40過ぎても働かない「中高年ニート」なぜ増える? 豊かな時代の「合理的選択」なのか | キャリコネニュース
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

40過ぎても働かない「中高年ニート」なぜ増える? 豊かな時代の「合理的選択」なのか

もう辞めよう…

もう辞めよう…

40代以上になっても職がない「中高年ニート」が増えているという。総務省などの調査では、若者よりも中高年のニートの増加が著しく、報道で取り上げられることも増えてきた。

「ニートの高齢化」は以前から指摘されていた。東京大学教授の玄田有史氏が2011年の社会基本調査(総務省)を分析すると、孤立し仕事もない状態(SNEP)の人は20~59歳で162万人。そのうち35歳以上は79万人と過半数を占めていたという。

もうムリと退職する人も。「父さん、母さんの育て方が悪かった」

玄田氏は総合研究開発機構・伊藤元重理事長との対談の中で、ニートが高齢化することによる影響をこう指摘している。

「若いうちに働けない人は、中高年になっても働けない。結局今はまだ親が生きているからそれなりに生活ができますが、将来的には生活保護に依存するようになると、ものすごく大きな社会的なコストが生まれる」

4月30日放送の情報番組「ワイド!スクランブル」(テレビ朝日系)は、中高年ニートの特集を組んだ。40代の中高年ニートは2014年時点で約45万人。これは2004年の約30万人から15万人も増加している。

この原因について番組は、バブル崩壊後の90年代に若年ニートが急増し、そのまま定職につかずに「中高年ニート」になったのではと指摘する。確かに90年代後半には、学校卒業時点で就職も進学もしていない人や、アルバイト・パートで就業する非在学の若者が急増している。

さらに増えているのは、数年前まで企業に勤めていたのに、40代になって「もうムリ」と心が折れるように退職してしまうケースだ。親がなぜと聞いても理由が分からず、このような言い分で中高年ニートを続けているのだという。

「頑張ったんだけどうまくいかない」
「父さん、母さんの育て方が悪かった」
「俺なりにちゃんと考えている」

「お前等のせいで若者の負担が増えてる」と批判も

同番組に出演した脳科学者の中野信子氏は、こうした言い分で中高年ニートが「働かないこと」について、こう理由を推察する。

「異論があるかもしれませんが、ニートというのは合理的選択なんです。これだけ豊かな国で、シニアに資産が偏在していて、働かないことが一番合理的な選択だと思っているかもしれない」

さらに「もう一つの理由」として、中野氏は「働かないことが親孝行になっている」と指摘。いつまでも面倒を見させることが、親に存在価値を与えているとする。

「私がいなければこの子はダメなのよ、と思わせてあげることが孝行になっている」

番組の内容はツイッターなどネットでも話題になっており、さまざまな言い訳をしながら働かない中高年ニートに、「お前等が働かないせいで若者の負担が増えてる」「全部『他人』や『環境』のせいにしてる」といった厳しい意見も少なくない。

その一方で、「35歳以上の募集が皆無なハロワの募集見てから特集組めよ」と彼らが仕事を得にくい現状を踏まえるべきという指摘や、「生真面目な人ほどなってしまうのにね…」と精神的なケアの必要性を訴える意見もあった。

あわせてよみたい:「仮面ぼっち」が増えている?

キャリコネであの有名企業の「働きがい」「年収」「残業」の実態を見る

 
 

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. 「車で甲子園に連れて行ってくれた友人にガソリン代を請求された」 不満を漏らすスレ主に「言われる前に出せ」と非難殺到
  2. 「クロ現」でアニメ業界の「ブラック労働」話題に 新人の平均年収110万円「一番大切なのは現場に予算をつぎこむこと」
  3. 「彼女がインスタ依存症でつらい」という男性の声 「食事前に数分の撮影タイム」「一緒にいても頻繁にいいねチェック」
  4. 年収1000万以上のメガバンクから転職する人続々 「ガイアの夜明け」にみる「夢ある金融の姿」とは
  5. 「日本一給料が高い会社」キーエンスの実態 「年に4回のボーナス」「20代で年収1350万円」
  6. 「独身40代の孤独は凄まじい」男性の苦悩に反響多数 「独身が解消されれば孤独でなくなると思っているの?」という声も
  7. 「自分がいないと仕事が回らない」と言う人は絶対ダメ! 三国志の英雄も取り組んだ「誰がやってもできる」仕組み作りの大切さ
  8. 仕事は「やりたいこと」より「できること」で選ぶ 林修が高学歴ニートにレクチャー
  9. 地味→大荒れ 90年代、成人式の大転換が想像以上だった
  10. 「なんで休みなく働いている人が偉いの?」 オードリー若林が日本人の労働観を批判 「休んでパフォーマンス上げた方が偉い」

アーカイブ