用語

2016/05/16

在来船貨物とは?輸送の流れやコンテナ輸送との違いもご紹介

著者: パソナ キャリアコーチ(貿易担当)

在来船貨物とは?輸送の流れやコンテナ輸送との違いもご紹介

昨今の貿易取引における海上輸送の代表的な手段といえば「コンテナ輸送」ですが、コンテナ船以前に主流だった「在来船(在来型貨物船)」で輸送するケースもあります。そこで今回は、在来船とコンテナ船の違いや、在来船の船積み・引き取りの流れについてご紹介します。

 

在来船による輸送と、コンテナ輸送は異なる

コンテナ輸送は、貨物を専用のコンテナに積み込んで運ぶ方法です。ただ、コンテナ・ターミナルの設備が整っていない港へ輸出する場合や、コンテナに入らない形状・サイズの貨物を輸出する場合には、在来船も利用されています。

在来船への船積み・引き取りは、コンテナ船の場合と異なるため、コンテナ輸送の手続きとは別物として捉えておきましょう。しかし、「貨物を船に乗せて輸送する」という点では共通であるため、流れ自体は似ています。

では、具体的に在来船貨物の輸出地・輸入地での流れをご説明します。

なお、貿易会社や商社の貿易事務では、荷積みや荷降ろし、通関手続きはフォワーダー(海貨業者、通関業者)などの専門業者に依頼することが多いため、今回ご紹介する手続きを行うことはほとんどありません。ただ、フォワーダーでお仕事をする方や、貿易に携わるお仕事をしている方なら、ぜひ知っておくと良い内容なので、押さえておきましょう。

輸出地の在来船貨物の流れ

① 輸出者、または、フォワーダーが船会社に船腹予約をする

② フォワーダーは、船積申込書(Shipping Application: S/A)*を船会社に提出する
*船積申込書(S/A)は8枚程度の複写式で、④以降で使用する船積指図書(Shipping Order)やメイツ・レシート/本船貨物受取証(Mate’s Receipt)が同時に作成されます。なお、輸出者がフォワーダーへ船積み依頼する際、船積依頼書(Shipping Instruction)を作成する必要があるケースもあります。

③ フォワーダーは税関に輸出申告手続きを行い、輸出許可を得る

④ 船会社は、船積指図書(Shipping Order: S/O)の記載事項を確認し、書類にS/O No.を打ち込み、サインをしてフォワーダーに返却する
*船積指図書(S/O)は、船会社が本船の船長に船積みを指図した書類。船積みについて必要な情報が記入され、B/L(Bill of Lading/ビーエル/船荷証券) のもとになります

⑤ フォワーダーは指定された日時にS/Oと輸出許可書を添え、輸出貨物を本船もしくは船会社の倉庫まで運ぶ*
*在来船の船積みにおいて、大口貨物と小口貨物の場合で船積みの方法が異なります。大口貨物は荷主の責任で本船まで運んで引き渡し(自家積み・直積み)、小口貨物は船会社指定の倉庫で引き渡し、船会社が他の貨物とともに本船に積み込みます(総積み)。

⑥ 輸出貨物は、船内荷役業者によって本船に積み込まれる。輸出貨物は検数人が立ち会っての確認を受け*、一級航海士がメイツ・レシート/本船貨物受取証(Mate’s Receipt: M/R)にサインして検数人に返却される
*在来船の船積みでは、自家積みであれ総積みであれ、検数人の確認作業が行われます。書類の記載内容と異なる、貨物にダメージがあるなどの場合には、メイツ・レシートにその内容がリマークとして記載されます。

⑦ 検数人がメイツ・レシートと輸出許可書を税関に提示して、船積確認を受ける

⑧ フォワーダーは検数人からメイツ・レシートと輸出許可書を受け取り、メイツ・レシートは船会社に提出する

⑨ 船会社はメイツ・レシートと引き換えに、B/Lを発行する(フォワーダーは輸出者に輸出許可書とB/Lを渡す)

*上記は目安の流れです。実際には同時進行になることもあるようです。

輸入地の在来船貨物の流れ

① 輸出者から依頼を受けたフォワーダーは船会社にB/Lを提出し、荷渡し指図書(Delivery Order/D/O)を入手する

② 大口貨物の場合(自家揚げの場合)は、本船の船長にD/Oを提出し、荷主の責任で貨物を引き取り、保税地域に搬入する。また、小口貨物(総揚げ)の場合は、船会社の委託を受けて保税地域に陸揚げを行っているランディング・エージェント(Landing Agent)にD/Oを提出し、貨物を引き取る
*貨物の引き取りの際には、輸出地同様、検数人が立ち会います。検数表を作成し、これにもとづいた貨物の受取証である「ボート・ノート/貨物受渡書(Boat Note)」が作成され本船へ提出。貨物にダメージがある場合は、その内容がリマークとして記載されます

③ フォワーダーが輸入通関手続きを行い、輸入許可を得る

④ 輸入者は、自社の倉庫やフォワーダーの倉庫、納入先などに貨物を運ぶ
*一般的に、輸入者はフォワーダーの倉庫へ貨物を引き取りに行くか、フォワーダー(またはフォワーダーが手配した運送業者)に運んでもらうことが多いです。

 

■「貿易・海外営業事務」関連記事一覧
「シゴ・ラボ」では、貿易取引に関する用語や知識など、貿易事務の方に役立つ記事を多数ご紹介しています。他の記事もこちらからチェックしてみてください。

■ 貿易業界で働くための貿易用語チェックリスト【入門編】
貿易事務を目指す方に向けて、現場で頻繁に使われる「まずこれだけは覚えておきたい」貿易用語を凝縮してeBookにまとめました。こちらからダウンロードできますので、活用してみてくださいね!

 

参考サイト:

みんなの仕事ラボ(シゴ・ラボ)は、働くすべての方々に向けたキャリアアップ、スキルアップのためのお役立ちサイトです。
「仕事はずっと続けるつもりだけど、このままでいいの…?」「何かスキルを身に着けたいけど自分には何が向いているか分からない」「職場でこんなことがあったけど、これって普通?」など、お仕事をする上でのお悩みや困ったをお助けするヒントやちょっとしたアイデアをお届けします。
↑