五臓六腑に沁みわたるとは
五臓六腑に沁みわたる
ごぞうろっぷにしみわたる
言葉 | 五臓六腑に沁みわたる |
---|---|
読み方 | ごぞうろっぷにしみわたる |
意味 | 体のすみずみまで沁みとおること。
「五臓」は心臓・肝臓・肺臓・脾臓・腎臓のこと。 「六腑」は胃・胆・大腸・小腸・膀胱・三焦のこと。 五つの内臓と六つのはらわたのことで、転じて、腹の中や体全体のこと。 |
使用語彙 | 五臓 / 五 |
使用漢字 | 五 / 臓 / 六 / 腑 / 沁 |
「五」を含むことわざ
- 逢えば五厘の損がいく(あえばごりんのそんがいく)
- 会えば五厘の損がゆく(あえばごりんのそんがゆく)
- 朝起き三両始末五両(あさおきさんりょうしまつごりょう)
- 明日の百より今日の五十(あすのひゃくよりきょうのごじゅう)
- 一升の餅に五升の取り粉(いっしょうのもちにごしょうのとりこ)
- 一寸の虫にも五分の魂(いっすんのむしにもごぶのたましい)
- 江戸っ子は五月の鯉の吹き流し(えどっこはさつきのこいのふきながし)
- 男は二十五の暁まで育つ(おとこはにじゅうごのあかつきまでそだつ)
- 堪忍五両、思案十両(かんにんごりょう、しあんじゅうりょう)
- 堪忍五両、負けて三両(かんにんごりょう、まけてさんりょう)
「臓」を含むことわざ
- 五臓六腑に沁みわたる(ごぞうろっぷにしみわたる)
- 心臓が強い(しんぞうがつよい)
- 心臓に毛が生えている(しんぞうにけがはえている)
- 夢は五臓の疲れ(ゆめはごぞうのつかれ)
- 夢は五臓の患い(ゆめはごぞうのわずらい)
- 夢は五臓の煩い(ゆめはごぞうのわずらい)
「六」を含むことわざ
- 悪妻は六十年の不作(あくさいはろくじゅうねんのふさく)
- 一日一字を学べば三百六十字(いちにちいちじをまなべばさんびゃくろくじゅうじ)
- 一の裏は六(いちのうらはろく)
- 後生願いの六性悪(ごしょうねがいのろくしょうあく)
- 三十六計逃げるに如かず(さんじゅうろっけいにげるにしかず)
- 総領の甚六(そうりょうのじんろく)
- 十日の菊、六日の菖蒲(とおかのきく、むいかのあやめ)
- 女房の悪いは六十年の不作(にょうぼうのわるいはろくじゅうねんのふさく)
- 朋友は六親に叶う(ほうゆうはりくしんにかなう)
「腑」を含むことわざ
- 胃の腑に落ちる(いのふにおちる)
- 言言、肺腑を突く(げんげん、はいふをつく)
- 言言、肺腑を衝く(げんげん、はいふをつく)
- 肺腑を抉る(はいふをえぐる)
- 肺腑を突く(はいふをつく)
- 肺腑を衝く(はいふをつく)
- 肺腑を貫く(はうふをつらぬく)
- 腑に落ちない(ふにおちない)
「沁」を含むことわざ
- 五臓六腑に沁みわたる(ごぞうろっぷにしみわたる)