13(金)滋賀リビング新聞カルチャー倶楽部主催
【2024年11月~2025年3月】FP3級資格取得講座第3回目の講師を務めました。
今回で24シーズン目(計32回目)金曜10時10分~12時10分の115分(休憩5分)の講座で3月下旬まで14回の長丁場です。
<第3回目の項目>
ライフプランニングと資金計画③
・公的年金保険制度と保障としての公的年金
・国民年金保険料
・老齢基礎年金
・厚生年金保険料
・老齢厚生年金
・在職老齢年金と離婚時の年金
・障害年金

大前提としてお話するのは「保障としての公的年金保険」です。
将来受け取る公的年金保険の老齢給付は世間一般的に「退職後の生活を支えてくれるもの」と印象付けられてしまっているかと思いますが、正しくは「長生きをしてしまったときに助けてくれる保障の仕組み」です。
払った保険料の総額と受け取る額を比べて得とか損とか、高齢者と現役世代・子どもや孫を比較して差があるとか、そもそも破綻するとか、公的な保険においては不毛であおられた報道だということをまず知っていただく講座の流れにしています
公的年金保険の老齢年金は高齢者の扶養を社会化したものであり、障害年金と遺族年金も含めた公的年金保険全体では受給者の扶養を社会化したものです。この理解が(検定では一切問われませんが)本当に大事です。
もちろん今のままの仕組みで何も問題ないとは思っていませんし(※)、退職金制度である企業年金も含めると解説には少なくとも15時間くらい欲しい(!)ところですが、そこは3級の資格取得講座ですので合計3時間弱でシンプルにしっかりと情報を取捨選択してお伝えしています。
※ 参照過去記事
公的年金保険への要望(私案)実生活において最低限押さえておきたいポイント・相談の実例・現代における制度変遷・なかなか目にする機会のない実際の数字を講義に入れていますので、これまでの負のイメージの強い年金に対してほとんどの方々が違った視点を持っていただけていると思っています。
必ず覚えてもらいたい項目、イメージとして分類を知っておいてもらいたい内容、このあたりはきちんとお伝えしていますので「視点」の獲得を意識していただきたいです。
公的年金保険をはじめとした社会保険については、義務教育である中学まででしっかりと学ぶ機会があって欲しいと強く訴えたい私ですので、全14回の講座のうち最も力の入る内容です。公的年金保険は「もらう」ものではありません。「受け取る」ものです。
皆さま、ありがとうございます。
今回はパソコントラブルで後半30分が表示なしで失礼しました。
次回もよろしくお願いします!
<過去参照記事>
・
””知らないと損する年金の真実”読みました・
”ちょっと気になる社会保障 増補版”読みました。・
年金という用語は公的年金保険だけに使って欲しい・
呼び方・呼称・
痛みを分かち合う・
国民年金の将来受け取る額は10年分だと満額の 10/40 です・
国民年金保険料の若年者納付猶予制度が2016年7月以降は納付猶予制度へ・
国民年金保険料の産前産後免除【案】の報道について・
「国民年金保険料65歳まで納付」の報道に感じること<参照blogカテゴリ>
・
ねんきん・
公的年金保険を知ろう!-----
14(土)現地立合1件と打ち合わせ1件です。
15(日)個別相談2件お受けします。
ご参照ください。
・
年末年始の予定について(2024~2025年)・
【2023年11月】面談時はマスクの着用をお願いしています
コメント