ピーク時からは5分の1以下に…党員激減の自民党 支えてきた当事者たちの不満と訴え「国民の声を聞く気がない」「政治が面白くない」総裁選での“解党的出直し”に求めるものは
10月4日に総裁選を迎える自民党。石破茂総裁の後任として5人が立候補し、各種メディアで討論し、また街頭での演説も行い、それぞれ掲げる政策をアピールしている。総裁選は議員、党員の投票によって決まるが、今話題になっているのが自民党員の減少だ。昨年の総裁選時は約105万人だったところ、党員数は約14万人も減った。ピーク時には500万人を超えたとされ、30年前でも350万人近くいたことを考えれば、いかに減ってしまったかがわかる。 【映像】参政党に鞍替えした元自民党員 石破総裁になって以降、昨年の衆院選、今年の参院選と国政選挙で完敗した影響も大きいが、党員からは銃撃されて亡くなった安倍晋三元総理の時代と比較し、現状を嘆く声も大きい。「ABEMA Prime」では自民党員、さらには自民党を離れ参政党の党員に“鞍替え”した人を招き、現在の党に対する不満などを聞いた。
■自民党員、ピーク時の2割以下まで減少…
党員がピーク時の5分の1にまで減ってしまった状況を、現役の自民党議員はどう感じているか。環境副大臣も務める衆議院議員・小林史明氏は「やるべきことを早くやれなかった。1つは物価高対策。世の中や野党から提案があった中、ずっと無理だと言い続けてきた。ただ、インフレで税収が伸びる中、本当はできたこともあると思う。もう1つは治安や外国人問題。これももっと早く対処できたはずなのに、目を向けて対処できなかった。そういったことが今の評価につながっている」と反省を述べた。 40代の会社員・草薙さんは2009年に自民党員になった。「私は保守の政治を支えたくて、麻生政権の時に党に入った。麻生さんは保守本流という感じだった。その時の自民党は人気がなく弱火だったので、支えたい気持ちが強くて入った。支持者から手紙が来たら議員がめちゃくちゃ力になると聞いてクリスマスカードを出したら、安倍さんや麻生さんから手書きで返事をくれたことがある。それで『国民が支える政治の力』を実感したし、こんなに議員と距離が近いことがあるんだとも思えた」。 ところが昨年の総裁選では、高市早苗前経済安全保障担当大臣に投票、党員票では1位になったものの、決選投票では議員票の力がそれを上回る形で石破総裁が誕生した。「高市さんの党員票がすごく伸びているのに、最終的には議員票で決めるのか、と思った。距離が遠くなった感じもあるし、もはや党が国民の声を全然聞く気がないことが、スタンスとして見えている。『政治の専門家なんだから、俺らに任せておけ』というポーズがある。電話で党に質問しても、それはメディアの誤報とかSNSの誤報という答えばかり。一方的なシステムが嫌になった」と、思いを語った。 さらに草薙さんは、自民党を離れ、参政党員になることを決めた。「参院選の時に、友だちに参政党の議員さんの動画を教えてもらった。参政党の『参政』は、国民の参政権を求める『参政』だと。『国民はもっと政治参加してください。なぜならバックは国民だから』というのを聞いて、求めるのはまさにこれだと思ったのがきっかけだった」。自民党内で感じた不満も、参政党では解消されている。「議員との距離が本当に近い。スローガンも『日本人ファースト』から『日本ファースト』にしようと言い出した時、SNSで揉めたら、やはり日本人ファーストにしようとなった。レスポンスの早さもある」と高く評価した。