C3 http://eshizuoka.jp http://mwdc.eshizuoka.jp みまつ渡辺歯科医院のブログ https://mwdc.eshizuoka.jp 予防歯科・インプラント・ホワイトニング・歯周病・小児歯科・矯正のご相談お気軽にお問い合わせ下さい。 ja Tue, 04 Feb 2025 14:03:48 +0900 Thu, 20 Oct 2016 09:46:59 +0900 http://blogs.law.harvard.edu/tech/rss CLOG https://img01.eshizuoka.jp/usr/m/w/d/mwdc/profile.jpg みまつ渡辺歯科医院 https://mwdc.eshizuoka.jp 脳卒中と心筋梗塞リスクが◯倍!?お口の病気の恐怖 こんにちは、院長の渡邊です。 寒い日が続く冬場は、脳卒中や心筋梗塞のリスクが高まる時期です。暖かい室内から冷たい外気に触れる際や入浴など、急激な温度変化で血圧が大きく変動する「ヒートショック」がその主な原因のひとつとされています。      ヒートショックを防ぐには入浴前にシャワーで給湯し、蒸気で浴室全体を温めたり、外気温が比較的高い日没前に入浴したりすることなどが効果的です。   実はヒートショック以外に、お口の不健康が脳卒中や心筋梗塞といった命に関わる病気に繋がってしまう可能性があることをご存じでしょうか。      ● 驚きの研究結果!脳卒中のリスクが約3倍に 脳卒中や心筋梗塞といえば、高血圧や糖尿病、高コレステロール血症といった生活習慣病がその原因として広く知られています。しかし、近年の研究では歯周病がこれらの病気のリスクを高めることが明らかになってきました。   実際にある研究では、心筋梗塞で亡くなった方の心臓を調べたところ、「血管の中から歯周病菌が発見された」と報告されています。さらに別の研究では、歯周病のある人はそうでない人と比べて、「脳卒中のリスクが約3倍、心筋梗塞のリスクが約2倍も高くなる」ことがわかっています。        ● 歯周病が脳卒中・心筋梗塞を引き起こす理由 ではなぜ、お口の病気であるはずの歯周病が脳や心臓の病気を引き起こしてしまうのでしょうか。   歯周病が進行すると、傷ついた歯ぐきから歯周病菌が侵入し、血管を通って全身へ行き渡ります。      近年の研究で、これらの歯周病菌が血管の壁を傷つけるほか、血液が固まってできる「血栓(血のかたまり)」を作りやすくすることがわかっています。これにより、脳や心臓の細い血管が詰まりやすくなり、脳梗塞や心筋梗塞を引き起こすリスクが高まってしまうわけです。      ● 今日からできる!命を守る歯周病予防 歯周病はこのほかにも、糖尿病や肝臓病、認知症、肺炎など全身のさまざまな病気の発症や進行に影響を与えることがわかっています。にもかかわらず自覚症状に乏しく、気づかないうちに進行してしまうケースが少なくありません。      毎日のセルフケアで予防することももちろん大切ですが、早期発見に努めることも、歯周病を進行させないうえでは非常に重要です。    歯科医院での定期的なチェックを習慣にすることは歯周病のリスクを減らすだけでなく、脳卒中や心筋梗塞など命に関わる病気を未然に防ぐことにもつながります。歯周病予防で命を守る第一歩を私たちと一緒に踏み出しましょう。   みまつ渡辺歯科医院〒420-0803静岡市葵区千代田1-3-7TEL:054-209-1133URL:https://mimatsu-wd.jp/Googleマップ:https://maps.app.goo.gl/ahr3JMsnaDjWkKwQ8 https://mwdc.eshizuoka.jp/e2265003.html https://mwdc.eshizuoka.jp/e2265003.html Tue, 04 Feb 2025 14:03:48 +0900 2月休診日情報 https://mwdc.eshizuoka.jp/e2264562.html https://mwdc.eshizuoka.jp/e2264562.html Wed, 29 Jan 2025 09:56:12 +0900 「お化粧」が終わりました! こんにちは。院長の渡邊です。 新しい年が始まり、早くも2週間が過ぎました。 本年も皆さまのお口の健康を守るため、 スタッフ一同、尽力して参りますので、 いつでもお気兼ねなくご来院ください。 さて今回もブログでは、 年末から年明けにかけての出来事を 3つのトピックに分けてご紹介します。 【診療所の防水工事】 昨年より大掛かりな工事をしていましたが、 12月の終わりに無事「お化粧」を終えて、  綺麗な姿で新年を迎えることができました。 イメージはそのままで 少し落ち着いた感じになりました。 今まで以上にしっかりした防水対策や LEDライトへの総入れ替え作業 なども行えたので、 追加工事もありきびしい日程したが とても満足しています。 さて皆さん、どこが変わったか分かりますか? HP(https://mimatsu-wd.jp/access_%e5%8e%9f%e6%9c%ac/)に 載っている写真はリニューアル前の写真です。 間違い探しの感覚でぜひ、違いを見つけてみてくださいね。 【秘密基地】 残念ながら温州みかんに続いて青島みかんも、 カメムシの影響で半分くらい落ちてしまいました。 次の収穫時期に期待します。 最近秘密基地には、ヒヨドリが棲みつきました。 ヒヨドリは無事だったみかんを夢中になって食べます。 そのためカメムシの被害を免れた残り半分のみかんは、 ヒヨドリと競争しながらの収穫となりました。 写真は、はるみです。 一見とても美味しそうですが、 まだ甘味がのっていません。 きっとヒヨドリが食べごろを教えてくれることでしょう。 【カブトムシの幼虫】 秘密基地の落葉の下の堆肥を少し掘ると、 丸々としたカブトムシの幼虫が。 兄弟なのでしょうか、仲良く寝ていますね。 私が小学校のころは自宅近くの山で 友人たちとよく探しまわったものです。 しかし、なかなか見つけられませんでした。 当時の自分にとっての「宝物」を この秘密基地ではすぐに見つけることができます。 昔の自分にプレゼントしてあげられれば、 大喜びするだろうなと思います。 来院している小学生の男の子に プレゼントしようと話をしても、 残念ながら人気がありません 今は昆虫少年っていないのかなと、 時代の変化を感じました。 みまつ渡辺歯科医院 〒420-0803 静岡市葵区千代田1-3-7 TEL:054-209-1133 URL:https://mimatsu-wd.jp/ Googleマップ:https://maps.app.goo.gl/ahr3JMsnaDjWkKwQ8 https://mwdc.eshizuoka.jp/e2264445.html https://mwdc.eshizuoka.jp/e2264445.html Mon, 27 Jan 2025 16:38:23 +0900 歯1本当たりの価値はいくら?知って得する「歯」産価値 あけましておめでとうございます。院長の渡邊です。 お正月にはポチ袋にお金を入れた、「お年玉」をお子さまに渡す文化がありますが、今年はいかがだったでしょうか。近頃は急速にキャッシュレス化が進んでいますが、今後はお年玉もキャッシュレス決済になってしまうのでしょうか。      さて、お金といえば皆さんはご自身の歯を金額に換算するとしたら、どれくらいの値段になるかご存じでしょうか。今回はその答えの手がかりとなる、興味深い事例をいくつかご紹介します。      ● 意外と知らない「1本の歯の価値」 たとえば歯科医師を対象に行った「歯の資産価値」に関するアンケート調査では、永久歯1本の価値は「平均104万円」という結果となりました。さらに、過去の裁判では、十分な検査や説明がないまま、抜く必要のない歯を抜歯した損害賠償額として「1本150万円」という判決がでたケースもあります。      この金額を親知らずを除いた永久歯28本で計算すると、お口の中には約3000万円もの資産が眠っていることになります。このように、私たちの歯は想像をはるかに超える大きな価値を持っているのです。      ● 将来の医療費や介護費にも影響する!? 歯の健康は、将来の家計にも大きく影響します。ある調査結果では、定期的にメインテナンスを受けている方は、年間の医療費が平均9.5万円、最大で13.5万円も安くなることがわかりました。10年分で換算すると、100万円以上もの差が生じます。      他にも、高齢者を対象にした研究においては、過去6か月以内に歯科を受診した人は、以後8年間の介護費用が安く抑えられるという結果が出ています。 以上のことからも、歯の健康を守ることは、将来の家計負担を大きく軽減できる賢い投資といえるでしょう。      ● 「投歯(とうし)」で歯産価値を高めよう! 歯の歯産価値(資産価値)を高めることはお金の問題だけでなく、「おいしく食事を楽しむ」「笑顔で語らう」など、私たちの生活の質にも大きく直結します。近年、歯科業界では「投資」ならぬ「投歯(とうし)」という新しい考え方に注目が集まっています。      「投歯」とは、将来の豊かな生活を見据えて、毎日のセルフケアと定期的なメインテナンスを組み合わせながらお口の健康維持に努める取り組みのことです。当院でも、患者さまお一人おひとりの「歯産価値」を守るため、さまざまなサポートを行ってまいります。ぜひ私たちと一緒に、未来の健康と笑顔のための「投歯」をはじめていきましょう。   みまつ渡辺歯科医院〒420-0803静岡市葵区千代田1-3-7TEL:054-209-1133URL:https://mimatsu-wd.jp/Googleマップ:https://maps.app.goo.gl/ahr3JMsnaDjWkKwQ8 https://mwdc.eshizuoka.jp/e2262882.html https://mwdc.eshizuoka.jp/e2262882.html Wed, 08 Jan 2025 10:03:49 +0900 1月休診日情報 https://mwdc.eshizuoka.jp/e2261774.html https://mwdc.eshizuoka.jp/e2261774.html Tue, 24 Dec 2024 12:25:37 +0900 工事完了までもう少し! こんにちは。院長の渡邊です。 12月は忘年会シーズンということもあり お酒を飲む機会が増える月ですね。 お酒を飲んだ後、 うっかり歯みがきを忘れて寝てしまうと 寝ている間にむし歯や歯周病が進行してしまいます。 宴会の後にこそ、意識して 丁寧な歯みがきを心がけてくださいね。 さて、先月から続いている みまつ渡辺歯科医院の外壁工事。 順調に進んでいて お化粧してきれいになったお肌(壁)が チラリとのぞいています。 やっぱり建物も 人間と同じで定期健診が大切ですね。 開業時に建てた診療所ですので すでに30年が経っています。 7~10年に一度、 建物のメンテナンスを行ってきましたし、 見た目はなんともないように見えていましたが、 足場を組んで調べると 色々ケアが必要なところが見つかりました。 今回は人間ドック(建物ドック?)のつもりで ケアが必要なところは細部まで治療しました。 日に日に寒さが厳しくなる中 職人さんたちが頑張ってくださっていて 年内には工事が完了しそうです。 綺麗で健康になった診療所のお披露目まで もう少々お待ち下さい。 そして今年も勤労感謝の日に合わせて かわいい訪問がありました。 園医を務めている児童園の子供たちが お散歩をかねてやってきて 来年の干支のカレンダーを届けてくれました。 ヘビのお顔の小さな手形が可愛らしく ほっこり嬉しくなりました。 素敵なプレゼントをありがとうございます。 これからもすくすく元気に育ってくださいね。 みまつ渡辺歯科医院 〒420-0803 静岡市葵区千代田1-3-7 TEL:054-209-1133 URL:https://mimatsu-wd.jp/ Googleマップ:https://maps.app.goo.gl/ahr3JMsnaDjWkKwQ8 https://mwdc.eshizuoka.jp/e2261401.html https://mwdc.eshizuoka.jp/e2261401.html Thu, 19 Dec 2024 09:08:03 +0900 お口の乾燥にご用心!自宅でかんたんドライマウス対策 こんにちは。院長の渡邊です。 寒さが深まるこの時期に気になるのは空気の乾燥。お肌や唇のケアに気を遣っている方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。      しかし、乾燥のケアが必要なのはお口の中も同じ。「口が渇くだけなのでは」と思われがちですが、お口の中が乾燥していると日常生活や健康面にも大きな影響を及ぼします。しかも、冬の乾燥とは関係なく起こるため、常に注意が必要です。      ● ドライマウスの意外な症状とリスク お口の中のだ液の分泌量が少なくなり、のどが乾いたり、口の中が乾燥し、不快感や痛みが生じたりする病気を「ドライマウス」といいます。 その症状のひとつに昼夜問わずに続くお口のネバつきがあります。この状態が続くと、食事の際に食べものが飲み込みにくくなったり、味覚が鈍くなったりすることがあります。また、滑舌が悪くなるなど、会話にも支障をきたしてしまうことがあります。   次に、気をつけたいのは健康面への影響です。 だ液にはお口を清潔に保ち、細菌やウイルスを殺菌・消毒する働きがあります。      お口の渇きでだ液が少なくなると、むし歯や歯周病、口臭などのお口トラブルが増えてしまうだけでなく、風邪やインフルエンザなどの感染症のリスクも高まってしまいます。      ● だ液腺マッサージでドライマウス対策! だ液の量が少ないと気になったら、ドライマウスケアがおすすめです。毎日の簡単ケアで、お口を潤していきましょう。 お口の渇きを感じたら、まず実践したいのが「だ液腺マッサージ」です。お口の周りには3つの大きな「だ液腺」があり、優しくマッサージすることでだ液の分泌を促せます。   (1)耳下腺(じかせん):指数本分を耳の前(上の奥歯あたり)に当て、優しく円を描くように10回ほど動かします。 (2)顎下腺(がっかせん):あごの骨の内側にあるくぼみ(柔らかい部分)を3~4か所ほど、順番に5回ずつ優しく押していきます。 (3)舌下腺(ぜっかせん):あごの中心の柔らかい部分を、両手の親指で上向きに10回ほど押します。        ● マッサージが難しい方には保湿剤もおすすめ マッサージを続けることが難しい方にはお口専用の保湿剤もおすすめです。ドラッグストアなどでも手軽に入手できるので、以下を参考に症状やシーンに合わせて使い分けてみてください。   ・ジェルタイプ 保湿効果が高く、長時間持続します。夜間の乾燥対策に、就寝前の使用がおすすめです。   ・スプレータイプ 手軽に使えて、持ち運びにも便利です。日中のケアや外出先のケアにおすすめです。   ・マウスウォッシュタイプ 口内を潤しながら洗浄もできる便利なアイテムです。乾燥が少し気になる方の予防ケアにおすすめです。      お口の渇きが気になりつつも、「これぐらいなら大丈夫」と軽く考えてしまう人は意外と少なくありません。しかし、その状態を放置するとお口の健康だけでなく、日々の生活の質にも影響を及ぼしていきます。少しでも気になることや当てはまる症状があれば、お気軽に当院へご相談ください。    みまつ渡辺歯科医院〒420-0803静岡市葵区千代田1-3-7TEL:054-209-1133URL:https://mimatsu-wd.jp/Googleマップ:https://maps.app.goo.gl/ahr3JMsnaDjWkKwQ8 https://mwdc.eshizuoka.jp/e2260076.html https://mwdc.eshizuoka.jp/e2260076.html Tue, 03 Dec 2024 11:58:27 +0900 12月休診日情報 https://mwdc.eshizuoka.jp/e2259731.html https://mwdc.eshizuoka.jp/e2259731.html Thu, 28 Nov 2024 11:17:00 +0900 外装工事と秋の秘密基地 こんにちは。院長の渡邊です。あちらこちらから紅葉の便りが届くようになりました。本格的な冬がやってくる前に、色とりどりの美しい自然の景色を楽しめるといいですね。紅葉狩りを心から楽しむためにも、お口のトラブルがある場合には、早めにご相談ください。 さて11月に入り、医院の大掛かりな外装工事が始まりました。 外装工事は平成5年8月の開業以来3回目です。 最近猛威を奮う豪雨の影響を考え、ご来院くださる皆さまの安全を第一に、より力を入れた防水対策を行なうことにしました。・屋上のベランダの防水施工のやりなおし・外壁タイル面の防水コーティング工事 など ほかに・化粧直し(ペンキ塗り)・看板含め、エコな LEDライトに交換 …などなどの施工もします。 工事は今年いっぱいかかる予定です。ご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解の程宜しくお願い致します。 そして工事期間中、医院の外側は飛散ネットに囲まれるかたちにはなりますが、院内はいつも以上に明るい雰囲気づくりやお声がけに努めてまいります。 話は変わり、秘密基地の話題です。例年であれば自然の恵みをたくさん収穫できる季節なのですが、残念ながら今年、「秋の味覚」は、栗・干柿以降、あまり楽しめませんでした。 昨日久しぶり秘密基地にいってみると、たわわに実っていたはずの次郎柿・富有柿は一つ残らず無くなっていました。 最初どろぼうを疑いましたが、どうやら鳥のお腹に入ってしまったようです。食べ散らかすこともなく感動するくらい綺麗に食べてありました。厳しい冬を越す力の源にしてくれるのならそれはそれで喜ばしく思います。 温州みかんも暑かった影響なのかカメムシの大量発生で落ちてしまい、今年は思うような収穫ができませんでした。無農薬で育てるのは難しいです。 レモンや文旦は、害虫・病気にも負けず元気に育っています。収穫が楽しみです。 みまつ渡辺歯科医院〒420-0803静岡市葵区千代田1-3-7TEL:054-209-1133URL:https://mimatsu-wd.jp/Googleマップ:https://maps.app.goo.gl/ahr3JMsnaDjWkKwQ8 https://mwdc.eshizuoka.jp/e2259242.html https://mwdc.eshizuoka.jp/e2259242.html Wed, 20 Nov 2024 11:37:58 +0900 「歯にモノが挟まる」は危険信号?原因と放置のリスクとは   こんにちは。院長の渡邊です。 11月3日は「文化の日」ですが、「11(いい)3(サンド)の日」という語呂合わせから、「サンドイッチの日」でもあります。実はサンドイッチの由来でもある、イギリスのサンドウィッチ伯爵の誕生日でもあることから世界的にも「サンドイッチの日」として知られています。      サンドイッチは具材をパンに挟む食べもので、お花見やピクニック、運動会など幅広いシーンで親しまれていますが、挟むといえば食べものが歯に挟まることが気になった事は無いでしょうか? 「単なる偶然」と思いがちな、食べものが挟まる悩み。しかし、その症状はお口の中に何かしらの変化が起こっているサインかもしれません。      ● なぜ食べものが挟まる!? たとえば、「むし歯」や「歯周病」の進行もそのひとつです。むし歯によって歯の形が変わると、そこに食べものが引っかかりやすくなります。また、歯周病が進行して歯ぐきが痩せたり、歯が動いたりすると、新たなすき間が生じて挟まりやすくなります。      ほかにも、「加齢による歯並びの変化」や「つめもの・かぶせものが経年による劣化や変形で合っていない」などが原因になっていることも。 特に「以前はこんなに挟まらなかったのに……」とイライラすることが増えたら要注意です。放置せずに、早めに歯医者さんで一度診てもらいましょう。      ● 放置するのはNG!口臭のリスクも 挟まった食べかすは細菌の絶好のすみかとなり、むし歯や歯周病を悪化させるだけでなく、口臭の原因になることも。さらに、歯と歯の間の汚れが目立つと見栄えも悪く、気づかないうちに周囲の人に不快な印象を与えてしまいかねません。      また、頻繁に挟まることによる歯ぐきへの刺激は、やがて痛みや出血を引き起こしていきます。放っておくと、わずかな刺激でも大きな痛みを感じやすくなり、食事の楽しみを半減させてしまいます。      ● 食べものが歯に挟まったら治療で解決! むし歯が原因であれば悪い部分を取り除いて、そこにつめものやかぶせものを入れることですき間をなくすことができます。つめものやかぶせものが合っていない場合は、新しく作り直すことで問題を解決できます。   一方で、歯周病の場合は歯ぐきが弱って歯が動きやすいため、治療をしてもしばらくすると再びすき間が生じてしまうことがあります。そのため、歯科医院で適切なブラッシングや歯間ブラシ、フロスの使い方を指導してもらい、日々のケアを徹底することが重要です。      「近頃、食べものが挟まりやすい」と気にはなっていたものの次第に慣れてしまい、そのまま放置しているという方は意外と少なくありません。しかし、その些細なトラブルがのちのち大きな問題へと発展してしまうおそれがあります。「たいしたことないから」と放っておかずに、早めに歯科医院でチェックしてもらい、適切な対策を行っていきましょう。    みまつ渡辺歯科医院 〒420-0803 静岡市葵区千代田1-3-7 TEL:054-209-1133 URL:https://mimatsu-wd.jp/ Googleマップ:https://maps.app.goo.gl/ahr3JMsnaDjWkKwQ8 https://mwdc.eshizuoka.jp/e2258246.html https://mwdc.eshizuoka.jp/e2258246.html Tue, 05 Nov 2024 09:30:48 +0900 11月休診日情報 https://mwdc.eshizuoka.jp/e2257464.html https://mwdc.eshizuoka.jp/e2257464.html Fri, 25 Oct 2024 12:03:26 +0900 新しい機器 こんにちは。院長の渡邊です。 秋といえば何を思い浮かべるでしょうか。 私はもっぱら「食欲の秋」です。 今年も秋の味覚をたくさんいただこうかと思います。 旬を迎える美味しい食べ物を楽しむためには 健康な歯が欠かせません。 ぜひお口の健康にも気を配っていってくださいね。 さて、当診療所では 新しい治療技術である光学印象機器を導入しました。 今までお口の状態は、歯型を取り石膏模型で 3次元で記録していましたが、 新しい機器では、お口の中を撮影すれば、 モニター内に3Dでしかも 噛合せの強さまで記録できる優れものです。 最近の技術の進化には驚かされるばかりです。 連携する技工士さんと相談して、 最新の高性能の機械を導入しました。 ただ、高性能な分、いいお値段。 カメラをうっかり落としそうで・・・ 万が一のために保険にも入りました。 他にも、小器具滅菌器を新調しました。 患者さんの口の中に入る 切削器具や治療器具は、 小器具滅菌器を用いて 患者さんに使用する毎に滅菌しています。 その為、小器具滅菌器は一番の働き者で 常に稼動しています。 最近、過労で悲鳴をあげていましたが、 とうとう壊れてしまい新調しました。 新しい滅菌器も今まで以上に良く働いてくれます。 話は代わり、 いつもの秘密基地ですが、 この夏のあまりの暑さで、 ほとんど秘密基地には行っていませんでした。 久しぶりの秘密基地は 雑草に覆われていたのですが、 その雑草の中で、自然に生えてきた カボチャとナスが実をつけていました。 ちょっと得した気分になりました。 そして、今年もこれから干し柿をつくります。 出来上がりが楽しみです。   みまつ渡辺歯科医院〒420-0803静岡市葵区千代田1-3-7TEL:054-209-1133URL:https://mimatsu-wd.jp/Googleマップ:https://maps.app.goo.gl/ahr3JMsnaDjWkKwQ8 https://mwdc.eshizuoka.jp/e2256960.html https://mwdc.eshizuoka.jp/e2256960.html Fri, 18 Oct 2024 11:41:31 +0900 味覚の秘密を解き明かす! おいしく食べるヒント   こんにちは。院長の渡邊です。 10月頃から冬にかけて「れんこん」が旬を迎えます。成長するにつれて、節が増えていきますが、同じれんこんでも成熟した節と新しい節とでは食感や味が異なるのも特徴のひとつ。成熟した節の方がホクホク感や甘みが感じられ、新しい節の方がシャキシャキしています。スーパーなどでは切り分けて販売されていますが、新しい節は断面が白く透き通っているという特徴があるそうです。芽がついていれば確実です。      また、その穴のある形から、「先を見通せる」という縁起の良い食べものでもあります。 そんなれんこんを始めとして、秋には旬を迎える食べものがたくさんあります。しかし、それらの食べものを楽しむためにはお口の健康が不可欠です。      ● 味を感じる仕組みとおいしさを引き出す秘訣 食事をより楽しく、おいしく味わうためには、まず味覚の仕組みを理解することが大切です。食べものを口に入れた後、どのようなステップを経て味を感じているのか、そのメカニズムを紐解いてみましょう。   私たちに食べものの味を感じさせるのは、舌や上あごにある「味蕾(みらい)」という小さな器官です。しかし、ただ食べものを口に入れただけでは、おいしさを十分に味わうことはできません。 大切なのは、食べものを細かく砕くこと。これによって、味成分がお口全体に広がり、おいしさをしっかり感じることができます。つまり、おいしく食べるには食べものをしっかり噛み砕くことが大切。「ひと口30回」を目安に、よく噛むことを意識してみてください。      さらに、噛む刺激によってだ液がたくさん出ると、味成分がだ液にしみこんで、味蕾が味をより感じやすくなります。つまり、ゆっくり時間をかけてよく噛んで食べることが、食べもののおいしさを最大限に引き出す秘訣なのです。      ● 食事がおいしく感じられない!その原因は? もし、食事が思うようにおいしく感じられなくなったら、次のような要因が関係しているかもしれません。もし、当てはまるものがあったら、ヒントを参考に対策しましょう。   ・歯の本数が少ない 歯の本数が少ないと十分に噛めないため、食べものの味を感じにくくなります。歯を失ってしまった場合には、入れ歯やブリッジなどを検討しましょう。      ・だ液が少ない だ液には味成分を運ぶ重要な役割があるため、不足すると味を感じられなくなります。だ液の分泌を促すには、よく噛むことにくわえ「十分な水分補給」や「だ液腺マッサージ」などが効果的です。   ・舌の汚れ 舌の表面に「舌苔(ぜったい)」という白い苔のような付着物がたまってしまうと、味蕾が味成分をうまくキャッチできなくなります。舌クリーナーを使って、定期的に舌の表面を清掃することが大切です。   ・亜鉛不足 亜鉛は味蕾の働きを維持するために重要な栄養素で、不足すると味覚異常を引き起こすことがあります。亜鉛を多く含む代表的な食品に、豚レバーや牛赤身、ナッツ類、牡蠣などがあります。バランスの良い食事を心がけ、必要に応じてサプリメントの摂取なども検討してみましょう。      ● 味覚のお悩みは歯科医院へ 食べものをおいしく食べるためには、歯や歯ぐき、舌、お口周りの筋肉、だ液の分泌がそれぞれ正常に機能していることが何より大切です。      歯科医院ではお口の健康全体をみる専門家として、さまざまな角度から皆さまの食生活をサポートしています。もし、味覚に異常を感じたら、お気軽に当院でご相談ください。     みまつ渡辺歯科医院 〒420-0803 静岡市葵区千代田1-3-7 TEL:054-209-1133 URL:https://mimatsu-wd.jp/ Googleマップ:https://maps.app.goo.gl/ahr3JMsnaDjWkKwQ8 https://mwdc.eshizuoka.jp/e2255828.html https://mwdc.eshizuoka.jp/e2255828.html Wed, 02 Oct 2024 12:12:13 +0900 10月休診日情報 https://mwdc.eshizuoka.jp/e2255406.html https://mwdc.eshizuoka.jp/e2255406.html Thu, 26 Sep 2024 10:52:25 +0900 夏から秋へ こんにちは。院長の渡邊です。9月の第3月曜日は敬老の日でしたね。最近は年齢を感じさせないようなはつらつとしたご高齢の方を多くお見かけしますが、全身の健康に深く関わっているのが、歯の健康です。 これからも明るく元気にお過ごしいただくためにも、日々の歯みがきと定期的な検診で歯と口の健康を守っていきましょう! それにしても今年は特に残暑が厳しいですね。秘密基地では夏のお花サルスベリがまだまだ鮮やかに咲いています。 連日の暑さでなかなか秋を感じられないので夏の花が元気なのも納得ですね。 異常とも言えるような暑さが続いていたのでこの夏は秘密基地にもあまり行けていませんでした。 熱中症対策に何か良いものはないかと探していたところ凍らせたペットボトルを利用した水冷ベストを見つけました。 日中はまだ夏真っ盛りのような暑さなのでもうしばらく活躍してくれそうです。 一方で着実に季節は進んでいるようで・・・ 栗の収穫が始まりました! ご覧のとおり、数え切れないほど沢山とれました。秋の味覚を味わえる季節ですね。 おいしい旬の味を楽しみながら残暑に負けず元気に秋を迎えましょう! みまつ渡辺歯科医院〒420-0803静岡市葵区千代田1-3-7TEL:054-209-1133URL:https://mimatsu-wd.jp/Googleマップ:https://maps.app.goo.gl/ahr3JMsnaDjWkKwQ8 https://mwdc.eshizuoka.jp/e2254970.html https://mwdc.eshizuoka.jp/e2254970.html Thu, 19 Sep 2024 16:57:31 +0900 麻酔をしたのに痛い! 原因と早期治療のススメ こんにちは。院長の渡邊です。 秋に咲く花のひとつに「彼岸花」があります。田んぼの近くなどに群生し、少し変わった形の真っ赤な花を咲かせます。 「曼珠沙華(まんじゅしゃげ)」という別名もあり、サンスクリット語で「天界に咲く花」という意味があります。    一方で、彼岸花には毒があるため、「毒花」や「痺れ花」と呼ばれてしまうことも。   さて、歯科で痺れといえば、麻酔のあとのジーンとした感じを思い浮かべる方がいらっしゃるかもしれません。こちらはしばらく安静にしていただけば、次第に麻酔の効果は薄れていきますのでご安心ください。 一方で「そもそも麻酔が効きにくい」というケースもあります。こちらは治療中の痛みに関わるとても重要な話ですので、少し詳しくご説明したいと思います。      ● 骨が硬い・厚いと効きにくい!? 麻酔は注射する場所の骨の厚みや硬さで、その効き目が左右されます。特に、下の奥歯は他の部位に比べて周囲の骨が厚くて硬いため、麻酔が効くまで時間がかかったり、十分に効果が得られなかったりすることも珍しくありません。また、骨がもともとしっかりしている体格の方も、麻酔が効きにくい傾向があります。   このように通常の麻酔が効かない場合には「伝達麻酔」と呼ばれる、下あごの神経の根元に麻酔する方法など、他の麻酔法を追加することで、痛みなく治療を進めることができます。        ● 歯や歯ぐきに強い痛み・腫れがある! むし歯・歯周病が原因でひどい痛みや腫れがある場合にも麻酔が効きにくいことがあります。炎症が強いと、その周囲が酸性の環境になるためです。麻酔薬は一般的に弱アルカリ性で効果が発揮されるように作られているため、酸性になっている場所では効果が弱くなってしまいます。      このような場合は無理に治療を行わず、痛み止めや抗菌剤を処方して、痛みや腫れの症状が落ちついてから改めて治療を行なっていきます。      ● 治療に不安があるときには… 治療に対する不安や恐怖心、あるいは「自分は麻酔が効きづらい」という思い込みが強いと、痛みをより敏感に感じてしまうことがあります。治療に際しては、歯科医師としっかりコミュニケーションをとり、治療に対する理解を深めることが大切です。      歯科医師と良好な信頼関係を築くことも、痛みを少なく、安心して治療を受けるポイントといえます。      このように、麻酔が効きにくい場合でも、歯科医院ではさまざまな工夫を行いながら、できる限り快適に治療を受けていただけるように努めています。しかし、痛みや腫れがひどくなるまで放置すると、いざ治療をしたくても麻酔が効かず、さらに痛い思いをしたり、十分な治療が受けられなかったりするため注意が必要です。   歯科治療をストレスなく、快適に受けるためには、症状の軽いうちに来院することも大きなポイントです。「痛みが気になるけど、少し様子を見よう」とは思わず、気になる症状があれば早めに受診しましょう。     みまつ渡辺歯科医院 〒420-0803 静岡市葵区千代田1-3-7 TEL:054-209-1133 URL:https://mimatsu-wd.jp/ Googleマップ:https://maps.app.goo.gl/ahr3JMsnaDjWkKwQ8 https://mwdc.eshizuoka.jp/e2253945.html https://mwdc.eshizuoka.jp/e2253945.html Wed, 04 Sep 2024 10:19:11 +0900 自然界の縮図 こんにちは。院長の渡邊です。 にぎやかだった蝉しぐれも、気づけば スズムシやコオロギなどの虫の音に代わり、 少しずつ秋の始まりを感じさせます。 こうした季節が移ろう時期は、 忙しさから歯のケアがおろそかになりがちです。 お口のトラブルを防ぐためにも、 これを期にしっかりケアできているか、 歯科でチェックしてみるのもおすすめです。 さて、今月も秘密基地の話題です。 6月のブログにも登場していた今年の桃。 無事収穫できたのは、何と写真に撮った1個のみ。 病害虫から守る為、頑張って200個近く袋掛けをしました。 が、どうやらカラスにとっては格好の目印になっている様子。 3年前までは食べきれないくらい収穫できていたので、 「飛んで食べに来る常連さん」が年ごとに 増えているのだと思います。 スモモ・プラムはあまりつつかれていませんから、 きっとそれ以上に桃が甘くて美味しかったのでしょう。 秘密基地にはクヌギ等の雑木も植わっており、 カブトムシ・クワガタを簡単に 見つけることができます。 昼間でも、このとおり。 昆虫少年だった小学校の頃、 近所の山を探し回っても ただの1匹すら捕まえることができなかったのに…。 生きているタマムシを見つけた時は感動しました。 まさに玉(宝石)のように光っていました。 あらゆる生き物が共存している様子は、 まさに自然界の縮図。 この秘密基地で、さまざまな生き物の 四季折々の様子を見ていられるのは とても幸せなことだなと思います。 みまつ渡辺歯科医院 〒420-0803 静岡市葵区千代田1-3-7 TEL:054-209-1133 URL:https://mimatsu-wd.jp/ Googleマップ:https://maps.app.goo.gl/ahr3JMsnaDjWkKwQ8 https://mwdc.eshizuoka.jp/e2253102.html https://mwdc.eshizuoka.jp/e2253102.html Fri, 23 Aug 2024 10:47:08 +0900 抜歯になることも!こんな人は歯が割れやすい   こんにちは。院長の渡邊です。 猛暑の続く8月、冷たいものを飲む機会が増えますね。 こんな時、飲みものに入っている氷をついついガリガリかじってしまう、という方もいらっしゃるのではないでしょうか。      このように、氷や飴などの硬いものを噛んでしまいがちな方は歯が割れてしまうリスクが高まるため、注意が必要です。歯が割れてしまうと、割れ方によっては思わぬ結果を招くことがあります。      ● 歯が割れるとどうなる!? 歯が割れる場合、「欠ける」、「亀裂が入る」などさまざまなパターンがあります。      程度が軽ければ、つめもの治療で済むこともあります。ところが、損傷が深部に達すると、神経を抜かなければならなくなることもあり、最悪の場合には、抜歯になってしまうこともあります。   神経をとると、歯の異変を感じ取る大事なセンサーが失われてしまい、抜歯になると、人工物で歯を補う治療が必要となってしまいます。      ● あなたは大丈夫?歯が割れやすくなる条件とは 歯の割れやすさは「歯にかかる力」と「歯の状態」によって左右されます。 まず、噛む力が強い人は当然ながらリスクが高いと言えます。特に咬筋が発達している方、例えばエラが張っている方はその傾向が強いと考えるといいかもしれません。このような方は夜間の就寝中やスポーツ時などに歯ぎしり・食いしばりをしている場合、歯が割れる危険性がグンと上がります。歯ぎしりや食いしばりは、体重以上の力がかかると言われているので、それが繰り返されると歯が割れてしまうのも納得できますね。      次に氷や飴、スルメ、ナッツ類、フランスパンなどの硬いものを習慣的に好んでよく食べていると、歯にヒビが入り、割れてしまいやすくなります。 また、治療で神経をとった歯も割れてしまうリスクが高くなります。神経をとってしまうと、歯に栄養が行き渡らなくなるので、枯れ木のような状態になり、歯自体がもろくなります。 実は割れてしまう歯の多くは神経のない歯なのです。      ● 歯が割れないようにするために 歯に過剰な力がかからないようにするためには歯科医院で就寝用やスポーツ用のマウスピースを作るのがおすすめです。また、硬い食べものを習慣的に食べる事は控えるようにしましょう。      しかし、歯が割れるリスクを下げるために何よりも大切なのは、歯を弱くしないようにする、つまり、神経をとらないで済むようにすることです。 そのためには、むし歯で神経を失わないように、「日ごろのセルフケア」と「定期的な歯科医院でのケア」をきちんとしておくことが大事です。   ぜひ、今からでも実行してみてくださいね!     みまつ渡辺歯科医院 〒420-0803 静岡市葵区千代田1-3-7 TEL:054-209-1133 URL:https://mimatsu-wd.jp/ Googleマップ:https://maps.app.goo.gl/ahr3JMsnaDjWkKwQ8 https://mwdc.eshizuoka.jp/e2251712.html https://mwdc.eshizuoka.jp/e2251712.html Fri, 02 Aug 2024 09:05:51 +0900 8月休診日情報 https://mwdc.eshizuoka.jp/e2251406.html https://mwdc.eshizuoka.jp/e2251406.html Mon, 29 Jul 2024 09:31:28 +0900 盛夏を迎えた秘密基地 こんにちは。院長の渡邊です。 夏空に輝く太陽が眩しい季節になりました。 そんな太陽のような花といえば、 やはりヒマワリですね。 暑さに負けず、陽の光に向かって ぐんぐん背を伸ばす姿には たくましさを感じます。 私達もヒマワリのように背筋を伸ばして、 日々診療に励み、成長を続けていきたいと思います。 さて、今月も秘密基地の話題です。 日ごとに暑さが厳しくなってきていますが、 秘密基地では、花々が元気に咲いています。 先月のブログでもご紹介したアジサイは まだ楽しめています。 そして、ムクゲの花が咲き始めました。 ピンクの花がとても美しいです。 ムクゲ は盛夏を彩る花として 暑さで人も植物も元気がなくなる季節に 次々と大きな花を咲かせ、長く楽しめます。 秘密基地に育つ果実は 今年はスモモが沢山収穫できたのですが、 食べきれず果実酒にしてみました。 まだ、味見はしていませんが出来が楽しみです。 写真の左側は梅酒。 ニュースにもありましたが、 暑さが原因で今年の梅は不作でした。 例年、バケツに何杯もとれて、 おすそ分けしても使いきれなかったのですが、 今年はこれっぽっち・・・ 大切に頂きたいと思います。 そして、暑さ本番を迎える前に、 らっきょうの収穫をしました。 写真は塩漬けしたものですが、 もうひと瓶、甘酢漬けも作りました。 これで、一年間楽しめます。 これからが夏の暑さ本番。 秘密基地の木々や花々も 暑さに負けす、元気に成長してほしいです。 みまつ渡辺歯科医院〒420-0803静岡市葵区千代田1-3-7TEL:054-209-1133URL:https://mimatsu-wd.jp/Googleマップ:https://maps.app.goo.gl/ahr3JMsnaDjWkKwQ8 https://mwdc.eshizuoka.jp/e2250633.html https://mwdc.eshizuoka.jp/e2250633.html Thu, 18 Jul 2024 12:21:53 +0900