mike-neckのブログ

Java or Groovy or Swift or Golang

2015-01-01から1年間の記事一覧

エンジニアが勉強し続ける理由

これはほとんどネタです。 ここ最近、マルクスを再読していました。貧富の格差、貧困の問題とかワーキングプアーなどがニュースになっていることを見るにつけ、マルクスが気になっていたからです。マルクスが資本論を書くための準備していた時期の『経済学・…

Jigsawのモジュールのリスト作ってみた #java #Jigsaw

さっきのエントリー mike-neck.hatenadiary.com で、LTしてきたと書いたのですが、その際に、Jigsawのモジュールがどのように分割されたのか気になったので、調べてみました。 なお、クラス数が膨大なので、このエントリーには載せません。 github.com 上記…

JJUG CCC 2015 Fall にボランティアスタッフとして参加してきた #jjug_ccc

表記の通り、JJUG CCC 2015 Fallにボランティアスタッフとして参加してきました。 JJUG CCC 2015 Fall(11月28日開催) | 日本Javaユーザーグループ jjug.doorkeeper.jp 僕が主に担当したのはCD部屋の16:00〜の会からの空席案内役。 ひとつ前のいろふさんの…

GradleのJVM component modelスタイルのプロジェクトをJigsawでビルドする #gradle #java #jigsaw

前回のエントリーでGradleにおけるJVM component modelの実践的な内容を紹介した。 mike-neck.hatenadiary.com ここで紹介したプロジェクトのビルド成果物はこちらのエントリーでも紹介した、Javaモジュールシステム的な考えが採用された成果物である。つま…

Gradle3におけるJavaプロジェクトのビルド入門(4) -- 実践編 #gradle

Gradle3におけるJavaプロジェクトのビルド入門の一連の記事ではJVM component modelによるJavaプロジェクトのビルド方法について紹介してきた。その過程でJDK9より導入されるJigsawとの関連も指摘しておいた。 この記事では実践的なJVM component modelによ…

Gradle3におけるJavaプロジェクトのビルド入門(3) -- 用語の再確認とJigsawとの関連 #gradle

今回はJVM component modelにおける用語について整理しておく。 前回、前々回とGradle3におけるJavaプロジェクトのビルドにおけるJVM component modelの入門を行っていった。 mike-neck.hatenadiary.com mike-neck.hatenadiary.com また、JVM component mode…

簡単な特徴もないJava用のテスティングフレームワークつくった

諸事情により、JUnitが使えない状況でコードを書いていたのですが、書いたコードが動くかどうか確認したい衝動に駆られて、簡単な特徴もないテスティングフレームワークを作りました。 仕様 最初に書いた仕様がこれ。 github.com public class MaybeTest ext…

Jigsawについて雑にまとめてみた

以前、Gradle3におけるJavaプロジェクトのビルドについてのエントリーを書きましたが、Gradle3のJVM component modelって、まあ、わりと、Java9のJigsawみたいなものなんですね。で、Jigsaw自体知っている人が多いと思いますが、あらためてJigsawが解決した…

コンソールの色を変えて出力する

元ネタはうらがみさんのカラフルバナー backpaper0.github.io 詳しい話はこのあたりが良さそう。 stackoverflow.com ANSI escape code - Wikipedia, the free encyclopedia def esc = 27 as char (30..37).each {t -> (40..47).each {b -> print "${esc}[${t…

あなたは自分の所属している会社の商品を正確に答えられますか?

技術ときおりネタとして開設したこのブログで初めてエンジニアのキャリアについてのエントリーを書きます。 ただし、このエントリーにはかなり偏った次のようなバイアスがかかっていることを私自身が認識しております。 私自身がマルクスの信奉者であるとい…

Gradle-2.9-rc1のリリースノートで訳し忘れてたライブラリーAPI定義について意訳(JDK9にも関連) #gradle

意訳には(僕に)定評のあるGradleのリリースノートですが、前回訳した時に、意図して訳さなかったのか、JavaOne開催中でProject Jigsaw関連に合わせるためにその時には書かれていなかったのか、どっちか定かではありませんが、リリースノートの意訳にExplicit…

Gradle3におけるJavaプロジェクトのビルド入門(2) #gradle

前回は、JVM component modelによるJavaプロジェクトのビルドの入門をおこなった。 mike-neck.hatenadiary.com これまでのjavaプラグインに比べると記述量が増えてしまうが、遜色ないビルドができることは示せたと思う。 複数ライブラリー(コンポーネント) …

Gradle3におけるJavaプロジェクトのビルド入門(1) #gradle

Gradleは元々の作りが非常にブラックボックスなため、設定されたオブジェクトのライフサイクルがわかりづらいなどの問題があり、Gradle3に向けて、それを修正している最中です。その中核となるのがRule Based Model Configurationという仕組みです。 その仕…

Gradle-2.9-rc1が11月4日に利用可能になってました #gradle

10月1日にGradle2.8-rc1が出たという記事を書いてから、1ヶ月、Gradle2.9-rc1が2015/11/4に出ています。 mike-neck.hatenadiary.com というわけで、いつもどおりリリースノートの意訳 Gradle TestKitがもっと便利になった Gradle TestKitがGradle2.6で出てか…

Finagle/finchを試してみた - その1

表記の通り、twitterが作ってるFinagleというwebフレームワークのfinchというのを試してみました(とはいっても、まだgetting started)。 このライブラリーを知ったのは吉田さんのブログエントリー d.hatena.ne.jp Playフレームワークをいろいろといじってい…

五輪にボランティアで働けるエンジニア4万人を調達する手段

数週間前ですが、TLを騒がした記事がありましたね。 japan.zdnet.com 僕のchromeにはAdBlockerPlusが付いているので、zd netの記事開くの大嫌いなのですが、まあ、要点をまとめていくと、こんな感じです。 サイバー攻撃というのは物理的な戦争と同じである。…

世間から4周遅れでSlick3.1完全マスター(一歩手前)した #scala

動機 金曜日くらいにPlay-Slickに入門しようと、ドキュメントを漁りつつ一からいじっていたのですが、Slickがそもそもまったくわからないので(Playも当然まったくわかっていませんが…)、Slick3.1のチュートリアルをやろうと思い立ちました。 Getting started…

今 gradle.org に何が起きているのか?

gradle,org に何か異変っぽいものが起きているらしいです。 Gradleさんどうなってしまったの https://t.co/L1ssx97cY4— Yasuharu Nakano (@nobeans) 2015, 10月 26 僕も昨晩確認してみたところ、こんなページになっていました。 @saba1024 なんか、直ってた …

Gradleからdockerを起動して分散テストさせてみた #gradle #docker

昨日のエントリーの続きです。 mike-neck.hatenadiary.com Gradle万能派の僕には、納得がいかなかったので、最後までやってみることにしました。 切り捨てたこと まず、分散テストは何が目的なのか考えると、テスト結果をマージすることが目的なので、以下の…

Gradleからdockerを起動して分散テストさせようとしたのだけれども

標記の件について、ここ2日間取り組んでいます。もちろん、ボランティアです。 元ネタはじょーたにさんに教えてもらったこのツイート。 JUnitの実行を各クラス毎に並列で実行して、かつそれぞれをDockerで実行してくれるようなものは無いかな..— たむたむ (@…

bazelを10分だけさわってJavaプロジェクトをビルドしてみた

この前の月曜日(2015/10/5)、Gradle2.8-rc1が出たわけですが、InfoQではbazelが云々という記事が出ており、世間的にはbazelが一躍有名になったのですが、試してみたよ的なブログなかったので(あるにはあるけど、一つだけだったし、bazelのビルドから入ってる…

メモ : キーマップ

使いこなしているようで、案外使いこなしていないので、IntelliJ IDEAのショートカットをメモ。 やりたいこと ショートカットキー テストもしくはmainの実行 ⌥ + Shift + F10 前回実行した内容を再度実行 Shift + F10 Runタブを開く ⌘ + 4 プロジェクトのク…

El Capitan入れた

mac

El Capitan入れた。 案の定、IntelliJがJavaがないとご立腹のご様子。 で、これのupdateボタンを押すとJava for OS X 2015-001のページに連れて行ってくれるので、ダウンロードする。 あとは、普通にインストール。 インストールされた模様。 IntelliJも起動…

Gradle2.8 rc1が出たようです。 #gradle

世間ではBazelが流行っていますが、Gradle 2.8 rc-1 が2015/10/1 2:15am頃に出たようですので、リリースノートの超意訳を書きます。 discuss.gradle.org リリースノートはこちらから ダウンロードはこちらから なお、sdkmanでも取得可能のようです。 ~ $ sdk…

『JJUGナイトセミナー Java OSSプロダクト特集』に行ってきた #jjug

募集開始して1時間くらいで満席になったので、元々行く気がなかったのですが、某ゆうすけさんが、「JJUGナイトセミナー空きがあるね」とおっしゃってたので、急遽申し込んで行くことにしました。 jjug.doorkeeper.jp togetter.com なお、クロネコの再配達を2…

Java女子部 『Gradleふんわり入門』の講師してきた #javajo

Java女子部主催の勉強会『Gradleふんわり入門』の講師をやってきました。 javajo.doorkeeper.jp 以前、よこなさんにGradleなら教えられるよ的なことをツイートしたことをきっかけに、同勉強会の講師をすることの依頼を受けておりました。 Gradleというか、ツ…

How to update sdkman from gvm #groovy #sdkman

Today, I heard that gvm is replaced by sdkman. Because there are go-lang tool called gvm (go-lang version manager) whose name conflicts gvm(Groovy enVironmental Manager). For details you can find issue at sdkman repository. github.com In t…

gvmからsdkmanにアップデートする

gradleユーザーの方も読んでもらいたい記事です。gvmがsdkmanに変わるらしいです。 gvmがgo version managerと名前がバッティングしてて、かつgo version managerの方が古くから存在していたとのことで、gvmがsdkmanに変わるそうです。 で、アップデートの仕…

帰ってきたGlassFish Users Group Japan勉強会に行ってきた #glassfish_jp

Payara Microによって再燃してきたGlassfish熱がたかまって開催された「帰ってきたGlassFish Users Group Japan勉強会」に行ってきました。 glassfish.doorkeeper.jp 実況ツイートのtogetterはエースのやまだまんさんによってまとめられています(曰く、即効…

今更だけど、Gradleをちゃんと勉強しよう - Task同士の協調

今度のJava女子部の勉強会でGradleの講師をさせていただくことになりました。 javajo.doorkeeper.jp それほど高度な内容は扱わないのですが、入門レベルの復習をされたい方はご参加いただくとよいかもしれません。 で、その勉強会の中でGradleのタスク同士が…