【あなたはどっち】お雑煮は食べた?地元ならではの食材や調理法を教えて

受付終了【あなたはどっち】お雑煮は食べた?地元ならではの食材や調理法を教えて

投票結果

投票数:222

実施期間:2025/1/2〜2025/1/8

  • もう食べた!83.8%
  • まだ食べてない…16.2%

みんなのコメント87件

もう食べた!
  • 母の地元は鹿児島です。我が家のお雑煮は醤油ベースで具材は丸餅、干し椎茸、白菜、豆もやし、かまぼこです。 (みかさん/36歳/女性/熊本県)
  • ”やきもち”をすまし汁に入れて食べます。具は蒲鉾、小松菜、かつお節です。 (ふるだぬkさん/76歳/男性/愛知県)
  • 具は小松菜、鶏肉、なると、三つ葉、ゆずで、お餅は四角い餅を焼いて入れます。汁は鶏ガラの出汁に塩と鰹だし又はしょうゆベースで、お澄まし風の感じです。小さい頃からお雑煮はこれしか知らないので、他のお雑煮も興味はありますが、お正月のお雑煮は絶対東京風がいいです。 (テンコさん/68歳/女性/東京都)
  • 地元ではなく母が作ってたものです。ベースはかつおだしのお吸い物で、具は鶏もも肉とシイタケだけです。ゆずと三つ葉を入れて、しんぷるだけどおだしが効いていてとってもおいしいです。 (てんてんさん/神奈川県)
  • 醤油ベース 昆布,スルメで出し取り、そのまま具にする鶏肉,大根,金時人参,水菜,かまぼこ丸餅で別茹でしますので,だし汁は少し濃い目です (チャチャさん/65歳/女性/福岡県)
  • 今年は実家の奈良に帰省したので、家族とお雑煮食べました。白みそに丸餅。大根やニンジン、サトイモは輪切りにして丸型にします。丸が縁起が良いからと聞いています。 (なつみかんさん/42歳/女性/奈良県)
  • 名古屋の雑煮はすまし汁に生の角餅を入れて煮、もち菜を加えてお椀によそい、鰹節をかけて食べる。 (ソルトさん/69歳/女性/愛知県)
  • どこ風と言うよりは我が家風のお雑煮です。我が家のお雑煮は変わっていると言われることが多いです。カツオと昆布の出汁で醤油ベースの汁に焼いた角餅。具材は牛肉と小松菜とナルトのみです。この時だけは、普段よりもお高めの牛肉を使用して美味しくいただいています。 (こよりさん/54歳/女性/神奈川県)
  • 元旦から3日迄お雑煮関東風頂きました。お醤油味...角餅、里芋、人参、鶏肉大根、ネギ、三葉です。シンプルで美味しい関東風です。 (よしとママさん/56歳/女性/東京都)
  • 年初のけじめ (ネタンさん/78歳/男性)
  • いりこ出汁、お澄まし仕立て丸餅を焼く具は、ブリの切り身、百合根、里芋、ほうれん草、豆腐、かまぼこ、ユズ皮(飾り)など (junjunさん/57歳)
  • 勝田郡勝北町の祖母宅では味噌汁に茹で餅を入れ、ほうれん草と蒲鉾、カツオ節を飾り、なんと最後にあの酒のつまみのスルメをのっけます!地域なのか祖母宅だけかは解りませんが美味しかったです (ひろっちゃんさん/50歳/女性/岡山県)
  • 地元のお雑煮は白味噌仕立てに丸餅やダイコン、シュンギク、ニンジンなどを入れたものです。 (那珂川 泰志さん/81歳/男性/徳島県)
  • 元日の朝食で出まして食さして頂きました‥。 (HKさん/48歳/男性/広島県)
  • いろいろ試しています。最近はきりたんぽ鍋スープを使ってみだくさんのお雑煮にしています。 (ゆっちゃんさん/71歳/女性/神奈川県)
  • 白みそ雑煮です。 (タックンさん)
  • ごく普通の関東風.醤油仕立て鶏肉,大根,里芋,人参.小松菜.餅は焼く。 (ころちゃんさん/80歳/女性/東京都)
  • 今年はすまし汁に角餅とかまぼこ、三つ葉を入れましたがなかなか美味しかぅたです♪ (tomotomatoさん/52歳/女性/兵庫県)
  • 嫁ぎ先では 味噌仕立てに 水菜 薄揚げを入れて食べます  実家では すまし汁に 水菜 かまぼこを入れて食べます (ゲストさん)
  • 元旦に必ず食べます、 (ひよばばさん/76歳/女性/埼玉県)
  • 京都は白味噌味で里芋、金時人参、三つ葉はかかせない。 (UTANさん/51歳/女性/京都府)
  • かしわダシだけで丸餅を食べる (H.Aさん/66歳/男性/大分県)
  • 今年は、私が初めてつくって母と2人で食べました!いつもは母が作るのですが、、、昨年のお正月に父が亡くなってしまったので、、、 (やまちゃんさん/57歳/女性/群馬県)
  • 主人が京都なので、主人の実家で食べて来た白味噌のお雑煮を1日と3日には食べます。2日はおすましのお雑煮です。 (さくら桜さん/64歳/女性/神奈川県)
  • 私の両親は鹿児島出身で雑煮は鶏肉にすまし汁。しかし父の仕事で新潟に行ったら、新巻き鮭を塩出しして汁はすまし汁と聞きびっくりしました。結婚したら主人の実家は干し海老でした。これにもビックリ!結局、我家では元旦は干し海老、二日は鶏肉、三日目は新潟を偲んで鮭の雑煮で毎年祝っています。 (新潟さん/65歳/女性/鹿児島県)
  • あご出汁に、かつおなが入る福岡らしいお雑煮でした。 (ゲストさん/女性/福岡県)
  • 我が家の雑煮はシンプルな雑煮で白味噌で食べます。餅は丸い餅で野菜や豆腐などを出汁で味付けをしてから白味噌を溶かしながら作ります。主人の実家の雑煮です。私の実家はおすましの雑煮ですが白味噌も美味しいです。 (リトルさん/48歳/女性/兵庫県)
  • 出身は東京です。お餅は角餅で軽く焼いてからお椀に入れ、汁を注ぎます。汁はすまし汁。具は小さめの鶏肉、小松菜またはほうれん草、人参、大根、なると、椎茸かしめじです。 (KKさん/55歳/女性/栃木県)
  • 夫の食べ慣れたブリ入り、丸餅、すまし汁のお雑煮を作って家族に食べさせました。亡き母の作ってくれた自分の実家のお雑煮が無性に食べたくなります。 (あきすけさん/51歳/女性/東京都)
  • 我が家は、夫が白味噌派なので、こいもやエビいもなどを入れて、丸餅を少しどろっとさせて、鰹節をかけます。私は、大根、金時人参、蛤、三つ葉でお澄ましに、焼いた角餅を入れて食べます。 (まめのんぴさん/64歳/女性/京都府)
  • 醬油味で角切りのお餅、餅菜のあっさりした味です。 (ピンパンさん/65歳/女性/岐阜県)
  • 我が家のお雑煮は蛤のお吸い物でユズをあしらったお雑煮です (こつみさん/78歳/女性/神奈川県)
  • 醤油味で、里芋、人参、大根、鶏肉、三つ葉を添えておもちは、焼かずに煮る (浩子さん/64歳/女性/埼玉県)
  • 結婚して2年。夫の実家はいりこ出汁で焼いたおもち三つ葉入り、私の実家は鰹だしの煮たおもちで白菜とネギ、かまぼこ入り。なので、我が家のお雑煮は、日々味と内容が変わります!我が家ならではの味や内容を見つけていきたい! (かたつむりさん/34歳/女性/愛媛県)
  • 我が家はずっとすまし汁です。今年も定番の干支蒲鉾、紅白蒲鉾、人参・大根の型抜き、生麩、ほうれん草、三つ葉に、丹波のしめじと日生から取り寄せた牡蠣を入れて絶品のお雑煮でした! (kikuさん/56歳/女性/大阪府)
  • 鶏肉、ブリを入れた雑煮です。 (カイさん/74歳/女性/広島県)
  • 広島在住ですが、親が関西なので西京の白味噌でお雑煮です。あまーいお味噌に大根・里芋・焼き豆腐と丸餅、最後に鰹節を添えて。何杯でも食べちゃいます (Maaさん/34歳/女性/広島県)
  • たっぷりの出汁をとり(8C)、塩(小さじ1と1/2)と淡口醤油(小さじ2)で味付けし、大根・人参の薄切りを柔らかく煮、丸餅を4個焼き、ふっくらしてきたら、おすましの中に生牡蠣を15粒入れて煮、火が通ったらお餅を入れお椀に.三つ葉をのせて(蒲鉾買い忘れ)牡蠣の旨味の威力は絶大です。 (面食い大食い未女さん/69歳/女性/広島県)
  • 香川県の多くはあんもちを白味噌仕立てのお雑煮にいれます気持ち悪いという人もいるけど、とっても美味しいですよ (ねーこさん/58歳/女性/香川県)
  • 白味噌じたてで鶏肉や小芋などを入れる京都風 (あきさん/70歳/女性/兵庫県)
  • うちのお雑煮は、だしのきいた汁に焼き餅が入ったシンプルなお雑煮です! (ちーぼーさん/37歳/女性/福島県)
  • 暮れに、パン焼き器で3合ほど餅をつき、元日にお雑煮にしました。 (アグネスさん/78歳/女性/広島県)
  • かまぼこ、エビ、鶏肉、ホウレンソウ、シイタケ、三つ葉、お餅を入れた椀に、かつお出汁のすまし汁を入れます。ゆずやいくらを飾って食べます。他の方のお雑煮レシピを読んでいたら、おいしそうなので、来年から変えてみようかなと思いました。 (中本さん/56歳/女性/東京都)
  • 鰤を焼いてお雑煮ねいれますなつかしい母の味です (もこたんさん/57歳/女性/鹿児島県)
  • 毎年、頂きます。 (み~さんさん/65歳/女性/北海道)
  • 母手作りの九州の甘めの出汁が大好きです! (ちゃそさん/45歳/女性/福岡県)
  • 熊本出身の私は澄まし汁仕立てで具材は大根、里芋、人参、牛蒡、三葉、餅で作る。 (ショーンさん/60歳/男性/鹿児島県)
  • 毎年三が日はお雑煮を食べる (シンさん/63歳/男性/千葉県)
  • おいしかった。 (わたさん/51歳/女性/広島県)
  • 全国各地のお雑煮食べ歩きしたいと思いました。 (らびさん/55歳/女性/北海道)
まだ食べてない…
  • 実家では、お正月にお雑煮ではなくあんこのおもちだったから、東京に住むようになってもお雑煮は食べません。 (ダスキントさん/74歳/男性/東京都)
  • 毎年楽しみにしているんですが、今年はおせちがおいしくてお腹いっぱいに。母が用意してくれていたお雑煮を食べ損ねてしまいました。母が東京下町なので、かつおだしのすまし汁に少し鶏肉が入っているだけのシンプルお雑煮です。 (あすさん/46歳/女性/神奈川県)
  • というか食べる予定がない。。。 (ちささん)
  • 地元は、岩手県です。切り餅で、具は大根・人参・三つ葉。醤油すまし汁で、椀に盛り付けたら、餅の上にイクラの醤油漬けがたくさん載ります。 (とよさん/61歳/女性/宮城県)
  • 息子は好きなのですが私の作るお雑煮は美味しくないようで残念ながら作りませんね。 (ままちゃんさん/49歳/女性/神奈川県)
  • 焼きはハゼで出汁をとり、醤油等で味付け。おひき菜とずいきを入れて煮、焼き餅を入れる。上に出汁をとったハゼ、かまぼこ、セリ、いくらを乗せる。という感じです。焼きハゼのインパクトが大きいです。具が沢山でお腹がいっぱいになった記憶があります。 (nanaさん/40歳/女性/宮城県)
  • きな粉餅は食べたけど・・・ (Momo-Gさん/76歳/男性/岡山県)
  • 大みそかから元旦、家族の行動がばらばらで。皆がそろっての食事はおせちやお寿司で、お雑煮を作りそびれました (たまごさん/65歳/女性/愛知県)
  • 実家(徳島)の雑煮は、白みそに大根・人参を入れ餡入り餅を入れて食べる。餡入り餅の餡を出して白みそと絡めると最高に甘くておいしい。 (トッキーオカさん/63歳/男性/岡山県)
  • お雑煮ではなく、8日に実家に帰ってお善哉を食べる予定です。自立して初めて親のスゴさを思い知らされました。普段伝えられない感謝を伝えようと思います。 (にっしーさん/50歳/兵庫県)

すべてのコメントを見る

ほかのテーマの結果を見る

今、あなたにオススメ

  1. 東京トップ
  2. あなたはどっち
  3. 【あなたはどっち】お雑煮は食べた?地元ならではの食材や調理法を教えて

リビング新聞最新号 電子ブック

最新号イメージ

2025年3月28日号

電子ブックを読む

ランキング

プレゼント&アンケート