「いったい誰が使うのか」 JR東日本「QRコード改札」導入に私が感じた疑問と中国での既発トラブル

キーワード :
, , , ,
JR東日本が11月8日、QRコードを利用した乗車サービスの導入を正式に発表した。本当に成功するのだろうか。

改札前で渋滞発生の懸念

QRコード決済のイメージ(画像:JR東日本)
QRコード決済のイメージ(画像:JR東日本)

 こうしてみると、地方路線でQRコード対応を進めつつ、乗客の多い路線ではSuicaとQRコードが併存する形で変革が進みそうだ。数年後には切符とSuica、QRコードが併存する複雑な状況が生まれるが、これは将来的に何がスタンダードになるかが定まっていない証左でもある。

 JR東日本がQRコードを導入しても、乗り換える私鉄駅が導入していなければ、乗客の手間が増すだけである。また、交通系ICカードの次の展開として、クレジットカードのタッチ決済による実証実験を進めている事業者もある。次のスタンダードが明確にならない限りは、複数の方法が併存する状況は続く。

 QRコードの利便性は一見高いが、アプリから購入するのは不便だ。将来的に地方路線で切符が廃止され、QRコードのみになるとすれば、普及著しい「PayPay」で乗車できるくらいまでの簡便さが要求される。

 QRコード改札機については、新たな問題も懸念されている。それは、

「改札前での渋滞」

だ。

 JR東日本の発表で改めて注目されているのが、QRコード決済の先進国・中国で通勤ラッシュ時に見られる改札前の渋滞である。中国は切符のほか、

・地域単位の交通カード
・NFC(非接触型IC決済)スマートフォン
・アリペイ
・WeChat Pay

の四つが、公共交通機関に乗車する際の決済方法として使われている。なお、中国では露店の買い物にもアリペイ、WeChat Payが使われているほど普及している。

 ただ、QRコードはNFCなどに比べて反応が遅い。日本国内で使ったことがある人ならわかるだろうが、Suicaやスマートフォンのタッチは一瞬にもかかわらず、QRコードは

「きちんとかざす操作」

が求められる。

 これは改札機でも同様だ。結果、中国の地下鉄では改札機で一瞬立ち止まる人が増え、ラッシュ時の渋滞が日常的に見られるようになっている。もし、日本でもQRコードで乗車する人が増えれば、同様の事態が起こるだろう。

全てのコメントを見る