• NEO/医学書院からのご案内

一目でわかる!コンテンツ一覧

  • 目次
  • #目次
  • #コンテンツ一覧
  • #コンテンツ
  • #シリーズ目次
  • #シリーズ
  • 2023/06/08 掲載
  • 2024/03/04 更新
医学書院 NEO編集部

※各記事をご覧になるためには、ログインが必要となります。

※一部の記事を除き、有償契約者限定公開となります。

シリーズ

※画像をクリック⇒シリーズ目次にリンクします。

内容

※▶をクリック⇒シリーズ目次が出ます。

NEW
雑誌『看護教育』バックナンバー 掲載一覧

64巻1号(2023年2月号)特集 人生100年時代の看護師の養成
64巻2号(2023年4月号)特集 EBPと看護教育
64巻3号(2023年6月号)特集 実習記録再考
64巻4号(2023年8月号)特集 本気の授業設計
64巻5号(2023年10月号)特集 学生・教員が元気になる心理的安全性
64巻6号(2023年12月号)特集 1 実践にいきるフィジカルアセスメント/特集 2 小論文・面接では何を評価すべきか
65巻1号(2024年2月号)教育の前提を問い、変わっていくために 教育機関の組織改革
65巻2号(2024年4月号)実習での学びの最大化
65巻3号(2024年6月号)誰一人取り残さない看護教育を目指して
65巻4号(2024年8月号)特集1 省察的実践を実践する/特集2 実践のための協同教育
65巻5号(2024年10月号)OSCEに備える! アップデートする!

雑誌『看護教育』誌のバックナンバーがNEOで閲覧できるようになりました!
そのカリキュラムのここが聞きたい!

第1回 鹿児島医療技術専門学校 【無償公開中】
第2回 倉敷中央看護専門学校
第3回 松阪看護専門学校

本シリーズでは、池西靜江先生に聞き手となっていただき、さまざまな背景をもつ養成所の先生方と、カリキュラム、教育内容の工夫、魅力について話し合っていただきます。
ともに学ぶ、実践する LTD話し合い学習法

第1回 LTD話し合い学習法を体験してみよう 【無償公開中】

学生が主体的に考え、行動できるようになっていくために、このLTD話し合い学習法にヒントがあると考え、さらにこの学習法の理解を深めるべく、池西先生により今回の学習会企画が考案されました。
2023年は、少人数のゼミ形式(オンライン・リアルタイム)で、学習会を開催しています。
日々の教育が変わる わかりやすい成人学習理論

第1回 成人学習理論とは 【無償公開中】
第2回 自己決定性と自己決定型学習
第3回 経験の尊重
第4回 意識変容の学習
第5回 省察的実践
第6回 実践と理論の往還
【セミナーアーカイブ】臨床の学びを支えるー省察的実践にもとづく「教育的かかわり」入門
【セミナーアーカイブ】実践を探究するー省察的実践にもとづく「研究」入門

「学び続ける大人」「大人の学びを支援する立場」の双方を支える成人学習理論について、日本における成人教育学の第一人者である三輪建二先生にご解説いただきました。
アセスメントの基盤になる 機能障害と看護をつなぐ 「病態生理学」

アセスメントの基盤になる 機能障害と看護をつなぐ 「病態生理学」 【無償公開中】

看護学生が疾患の概念と機能障害との関連をとらえ,看護師に求められるアセスメントの基盤をつくっていくには,教員はどのように「病態生理学」について教えていくのがよいでしょうか。土居健太郎先生,任 和子先生に教育および臨床までを見据えてご議論いただきました。
組織で取り組むハラスメント対応

第1回 ハラスメントに関する基礎的知識と心構え
第2回 ハラスメント対応のための組織づくり
第3回 ハラスメント相談を受けた時の対応

教育機関で起こるハラスメントの問題には、どのような背景があるのでしょうか。そして、ハラスメントの予防、対応にはどのような点を意識することが必要なのでしょうか。本シリーズでは、「組織」という観点から考えてみたいと思います。
NEW
M-GTAアップデート

第1回 分析焦点者と深い解釈の関係 【無償公開】
第2回 概念の数は多くはならない 【無償公開】
第3回 分析結果の実践的活用と偶発性との関係 【無償公開】
第4回 「実践への示唆」をしっかり記述する 【無償公開】
第5回 このデータにはどういう人が何人登場しているのか 【無償公開】
第6回 M-GTAにおける方法論的限定という考え方 【無償公開】
第7回 「用語の定義」欄の活かし方 【無償公開】
第8回 理論(説明モデル)とはジグソーパズルを新作するようなもの 【無償公開】
第9回 「データから一歩離れる」 【無償公開】
第10回 「データを捨ててもよい」 【無償公開】
第11回 データの不完全性とその視点の活用 【無償公開】
第12回 短い滑走距離で急上昇 【無償公開】
第13回 面接データと観察データ 【無償公開】
第14回 観察調査の方法 【無償公開】
第15回 フィールドとは 【無償公開】
第16回 メタファー・イメージの活用と現象特性 【無償公開】
第17回 感受概念(sensitizing concept)とは 【無償公開】
第18回 「隅から隅まで何度も読んだがよくわからない」 【無償公開】
第19回 オリジナル版GTAの理論とM-GTAでの理論 【無償公開】
第20回 reflective intelligence(内省的知性)とは 【無償公開】
第21回 創造的発想方法としてのgrounded-on-dataの意味 【無償公開】
第22回 分析テーマの絞り込み 【無償公開】
第23回 grounded-on-data…当初は評価され、後には批判されることにもなるGTAの基本特性 【無償公開】
第24回 質的研究における一般化とは――サンプリングとの関係 【無償公開】
第25回 M-GTAの分析結果のプレゼンの仕方 【無償公開】
第26回 結果図作成でのポイント【無償公開】
第27回 M-GTAにおける概念生成と司法での法律適用を比べてみると 【無償公開】
第28回 分析焦点者を「分析してしまう」という問題【無償公開】
第29回 M-GTAとは「問いと内容と方法の組み合わせ」による分析である【無償公開】
第30回 "unlearn"という学び方【無償公開】
第31回 自分の中に「二人の研究者」を育てる【無償公開】
第32回 実践の世界の迫力と魅力【無償公開】
第33回 M-GTAを使わなくても、考え方は活用できる【無償公開】
第34回 分析テーマのプロセスの考え方——二つの視点【無償公開】
第35回 時系列と現象変化の区別——プロセスと時間の関係【無償公開】
第36回 「強力にメモを書く」と「運動のように書く」【無償公開】
第37回 「著書を読む」と「著者を読む」【無償公開】
第38回 知的職人論(intellectual craftmanship)とは【無償公開】
第39回 大学院時代にしておきたいこと【無償公開】
第40回 YouTubeの活用【無償公開】
第41回 インタビューの魅力【無償公開】
第42回 着地点をイメージする【無償公開】
第43回 多職種連携とM-GTA【無償公開】
第44回 「結果がでる」と「結果に至る」【無償公開】
第45回 M-GTA研究論文の読み方【無償公開】
第46回 「データとの最初の接点を見よ」の意味【無償公開】
第47回 概念は単体でも役に立つ【無償公開】
第48回 概念が説明力と予測力をもつための方法【無償公開】
第49回 グループワークのダイナミズム:分析結果の発表セッションで【無償公開】
第50回 質的データの解釈における「指示的」の意味【無償公開】
第51回 技法としてインタビューの可能性【無償公開】
第52回 M-GTAの分析結果を評価する基本4項目——コントロールの意味【無償公開】
第53回 方法論的限定——穴の開いたバケツにしない【無償公開】
第54回 「火傷の少女」のエピソード【無償公開】
第55回 研究は論理的判断、実践は価値的判断【無償公開】
第56回 ケアプラン——目的と手段の誤認【無償公開】

本シリーズではM-GTAの理解の向上を目的に、補足説明や質的研究の関連内容をアップしていきます。『定本M-GTA:実践の理論化をめざす質的研究方法論』と合わせて活用してください。
NEW
はじめての科研費の申請:獲得するためのポイントと秘訣

第1回 科研費ってなに?
第2回 科研費の分類とターゲット
第3回 研究テーマを考える
第4回 先駆者たちをたずねる
第5回 研究計画書を作成
第6回 最終チェックは念入りに

この連載では、まず科研費のことを知り、初めての方でも順調に科研費申請が進められるようにわかりやすく解説していきます。

Message from Overseas

第1回 アメリカ看護教育の現状と展望(岩間恵子先生) 【無償公開中】
第2回 この時代に、臨床の知をどう伝えるか(パトリシア・ベナー先生)
第3回 ケアリングの倫理、医療者の癒し(キャサリン・ブラウン・ザルツマン先生)
第4回 なぜ、「臨床判断モデル」か(クリスティーン・タナー先生)
第5回 災害医療の発展のために(サラ・バーチ先生)
第6回 臨床判断能力を養う教育の最前線から(メリーアン・フォーブス先生)

『看護教育』63巻1~12号(2022年1月~12月)に掲載された巻頭インタビュー「Message from overseas」の動画を、ご紹介いたします。

看護教育におけるコンセプトアプローチ

看護教育におけるコンセプトアプローチ:導入と移行期の課題 【無償公開中】
Jean Giddens先生講演録―看護教育におけるコンセプト・アプローチと実装方略
コンセプトに基づくカリキュラムの実装 アメリカでの教育実践から

国内外における看護教育でのコンセプトアプローチの方略、実践などをお伝えいたします。

特別対談 看護教育のこれから

組織として見据える 看護教育のこれから
看護の「守破離」 学生の力を信じること
若い先生たちへ伝えたい、看護教員という仕事の魅力
看護の原点を見つめ直し、未来を考える

『看護教育』63巻1号(2022年1月)に掲載された特集「特別対談 看護教育のこれから」の動画を、全4回まとめてご紹介いたします。
看護教育のための パフォーマンス評価[総論編]

1.パフォーマンス評価の考え方
第1回 パフォーマンス評価とは何か 【無償公開中】
第2回 パフォーマンス課題とは何か
第3回 パフォーマンス課題の作り方・1
第4回 パフォーマンス課題の作り方・2
2.パフォーマンス評価における評価基準
第1回 評価基準(ルーブック)の作り方
第2回 ルーブリック作りから指導の改善へ
3.評価を活かした指導の改善
第1回 単元における指導の展開・1
第2回 単元における指導の展開・2
4.ポートフォリオ評価法の進め方
第1回 ポートフォリオ評価法の基本
第2回 教職課程ポートフォリオの実践

[総論編]【臨床現場での活躍=パフォーマンス】から「逆向き」にさかのぼって看護基礎教育のカリキュラムをマネジメントし、評価基準を設定する試みが成果をあげています。
看護教育のための パフォーマンス評価[実践編]

第1回 実習・講義・演習の 評価事例から 【無償公開中】
第2回 実習科目の目標と評価方法
第3回 講義科目のパフォーマンス課題とは
第4回 講義科目のパフォーマンス課題の評価とは
第5回 看護技術のパフォーマンス評価とは
第6回 「理解をもたらす」カリキュラムとは——「逆向き設計」の指導計画
第7回 パフォーマンス評価の意義とは

[実践編]【臨床現場での活躍=パフォーマンス】から「逆向き」にさかのぼって看護基礎教育のカリキュラムをマネジメントし、評価基準を設定する試みが成果をあげています。
教育評価に役立つ ルーブリック講座[基礎編]

はじめに [基礎編]のながれ 【無償公開中】
第1回 時代の変化と教育 【無償公開中】
第2回 教育と評価​
第3回 ブルームの教育目標分類学(タキソノミー)​
第4回 ルーブリックの必要性
第5回 ルーブリックの基本
第6回 ルーブリックを使った採点
第7回 ルーブリックを使った授業改善の現状
問いかけ [作成編]に向けて

現代の変化や社会的な趨勢といったこうした改革の背景から、教育現場でのルーブリック導入に至るプロセスまでしっかり学ぶことができる[基礎編]シリーズです。
教育評価に役立つ ルーブリック講座[作成編]

はじめに [作成編]のながれ 【無償公開中】
第1回 実習目標からの作成 【無償公開中】
第2回 四段階をふまえる
第3回 質をどう段階づけるか
第4回 作成後のチェック
問いかけ 改善のために

現代の変化や社会的な趨勢といった背景から、教育現場でのルーブリック導入に至るプロセス、そして作成の実際の手順を丁寧に解説するシリーズです。
教育評価に役立つ ルーブリック講座[応用編]

はじめに [応用編]のながれ 【無償公開中】
第1回 ルーブリックのブラッシュアップ 【無償公開中】
第2回 ルーブリックの学生への導入
第3回 ルーブリックのICEモデル
第4回 長期的ルーブリック
Q&Aと問いかけ

現代の変化や社会的な趨勢といった背景から、教育現場でのルーブリック導入、作成の実際、そして応用に至る手順を丁寧に解説するシリーズ。多数のご好評・反響にお応えして、前回までのQ&Aを含めた最新シリーズのリリースです。
看護研究を指導する際のポイント ――研究テーマ絞り込みで陥りやすい問題とその対応

総論1:研究テーマを絞り込む 【無償公開中】
総論2:研究テーマの絞り込みを体験する
研究テーマの絞り込みで陥りやすい問題
①業務改善と研究を混同しているような場合
②すでに過去に研究の集積があるのではないか
③関連性のない現象同士が、なぜか、つながっている
④明らかに問題が生じていないと思われる看護師の看護実践を問題視している
⑤看護的な視点で現象を追求しているとは思えないような場合
⑥研究疑問を導き出すための思考は論理的に踏まれているだろうか

看護研究では、テーマを決めることが重要で、しかも最も難しいもの。研究のテーマをどんなものにすればよいか、学生自身が自ら考えることができるようにするために、ご解説いただきました。
NEW
臨床倫理を映画で学ぼう!+

第1回 映画『靴ひも』を用いた授業展開 【無償公開中】
第2回 映画『ブレス しあわせの呼吸』を用いた授業展開 【無償公開中】
第3回 映画『AI崩壊』を用いた授業展開
第4回 映画『フェアウェル』を用いた授業展開 【無償公開中】
第5回 映画『ブラックバード』を用いた授業展開 【無償公開中】
第6回 映画『アイヒマンの後継者 ミルグラム博士の恐るべき告発』を用いた授業展開 【無償公開中】
第7回 映画『ホモ・サピエンスの涙』を用いた授業展開 【無償公開中】
第8回 映画『薬の神じゃない!』を用いた授業展開 【無償公開中】
第9回 映画『子どもが教えてくれたこと』を用いた授業展開 【無償公開中】
第10回 映画『コレクティブ 国家の嘘』を用いた授業展開 【無償公開中】

第11回 映画『非常宣言』を用いた授業展開 【無償公開中】

第12回 映画『アイ・イン・ザ・スカイ 世界一安全な戦場』を用いた授業展開 【無償公開中】

第13回 映画『ワース 命の値段』を用いた授業展開 【無償公開中】

第14回 映画『ザ・ホエール』を用いた授業展開 【無償公開中】

第14回 映画『ザ・ホエール』を用いた授業展開 【無償公開中】

第15回 映画『ヒトラーのための虐殺会議』を用いた授業展開 【無償公開中】

第16回 映画『アリスのままで』を用いた授業展開 【無償公開中】

第17回 映画『しわ』を用いた授業展開 【無償公開中】

第18回 映画『ポッド・ジェネレーション』を用いた授業展開 【無償公開中】

映画が大好きな生命・医療倫理の専門家 浅井篤先生に、映画を活用した臨床倫理の教育方法をご紹介いただきます。

看護学実習に立ち向かう

第1回 実習の場を再考する 【無償公開中】
第2回 実習における看護教員の役割
第3回 実習のエピソードを見つける

学生だけでなく看護教員にとっても、実習指導は大変難しい課題であり、悩んだり、困ったりすることも多いのではないでしょうか。本シリーズが解決の糸口になれば幸いです。

学ぶ人を信じて支える 30分でわかる経験型実習教育

1.【なりたち】専門学校と大学を経験して 【無償公開中】
2.【教材化】学生の思いと実体験をもとに
3.【授業展開】学生主体の6ステップ​

看護を教える人がその教師力を高めるための理論である経験型実習教育について、その提唱者で長年多数の後進を育ててこられた安酸史子教授にご解説いただきました。

精神科看護学実習で大切にしたいこと、コロナ禍での工夫

第1回 実習編:対象理解「わかる」ということ 【無償公開中】
第2回 実習編:関係性の構築 これが看護?
第3回 実習編:その他―イメージ・出会い・リアル
【セミナーアーカイブ】他の学校で行っている「精神看護学」の授業・実習の工夫を知りたい人、集まれ!

精神科看護実習で行ううえで大切にしている点、工夫点を紹介します。対象理解、関係性の構築などについて解説いただきました。

新型コロナウイルス感染症の発生に対応した臨地実習(老年看護学実習)の取り組み

Part1 オンライン実習教材の作成 【無償公開中】​
Part2 完成したオンライン実習教材​
Part3 オンライン実習教材の活用​

臨地実習ができなくなった場合に備え、北海道医療大学で作成した老年看護学実習のオンライン教材をご紹介します。創意工夫を凝らして作成した教材と、その活用の実際をご解説いただきました。
NEW
コンピテンシー基盤型教育をめざして【ICTを活用した、臨床判断能力を測定する問題作成】

第0回 企画の意図と連載の方向性について 【無償公開中】
第1回 脳出血事例における7つのステップでの臨床判断と看護活動
第2回 腹腔鏡下結腸切除術を受けた男性患者における7つのステップでの臨床判断と看護活動
第3回 突然発症の胸痛に対する臨床判断

・看護基礎教育で育成すべき臨床判断の基礎的能力とは何か
・臨床判断能力向上のために教育・授業デザインされた教育実践から生み出される教育成果とは何か
・看護学生が獲得する学修成果と看護実践で還元される看護成果とは何か
本シリーズではこれらの問いに対する探求と検証から、看護教育の質を検討していきます。

看護教員のICT活用教育力UP講座・動画編

第1回 学内のICT環境を整備しよう! 【無償公開中】
第2回 ICTを活用して事前学習を促そう!
第3回 「ICT活用のための基礎的能力の育成」を実現するカリキュラムを編成しよう!
第4回 ICTに使用されているAI技術を活用しよう!
第5回 オンラインシミュレーションの授業設計を立案しよう!
第6回 教育用電子カルテ教材を活用した授業設計を立案しよう!
第7回 LMSを活用したJust-in-Time-Teachingによる授業設計を立案しよう!
第8回 講義・演習・実習をつなぐICTを活用したハイブリッド型授業を実施しよう!
第9回 「臨床判断を行うための基礎的能力」を養う授業設計にICTを活用しよう!
第10回 「臨床判断を行うための基礎的能力」を育成する講義・演習・シミュレーションを実施しよう!
第11回 オンライン教育ツールを活用して、新しい教育パラダイムを実現しよう!
第12回 「技術演習と実践場面を結びつけるVR教材を活用した授業設計」を想起できる

『看護教育』61巻10号~62巻9号(2020年10月~2021年9月)に掲載されていた 連載「看護教員のICT活用 教育力UP講座」の動画を、全12回まとめてご紹介いたします。

教育実践につながる授業設計のTips

第1回:ARCSモデルに基づく 学生の注意・関心を引き出す専門基礎分野のオリエンテーション 【無償公開中】
第2回:学習環境設計に基づく 学生が学びの環境を意識できる科目オリエンテーション
第3回:経験学習モデルに基づく 学内演習と臨地実習の学びのサイクルとなる往還型実習科目オリエンテーション
第4回:逆向き設計・評価方略に基づく パフォーマンスの学習成果を可視化する往還型実習科目のルーブリック
第5回:9教授事象・反転授業に基づく知識と思考・判断・表現の統合を目指す目標・評価・教材の選択
第6回:教育のパラダイムシフト 個別最適な学びと協働的な学びを促すオリエンテーション
第7回 学修成果を可視化する診断的・形成的・総括的評価を組み込んだシミュレーション教育
第8回 真正な学習経験を高めるための真正な学習環境・課題・経験・アセスメント・成果を取り入れた授業設計~シミュレーションの授業設計とパイロットテスト~
第9回 教育デザイン研究の理論と実践―教育用電子カルテからの情報収集の授業設計
第10回 パフォーマンス分析に基づく演習・臨地実習の授業設計
第11回ハイブリッド型(ハイフレックス型・ブレンド型・分散型)授業形態と教育効果
【開催終了】実際の授業と学習効果から考える,授業設計のTips(オンライン・リアルタイム)

実際の授業を題材にして、どういった理論、考え方を用いているか、工夫のTipsを具体的にご紹介します。日々の教育実践のブラッシュアップに、ぜひご視聴ください。

基礎看護学におけるフィジカルアセスメントの授業設計–1年次から臨床判断能力の基礎的能力を養うために

第1回:バイタルサイン(呼吸、体温)の測定・観察・評価を「I-SBAR」で報告する 【無償公開中】
第2回:バイタルサイン(脈拍、血圧)の測定・観察・評価を「I-SBAR」で報告する 【無償公開中】
第3回:バイタルサイン(意識状態)の測定・観察・評価を「I-SBAR」で報告する 【無償公開中】
第4回:呼吸器系(気管・肺)フィジカルイグザミネーションの測定・観察・評価を 「I-SBAR」で報告する 【無償公開中】
第5回:循環器系(心臓・血管)フィジカルイグザミネーションの測定・観察・評価を 「I-SBAR」で報告する 【無償公開中】
第6回:皮膚、消化器系フィジカルイグザミネーションの測定・観察・評価を 「I-SBAR」で報告する 【無償公開中】
第7回:脳・神経系、筋・骨格系フィジカルイグザミネーションの測定・観察・評価を 「I-SBAR」で報告する 【無償公開中】
第8回【最終回】:ADDIEモデルを活用した応用課題の今年度の評価と次年度の分析 【無償公開中】

東京医療保健大学における基礎看護学フィジカルアセスメント科目の授業設計を解説します。Tannerの臨床判断モデルにおける分析的な推論に着目した課題づくりについてもご紹介します。
NEW
看護教員がいろいろな「先生」に話を聞いてみた

第1回 松場俊夫さんに聞く ファシリテーションの極意 【無償公開中】
第2回 熊平美香先生に聞く 看護教育において求められるリフレクションとは
第3回 安藤未希さんに聞く メディア情報リテラシーを高めるための「疑う力」と「認める力」
第4回 犬塚美輪先生に聞く 読解力と「生涯学び続ける力」の伸ばし方
第5回 菅新汰さんに聞く 効果的なプレゼンテーションを行うためのPowerPointの力
第6回 鈴木義幸氏に聞く 人を動かす「アクノレッジメント(承認)」の力

看護教員の方が聞き手となって、なんらかの形で教育に携わる「先生」にお話をうかがい、その活動をまとめていただきました。みなさんの教育に関する考え方の幅を広げていただけたら……と願っています。
科学的和文作文法 学生の書く「文」への指導

第1回 学生の書く「文」の指導に困っていませんか? 【無償公開中】
第2回 主語と述語
第3回 単純な構成の文
第4回 修飾先をはっきりさせよう
第5回 構造が複雑で、修飾先のわかりにくい文の修正
第6回 使ってはいけない表現
第7回 並立関係に注意しよう
第8回 正しい言葉づかいを

どのような指導をすれば学生さんたちがきちんと正しく伝わる文を書けるようになるのかについて、全8回にわたって解説していきます。
NEW
みんなで考える!「ChatGPT」の教育活用法

第1回 ChatGPTことはじめ 【無償公開中】
第2回 ChatGPTはターミネーター? それともドラえもん? 【無償公開中】
第3回 ChatGPTに「そのこころは?」と問うと 【無償公開中】
第4回 ChatGPTの理論「究極の多数決?」 【無償公開中】
第5回 ChatGPT にできること 【無償公開中】
第6回 ChatGPT 「安心してください」 【無償公開中】
第7回 ChatGPT のプロンプト(指示)技術 【無償公開中】
第8回 ChatGPT による患者事例 【無償公開中】
第9回 ChatGPT によるアセスメント 【無償公開中】
第10回 ChatGPT によるクリティーク 【無償公開中】

本シリーズでは、「ChatGPT」のさまざまな話題、トピックスをご紹介いたします。
紙芝居で学ぶ 教育現場のこんなとき、どうする?

シナリオ1:グループ全員がディスカッションに参加できるようになるには 【無償公開中】
シナリオ2:ねらい通りにグループでのディスカッションを実現するには 【無償公開中】
シナリオ2A:関連する知識を促したい
シナリオ2B:答えのない問いに自分の意見をもってほしい
シナリオ3 学生の質問に効果的に対応するには
シナリオ4:1人で進める学習とグループで進める学習
シナリオ4A:1人でできる学習
シナリオ4B:グループワークの設計
シナリオ5 態度を評価するルーブリックを作りたい
シナリオ6:日々の授業を振り返るには
シナリオ7:実習での体験を適切に振り返るために
シナリオ8:遠隔授業を効果的に実施したい
シナリオ9:指導におけるハラスメント
シナリオ10:学生が生涯にわたって学び続けるために

授業の実施、学生の質問や相談への対応、さらには評価をするにあたって、なんだかうまくいかないと思うケースについて、「こういうふうにしてみてはいかがでしょうか」とちょっとした提案をさせていただきます。

看護教育実践講座[基礎編]教育技法の基礎を知る

第1回:1回の授業を組み立てる①導入・展開・まとめで組み立てる 【無償公開中】
第2回:1回の授業を組み立てる②講義の学習指導案を作成する 【無償公開中】
第3回:1回の授業を組み立てる③演習の学習指導案を作成する 【無償公開中】
第4回:シラバスを作成する①シラバスとその役割を理解する
第5回:シラバスを作成する②授業の目的と学習目標を定める
第6回:シラバスを作成する③授業計画と支援方法を定める
第7回:シラバスを作成する④成績評価の方法を定める
第8回:教育観を明確にする
第9回:学生に伝わる説明をする①学生の理解を促すように説明する
第10回:学生に伝わる説明をする②話し方を工夫する
第11回:発問で学習を促す①発問の機能を理解する
第12回:発問で学習を促す②効果的に発問する
第13回:授業のスライドを作成する
第14回:板書を効果的に活用する
第15回:教科書を効果的に活用する
第16回:配付資料を活用する
第17回:リアリティのある教材を活用する
第18回:学生同士の学び合いを促す
第19回:臨地実習における学習を支援する
第20回:授業時間外の課題を作成する
第21回:学生の学習を評価する①筆記テストを作成する
第22回:学生の学習を評価する②筆記テストで作成する
第23回:学生の学習を評価する③実技テストを設計する
第24回:学生の学習を評価する④実技テストの評価基準を設計する
第25回:学生の学習を評価する⑤レポート課題を作成する
第26回:学生の学習を評価する⑥レポート課題を評価する
第27回:評価基準を可視化する

本シリーズでは、教育に関する基本的なノウハウをコンパクトにお伝えします。教員の看護の臨床経験をいかした授業展開を支援したい、そんな思いを込めてお届けいたします。
看護教育実践講座[応用編]教育力をアップする

第1回:学習の原理を理解する
第2回:学習意欲の原理を理解する
第3回:学生の発達を理解する
第4回:授業設計の定義と意義
第5回:授業設計の理論的枠組み
第6回:学習意欲を高める授業設計
第7回:複数教員による授業の設計
第8回:授業活動の配列を工夫する
第9回:初回の授業を工夫する
第10回:最終回の授業を工夫する
第11回:多様な学習者に配慮する
第12回:学生へのフィードバックを工夫する
第13回:効果的な振り返りを支援する
第14回:コーチングで学生の学習を引き出す
第15回:協同学習を取り入れる
第16回:体験からの学習を促す
第17回:ルーブリックを作成する
第18回:学習支援を行う
第19回:教育における倫理を理解する
第20回:授業を改善する

教育技法のみならず、教育における原理や理論をも踏まえて、授業展開や評価尺度の作成、さらに教育倫理等をご紹介します。主体的な学びを促すためにどのような働きかけが求められるのかを要点を押さえてお届けします
協働的なコミュニケーションへ わかる!使える!動機づけ面接

第1回:動機づけ面接とは何か 【無償公開中】
第2回:動機づけ面接のスピリット
第3回:動機づけ面接のスキル
第4回:動機づけ面接の原理
第5回:チェンジトークと維持トーク
第6回:開かれた質問
第7回:是認
第8回:聞き返し
第9回:要約(サマライズ)
第10回:情報提供/助言
第11回:動機づけ面接の進め方 プロセスについて

このシリーズでは、協働的なコミュニケーションをめざして、動機づけ面接で大切とされているスキルやスピリットを実践的にお伝えいたします。
論理的思考のできる学生を育てるための11章

第1章:学生の書いたレポートが理解できないという経験はありませんか? 【無償公開中】
第2章:実は接続詞が大事なんです 【無償公開中】
第3章:改めて接続詞について確認してみましょう:順接の接続詞
第4章:改めて接続詞について確認してみましょう:逆接の接続詞
第5章:改めて接続詞について確認してみましょう:帰結を導く接続詞、理由を述べる接続詞
第6章:論理とはそもそも何でしょう?
第7章:どうして論理的になれないのでしょう?
第8章:論証とは何か(その1)「根拠、だから、主張(結論)」のペア
第9章:論証とは何か(その2)文章から論証を取り出す方法
第10回 論証とは何か?(その3)根拠、だから主張(結論)、なぜなら論拠
第11章:議論、論証における論拠の役割とその重要性

学生が論理的に考えたり書いたりできていないのはなぜか。福澤氏の経験をもとに、学生に何を伝えると論理的な思考ができるようになるのかをお伝えしたいと思います。
学習者支援―基本的理解と実践にむけて

第1回 学習者支援とは 【無償公開中】
第2回 対応が難しい学習者とは
第3回 発達障害とは
第4回 事例で学ぶ理解と支援 ~看護学生の山田さんの事例~
第5回 キャリア支援と学内外連携
第6回 発達障害およびその傾向がある学生の遠隔授業

発達障害など、教育者が対応に難しさを感じる学習者に対して、どのように教育や支援をしていくのか、その基本的理解と実践にむけて解説をしていきます。
SMARTなプレゼンでいこう!

第1回 「ガイド」を活用してバランスの良い配置に 【無償公開中】
第2回 タイトルスライドで自分のカラーを打ち出そう
第3回 伝えたいことを一番目立たせる
第4回 配色がスライドの印象を左右する
第5回 アニメーションはピンポイントで使う
第6回 発表の型を押さえよう ① 研究発表
第7回 発表の型を押さえよう ② 症例発表/ケースレポート
第8回 グラフの見せ方
第9回 ポスターづくりのテクニック
第10回 プレゼンテーションの話術

『SMARTなプレゼンでいこう!』(前田圭介 著)の内容から 「伝わる」プレゼンテーションのための10のエッセンスを抜粋し、動画にてご紹介します。

大阪大学 老年看護援助論演習(プチドラマシリーズ)

第1回 老年看護援助論演習 高齢者の生活と病気
第2回 老年看護援助論演習 看護展開の事例の紹介 竹山えりみとともに学ぶ看護実践​
第3回 老年看護援助論演習 竹山えりみとともに学ぶ看護実践 転院してすぐの食欲低下 その1​
第4回 老年看護援助論演習 竹山えりみとともに学ぶ看護実践 転院してすぐの食欲低下 その2
第5回 老年看護援助論演習 竹山えりみとともに学ぶ看護実践 ちょっとブレイク回
第6回 老年看護援助論演習 竹山えりみとともに学ぶ看護実践 リハビリフェーズ その1​
第7回 老年看護援助論演習 竹山えりみとともに学ぶ看護実践 リハビリフェーズ その2
第8回 老年看護援助論演習 新人看護師エリコと学ぶ看護実践 生活をみるって何なの? 
第9回 老年看護援助論演習 新人看護師エリコと学ぶ看護実践 素晴らしいアセスメントで復活したえりみ:家族の巻き込み方
第10回 老年看護援助論演習 新人看護師エリコと学ぶ看護実践 負のスパイラルからの脱却
第11回 老年看護援助論演習 新人看護師エリコと学ぶ看護実践 セルフケアを高める関わり
第12回 老年看護援助論演習 新人看護師エリコと学ぶ看護実践 多職種協働
第13回 老年看護援助論演習 新人看護師エリコと学ぶ看護実践 多職種協働の中での看護師の役割 
第14回 老年看護援助論演習 新人看護師エリコと学ぶ看護実践 ケアを継続するための戦略
第15回(最終回) 老年看護援助論演習 新人看護師エリコと学ぶ看護実践

大阪大学老年看護学教室では、高齢患者の事例をドラマ仕立てで学生に提示し、患者だけでなく周辺情報も含めたアセスメント、意思決定を学生に考えてもらう授業を行っています。その授業の様子をご紹介します。

「ある認知症高齢者の物語」作品集

1.タオル 【無償公開中】
2.私 おかしいの…? 【無償公開中】
3.おばあちゃんと一緒 【無償公開中】
4.また君に恋してる 【無償公開中】
5.胡蝶蘭 【無償公開中】
6.桜 memory 【無償公開中】
7.枝垂桜 【無償公開中】
8.認知症になっても私のお母さんはお母さん 【無償公開中】
9.分からなくてもできなくてもいいんだよ。 【無償公開中】
10.変わらないもの 【無償公開中】
11.料理上手の西子さん 【無償公開中】
12.おじいちゃん こわくないよ 【無償公開中】
13. わすれていても 【無償公開中】

帝京大学医療技術学部看護学科では、コロナ禍による臨地実習の制限への対策として、独自の取り組みによる老年看護学学内実習を行いました。

ミッションタウンへのお誘い

第1部:ミッションタウンへようこそ 【無償公開中】
第2部:ミッションタウンツアー 【無償公開中】
第3部:ミッションタウンツアー② マイページの活用 【無償公開中】
第4部:ミッションタウン構築のヒント 【無償公開中】

福岡女学院看護大学では、領域をこえた、学内全体の取り組みとして、看護の対象となる住民が暮らす「ミッションタウン」が構築されています。その様子をご紹介します。

カット割不要! 360度カメラを使った教材作成

第1回:360度カメラをご存じですか? 【無償公開中】
第2回 動画撮影の準備 【無償公開中】
第3回 撮影方法と授業での見せ方 【無償公開中】
第4回 教材動画の成果 【無償公開中】

360度カメラ映像を用いた周術期看護の授業について紹介します。教材動画の作成に興味のある方に、こういう機材・方法もあるのかと参考にしていただければ幸いです。

カリキュラム編成セミナー2021

第1回 2020年カリキュラム編成準備セミナーの振り返りとご質問へのご回答
第2回 ICTをどう活用していくか
第3回 シミュレーション教育の効果的な活用に向けて
第4回 新たなカリキュラムに向けて、教育の枠組みをとらえ直す
第5回 看護基礎教育における看護過程と臨床判断の伝え方
EXTRA 2年課程対象 指定規則等改正と 今、取り組みたいカリキュラム編成

2021年「カリキュラム編成準備セミナー」でお寄せいただいたご質問への講師からの回答に加え、改正ポイントを解説いたします。

カリキュラム編成準備セミナー2020

第1回 指定規則改正のポイント 【無償公開中】
第2回 地域・在宅看護論の位置づけと教育内容
第3回① ICT活用のための基礎的能力の育成
第3回② 専門職連携教育の理解と導入
第4回 カリキュラムの評価と開発
第5回 臨床判断能力に必要な基礎的能力の強化

2020年「カリキュラム編成準備セミナー」でお寄せいただいたご質問への講師からの回答に加え、改正ポイントを解説いたします。

〔対談・インタビュー〕ダイジェスト

〔対談・インタビュー〕ダイジェスト 【無償公開中】

NEOにて公開中の対談やインタビューをダイジェスト版でご覧いただけます。

 

1
pagetop