1: けうけう 2024/10/21(月) 00:10:22.61 ID:3IgeqoEC0
メルカリの鹿島買収16億、レッドブルの大宮買収3億は安すぎる!と言うことで試算し直したらこの金額になったらしい
https://i.imgur.com/VBT5ztD.jpg
https://i.imgur.com/VBT5ztD.jpg
2: けうけう 2024/10/21(月) 00:10:45.65 ID:3IgeqoEC0
なお試算したのはJ2ファジアーノ岡山 元オーナーの木村正明氏ら
木村氏は「サカスタは娯楽施設ではないので同じにはならないが、公立の病院を建てるときや消防署を建てるときに『ペイしますか』とは言わない…」発言が出た会談に参加してた人
これが木村氏の発言かは定かではない
https://www3.targma.jp/yamanashi/2023/06/28/post20934/
木村氏は「サカスタは娯楽施設ではないので同じにはならないが、公立の病院を建てるときや消防署を建てるときに『ペイしますか』とは言わない…」発言が出た会談に参加してた人
これが木村氏の発言かは定かではない
https://www3.targma.jp/yamanashi/2023/06/28/post20934/
3: けうけう 2024/10/21(月) 00:11:00.42 ID:3IgeqoEC0
ちなDeNAのベイスターズ買収は65億円
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2011-11-04/LU4GWE6JTSE901
浦和レッズはこの3.7倍の価値があるらしい
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2011-11-04/LU4GWE6JTSE901
浦和レッズはこの3.7倍の価値があるらしい
11: けうけう 2024/10/21(月) 00:16:00.39 ID:isugg4lW0
>>3
鹿島の現実に買い取った16億が183億ならベイスターズの65億はその計算だと700億ぐらいあるんじゃない?
鹿島の現実に買い取った16億が183億ならベイスターズの65億はその計算だと700億ぐらいあるんじゃない?
4: けうけう 2024/10/21(月) 00:11:51.13 ID:3IgeqoEC0
2019年7月にJ1・鹿島アントラーズの株式61.6%がわずか16億円で取引されるというショッキングな出来事があった。かつての親会社・日本製鉄が保有していた発行済株式の72.5パーセントのうち、61.6%をメルカリが買い取ったわけだが、サッカー界では「さすがに安すぎるのではないか」という声が上がった。
その印象をより強めたのが、今年9月のJ3・大宮アルディージャの経営権譲渡だろう。長年、クラブ運営に携わってきたNTT東日本はオーストリアの飲料メーカー・レッドブルに株式100%を売却。その金額は非公表ながら約3億円といわれており、「東京都内のタワーマンションが買えるくらいの金額」といった感想も聞こえてきた。
その印象をより強めたのが、今年9月のJ3・大宮アルディージャの経営権譲渡だろう。長年、クラブ運営に携わってきたNTT東日本はオーストリアの飲料メーカー・レッドブルに株式100%を売却。その金額は非公表ながら約3億円といわれており、「東京都内のタワーマンションが買えるくらいの金額」といった感想も聞こえてきた。
5: けうけう 2024/10/21(月) 00:12:02.12 ID:3IgeqoEC0
2018年3月~2022年4月の4年間、Jリーグ専務理事を務めていたJ2・ファジアーノ岡山オーナーの木村正明氏は「クラブの企業価値を算定する方法論が確立されていない」と問題意識を強めたという。
そしてJリーグを離れて約1年が経過した2023年6月、東京大学先端科学技術研究センター特任教授に就任。岡山を立ち上げる前にゴールドマンサックス役員だった経験も踏まえ、学術的な視点からスポーツの価値を解明すべく、本格的な研究をスタートさせた。
そしてJリーグを離れて約1年が経過した2023年6月、東京大学先端科学技術研究センター特任教授に就任。岡山を立ち上げる前にゴールドマンサックス役員だった経験も踏まえ、学術的な視点からスポーツの価値を解明すべく、本格的な研究をスタートさせた。
6: けうけう 2024/10/21(月) 00:12:05.10 ID:zygHcWCm0
安過ぎだろう、共同オーナーなら大谷一人で買えちゃうじゃん
7: けうけう 2024/10/21(月) 00:12:27.23 ID:dDWJOVB50
収益性は?
8: けうけう 2024/10/21(月) 00:13:06.23 ID:dOAslW9P0
サッカー界って定期的にトンデモ数字出してくるよな
平塚の経済効果とか
平塚の経済効果とか
9: けうけう 2024/10/21(月) 00:13:25.01 ID:3IgeqoEC0
Jリーグ最大の運営規模を誇る浦和は、モデル1だと242億4000万円、モデル2だと65億円という数字になる。それに続くのが、2017~2021年の5年間のうち4度のリーグ制覇を果たした川崎フロンターレ。モデル1だと211億6000万円、モデル2が56億5000万円となっている。
上位を占めるのは、前述の浦和、川崎を筆頭に、横浜F・マリノス、神戸、鹿島、名古屋グランパス、ガンバ大阪といった親会社のあるクラブで、特定の企業のスポンサードを受けていない市民クラブはモデル1で100億円に達していない。
上位を占めるのは、前述の浦和、川崎を筆頭に、横浜F・マリノス、神戸、鹿島、名古屋グランパス、ガンバ大阪といった親会社のあるクラブで、特定の企業のスポンサードを受けていない市民クラブはモデル1で100億円に達していない。
10: けうけう 2024/10/21(月) 00:13:33.39 ID:3IgeqoEC0
12: けうけう 2024/10/21(月) 00:16:58.35 ID:xVr34il50
試算するのは勝手だけど買い手がいなきゃ売買成立しないやろ
引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1729437022/
コメントする