CLOSE

LINE-like Product Management of Smart Channel(全2記事)

2019.12.23

Brand Topics

PR

プロジェクト開始時は「潰そうと思った」 LINEのプロジェクトマネージャーが明かす、Smart Channelがはじまるまで

提供:LINE株式会社

2019年11月20、21日の2日間、LINE株式会社が主催するエンジニア向け技術カンファレンス「LINE DEVELOPER DAY 2019」が開催されました。1日目は「Engineering」をテーマに、LINEの技術の深堀りを、2日目は「Production」をテーマに、Web開発技術やUI/UX、プロジェクトマネジメントなど、より実践的な内容についてたくさんのプレゼンテーションが行われました。「LINE-like Product Management of Smart Channel」に登壇したのはLINE LINE企画室 副室長の朝井大介氏。Smart Channelの開発事例を例に、LINEらしいプロジェクトマネジメントの本質について語りました。前半パートとなる今回は、Smart Channelのプロジェクトマネージャーが、プロジェクトの概要とスタートするまでの経緯について紹介しました。講演資料はこちら

LINEらしいプロダクトマネジメントとは

朝井大介氏:みなさんこんにちは。ようこそ私のセッションへ。このセッションではプロダクトマネジメントということについて、実例を用いてご紹介していきたいと思っています。

まずはじめに私の簡単な自己紹介なんですけど、私はLINE企画室というところで、プロダクトマネージャーとして、LINEアプリの新たな機能であるとか、改善の企画の進行をしております。先ほどお伝えしたとおり、今回具体的にLINEでどういうプロダクトマネジメントが行われているのか。要はモノづくりについて、どうやってやっているのかというところをお伝えしたいと思います。

実際に具体的なプロダクトをご紹介しながら説明したほうがわかりやすいかなと思いますので、1つ、Smart Channelというものを題材にご紹介できればと思っています。40分ほどですが、よろしくお願いします。

まず最初に、今回はエンジニア向けではなくてプロダクトマネジメントというテーマなので、どういう方がいらっしゃるのか聞いてみたいなと思っています。なので、手を挙げていただければと思うんですけど、まずエンジニアの方はいらっしゃいますか?

(会場挙手)

はい、ありがとうございます。7割ぐらいですかね。次はプロダクトマネージャーの方はいらっしゃいますか?

(会場挙手)

ありがとうございます。そうですね。1割ぐらいの方がいらっしゃるかもしれないですね。ちょっとややこしいんですけど、プロジェクトマネージャーの方っていますか?

(会場挙手)

ありがとうございます。数名いらっしゃいますね。あと……いつまで聞くんだって話なんですけど、データサイエンティストの方はいらっしゃいますか?

(会場挙手)

ありがとうございます。あとデザイナーの方とか?

(会場挙手)

はい、ありがとうございます。けっこういろいろな方がいらっしゃいますね。あとは……どうしようかな。サーファーの方とかいらっしゃいます? ……いないですよね。ごめんなさい。私はふだん趣味でサーフィンをやっていまして、もしいらっしゃったら詳しく良いポイントとか教えていただきたいなと思って聞いてみました。

こういう余計なことを喋っていると時間なくなるのでやめます。進めますね。

さっそく始めさせていただきます。昨日から何回かお伝えしているので既にご存知かもしれませんけども、まずは題材として取り上げるSmart Channelというものを説明させていただければと思っています。

その上でSmart Channelというものをプロジェクトの観点でご紹介して、そのあとに実際にSmart Channelをどうやって作っていったかというところを、できるだけ生々しくお話できればと思っています。最後に、その上でLINEらしいプロダクトマネジメントはどういうものなのかというところで、まとめさせていただきたいと思っています。

目立つ場所でレコメンドを行う「Smart Channel」

では、まず最初なんですけどSmart Channelですね。これは昨日から何回も話しているので、おわかりの方もいらっしゃると思うんですけど、Smart Channelと聞いて「もうわかるよ」という方はいらっしゃいます?

(会場挙手)

ありがとうございます。たぶん昨日のセッションで4回ぐらい紹介されているので、聞き飽きた方もいらっしゃると思うんですけど、もう1回紹介させていただくと、このトークリストと呼んでいる場所の一番上の部分。そこにいろいろなコンテンツ、ニュースであるとか占いであるとか、あるいは漫画の通知みたいなものが表示されています。

Smart Channelを見たことがあるという方はいらっしゃいますかね?

(会場挙手)

逆に、見たことがないという方はいらっしゃいます?

(会場挙手)

ありがとうございます。少しいらっしゃいますね。

次に、これはなかなか勇気がいる質問なんですけど、忖度はいらないですよ。「Smart Channel、これ好きだわ~」という方はいらっしゃいます? あ、正直に言ってください。

(会場挙手)

ありがとうございます。そうですね。だいたい多く見積もっても5パーセントぐらいだと思っています。実はこれ、同じ質問を社内の社員に聞いても、社員もなかなかひどいもので、10パーセントぐらいしか挙げてくれないんですよ(笑)。

それもLINEらしい文化なんですけど、今、手を挙げていただいたとおり、やっぱりこのトークリストの上、みなさんにとってすごく重要な場所にこういうコンテンツを表示しているので、なかなか簡単には受け入れられにくいとは思っています。

これをどうやってみなさんに受け入れられるようにしてきたかというところのストーリーがけっこうLINEらしいので、このあたりをお話しさせていただければと思っています。

これは先ほども出ていましたけど、Smart Channelで「どのようなユーザ体験を起こしているんだろう?」という1つの例です。例えば、このLINEマンガの通知なんですけど、今まで読んでいた漫画の新刊が出た場合に「新しい漫画が出たよ」と、このように一番上に表示されます。

これだと『キングダム』ですね。新刊が出たよということが通知されて、そこを押すとすぐに漫画の購入ページにいきます。

実は、今までこういう漫画の新刊通知というのはLINEマンガのLINE公式アカウントでメッセージで送られて来たんですけど、見逃していることも多かったんです。そこに対して、すごく目立つ場所にピンポイントでユーザに合った情報を出すことで、見逃さずにすぐに購買、読んでいただけるような体験を提供しているというのが1つの例になっています。

ただ、Smart Channelと言うと、トークリストの一番上の部分を言っていると思われるかもしれないんですけど、実はもう少し広い領域を目指しています。

トークリストの一番上というのは、あくまで、Smart Channelの1つのメディアですね。出し先と捉えていて、Smart Channelが目指しているものというのは、LINEにあるようないろいろなコンテンツを全部集約してその中からユーザに合った情報を届けるようなプラットフォームを目指しています。

なので、今はトークリストに出ていますけど、他の部分にもどんどん活用していきたいというのが、我々の思いであります。

このあたりの数字は昨日からお伝えしているんですけど、Smart Channelの基本的なスペックです。

現状、デイリーでだいたい5億のインプレッションが生まれていて、ユニークユーザ数もグローバルで1億以上の方がいらっしゃいます。いろいろなコンテンツを配信しているとお伝えしたんですけど、だいたい6万種類ぐらいのコンテンツを毎日配信しています。それをそれぞれのユーザに合ったかたちで送っています。

Smart Channelプロジェクトの組織体制

ここまでがSmart Channelの概要です。ここからプロジェクトを少し紹介させていただいて、その上でモノづくりを説明していきたいと思います。

まずはプロジェクトの観点の簡単な紹介です。まずは人と体制ですね。Smart Channel自体は、今はこの緑で示したところ、日本と台湾とタイでリリースされています。

メンバーに関して言うと、この3ヶ国に加えて韓国とインドネシアにもチームメンバーがいます。総勢でだいたい100名を超えるようなメンバー構成になっていて、現状は非常にグローバルで規模の大きなチームになっています。

もう1つユニークなのが、Smart Channelのチームはけっこういろいろな役割の方から構成されていて、もちろんサーバやクライアントのエンジニアはいるんですけど、例えば機械学習のエンジニアであったり、データサイエンティストですね。あとはリサーチャーみたいな方もいます。それからコンテンツディレクター、要は「どういうコンテンツをどう出していくか」みたいなディレクションをする方もいらっしゃって、それが各国にいるというのがわりとユニークな体制です。

もう1つおもしろい特徴として、こういうユニークな人材をどこから連れて来るんだという話があると思うんですけど、今のSmart Channelのチームというのかっちりした組織体制ではなくて、実はいろいろな組織からその分野で優れた人が集まってきているというのがわかりやすい説明なのかなと思っています。

例えばLINEの本体であるとか、LINE NEWSチーム、Data LabsやLINEリサーチであるとか、あとは運用型広告サービスのLINE Ads Platformですね。弊社はいろいろなサービスを提供していて、いろいろな専門家がいるので、そのあたりのチームのメンバーが集まってSmart Channelというチームを構成しています。

アメーバ組織みたいな感じですね。ゆるくつながっているような組織になっています。言い方が悪いかもしれないんですけど、簡単に言うと動物園みたいな感じですね。いろいろな人がワイワイガヤガヤ言っているような組織です。

そして、プロダクトマネジメントの前にもう1つ。どうやって作っていたかの簡単なタイムラインをご紹介したいと思っています。

Smart Channelの企画が開始されたのは去年の7月になります。そのあとプレテストと呼んでいるんですけど、一部のユーザに対してテストを行っています。そこでけっこうな数のテストをして、そこからシークレットリリースというかたちで、またここも一部のユーザに対してリリースをしました。

そこから4月に日本でリリースを100パーセント行って、タイと台湾でも今年の7月に行っています。それで現状に至るというのが、簡単なタイムラインになっています。なのでスタートしてから今で1年ちょっとぐらいですね。

プロジェクト開始時は「潰そうと思った」

長々とプロダクトとプロジェクトのお話をさせていただいたんですけど、ここから本題のプロダクトマネジメントについてご紹介させていただければと思っています。

説明していくにあたっては、先ほどお見せしたプロジェクトのタイムラインがわかりやすいのかなと思っていますので、タイムラインの各フェーズにおいてどういうことをチームとしてやってきたか、どういう議論が起きていたかというところを、できるだけ生々しくお話させていただきたいなと思っています。

まずは、去年の7月のプランニング開始のときですね。ここは今も覚えているんですけど、ある日突然会議室に呼ばれて、という感じですね。そう言うとすごくひどい言い方になるんですけど、「こういうものをやらないか」という提案がありました。聞いたものが、こういうイメージなんですね。

要は、トークリストの上に天気やニュースを出したいと言っています。これの企画を進行してほしいと言われたんですけど、普通に僕も、もちろんLINE企画室のメンバーでもありますし、いちユーザとしても「このトークという非常に大事な場所の一番上にコンテンツを出して、絶対に嫌がられるんじゃないの?」と思ったわけですよ。僕もまっとうな人間なので思いますよ。

複数人にちょっと聞いてみても「えぇー」という感じなので、「これはやばいな」と思って、どうしようか考えていたんですね。ただ、だからと言って僕の主観で「いやだいやだ」と言って止められるわけでもないので、いいことを思いついたんですよ。ユーザの声を聞こうと思ったんですね。ユーザの声を聞いて「ほら、こんなにみんな嫌がってますよ? これやめましょうよ」と、ネガティブな声で潰そうと思ったんですよ。

これをこんなところで言っていいのか……あとで怒られる可能性は非常に高いんですけど、今日は言います。正直に話します。

良くも悪くも弊社はユーザの声をすごく大事にする会社なので、だったら早くユーザの声を集めて、「これだけやばいですよ」ということを言って潰そうと思ったという、ひどいプロダクトマネージャーから始まりました。

実際に聞いてみたんですね。それがこの結果です。

これだけではないんですけど、あのトークリストの一番上にお客様に合ったコンテンツを出すということに対して簡単なアンケートを取ったのがこの例です。

これの見方としては濃い青がポジティブですね。右側に行くほどネガティブと捉えていただければいいんですけど、これが意外にネガティブが多くないんですよ。

実は僕も理解ができなくて、ここでほぼグレーになってて「やったー! 終わりだー! 潰してやるー!」って思ってたんですけど、ユーザの声を聞くと「これだと潰せないな」という状況になったんですね。完全に作戦失敗ですね。

実は、これ以外にもいろんな調査をやっています。やった結果でもプロジェクトを潰すほどまでに立証できるデータがないという状況でした。

なのでこういう状況ですよね(笑)。

やってしまったと。プロジェクトマネージャーを受けてしまったし、「潰せない……」みたいな。

どうするかとなると、できることってこういうことですよね。

別にサラリーマンだからというわけではないんですけど、心を入れ替えて、どうやって潰すかということを考えずに、一見すると僕も受け入れられなかったぐらい難しそうなものをどう成功させるか、ユーザに受け取ってもらえるか、ということに思考をチェンジしようということで、心を入れ替えました。

この思考の転換をしてみるとおもしろくて、簡単なプロジェクトだったらわりとその道のレールに沿っていけば成功するじゃないですか。でも、これは自分も直感で思うぐらいやばそうで難しそうなプロジェクトで、これを成功させたらおもしろいなと思ってきて、けっこうやる気がみなぎっていたのがこの時期ですね。

みなさんがこれを聞いていると「お前はどれだけ単純な人間なんだ」「幸せ者なんだ」と思うかもしれませんが、こういうことを思っていました。そのようなかたちでプロジェクトがスタートしました。

続きを読むには会員登録
(無料)が必要です。

会員登録していただくと、すべての記事が制限なく閲覧でき、
著者フォローや記事の保存機能など、便利な機能がご利用いただけます。

無料会員登録

会員の方はこちら

LINE株式会社

関連タグ:

この記事のスピーカー

同じログの記事

コミュニティ情報

Brand Topics

Brand Topics

  • 制作会社の約7,000台の端末のセキュリティを守るには 博報堂プロダクツのゼロトラスト導入事例

人気の記事

新着イベント

ログミーBusinessに
記事掲載しませんか?

イベント・インタビュー・対談 etc.

“編集しない編集”で、
スピーカーの「意図をそのまま」お届け!