西九州新幹線開業3年「2年目からガタ落ち」駅前レストラン閉店…特急列車3分の1以下に「恩恵は全然受けていない」
西九州新幹線開業から3年。「新鳥栖-武雄温泉」間の整備方式やルートは決まっておらず不便さを口にする利用客も多い。また、並行在来線沿線の住民は「恩恵は全然受けていない」と不満を募らせている。 並行在来線では新幹線開業前は1日に45本停車していた特急列車が3分の1以下に。地元住民からは不満の声。
駅前レストラン閉店 空き店舗のまま
2022年9月23日に開業した西九州新幹線。武雄温泉駅と長崎駅が30分程度と近くなり、利用者数も年々増加している。 新たな新幹線の起点となった佐賀・武雄市。その現状はどうなのだろうか。 今年(2025年)の9月中旬、平日の正午ごろの武雄温泉駅前。きれいに整備されたスペースが広がっている。しかし、平日ということもあるのか、行き交う人の姿はほとんど見られなかった。 平日の昼時、駅前で過ごす人はほとんどいない。新幹線開業と同時にオープンした駅前の一等地のレストランは今年(2025年)3月に閉店した。 継続的な売り上げが見込めなかったため閉店となり、跡地は空き店舗のままとなっている。
「新幹線開業2年目からはガタ落ち」
武雄の玄関口の現状に温泉街で旅館を営む武雄市観光協会の山下会長は危機感を募らせる。 武雄市観光協会 山下裕輔会長: (新幹線開業前は)長崎の人は武雄に来てないんです。だから武雄初めてという(長崎の)人が1年目はすごく多かった。2年目からはもうガタって落ちましたよ。今年ぐらいから新幹線(開業)前ぐらいに戻ったかなと 武雄市観光協会の山下会長は、東からのアクセスが良くならない限り、現状は変わらないと指摘する。 武雄市観光協会 山下裕輔会長: この市場(長崎方面からの観光客)だけでどうにかするというのは絶対無理だと思うんです。新幹線は東京から長崎までつながって初めて生きるんです
利用客「武雄での乗り換えが不便」
「新鳥栖-武雄温泉」間の整備方式やルートはまだ決まっていない。佐賀、長崎、JR九州、国の意見の食い違いによって協議が進んでいないからだ。 このため、長崎に向かう利用客は不便さを口にする。 福岡方面からの利用客: 博多から武雄で(降りて)乗り換えしなくてはいけないのが残念 埼玉県から長崎への利用客: 使いにくいですよね、やっぱり。(新鳥栖駅〜武雄温泉駅間が)つながるとくとすごくいいんですけどね