池田勇人内閣(読み)いけだはやとないかく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「池田勇人内閣」の意味・わかりやすい解説

池田勇人内閣
いけだはやとないかく

日米新安保条約締結後、退陣した岸信介(きしのぶすけ)内閣の後を受けて成立した自由民主党総裁池田勇人を首班とする内閣。

[荒 敬]

第一次

(1960.7.19~1960.12.8 昭和35)
この内閣の当初の使命の一つは、安保闘争後の政治的安定を回復することにあった。そのため前内閣からの懸案であった三池争議抑圧、収拾する一方、「寛容と忍耐」をモットーとして政治姿勢の是正を打ち出した。この内閣のもう一つの使命は、「所得倍増」を核とする高度成長政策を採用して、国民の関心を経済問題に集中させることにあった。これは、1961年以後3年間の見込み成長率を9%とし、10年後に国民所得を2倍とする計画であった。1960年11月の総選挙ではこの経済政策公約の目玉商品として自民党の絶対多数を確保した。

[荒 敬]

第二次

(1960.12.8~1963.12.9 昭和35~38)
第二次内閣は、1961年6月の池田‐ケネディ会談において貿易経済、教育・文化・科学の各分野にわたる協力関係を強めるために日米合同委員会の設置を決めたことに示されるように、新安保条約に基づく日米新関係の安定化を図ることにその主要な課題を置いた。外交政策では、軍事クーデターで成立した朴正煕(ぼくせいき/パクチョンヒ)政権と日韓会談を推進し、中国とは覚書貿易LT貿易)を開始したが、反面、「政経分離」政策をとり中国の国連加盟を阻止しようとした。また農業基本法中小企業基本法などを制定して産業構造の合理化を進めるとともに、「人づくり」「国づくり」の構想を打ち出して高度成長に対応した文教政策を展開した。

[荒 敬]

第三次

(1963.12.9~1964.11.9 昭和38~39)
1963年11月総選挙後、閣僚を留任して発足した第三次内閣は、貿易の自由化を急速に推し進め、1964年4月にはIMF(国際通貨基金)8条国への移行とOECD(経済協力開発機構)加盟を達成した。同年8月、安保条約を盾にアメリカ原子力潜水艦の寄港を閣議決定した。高度成長政策のひずみが顕在化しつつあるなかで、同年7月総裁に3選された池田が3か月後病床に伏したため、内閣は総辞職し、後継を佐藤栄作に譲った。

[荒 敬]

『藤井松一・大江志乃夫著『戦後日本の歴史 下』(1971・青木書店)』『辻清明・林茂編『日本内閣史録6』(1981・第一法規出版)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「池田勇人内閣」の意味・わかりやすい解説

池田勇人内閣【いけだはやとないかく】

自由民主党単独内閣。(1)第1次。1960年7月19日〜12月8日。安保闘争によって岸信介内閣が辞職した後成立。総選挙の準備を行う。(2)第2次。1960年12月8日〜1963年12月9日。高度経済成長政策,所得倍増論など資本の成長を図る重点施策をとる。(3)第3次。1963年12月9日〜1964年11月9日。第2次の政策を引き継いだが,池田の病気で総辞職。→池田勇人
→関連項目三無事件所得倍増政策田中角栄

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「池田勇人内閣」の解説

池田勇人内閣
いけだはやとないかく

自民党の池田勇人を首班とする内閣。池田内閣は,日本経済の国際化,高度経済成長など戦後日本経済を方向づけるとともに,吉田内閣の対米協調外交を継承した。

1第1次(1960.7.19~12.8)。岸内閣の日米安保条約改定をめぐる政治的激動の後をうけ,1960年(昭和35)成立。「寛容と忍耐」をスローガンに掲げ,所得倍増計画を発表することで人心一新を図った。三井三池炭鉱の争議の平和的解決に成功し,その政治姿勢を印象づけた。

2第2次(1960.12.8~63.12.9)。1960年(昭和35)11月の総選挙の結果成立した内閣の課題は,内政では所得倍増政策の具体化,外交では日米協調の枠内での日中関係の改善であった。

3第3次(1963.12.9~64.11.9)。内閣は臨時行政調査会の答申をうけて行政改革にとりくむが,1964年(昭和39)11月,池田首相の病気のため総辞職。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「池田勇人内閣」の解説

池田勇人内閣
いけだはやとないかく

池田勇人(1899〜1965)を首班とする自由民主党内閣(1960〜64)
〔第1次〈1960.7〜60.12〉〕安保闘争で倒れた岸信介内閣のあとをうけ組閣。「寛容と忍耐」と「低姿勢」をスローガンとし,所得倍増政策をかかげる。〔第2次〈'60.12〜63.12〉〕 高度経済成長政策を推進。〔第3次〈'63.12〜64.11〉〕経済成長のひずみ是正政策を主張,その途中,病気で退陣し,佐藤栄作内閣と交替した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android