Yahoo!ニュース

「オープンレター」問題にみるネット署名の危険性

古谷経衡作家/評論家/一般社団法人 令和政治社会問題研究所所長
ネット署名のイメージ(提供:イメージマート)

・あの~、貴方の名前が署名の中にあるんですが?

 小生のもとに驚天動地の「疑惑」がもたらされたのは、例年より厳しい寒風吹きすさぶ昨年末のことであった。小生が、と或る有料WEB番組内で、近代史研究家の辻田真佐憲氏と雑談中、氏から昨今論壇のホットニュースが供され、歴史家の呉座勇一氏を巡る一連の騒動が語られたのである。その一連の騒動の渦中になんと小生の名前があるが、これは一体どのような意図でありますか?という話になったのである。ちなみに小生は、呉座氏との面識において現在(2022年2月)まで一切ない。

 すなわち貴殿(古谷経衡)の名前が、一連の騒動の中に出てきますよ、と辻田氏から、全く唐突に知らされたのである。小生にとっては、この通告は、まるで太平洋戦争末期、ヤルタ密約を全く知らなかった日本政府の、ソ連参戦の報を知ると同様、全く寝耳に水の衝撃であった。

 話を整理しよう。すなわちその呉座氏を巡る一連の騒動とは、昨年来から様々な報道で既報のとおり、呉座氏が自身のツイッター上(公開限定)で、或る女性研究者に対し誹謗中傷等を行っていたことが露見し、それがもとになって氏が所属する国際日本文化研究センター(通称・日文研)から懲戒処分を受けた一連の出来事を指す。とりわけこの呉座氏のツイッター上での誹謗中傷が発覚したのが2021年、すなわち去年の3月頃であり、この問題を巡って呉座氏は現在(2022年2月)放送中のNHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』の時代考証担当を降板することと相成った。本稿の理解を助けるために、当時の新聞記事を例示する。

・日文研助教呉座さん 中傷投稿で厳重注意 所長が謝罪

 国際日本文化研究センター(日文研、京都市西京区)は24日、所属する教員がツイッターアカウントで他者を傷つける発言を繰り返していたとして、公式ホームページ(HP)で謝罪した。

 教員は歴史学者の呉座勇一助教(40)。自らのツイッターで女性研究者を中傷する不適切な内容を投稿していたことが明らかとなり、今月20日には「一連の揶揄(やゆ)、誹謗(ひぼう)中傷について深く反省し、お詫(わ)び申し上げます」などと投稿していた。2022年放送予定のNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の時代考証を担当していたが、NHKは23日、本人の申し出により降板したことを明らかにした。

 呉座さんは気鋭の歴史学者として知られ、16年に刊行した著書「応仁の乱 戦国時代を生んだ大乱」はベストセラーとなった。>2021.03.25毎日新聞社、強調筆者

 この一連の騒動を受けるかたちで、2021年3月の終わりごろから、4月以降にかけて「オープンレター」と呼ばれる、呉座氏の発言を批判する趣旨の、ある種の署名運動が起こった。もちろん、既報のとおり呉座氏はその公開範囲を限定していたとは言え、氏が大ヒット作を輩出した社会的に影響力のある史学研究者であることを鑑み、公たるツイッター上で、該人物に侮蔑的な中傷を繰り返していたことが発覚したのだから、これは看過できぬ重大なる人権問題であるといえよう。

 「オープンレター」の本懐も、呉座氏のこういった一連の挙動を「女性差別的であり、人格を否定する中傷発言であり、研究者として許されないことだ」の旨記載し、呉座氏の言動を批判する署名人を募ったものが、「オープンレター」の大まかな概要と説明である。>オープンレター公式サイト(2022年2月現在)

 むろん「オープンレター」は、その呼びかけ人(発起人)を除外すれば、その賛同人にあっては、―これは後に分かることだが、gmailを使ったある種のグーグルフォームを使用して―広範にこの、呉座氏への批判的声明に賛同する人々をネット上で集めたものである。つまりこの「オープンレター」の署名者は、該趣旨に賛同した人間が、自発的にネット上で署名し、それが運営側に届いたのち「賛同人」として該WEBサイトに掲載される仕組みだったのである。

・勝手に”賛同人”として使われた氏名

署名のイメージ
署名のイメージ

 ここまでは宜しい。ところで本稿冒頭の時空に戻ると、この「オープンレター」の賛同人の欄に小生の名前が掲載されていますよ―、と「初めて」小生が知ったのが昨年末の件の出来事だったのである。つまり小生の名前が、この「オープンレター」に掲載されていますよ、という事実が、「オープンレター」への署名・掲載開始からゆうに半年以上を経て、初めて第三者の辻田氏からの通告を受けて小生が認知したものであったのである。要するに小生は半年以上、具体的には約8か月近くにわたって、自分の氏名が該「オープンレター」に掲載されていることを全く知らなかったのである。

 小生は、如何にそれがクローズドな、限定的なツイッターであっても、他者を侮辱誹謗等することは絶対に許さぬ。小生自身が、少なくない過去―それは、民・刑事事件に発展し、小生は原告として全部勝利しているのだが―その被害を受けてきた受難の経験があるからである。よって、問題の渦中にあった呉座氏が、該女性研究者へ誹謗中傷を行ってきたことは、いささかも弁解できぬ人権侵害であり差別であると言えよう。しかも呉座氏は前掲記事のように、新書『応仁の乱』で、出版業界的にも、また出版的大ヒットと共に付随する新規読者層への認知開拓を考えると、一般人民にも知られる研究者であり、その影響力は結句巨大であると判定できる。そのような人物が、特定の女性研究者に罵詈雑言を投げかけるなど、はな言語道断である。

 しかし、である。問題はここからなのである。小生は、この「オープンレター」の賛同人に自らが署名したことも、請願されて署名人になった事実も「一切、完全に」無いのである。つまり、小生があずかり知らぬ領域で、その名前が勝手に使われていたことが、昨年末の段階で疑われたのである。そもそも小生は、該「オープンレター」に賛同人として署名するに必要なgmailを、過去20年間使用して居(お)らない。gmailの開発者には申し訳ないが、該メール送受信の信頼性に些かなりとも疑義を持つに至った小生は、1990年代末期から、一貫してgmailを使用していないのである。よって、小生はこの「オープンレター」の署名に必要なgmailをそもそも保有していないのである。だから小生が能動的にこの「オープンレター」賛同人に署名することなど、システム的にありえない虚妄なのである。

「あなたは、呉座氏を”批判”するオープンレターの賛同人になっていますよね?」

 この前掲辻田氏の衝撃的な通知により慌てた小生は、第一に、すわ自らの不徳が原因ではないかと考えた。なるほど「オープンレター」の発起人の中には、知己の人々が散見される。よって小生がどの段階かで、賛同人への承諾について、安請け合いをしたかも知れぬのだ。

 小生は根が極めて堕落的で、酒に酔うと自分を大きく見せたいと云う、対人恐怖症が反転したコンプレックスを濃密に有しているので、知人に対して酒席でことさら饒舌になり、或いは尊大になり、その対人態度が垂直的に歯止めなく増長するという、宿痾的悪癖を持っておるのだから、何かしらのタイミングで、「オープンレターの賛同人になってください」という依頼を、ふたつ返事で受けていたのかもしれぬ。

・身に覚えのない”賛同”を調査すると…

調査のイメージ
調査のイメージ

 しかし小生のメールボックス、SNSのダイレクトメール、その他を丹念に、数日間に亘って調べた結果、そのような証拠は全然なく、そもそも該時期に小生は単行本執筆に対し、特に編集者からの督戦に応えるべく追われに追われ、該知人らと酒席を共にした事実も、そんな時間的余裕も、からっきし完全に無いのである。

 そこではな小生は、「ははん、原因は事務所にあるのだな」と思料した。小生はここ数年来、文化人を扱う芸能事務所に所属している。あらゆる芸能事務所には日々、数えきれないほどの請願や勧誘・営業の類やらが来るのである。よって小生個人あてではなく、事務所あてに「●●の署名に同意してください」だの、「●●に名前を貸してください」だのの依頼が、まずまずの頻度で来ることは事実なのである。よってこの件も、小生の所属事務所あてに、或いは事後承諾で来たものと思い、2022年を明けた段階で、マネージャー氏に「過去約1年分のメール、FAX等を精査してください」と申しつけた。

 ただし普通、仮に「オープンレター」の主催なる者から私に賛同人依頼が来れば、頭脳明晰・勤勉実直なるわがマネージャー氏は、必ずや小生にその可・不可を伝達する筈である。「オープンレターの賛同人になってくれ」という依頼が万が一あっても、小生の断りもなしに、マネージャー氏の独断で、小生の判断を伺うことなしにYESを言うことはあり得ないのである。ただし、万が一という可能性を小生は徹底排除せぬことにした。

 数週間の調査ののち結果は、と言えば完全なる我が方のシロであった。小生の事務所あてにそんな依頼は全く、ただの一通も、一枚も来てはいなかったのである。それすなわち、小生の氏名が勝手に、呉座氏批判を目的とする「オープンレター」の賛同人に、誰かが勝手に使用していたことを意味し、すなわち小生の名前が「オープンレター」の賛同人として無断使用されたと断定されたのである。

 すわ小生は当然憤怒する。なるほど確かに今回の騒動の発端は呉座氏の瑕疵であろう。しかしその呉座氏を批判するための「オープンレター」なる署名の賛同人に、勝手に小生という第三者の名前を使うとは甚だ慮外である。つまり、小生があずかり知らないところで、小生の氏名が、呉座氏を批判する「オープンレター」の賛同人として、過去数か月にわたり、掲載されていた事実が2022年の今年に入ってようやく確定したのであった。

 当然そんなことは社会道徳に反するどころか、厳密にいえば各種の法律(民事、或いは刑事)にも該当するところではないか。この事実が確定するや、小生はSNS上で所謂「オープンレター」の賛同人に同意していない旨重大声明し、この閲覧数は2022年2月現在約200万件に達している。

 小生が申したいのは、呉座氏の言動への賛否などではない。巷間繁茂する各種の「ネット署名」というものの危うさについて、その一点である。ある種の大義を掲げたネット署名は、SNS全盛の時代、燎原の炎のごとく列島いや、世界に伝播するであろう。しかしながら、その中にあって「賛同人」を掲示するタイプのネット署名は、小生の体験が生き証人であるように、全く本人チェックがなされておらない。

・本人確認のない、”ネット署名”にご用心

 要するに、僭称が幾らでも可能な世界なのだ。単に署名数の多寡を問うものであればこの懸念は当たらなぬかもしれぬ。しかし、署名をした「賛同人」の名前を先行的に掲載し、その賛同人の社会的知名度や経歴等々で、後続の署名者を誘引する「かの」ような今回の「オープンレター」の場合にあって、署名者の筆が真正であるかどうかは、第一に最も重要なことであることは言うまでもない。小生は路傍の石で木偶であるが、万が一社会的に影響力のある批評家や作家、評論家やコメンテーター、あるいは芸能人やスポーツ選手の名前が僭称されて賛同人に加わり、すわ「この吾人も賛同したのだから信頼できる」という決定的錯誤を後続の署名者に与えたとしたら、その賛同人記載が偽だった場合、社会通念上の常識として、その署名活動の全体が信用を失おう。

 ある特定の目的を持った署名活動、特にネットをツールとした署名活動への接続は、小生が過去論考<保守派に大激震~愛知県知事リコール不正署名で田中事務局長ら逮捕の衝撃~リコール不正署名問題―立証された「ネット右翼2%説」>等で示した通り、取り返しのつかない民主主義への不信感を与える。

 もちろん、ネット署名が全部悪であるとか、背後には全部何らかの巧妙な計略が存在するのである、などと断定するつもりはない。しかしながら、先行して「こんな人も賛同人になっているんですよ」と示して署名を募った本稿の事例については、本人確認をするシステムが全然存在していないことが最大の瑕疵であり、本人確認ができない仕組みならば賛同人にかくかくの氏名をそもそも載せるべきではない。後続の署名者は、先行する賛同人を観て署名判断を下すことが少なくないからである。

 例えば小生は熱狂的な筒井康隆信者であるが、かりに筒井先生が或る署名の賛同人になっていたら、その署名内容の中立的な判断をやや度外視しても、率先して後続となろう。しかしのちにその賛同が僭称であったとしたらどうか。署名の崇高なる大義を如何に肯定しようにも、その署名に大きな疑義を生じさせるのが人情というものである。

 ネット署名は、簡単に発起でき、また簡単に署名でき、そしてまた簡単に僭称できる。ネット署名で●●万人の筆が集まりました、というのは前掲の愛知リコール問題が例証するように、最早何の意味も持たないのかもしれない。しかしネット署名はその手軽さがゆえにますます増殖していくであろう。その時に、「あなたは本当にその賛同人になり、署名したのですか?」という確認システムの確立が急務であることは言うまでもなかろう。(了)

本稿執筆までに、所謂「オープンレター」の発起人複数の方から、小生あてに、極めて丁寧な謝罪のメールやお電話を頂戴いたしました。小生はそれらの紳士的で、熱情のこもった、すべての言に納得し、所謂「オープンレター」の発起人諸氏に対し何らの不信感も持っておりませんし、彼らもまた、悪意ある第三者による僭称の被害者であると思います。僭称被害者という意味で、小生とオープンレター発起人の方々は水平であります。

 しかしながら、該「オープンレター」に、小生の氏名・属性、つまり「古谷経衡・作家」と詐称して掲載した下手人の行方は、現在に至るまで判明しておりません。小生としては、下手人の”栄誉ある自首”を以て、概ね寛大なる慈悲の心に従い許そうと思いまするが、実際のところ、小生の氏名を僭称した下手人は、いまだに闇の中に潜伏しており、まったく判明しておりません。

作家/評論家/一般社団法人 令和政治社会問題研究所所長

1982年北海道札幌市生まれ。作家/文筆家/評論家/一般社団法人 令和政治社会問題研究所所長。一般社団法人 日本ペンクラブ正会員。立命館大学文学部史学科卒。テレビ・ラジオ出演など多数。主な著書に『シニア右翼―日本の中高年はなぜ右傾化するのか』(中央公論新社)、『愛国商売』(小学館)、『日本型リア充の研究』(自由国民社)、『女政治家の通信簿』(小学館)、『日本を蝕む極論の正体』(新潮社)、『意識高い系の研究』(文藝春秋)、『左翼も右翼もウソばかり』(新潮社)、『ネット右翼の終わり』(晶文社)、『欲望のすすめ』(ベスト新書)、『若者は本当に右傾化しているのか』(アスペクト)等多数。

古谷経衡の最近の記事