堅白同異の弁とは
堅白同異の弁
けんぱくどういのべん
言葉 | 堅白同異の弁 |
---|---|
読み方 | けんぱくどういのべん |
意味 | こじつけの論理、詭弁のこと。中国戦国時代、趙の公孫竜が説いた論法。
「固くて白い石は、目で見た時に白さはわかるが堅さはわからない。手で触れた時は堅さはわかるが白さはわからない。ゆえに、堅いことと白いことは同時には成り立たない」と論じたものから。 |
出典 | 『史記』 |
類句 | 白馬は馬に非ず |
使用漢字 | 堅 / 白 / 同 / 異 / 弁 |
「堅」を含むことわざ
- 頭が堅い(あたまがかたい)
- 垣堅くして犬入らず(かきかたくしていぬいらず)
- 堅い木は折れる(かたいきはおれる)
- 堅くなる(かたくなる)
- 口が堅い(くちがかたい)
- 財布の紐が堅い(さいふのひもがかたい)
- 霜を履んで堅氷至る(しもをふんでけんぴょういたる)
「白」を含むことわざ
- 朝に紅顔ありて夕べに白骨となる(あしたにこうがんありてゆうべにはっこつとなる)
- 色の白いは七難隠す(いろのしろいはしちなんかくす)
- 烏の頭の白くなるまで(からすのあたまのしろくなるまで)
- 狐の子は面白(きつねのこはつらじろ)
- 客と白鷺は立ったが見事(きゃくとしらさぎはたったがみごと)
- 黄白(こうはく)
- 紺屋の白袴(こうやのしろばかま)
- 黒白を争う(こくびゃくをあらそう)
- 黒白を弁せず(こくびゃくをべんせず)
「同」を含むことわざ
- 畦から行くも田から行くも同じ(あぜからいくもたからいくもおなじ)
- いとこ同士は鴨の味(いとこどうしはかものあじ)
- 大家と言えば親も同然、店子と言えば子も同然(おおやといえばおやもどうぜん、たなこといえばこもどうぜん)
- 落ちれば同じ谷川の水(おちればおなじたにがわのみず)
- 落つれば同じ谷川の水(おつればおなじたにがわのみず)
- 同い年夫婦は火吹く力もない(おないどしみょうとはひふくちからもない)
- 同じ穴の狸(おなじあなのたぬき)
- 同じ穴の狐(おなじあなのむじな)
- 同じ穴の貉(おなじあなのむじな)
- 同じ釜の飯を食う(おなじかまのめしをくう)
「異」を含むことわざ
- 異域の鬼となる(いいきのおにとなる)
- 異彩を放つ(いさいをはなつ)
- 異端(いたん)
- 異を立てる(いをたてる)
- 異を唱える(いをとなえる)
- 縁は異なもの、味なもの(えんはいなもの、あじなもの)
- 攻守所を異にする(こうしゅところをことにする)
- 小異を捨てて大同につく(しょういをすててだいどうにつく)
- 正直は阿呆の異名(しょうじきはあほうのいみょう)