以前から訪れたいと思ってた境川の源流(水源地)を訪れてみました。
境川の源流は町田市の最高峰
「境川(さかいがわ)」は東京都町田市の相原町に端を発し、町田市と神奈川県相模原市の市境を流れ、神奈川県中央のやや東寄りを流れて江ノ島の脇で太平洋に注ぐ二級河川。小田急線の片瀬江ノ島駅を出るとすぐ正面を横切って、そのまま片瀬海岸に流れ込んでいる川として記憶している人も多いかもしれません。
境川 (東京都・神奈川県) - Wikipedia
相模原市育ちの自分にとっては「町田市との市境(県境)を流れているので境川」だと子供の頃は思っていましたが、武蔵国と相模国の国境(ただし町田市南端あたりまで)に由来する名称です。
相模原市の古淵あたりから町田駅に掛けての境川沿いは子供の頃にいつも自転車で走っていたのでとても馴染み深い川ですが、実は源流部をよく知りません。恐らく相模原市緑区の城山湖(本沢ダム)あたりだろうと思ってましたが、城山湖は津久井湖の水を揚水発電のために汲み上げて作られた人造湖なので、自然の流入流出河川はありません。
城山湖のオーバーフロー分は境川に流しているので一応は水源の1つではあるのですが、源流地とされているのは城山湖のすぐ北にある「草戸山」の北東面となります。
草戸山は多摩丘陵の西の端に位置する、町田市の最高峰(標高364m)。これより北西は秩父山地(奥多摩)となり、南西側は丹沢山地。つまり関東山地と多摩丘陵の境目。それぞれべつの山域というよりは、多摩丘陵が関東山地と平野部のスロープになっている感じでしょうか。
町田市の最高峰 草戸山/町田市ホームページ
草戸山の西斜面は多摩川水系の南浅川の支流になるので、東京湾と相模湾(多摩川と境川)の分水嶺にもなっています。ちなみに草戸山と尾根を繋ぐ榎窪山あたりは相模川(津久井湖)と多摩川水系の分水嶺にもなるようです。さらに多摩川水系と境川の間には鶴見川の水源もあり、多摩丘陵にはかなり複雑な分水嶺が存在します。
そんな東京湾・相模湾の分水嶺になっている草戸山から大弛峠までの尾根道(南高尾山稜コース)に、高尾山まで繋いだ縦走路は山と溪谷社の萩原浩司氏が「南高尾セブンサミッツ」と名付けて紹介したこともあり、人気のハイキングコースになっているようです(NHKの番組で見た気がする)。
さて、そんな境川の水源を訪れるには草戸山の麓になる町田市相原町まで車なりバスでアクセスするのが最も手っ取り早いのですが、今回は境川の水源地から川の流れに沿って歩きたいと思っていたので、まずは京王線の高尾山口から草戸山を目指し、そこから境川沿いを下流に向かって歩くことにします。
高尾山口から草戸山を目指す
府中から京王線に乗って高尾山口駅に13時。縦走路を歩くにはやや遅いスタートですが、山歩きは草戸山までのみなのでコースタイムで1時間半程度、相原方面の下山路はあっという間なので十分に時間があります。
個人的にはいつもの多摩丘陵散歩の延長ですが、人によっては十分に「登山」と感じるコースではあるので(高尾山稲荷山コースぐらいの負荷)、実際に歩く際は下調べしておきましょう。
甲州街道の高尾山入口信号から高尾山とは逆方向の細道に入ります。
すぐに城山湖方面の案内があります。ここで見覚えのある「かたらいの路」という文字。どうやら高尾駅から草戸山に掛けては「かたらいの路 高尾〜大戸コース」と呼ばれているみたい。
民家の間の細道を入って行きます。
すぐ普通の登山道になります。今で歩いた多摩丘陵のハイキングコースでは最も登山道してますね。
10分ほどで「四辻」という分岐のある尾根にでます。
山と高原地図登では三叉路だけど、道は名前の通り4方向。写真の左手が高尾山口、正面が高尾、右手奥の細道が高尾霊園方面(撮影側が進行方向)。オリエンテーリングのチェックポイントも数か所で見かけました。
四辻から先は緩やかな尾根道。トレランもちらほら。
登山道の雰囲気も多摩丘陵というより陣馬山あたりに近いですね。スニーカーでも歩けるハイキングコースですが、下りは滑りやすいのでソールのしっかりした靴があるといいでしょう。
日当たりの良いベンチがあったのでランチにします。
家を出る前にいくら入りの鮭の炊き込みご飯おにぎり(はらこ飯おにぎり)を作ろうと思ったけど、うまく形にならなかったので、そのまま詰めてきたもの。さっと食べて出発。
尾根道なので軽いアップダウンが何度かあります。平日ですが逆方向からの高齢者登山客とたまにすれ違います。時間的に大弛峠や高尾山からの縦走でしょうか。
山の中の鉄塔を見るとつい撮ってしまいがち。
拓殖大方面の分岐がある三叉路(マジックで「拓大尾根」と書き加えてあります)。
しばらく左手(東)側に有刺鉄線が貼られているエリア。保護林なのか私有地なのか……?
相模湾と東京湾の分水嶺を歩く
「草戸峠」。この標識から向こうが境川、手前が多摩川水系の分水嶺になります。
西側が少し開けています。
あの尾根はなんだろう。人工物っぽいものが見えるので高尾山の稲荷山かな?と思ったけど違うかも。
草戸峠から相原の青少年センター(旧大地沢青少年センター → Nature Factory 東京町田)方面に直接下りられます。大地沢青少年センター、青少年だった頃に泊まったことがあります。懐かしいな。
峠なので草戸山までは少し登り返します。
山頂ぽいのが見えてきました。
町田市最高峰、草戸山山頂
草戸山の山頂に到着しました。
北側の展望が開けています。都心方面ではないので分かりやすいランドマークは特にありません。
山頂は「松見平休憩所」という名前が付けられた、ちょっとした休憩所になってます。展望台は老朽化のためか入れません。そういえば山頂標識をちゃんと撮っていませんでした(笑)
山頂は三叉路になっていて、高尾(高尾山口)方面、榎窪山(南高尾)方面、そして城山湖方面。
町田市最高峰。相原側からだとちょっとした周回コース。高尾山、大弛峠、津久井湖方面と低山ハイキングコースとしてはほぼ多摩丘陵ながら、それなりに山歩き気分が歩けそうなエリアですね。
奥高尾縦走路も悪くないですが人が多いので、静かな山歩きを楽しむにはなかなか穴場なスポットなのかもしれません。低山なので夏は暑そうですが……。
草戸山は八王子市、町田市、相模原市の市境になっているせいか、ハイキングコースの案内看板が多め。久々に城山湖にも行きたかったのですが、今回は城山湖方面に進んだ途中で境川源流に下ります。
少々長くなりましたが、ここまでがイントロダクションです!?
境川源流にたどり着く
草戸山山頂の北東斜面を城山湖方面に少し下って行くと……
「境川源流 入口」の看板が見えたところを、さらに谷側に下って行きます。
折り返してさらに下って行くと……
谷状の地形の中央に「境川源流」の看板がありました。
確かに斜面の地面から水が湧き出しています。
草戸山の山頂方面を見上げて。この谷全体が境川の水源地のようです。
山頂や尾根から少し下りただけなのに、これだけ水が枯れずに湧いているのが不思議ですね。下りていくと分かるのですが、あちこちの沢筋からいくつもの支流が集まって行きます。相模原の市境を流れる三面護岸のドブ川(子供の頃の印象です)の上流にこんな豊かな水源地があったことに今頃驚かされます。
流れ出した清水はすぐに小さな沢を作って谷の底を流れて行きます。谷の左岸側に登山道が作られているので、そのまま境川に沿って下って行くことにします。登山道はあと5分ほどでおしまいです。
さて、ここからが境川ハイキングの本番なのですが、ひとまずここまで。実は個人的にこの先の境川沿いの平地歩きがかなり楽しかったので、そちらの方が写真もテキストもかなり多くなりそうです(書きました)。
散策ルートとGPSログ
境川源流へのアクセスは町田市の相原町側から行った方が手っ取り早いのですが、それだと面白みに欠けてしまうので、高尾山口からの尾根歩きはちょっとした山気分も味わえる楽しいアプローチでした。気が向いたら南高尾山稜コースや南高尾セブンサミッツを歩いてもいいかもしれません。
草戸山・境川源流ハイク / OKPさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ