「サイトと地理的なクエリの結び付きを強化する際の考え方」についての質問をいただいたので今回はこれについて答えてみたい。
来店、あるいは訪問型のビジネスにおいては地名に関するキーワードからの集客が非常に重要である。
「品川 歯医者」「横浜 歯医者」といったキーワードだ。
そして、ベニスアップデートによって地域との関連性が高いと考えられるキーワードは、検索しているユーザーの位置によって検索順位が異なるようになったと言われている。
日本ではベニスアップデートが導入されたというGoogleからの公式なインフォメーションはないようだが、実際には順位は異なっている。
例えば「歯医者」というキーワードでは、品川で検索している場合と横浜では自然検索の順位が明らかに異なる。
実際に移動して確かめるのは難しいのだが、地域による検索順位の変化を確認できる(厳密にイコールとは限らないが)。
Googleの検索画面の右上の歯車マークのアイコンをクリックし、「検索設定」「場所」の順でクリックしてやると場所を指定することができる。
出来る限り近隣の歯医者を検索結果に出そうとしていることがよくわかるだろう。
このような地域性のあるキーワードだけではなく同名の法人が複数ある場合、法人の名称を検索すると検索しているユーザーの近隣の法人の検索順位が上になるといったような現象も見られる。
要はGoogleはできる限り検索意図に近い検索結果を返そうとしている結果がこれなのだ。
これらのことからわかるようにSEOにおいては、Webサイトと地域の関連付けをGoogleに対して正しく指し示してやることが重要だということが分かるだろう。
ではどうすればいいのか?というのが今日のお題だ。
基本は、渡辺隆弘氏の【ローカルSEO】[1] ローカルSEOの概要に詳しいのでこちらをご覧いただきたい。
なのでここに載っていないことについて種々私が体験したことについて書いてみよう。
よくある間違いがとにかく地名に関するキーワードを埋め込むという手法である。
建築会社などで「当社施工対象地域」などと称して、全ページに近隣地名を全て埋め込もうとするといったことをやっている会社もある。
それぞれのページにある様々なキーワードと、地域キーワードの掛け合わせで集客しようとする企みだ。
しかしこれはNGである。まずいい結果を生まない。安直にはうまくいかないのである。場合によっては全体の検索順位に対してネガティブな影響を及ぼす。
とは言っても、これはまるっきり無意味というわけでもない。
店舗概要といったページの中に施工対象地域を入れておくといったインフォメーションは悪くない。
これはユーザーにとっても、
「あ、この建築屋さんはうちのところまで来てくれるんだ」
ということが確認できるといった利便性を提供する。
この程度では地域キーワードの掛け合わせで来訪することはなかなか望めないが、やらないよりはマシであり可能性はゼロではない。
要はユーザーのためになる程度にやりましょうということである。
少しズルく考えれば、対象地域を明記した概要のページを充実させて作ればキーワードの掛け合わせパターンが増えるかも知れない。
概要ページといったなおざりにされやすいページについて頑張ってみるのは意味があるかも知れないのだ。
私が考える重要なことそれは
ことだ。
建築会社の事例で言えば、自分の会社が立地する地名については当然のことながら上位に来ることが多いだろう。
しかし、周辺の地名についても上げたい場合は、その地域における施工事例、オープンハウスなどを詳しく書くのである。
もしそのようなコンテンツが作れないのであれば、深追いせず潔くあきらめるのが吉である。
なぜなのか?
自分のWebサイトは該当の地域キーワードで上がる意味が見出せないからだ。
上位に表示されるサイトには上位に表示するべき意味がなければならない。
なので、もし様々な地域キーワードで上位に表示したいと願うのであれば、実ビジネスにおいて何らかのアピールポイントが必要なのだ。
バーチャルオフィスを借りてそこを支店として記載するといった裏技もあるが、これがばれたらブランディングを損なうのでそんなことはすべきではない。
あくまでも該当地域に住んでいるユーザーにとって、Webサイトに訪問する意味がなければならないのである。
]]>これはとてもとても難問である。
最初からサイトを作る場合であればSEOの考慮を行うならばそれほど困難ではないことが多い。
まったくゼロからつくるなら、無限の選択肢の中で「こうしたほうがSEOの観点からは正解」という作り方を選ぶことができる。
それらのどの選択肢を選んでもコスト的に変わらないことがほとんどである。
端的に分かりやすい例を挙げてみよう。
社長ブログをサブドメインにするか?サブディレクトリにするか?
サイトの制作段階においてはどっちを選んでも制作に要する工数は全くと言っていいほど変わらない。
ところがひとたび作った後で変更するとなると、結構大変である。
設定を変更するだけなら簡単であるが、サイトの運用歴が長くなっているとこんなことでも結構面倒くさいことになる。
現在運用中のページのGoogleの評価を新しいページに引き継がなければならなくなる。
こんな感じで一度作ったものの変更を行うのはとても大変だ。
建築物を考えてもらうと分かりやすいと思う。
建てた後で「ここは洋室ではなく和室にした方が良かった・・・」
となった場合に変更するのは非常に面倒だ。
しかし、最初から和室にしておけばなんてことない。
Webサイトの場合はここまで極端ではないかも知れないが、似たようなものである。
しかし、最初からSEOの考慮ができているサイトというものはとてもまれだし、最初考えていた最適解と実際の運営にかい離が生じることはごくごく普通の出来事だ。
といったわけで後からの修正は避けがたく発生する。
しかし、ここがとてもとても難しいところだ。
SEOにおいて絶対の正解はほとんどないからである。
変更を行うことによってどれだけ検索エンジン経由での集客が増えるか?最終的なコンバージョンに寄与するか?はやってみなくては全く分からない。
費用対効果を予め推定することはほぼ無理だ。
ではどこまでやるべきなのか?
私はこう思うのである。
「ここまで予算をかけることを許容しよう」
という一線を引くのがいいのではないか。
サイトの収益から考えて、ここまでならばまずは費用をかけてもいいという予算をまずは決め、その範囲において優先順位をつけて実施するしかないと私は考えている。
不確実なビジネスに対する投資と同じ考え方だ。
結局のところそのための予算をまったく投下できないのであればSEOを実施することはできない。
また、ごくわずかな予算しかなければ成功は恐らくおぼつかないだろう。
ではどれくらいかければ適正なのか?
まずは感覚的に自然検索経由のユーザー10%増程度を目標にしてみるのがいいのではないか?というのが私のざっくりとした意見である。
10%ユーザーが増えることによって得られるコンバージョンから、どれくらい利益が得られるのか?
そこから逆算して予算を決めてみたらどうだろうか?
これには様々な前提があって、それを無視しているのであくまでごく乱暴な目安にしか過ぎない。
しかし、今までSEO観点においてサイトの修正をほとんど行っていないのであれば、一つの目安になりうると考える。
ほとんどSEOの考慮ができていないのであれば、チョロチョロ直すだけで10%ぐらいは増やせるだろう。
多くのサイトにおいて10%の自然検索の増大は大した利益向上をもたらさないだろうが、その範囲内での予算であればさして痛くもないだろう。
でも、これも様々な状況に当てはまるわけでもない。
そもそも自然検索経由での集客が月間500にも満たないようなサイトであれば、10%増えたところでコンバージョンが増えることはさして期待できないので、そこから予算をねん出することもできまい。
このようなケースも私は難問だと思っているのだ。
サイトが全く収益化に寄与していないケースである。
ゼロの収益を1万倍してもゼロだ。
ましてや10%増えたところでどうなるものでもない。
全く収益化に寄与していないサイトについては、私はまずは売りたいサービスなり商品なりの宣伝ページをきっちり作りこみ、まずはリスティングで集客することを勧めたい。
リスティング及びリマーケティングで集めても、まったくコンバージョンが立たないのであればSEOをやったとしても多分無理だ。
もう一つ難問のケースだが、10%ユーザーが自然検索から増えたとしても微々たる予算しか出ない場合だ。
会社がSEOに対する投資を認めてくれればいいのだが、認めてくれなければどうするか?
サラリーマン的な処世術からすればSEOなんかやらないというのも正解だろう。
しかし、それでもSEOをやりたいというのであれば、担当者が自発的に労働強化で乗り切るしかないのではないか?
自分でやれるところをやって、それで結果でもって示すしかあるまい。
さて、最後になった。
SEOに正面から取り組んでいるサイトで、個々の施策にどれだけかけるべきか?
もう簡単にできるところはあらかたやりつくし、工数がかかるところをどうするか葛藤しているケースだ。
SEOの担当者の力量、経験が最も試されるところだ。
場合によっては数百万といった金額がかかることもあるかも知れない。
それをやるかやらないか?
他のサイトで効果があった施策であったとしても、自サイトでは効果があるかどうかは不明だし、そもそも他サイトでSEO施策をやった結果どんな効果があったか?なんてことはほとんど情報がない。
これほどの予算規模になってきたら、SEOのちゃんとしたコンサルタントを頼むしかないのではないか?と考えている。
ちゃんとしたコンサルタントと書いたが、これが分かるコンサルタントは恐らく日本の中全部合わせても何十人もいないだろう。
本を書いているコンサルタントでも、すごくいい加減で嘘八百言う有害なコンサルタントも多く知っている。
難しいのだが、ちゃんとしたコンサルタントにジャッジしてもらうしかないというのが結論になりそうだ。
というなんともつきなみで、かつつまらない話で締めくくるしかないのである。
今回のテーマであるが会社の方針として難しい問題について考えてみたい。
という問題である。
実はこのブログのネタというのは、社内外の人や掲示板などで受けた質問に答えてというところから取っているケースが多い。
自分が簡単に答えられる質問もあるのだが、ちょっと考えてしまったりするような質問もある。
そのような質問で「これはいい質問だわ」と思うとブログに書くといったわけだ。
今回の質問は「どうやったらいいSEO担当者を採用できるのでしょうか?」
という質問だったのだが、その質問には前提を疑う必要があった。
そもそもSEO担当者を採用すべきか?という観点から考えられなければならない。
こっちの質問がむしろ重要である。
「ほとんどの会社においてSEOの担当者は不要である」
からである。SEOの担当者が絶対的に必要な会社というのは非常に少ない。
業種から言うと絶対必要な会社というのはSEO業者、あるいはWebの集客のコンサルティング会社ぐらいのものである。
これまあ当然すぎるほど当然なので、ほとんどの会社はそもそもSEO担当者が必要かをよく吟味しなければならない。
SEOがビジネス上重要であったとしても何故SEO担当者が不要なのか?
前提としてはWebサイトが重要であり、SEOに取り組まねばならない会社であったとする。その中において担当者が不要だというケースについて列挙してみたほうが早そうな感じなので、不要なケースについて書いてみよう。
1.Webサイトを数多く所有しているわけではない
SEOの知識がサイト運営において必要な場面は非常に少ない。
担当者が主に活躍するのはサイトの開設時、リニューアル時である。
そんな局面においても、一つのサイトについて多大な時間が必要なわけでもない。
せいぜい数十時間、いや数十時間もかかることはごくごくまれだろう。
普段の仕事としてはウェブマスターツールで被リンクを定期的にダウンロードしてチェックしたり、クローリングできているか確認したり、といったような業務になる。
こんな仕事は1日平均20分ぐらいあればだいたい事足りる。
コンテンツの増強計画をアクセス解析などを元に作るといった業務もあるが、そんなしょっちゅうやるものでもない。
だから、2・3サイト持っているというぐらいならば、SEO専任の担当者は要らない(兼任だったらいたほうがいい)。
2.SEOについての社内のコンセンサスが得られていない
実はこれが重要だったりする。
SEOはビジネス的なメリットが出るかどうかが不確実なマーケティング手法である。
これをやったことによって、どれだけの利益が得られるのか?についてを常に問われる組織においてSEOは向いていない。
SEOは確実な正解はあるが、その施策を行ったとしても結果が出るかはやってみなければわからないからだ。
費用対効果が明確なのはリスティングといった広告である。
もし、費用対効果を明確にするのであればリスティングに取り組んだ方がよいだろう。
3.担当者に短期的な結果が求められる
短期的な結果が求められるSEO担当者は不幸である。
あまりにも性急に結果が求められるならば、被リンクを買う、あるいは自分で人工リンクするしか選択肢がなくなる。
そのような場合にはペナルティの危険を伴い、逆効果になるかもしれない。
短期的な結果を出すならばこれまたリスティングがよい。
4.社内に協力体制がない
SEOを行うためにはサイトの改修ができなければならない。
しかし、改修するにあたって様々な障壁があることが多い。
ある時は改修コストであり、またある時は改修するための担当者のスキルや手間、あと面倒なのが部門間の調整といった政治がらみだ。
コストや手間がかけられない、様々な部門間の調整があり変更ができない、あるいはとても困難というWebサイトにとってSEOは適用が困難である。
手足を縛った状態で「自由に泳いでみろ」と言われても困るだろう。
SEO担当者というものは単独では無力なものである。
コーダー、コンテンツ作成者といった諸担当者のサポートがあって初めて機能する。
協力体制がないSEO担当者程悲惨なものはない。
また、担当者は悲惨であるし、Webサイト自体に何の益ももたらさないであろう。
5.適任者がいない
SEO担当者は知識は当然前提として必要だ。
それにプラスして向学心と探求心が必要である。
サイトの繁栄を自らのこととして受け止める主体性が必要で、受け身ではとても成功はおぼつかない。
適任者がいないのであれば、無理に誰かを担当にしてもうまくいかない。
以上の状況であれば、SEO担当者を置くのではなく、状況を整える、あるいは外部コンサルタントにスポットで依頼するのが現実的には有効であろうと思うわけである。
上記の状況は多いというか、ほとんどが上記の状況に当てはまってしまう。
ほとんどのWebサイトにとって外部コンサルタントを依頼するのが吉ということになる、というのが結論ということになりそうだ。
SEO小説を電子書籍として再編集してみました。
SEOについてある程度詳しい人であれば、
「これってあるある。」
っていう感じで笑えたり、笑えなかったり、嫌なことを思い出して腹が立ったりする小説集であったりします。
このブログで書いた小説ではあるのですが、脚注など加筆したりしていますので気が向いた方は是非ご購入くださいませ。
あと、感想文などお寄せ下さると作者が喜びます。
最近「ネタ切れです」という話をしたところ、Webutubutu!を運営している稲垣氏からネタを頂戴したのである。
稲垣氏には残念ながらお会いしたことはないのだがWebデザイナーの方である。
ブログを時々読んでいるが、SEOに対する判断・見識においてその辺のナンチャッテSEOコンサルタントなど及びもつかないと思っている。
(自分がナンチャッテであることを自覚していない、あるいはポジショントークをするコンサルタントは非常に有害である)
さて、稲垣氏の質問は色々な人の役に立ちそうな気がするので答えてみることにする。
いただいたネタは以下の通り。
これらはなかなか制作側からすると知りたいところだろう。
これは結構難しい質問である。
サイトの規模にもよるし、サイトの性質によっても変わってくる。
Web担当者Forumの2011年12月の記事「サイトを新設する際のSEOチェックリスト #1 アクセス性・キーワード・コンテンツ」これが近いだろう。内容的には悪くないと思うのだが、今一つピンと来ない感じがするし、不必要な場合が多い項目もある。
他にもサイト開設時のSEOのチェックリスト的な記事はたくさんあったが、内容が古かったり間違いと思える項目があったりして今一つお勧めできる記事が見つからなかった。
そういったわけで、再度記事にしてみたい。ってなわけでもう一回ブログが書けるのである。稲垣氏に感謝である。
1.ペナルティで下がっている場合と、そうでない場合がある。
2.特定のキーワードが下がっている場合と、全体的に下がっている場合もある。
3.一時的な場合と、長期間にわたって下がっている場合もある。
といった感じで場合分けして考える必要があるだろう。
1.ペナルティで下がっているのであれば、ペナルティの要因を取り除くことで回復が可能だ。
ペナルティかどうかは以前に、
という記事を書いた。
これで全て判定できるとは限らないのだが、かなりこれで判定できるだろう。
ペナルティになってしまった場合は、ユーザー視点で考えてみて無意味あるいは有害であり、検索エンジンからの集客のためにやったことを解消すればよい。
ほとんどのケースであれば、この手のことは自分自身が何をやったかわかっているはずなのでそこを直せばよい。
2.特定のキーワードだけが下がっているケースはアンカー過剰といったケースが多い。
しかし、アンカーテキストは検索順位に大きな意味を持つということを知ると、ついやりがちなのでそのあたりを改善する。
また、品質の低い外部リンクにによってこの問題が起こることがよくある。
その場合リンクを外すといった対応が必要になる。
但し、特定のキーワードで下がってしまっても、自然検索経由全体で見たときの来訪者数はほとんど変化がない時もある。
この場合は、特に対応はする必要はないケースが多い。
何もなくても順位は大きく上下するものなのである。
全体的に下がっている場合は対応が非常に難しい。
何か大きなネガティブな要因があって下がっている場合は、canonicalタグといった検索エンジンに対する指示のタグが間違ってしまっているといった人為的ミス、全体的にコンテンツが薄いといった要因などが考えられる。
コンテンツが薄いと検索エンジンから判断されたような場合は、実際には薄くない場合もあり判断が難しい。
要因がたくさんあり、正直私も分からないケースもある。理由がないとしか言いようのない場合もある。
このケースについてはとてもとても難しいのだが、これまでの知見について後日まとめてみたい。
原理的に言ってもそれが正しそうだが、実際にこれをやってみると地名系のキーワードで上がるだけではないようだ。
検索クエリによっては地域によって検索順位が変わることもある。
このような施策により該当する特定の地域で検索した場合の検索順位が上昇するケースを見たこともある。
これはなかなかに難問だ。
手を入れる度合いによりけりである。
確実によいと思えることでも全く効果が出ない(わからない)場合もある。
例えば、今までh1が設定されていなかったページについて表題をh1にして、h1にキーワードが含まれていたとしても順位が上がるかどうかはやってみなければわからない。
このようなケースであれば、正解であったとしても効果がわからない可能性が高い。
また、色々な施策を行った場合にどれが効果を生み出したのか?
複合的な要因によって効果が上がったかもしれない。
逆に良いはずのことをしても順位が下がる場合もある。
何もしなくても順位が下がる場合もよくあるが、何かの変更を行ったタイミングでたまたま自然的に順位の下落が発生すると、その施策が悪かったと思ってしまうかもしれない。
といったように難しいのだ。
とは言え、SEOの観点から望ましいことをすれば基本的には順位は上昇する可能性が高い。
評価は最低1週間、通常は1ヶ月程度は様子を見る必要があるだろう。
それ以上待っても順位が上がらなければ、その修正は順位上昇に寄与しない可能性が高いと考えてよさそうだ。
さて、今回は5問の質問について書いてみたわけだが、難問だったという印象である。
とは言え、私としても考えるきっかけができたし、また記事のネタができたのでとてもよかったと思っている。
また、続報として個別の問いについて答える記事を書きたいと考えているので、これからもお付き合いの程お願いいたします。
私はSEO的な観点からダメになってしまうサービスを予言するのが結構得意である。
(残念ながらうまくいくサービスを予言するのは外れることが多いのが残念である)
うまくいくサービスを見抜くのは非常に難しい。
しかし、将来的にダメになるサービス、特に検索エンジンからの集客が大きなウエイトを占めているサービスについては結構当たる自信がある。
その見抜き方について今まで誰にも語ったことはないのだが非常に簡単だ。
秘密にしていたのではなく単に語る機会がなかっただけなので書いてみようと思う。
それは、
私が理解しているのは、細かな原則というよりももっと大くくりである。
大くくりの考え方を理解しておけば、SEOを非常に容易くとらえることができるようになるだろう。
その意味で今回の記事は役立つかもしれない。
大くくりの考え方としてよく言われることは、
と言われる。
しかし、これだけではまだ全然Googleの本質を捉えているとはいえない。
Googleの考える有用なページと、世の中の一人ひとりが考える有用なページには当然のことながら差異がある。
Googleが考える有用なページとは何ぞや?
なのである。
以前も書いたことがあるのだが、優秀なSEO担当者はシステムエンジニア出身といった人は少なくて、営業担当者といった対人スキルが求められる職業の人が多い印象がある。
これが正しいのであれば、一つ有力な仮説が導かれると私は考えている。
営業担当者といった職業についている人は、相手の思考を先回りして先手を打って対応することが求められる。
こんなことを言ったら、彼はこんなことを思うだろうなとか、
こんな時だったら、彼女はこんなことを言いそうだな、
といったことを予測したり、想定したりすることがスキルとして必須だ。
SEOはこれに似ている。
Googleを人格として理解すると非常に腑に落ちるというか、とても納得が行くと私は常々感じている。
Googleとはこんな人というイメージを完全に伝えることができれば、少なくとも私がたどり着いたレベルまでは誰でも来れるはずだ。
イメージを言葉にして伝えるのは難しいが、そこを頑張って言葉にしてみたい。
一言で表現するならば、精神の貴族という言葉がふさわしいように思う。
ノブレス・オブリージュという言葉がある。高貴な人は地位に応じた高い義務を負うという意味だ。
Googleは私利私欲で動いていると解釈すると、SEOは理解できないだろう。
私利私欲から離れた責任感がある高貴な人物と考えると非常に分かりやすい。
ではもっと具体的に掘り下げてみよう。
第一にGoogleは公平である。
誰に対しても基本的にはえこひいきをしない。
基本的にという留保がつくのは、余りにも反社会的であるといった場合はごくたまに罰を下すことがある。といったケースだ。
第二にGoogleは無私である。
自らが権力であることを自覚しているが、その権力を自分のために使うことは絶対にない。
第三にGoogleは自らを騙そうとするものを嫌う。
公平ではあるのだが、自らを騙して便宜を図らせようとするようなものに対しては、毅然として罰を与えるべきといつも考えている。
しかしこのような罰を与えるのは、自らの力が強大であることを知っているゆえに、慎重であるべきでルールに従って厳格に運用されねばならないと常に自重している。
第四にGoogleは人間の労苦を出来る限り尊重しようとする。
人間が苦労して作り出した一次情報を尊重する。
コピーしたり、ちょっと加工したり寄せ集めただけの二次情報なんかにはさしたる価値はないと思っている。
こんな人柄である。
そこからどんな結論が帰結されるか。
第四が人々の解釈と大きく違うところだろう。
情報を加工したり、寄せ集めて見やすくしたりするだけではGoogleは評価しない。
この種のサービスはあるが、いずれは評価されなくなるはずである。
まとめるのではなく創造しなければならない。
現時点においてはまとめただけのページでも上がっているものも多数ある。
しかし、いずれはただまとめただけのページなのか?創造されたページなのか?を見極める厳格なルールを自分で見出してそれに従うはずだ。
ルールがなければ、恣意的に扱ったりしない。
一律に全員に適用でき、罰することが可能になるルールを見出した時に初めて実施する。
今は良くても、そのうち駄目になるまとめが多数発生するだろう。
もう一度書くのだ。
このような罰を与えるのは、自らの力が強大であることを知っているゆえに、慎重であるべきでルールに従って厳格に運用されねばならないと常に自重している。
ここが重要であると思うのだ。
ルールを自らに課して厳格に運用する。
つまり目についたからといって場当たり的に罰したりすることは基本的にはやらない。
何か新たな不正が発生した場合などには、それを手あたり次第に罰していくのではなく、その種の不正をルールとして定めて統一的に扱えるようにして初めて罰を下す。
こう考えると今はわかった上で泳がされていると思えるサービスもいっぱいあると解釈される。
今の状況はGoogleにとって是なのか?単に泳がされているだけなのかの判断は比較的容易なのではないか?と思うのである。
ちなみにブログのネタ募集中である。最近は特にネタ切れでしんどいのである。
もし、こんなことについて見解を教えて欲しいといったことがあれば、是非問い合わせフォームやtwitter、Google+などでお伝えくださいませ。
世の中金が全てだという人はさほど多くはないだろう。
少なくとも私の周辺には存在しない。
しかし、そういう意見を持っている人はある一定数は存在しているはずである。
私はどうかというとお金には執着しない質だ。
しょせん、お金では値札がついているものしか買えないのである。
(まあ、大富豪といったレベルになれば、話も変わってくるだろうがまあ一般的な話としてだ)
自分が欲しいと思っている物事はそれなりにあるが、自分自身あるいはその周辺の人々の努力でしか手に入らないものばかりである。
SEOの知識や技術とか、プロジェクトを円滑に回すことができる能力とか、上手に文章を書けるようになることとか・・・、
色々たくさんある。これらのうちのたった一つでもお金では買えない。
SEOについて考えてみよう。
基本的には同じである。
日常の運用の全ては人の手を通じて実現される。
と言い換えてもいいだろう。
金で解決できることとはでは何だろう。
これは実は簡単である。
ほとんどの場合個人が実現したいことは、自分自身の力によって達成したいという前提がつく。
しかし、サイトの運営で達成すべき目標というものは誰が行ったとしても何ら問題ない。
もし、金にモノを言わせて外部から優秀な人物を招聘すれば全て解決することができるはずだ。
しかし、これは考えないこととする。
金だけで解決できる問題は何か?
と問題を限定したい。
現実問題としてある程度潤沢に金は使えるプロジェクトはあっても、人を自由にできるプロジェクトはほとんど存在しないだろう。
人に関しては原則的に現有メンバーでプロジェクトを遂行するしかないのが通常は前提である。
さて、やっと本題に入ることができるのだ。
SEOで行うべきことを分解して金で何とかなるのかならないのかを一つ一つ考えてみたいのだ。
強調したいキーワードを検索エンジンに伝える。
クローラビリティを高める。
論理的な構成を検索エンジンに分かりやすくする。
といった実装をそのサイトに即してどのようにするのが最善かを考える仕事である。
これを行わないと元々は100伝えるべき内容が、検索エンジンには20とか40ぐらいしか伝わらないといった状況になる。
SEOに詳しい担当者がいない場合は、この部分だけは外部コンサルタントの助力をあおぐことが正解であることが多い。
サイトの規模が大きく検索エンジンからの集客がビジネス上重要であれば、金を払って依頼するべきだ。
このようなコンサルタントの報酬は安くはないが、費用対効果は悪くないのでお金で何とかすべき問題であると言える。
テストでいい点を取ることを目的としていなくても、普段から勉強をしている人はテストでいい点が取れるのと一緒だ。
コンテンツ作成は勉強であり、テストの点数は検索順位に譬えればよかろう。
勉強をせずにいい点数だけ取ろうというのはズルをしなければ不可能であり本来のあり方ではない。
コンテンツとSEOが不可分であるというのはこういうことである。
コンテンツを作るのは外注が可能だ。
ただし、企画といった部分のコントロールはある程度自分たちで行わねばならないだろう。
これは「はい」でもあり「いいえ」でもある。
リンクと言うものは一種の人気投票のようなものだが、金を払ってサクラを動員するって方法、つまり人工リンクは金で買えるからである。
しかし、あくまでサクラはサクラなので、サクラであることがバレてしまったら逆に人気が失墜するという現象が起きる。
これがペナルティと呼ばれる現象だ。
本当の人気は金では買えない。これが答えである。
どのようなユーザーを集客するべきなのか?
どうすればそのようなユーザーを検索エンジンから集客できるのか?
集客しただけでは成功とは言えない。どうやってコンバージョンにつなげるかといった道筋はどうするか?
といった諸々を考える必要がある。
外部のコンサルタントに依頼することもできるだろうが、アドバイスの域を出ない。
自社の商品、サービス、顧客を知っているのはあくまで自社の担当者だけである。
これは金で部分的にしか買えない部分である。
さて、ここまで書いてきたが結局のところ、多くの部分は金で買えるが買えない部分もあり、買えない部分が重要なポイントでもある。
という非常に月並みな結論に落ち着いた。
とは言え、SEOサービスを購入するのはその会社なり担当者なりの力量を見抜く力が必要である。
品質の悪いSEOサービスをとんでもない金額で販売している会社もあり、高ければいいというものでもない。
ここが難しいところで、見極めがとても難しく自信がなければ、金を払うという選択肢は除外したほうがいいと思うのである。
「金槌をうまく使える人は、すべてのものを釘と見てしまう。」
という譬えがある。
リスティング広告のコンサルタントとして有名な阿部氏はこれから、リスティングが得意な人は何でもリスティングで解決しようと考えてしまう傾向がある、ということを述べている。
これはリスティングだけではなく、他の販促手法にも言えることだ。
アフィリエイト広告も運用を細かく丁寧にやれば大きな成果を生み出すし、SEOもピントがずれていない限り継続していけばそのうち確実に成果が出る。
ちょっと横道にそれるがSEOにおけるピントのずれとは、集客するユーザーがずれているケースを指す。
コンテンツマーケティングで、「検索ニーズがあるから流入を大きく増やせるし、スパムにならないという」という理屈で、自社商材と全く関係のない妖怪ウォッチのコンテンツを大量に作ってしまったという例があるそうだ。詳しくは「SEOのロングテール戦略とコンテンツマーケティングの話」をご覧いただきたい。とても示唆に富んだ記事である。
さて、SEOであるが、私は特に近年においてはSEOだけで完結することは難しくなってきていると思うのだ。
近年はコンテンツ作成による検索エンジンからの集客がSEOの根幹と言われているが、コンテンツだけでは集客は完結しない。
集客とはサイトにユーザを連れてくることによって終了するのではなく、コンバージョンが得られて初めて目的を達成する。
コンテンツというものを商品の売り込みを目的としないユーザーのためになる情報だと定義するならば、コンテンツだけではコンバージョンに至らない。
コンバージョンを取るためにはコンテンツではなく売り込みのページ、セリングが重要なのだ。
これはSEOにさほど寄与しないかも知れない。
しかし、充分な情報量や、競合と比較した場合の優位なポイントを明示しない限りコンバージョンにはなかなかつながらない。
コンテンツそのものはサイトにユーザーを集めることはできるが、その先の購入という行動を起こさせることは難しい。
セリングのページの充実があって、初めてコンテンツに存在意味が生まれると私は考えている。
セリングはSEOという観点で考えるというのではなく、
競合と比べてどこがいいのか?
買うにあたっての阻害要因は何か?
を考えて、必要充分な情報を提示することが重要である。
この発想は何かというとマーケティングに他ならない。
そもそもコンテンツSEOもユーザー視点での必要な情報を提供する行為であり、これもまたマーケティングである。
SEOはSEOで完結するのではなく、マーケティングに包含される概念である。
さて、コンバージョンを取るためには、最低限コンテンツとセリングのページが必要であることを述べたが、これではまだ十分ではない。
これで確かにコンバージョンは取れるだろう。
しかし、これだけでは十分な成果を得ることは難しい。
コンテンツとセリングの間には隔たりがある。
コンテンツを見て役に立ったと感じたとしても、それがコンバージョンにつながる可能性は高いとは言えない。
コンテンツからセリングへの橋渡しが必要となる。
様々なコンテンツやセリングを作りこむことで、検索結果への露出を増やすことで、再訪を促すのももちろん有効なのだが、これは決定打とはいいがたい。
再訪させるためには、様々なニーズを満たすキーワードで検索結果に露出をはからなければならないが、狙ってもうまくいかないことも多い。
様々な手法を駆使して再訪を促し、セリングページを見せなければならない。
そのための手法とは、リマーケティングであったり、検索広告向けリマーケティングであったり、ディスプレイネットワーク、Facebook広告、メールマガジン、アフィリエイト広告といったあらゆるオプションが考えられる。
これらを選択、組み合わせ、最終的にコンバージョンを高める絶え間ない努力が必要だと私は考えている。
SEOの担当者がこれらの全ての手法を熟知することは不可能だと思うのだが、そのメリット・概要を押さえておくことは必須だと思う。
一人の担当者で押さえることができる領域は多くはないのだが、結局のところ細かいテクノロジーを知らなくても、それらの集客ソリューションが消費者にとって、どのような意味をもたらすか?を理解すれば、ある程度の見通しを立てることは可能だと思うのだ。
]]>この言葉がめちゃくちゃ流行っている。
でもこれほど不明瞭な言葉も珍しい。
Web2.0という言葉がその昔流行したが、その解釈は人それぞれ違っており、本来の意味から離れて単に
「新しいインターネットのあり方」
といったような意味で用いられていたように思う。
「コンテンツSEO」という言葉もこれに似ている。
これまで被リンク一辺倒だったSEO業者がこの言葉を盛んに使っているのを見聞きするたび、これってどうなんだよ?
って思うのである。
まあ、リンクでは思うように順位が上がらなくなってきたから、
「しょうがない、コンテンツでも売るかぁ」
というのが流行の理由だと私は思っているのである。
そもそも論で言うなればコンテンツSEOというものは当たり前なのである。
コンテンツなくしてWebサイトは存在しない。
コンテンツとはWebサイトそのものだ。
Webサイトの価値を機械的に計測して順位計算するのが検索エンジンである。
言い換えれば、コンテンツの価値を計算するのが順位計算と言える。
そうなので、コンテンツSEOというのは余りにも当然すぎるほど当然だ。
SEO業者が、
「当社はコンテンツSEOを提供します。」
というのは、飲食店が、
「うちの店では食べるものを提供します。」
というのとほぼ同義である。
しかしながら、今までのSEO業者はこれを提供してこなかった。
コンテンツを良くすることなく、順位だけを上げるといった手法は本来のあるべき対応ではない。
空腹を満たすことを目的として飲食店に入って、
「このサプリメントを飲むとたちどころに空腹を忘れます。食事に比べたらずっと安いですよ。」
って言われるようなものだ。
まあ、確かに空腹であるという状態を解消するのであるから、目的は達成しているものの根本が違う。
本来のお客が求めているものとかい離があるのだ。
人工リンクによるSEOのサービスはこれに似ている。
確かに検索経由での集客を増やすことができるので、目標は達成できているのだが、手段が根本的にずれているのである。
コンテンツSEOというのは、ごくごく普通のSEOに過ぎないのだ。
それをことさらに強調するというのは、
「うちの食堂ではサプリメントじゃなくって食べ物を提供しますよ。」
ということを強調されているぐらいの違和感がある。
まあ、今までのSEO業者は飲食店で言えば食べ物を提供してこなかったし、提供する技術もなかったのだから「まし」になったとは言えよう。
あくまで「ましになった」あるいは普通になったということである。
では、そのコンテンツSEOとは何か?
である。
コンテンツとはWebサイトそのものだ。
コンテンツを作ってSEOするというのは、それだけでは何も語っていないに等しい。
「Webサイトを良くする取り組みをしますよ。」
というあまりにも曖昧模糊とした言葉である。
Web2.0という言葉が、人によって解釈が様々に分かれたように、コンテンツSEOという言葉も人によって解釈が異なる。
「コンテンツを作ることでSEOすることでしょ?解釈ずれないよ。」
と言われるかもしれない。
でも大違いなのだ。
コンテンツを作るのは
という根本が問われなければならない。
多くの人はまだコンテンツを被リンクの代わりだとして捉えている。
無理な外部施策で上がらなくなったから、コンテンツを作ろうというのであればそれは人工リンクと変わらない。
これはスパムであり、いわゆるコンテンツミルってやつだ。
人間のためにコンテンツを作るのが前提だ。
その上で、どんな人に対して読ませたいものを作るのか?
ソーシャルメディアで交流を続けることで、単なる文字情報を超えた人と人とのつながりを作ることができ、その心のつながりはコンテンツを介してリンクとして結実する。
コンテンツの中身もさることながら、この人が書いているからといった状況に意味があるといった状況だ。
私が書いたら別にどうってことのないことでも、辻氏が書いたら、
「うーん、すごいわ」
て思われるかも知れない。
まあ、そういったことも含めてコンテンツを作っていくことだ。
このレベルは通常はSEO業者には無理である。
たかぽん氏の記事「3年後に生き残るアフィリサイトを考えてみた①」が詳しくとても良記事だったので、是非ご覧いただきたい。
何を狙っていくのか?
それが曖昧模糊とした状態でコンテンツSEOという言葉でわかったような気になるからうまくいかないのだ。
それは、何の戦略もないWebサイトを作るとうまくいかないということとほぼ同義である。
]]>企業担当者も制作業者もSEOについて誤解していると感じることがある。
SEOをそれ単体が特別なものとして捉えられているという誤解だ。
SEOはWebサイトにおける集客活動のごく一部を担うに過ぎない。
それ自体が独立して存在するわけではなく、SEOのみでできることなど高々知れている。
期待しすぎると失望する。
よくあることであるが、キーワードプランナーといったツールを使って、キーワードを洗い出してコーポレートサイトを作ろうという企てなどは間違いである。
コーポレートサイトに求められるページとは何であるか?
ユーザーに対して、製品・サービス・会社の情報を余すところなく伝えること、信頼を持ってもらうことだ。
集客しなくては目的は達成できないが、SEOに偏って内容をおろそかにすると、そもそもの目的を達成することができない。
SEOによって内容をおろそかになるケースというのが、キーワードありきでWebサイトを作ってしまう場合だ。
何故、キーワードありきで作ると内容がおろそかになるか?
それにはいくつかの理由がある。
その結果として、ブランドイメージを損ない本来の目的を達成することができなくなる。
この会社はこの程度のことしか考えていないのか?
と思われてしまうのである。
最近は、コンテンツSEOという言葉が流行しているが、この手のページを量産しているのであれば結局のところ目的を達成できないだろう。
そうして、検索エンジン経由の集客そのものもうまくいかない可能性が高い。
書くべき内容のイメージがなければ、検索キーワードをとりあえずタイトルと、本文に含んではいるもののぼんやりとした記事になるだろう。
そうすると、検索キーワードに対する記事の内容の掘り下げが浅くなって、検索エンジンからは評価されない。
テクニカルな話をすると、「共起語」が少なくなるといったページになる。そのことがきちんと理解できていない人が書くため、どうしてもそうなるのである。
では共起語を文章中に入れ込んでやればいいではないか?
というようにズルく考えればなるのだが、これにはあまり意味がない。
Googleが認識している共起語を正しく知るツールなんてそもそも存在しないのだ。
また、文章の内容の良否は共起語だけに依っているわけではない。
良い記事は、良い記事を生み出す努力と、知識によってのみ作られる。
上辺だけ真似しても、うまくいかない。
歴史的に有名な画家の絵は数億円の価値があり、それを模した画学生の絵は価値が全くないか、数万円といったところだろう。
見る人が見ればわかる。
それと同じだ。
また、類似コンテンツができてしまうことによっても、サイト全体の情報量が薄くって検索エンジンから評価が下がることも十分に考えられる。
結局、SEOに偏したサイトというのは、ブランディングを損なうのみならず、検索経由の集客もうまくいかないのだ。
最後に一言書いておこうと思う。
私は検索キーワードを見つけるツールそのものは意味がないとは思っていない。
使い方によっては有用である。
「Google先生」という言い方がある。
「何でも知っているGoogle」という意味だ。
検索のほとんどは自分が知りたいことの答えを、Googleから教えてもらうという行為である。
「ユーザーはどういうことを疑問に感じるのか?」
「ユーザーはどういう言葉を使って検索しようとしているのか?」
ということを知るためにツールを使うことは非常に有用である。
検索キーワードの裏側には検索するユーザーが存在する。
そのユーザーのことを知るために、検索キーワードを知ることはとても有用だ。
そのキーワードの検索ニーズはこれだ。
と考えることは的が外れていることがままある。
そうではなくて、検索ニーズを満たすための内容とは何か?を良く考えてページを作ることは実際に検索ユーザーにとっても有用な試みである。
検索キーワードは単なる文字として存在するのではなく、人間のニーズとして存在していることを考えて作るのであれば有意義であることを最後に付け加えておくのである。
]]>役に立つというわけではないのだが好きなSEOのブログにSEO日記 一喜一憂 (仮題)というブログがある。
SEO業者に勤めるってことがどんなことか?
ということがよくわかるブログである。
という記事があるが、なかなか本当に実感がこもったいい記事である。
最後にクライアントとそのような会社に勤務している社員に対するアドバイスが載っているが、
契約をする時は契約書と規約をしっかり読んで、分からない事は全部営業に確認して、出来るなら全て録音して下さい。
中で頑張ってる人は、その頑張りが会社の外からどう評価されるのか?を考えて行動する事をお勧めします。
これを読んだ同じ境遇の人が少しでも救われるといいな。
結局はこのブロガーの方はSEO会社を辞めて転職したというわけなのだが、私もこれは正解だと思う。
といったわけで、こんな会社なら辞めた方がいいと思うSEO業者の条件について書いてみたい。
石の上にも三年という言葉があるが、大体の職業にこれは当てはまる。
しかし、とっとと離脱すべきという仕事がこの世の中には存在する。
学校を卒業して最初に入った会社が振り込め詐欺をやっていたとする。
でも、
「世間ではあれこれ言われているけど、私たちのやっていることは社会の正義なんですよ。
金をため込んでいる老人たちからお金を回して、経済を活性化しているんです。だから頑張ってくださいね。」
といったことを連日言われていると、だんだんそれに慣らされていく。
良し悪しの判断ができなくなるはずなのだ。
私はこの種の犯罪組織に所属している人達の全てが、悪しき動機に基づいてやっているのではないと考えている。
最初は生活のためといった理由で良心の呵責を感じながらやっているうちに、徐々に慣れてしまっていく過程があると思うのだ。
悪徳SEO業者もこれに似ている。
生活のためにその仕事をやっているうちに、良心を忘れる、あるいは慣れるのだろう。
ちょっと前の話であるが、私の知り合いの会社がSEOのテレアポの営業を受けたのだ。
その知り合いの会社はSEOのこととかよくわからないので、私に話を回してきたのである。
私はテレアポの担当者と話をしたのだが、よくよく話をしてみると結局はリースでSEOを売りつけるといった内容だった。
いまだにそれをやっている業者があるのか?
とたまげたのだが、そのテレアポの営業をしている担当者と話をしていたら、非常にSEOに詳しく正しい知識を持っていることに驚いたのだ。
多分まだ20代の女性だと思われるのだが、大したものだと思ったのである。
「すごいお詳しいですね。なのに何でSEOをリースで売りつけるような会社に勤めているんですか?」
と率直に聞いてみたのだ。
それに対しては返答しないで、テレアポを打ち切るモードに入ってしまった。
とても残念である。
まあ、そんなこともあったのでこんな記事を書きたくもなったのだ。
さて、やっと本題に入るのだ。
「こんなSEO業者に勤めているなら退職するべき」という私の考える条件だ。
最も重要なことはこれに尽きる。
もちろん全ての会社は営利企業であって、自社では利益を取らねばならない。
しかし、顧客の利益にならないことをやってはならないということは自明である。
悪徳SEO業者というものは顧客の利益を無視しているから悪徳なのである。
もし、
「今こんな仕事をしていていいのだろうか?」
と疑問を持ちながら日々を過ごしているのであれば、この点を問うべきである。
現在は食えている商売であっても10年後は食えないであろう仕事はたくさんあるはずだ。
その中で、SEOは食えなくなる仕事になる可能性が非常に高い。
SEOのテクニカルな面だけを担当する仕事ではつぶしが効かなくなる。
ビジネスに深く入り込んで一緒に作り上げるといった仕事をしていかないと、いずれ通用しなくなるだろう。
または、休日、休暇がきちんと取れ、勉強する・見聞を広げるといったことができる環境が必要だ。
言い換えれば、SEOだけではいずれ食えなくなるから、そのために備えることができるかできないか?なのである。
条件に付いて2つ書いてみた。
普通に休日出勤で、夜も徹夜、顧客のことは無視といった、両方を満たすSEO業者もあるようだ。
だからと言って今すぐ辞めると生活が成り立たなくなるだろう。
ならどうすればいいか?
ソーシャルネットワークなどで人脈を作っておくのが私はいいと思う。
SEO関係者は同業者同士ソーシャルネットワークで盛んに交流しているので、転職先を見つけることもできるかも知れない。
また、日々のやり取りのなかで自然にスキルアップできる。
そして重要なこと、
ということを常に意識することができる。
この視点は忘れてはならないと思うのである。