビがいくぶん大きい程度で、この4端末はいずれも7割台後半とほぼ横並び。

今件は家庭内・家庭外双方を合わせた値であること、上記にある通り「ソーシャルメディア利用者全体に占める比率」ではなく、「各端末におけるインターネット利用者に占める比率」なことに留意する必要があるが、パソコンよりもスマートフォン・タブレット型端末の方が、そして携帯電話においても従来型携帯電話よりスマートフォンの方が、ソーシャルメディアとの相性がよいことがあらためて確認できる結果となっている。

これをソーシャルメディアおよびそれに類するサービス(広義でのソーシャルメディア)で確認したのが次のグラフ。

↑ ソーシャルメディアなどの利用率(利用端末別・行動様式別)(2019年)
↑ ソーシャルメディアなどの利用率(利用端末別・行動様式別)(2019年)

それぞれの機種でよく利用されている、相性のよいソーシャルメディアなどの種類の違いがよく出る結果となっている。狭義のソーシャルメディアや無料通話アプリなどはパソコンよりスマートフォンによる利用率が高く、電子メールではスマートフォンよりもパソコンの方が利用率が高い。またテレビでは多様なソーシャルメディア系サービスが活用されているのも分かる。

電子メールを除けば従来型携帯電話利用者に占める値が低いのは、端末の機能そのものが低く未対応の場合もあるので仕方が無いとの見方もある。最近ではサービスを打ち切る事例も多々見受けられる。他方、テレビや家庭用ゲーム機が、イメージ以上にソーシャルメディアの利用に活用されている実態もうかがい知れる。

特に動画投稿・共有サイト(YouTubeやニコニコ動画など)は、テレビ利用者と家庭用ゲーム機ともにその機種でのインターネット利用者の7-8割台が利用している計算になる。これらの環境下によるインターネットアクセスにおいては、動画投稿・共有サイトはFacebookやツイッターなどのソーシャルメディア以上に、コミュニケーション系サービスとして浸透していると解釈することもできよう。もっとも動画共有サイトの場合は、多分に視聴がメインで、一方向的な面、やや強引だが「利用者が自在に検索し選択できる映像コンテンツ局」「オンデマンド方式のテレビ局」としての認識が強いのだが。

■関連記事:

ツイッター44%、LINE38%…若年層のソーシャルメディア利用動向

パソコン5割にスマホが4割…ソーシャルメディア利用時にもっとも使う端末は?

※通信利用動向調査

2019年分は2019年12月に、「世帯向けは都道府県および都市規模を層化基準とした層化二段無作為抽出法で選ばれた、20歳以上の世帯主がいる世帯・構成員に」「企業向けは公務を除く産業に属する常用雇用者規模100人以上の企業に」対して、郵送による調査票の配布および回収の形式によって行われている(一部オンラインでも実施されている)。有効回答数はそれぞれ1万5410世帯(3万9658人)、2122企業。各種値には国勢調査や全国企業の産業や規模の分布に従った、ウェイトバックが行われている。

(注)本文中のグラフや図表は特記事項の無い限り、記述されている資料からの引用、または資料を基に筆者が作成したものです。

(注)本文中の写真は特記事項の無い限り、本文で記述されている資料を基に筆者が作成の上で撮影したもの、あるいは筆者が取材で撮影したものです。

(注)記事題名、本文、グラフ中などで使われている数字は、その場において最適と思われる表示となるよう、小数点以下任意の桁を四捨五入した上で表記している場合があります。そのため、表示上の数字の合計値が完全には一致しないことがあります。

(注)グラフの体裁を整える、数字の動きを見やすくするためにグラフの軸の端の値をゼロではないプラスの値にした場合、注意をうながすためにその値を丸などで囲む場合があります。

(注)グラフ中では体裁を整えるために項目などの表記(送り仮名など)を一部省略、変更している場合があります。また「~」を「-」と表現する場合があります。

(注)グラフ中の「ppt」とは%ポイントを意味します。

(注)「(大)震災」は特記や詳細表記の無い限り、東日本大震災を意味します。

(注)今記事は【ガベージニュース】に掲載した記事に一部加筆・変更をしたものです。

グラフ化・さぐる ジャーナブロガー 検証・解説者/FP  

ニュースサイト「ガベージニュース」管理人。3級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)。経済・社会情勢分野を中心に、官公庁発表情報をはじめ多彩な情報を多視点から俯瞰、グラフ化、さらには複数要件を組み合わせ・照らし合わせ、社会の鼓動を聴ける解説を行っています。過去の経歴を元に、軍事や歴史、携帯電話を中心としたデジタル系にも領域を広げることもあります。

不破雷蔵の最近の記事