飛騨の「花もち」作り最盛期 雪深い地を、紅白の餅でできた満開の花で彩る
2024年12月10日(火)14時0分 OVO[オーヴォ]
見たことはあるけれど、説明を求められるとしどろもどろ・・・という伝統の品は少なくない。岐阜県高山市、飛騨地域の年末に売られる「花もち」作りが今、最盛期を迎えている。花に見立てた紅白の餅を枝に付けて飾るもの。商店街でプラスチック製のものを見たことがある、という人も多いが、これはホンモノだ。
「花もち」は、⽊の株から出た枝に紅⽩の餅を巻きつけて花に見立てた、福を招くとされる縁起物。農耕の神さまにささげてその年の豊作を祝う行事「予祝儀礼(よしゅくぎれい)」が飛騨に伝わり、江戸時代には正月の縁起物として花もち作りが始まったのではないかといわれているのだそうだ。全国的には餅花(もちばな)と呼ばれる地域もあるが、飛騨地方では「花もち」として市民や観光客に親しまれている。大きさは手のひらにのる15センチほどのものから3メートル前後のものまでさまざま。
高山市内で花もちを生産している3カ所の工房のうち、江名子町にある「飛騨の花もち組合高山工房」では、11月中旬ごろから生産が始まり、年末を迎える今が最盛期。地元の農家の女性10人ほどが毎日、栽培したもち米をついて食紅で色をつけた餅を細長く切り、花に見立てて木の枝にバランスよく巻き付けていく。数日から1週間ほど乾燥させたあと、工房内や朝市などで販売されるほか、市内の旅館やホテル、東京、大阪、名古屋の市場にも出荷されるという。