本文へ

詳細検索

    • ホーム
    • ひと
    • 結納結婚式させてもらえなかったから同居しませんと言う嫁

    結納結婚式させてもらえなかったから同居しませんと言う嫁

    お気に入り追加
    レス484
    (トピ主8)
    Twitterでシェア facebookでシェア LINEでシェア はてなブログでシェア
    😑
    古い女
    ひと
    長男夫婦、孫、夫と同居している古い女と申します。長男家族が別に家を建てて出ていくことになりました。

    今後は次男夫婦に家に入ってもらいたいと打診したところ、嫁に「うちは長男夫婦と違い結納も結婚式披露宴もさせてもらっていない。私は次男の妻というだけで◯◯家の嫁ではないので家を守る筋合いはありません。」というような抗議をされました。

    結納や式披露宴をさせなかったのは次男夫婦がバツイチ同士だったためです。それらは初婚の時にしたので、一人の子供にばかり大金を掛けられないし、同じお客さんに二回もご祝儀を払わせるなんて申し訳ない。だからさせてあげられないよと婚約の段階で話をし、当時次男の嫁は快く納得してくれたものと受け止めていました。

    親として、二回目以降の結婚は控えめにして欲しいと思うのは普通のことではないのでしょうか?もちろん孫のお祝いは長男孫も次男孫も娘孫も平等にしてきました。ただ結婚の際に盛大にさせてもらえなかったというだけで、嫁ぎ先を疎かにしていいんだという嫁の考え方に驚いています。

    娘は他県に嫁いだので、家を守ってくれるのは次男夫婦しかいません。今から次男家族だけ特別に援助すればいいのでしょうか?どうすれば次男の嫁の溜飲が下がるのか、嫁に来た自覚を持ってくれるのか、知りたいです。

    特に結納結婚式披露宴をしなかったお嫁さんの立場の方、教えてください。

    トピ内ID:3351225200

    これポチに投票しよう!

    ランキング
    • 373 面白い
    • 5743 びっくり
    • 86 涙ぽろり
    • 299 エール
    • 173 なるほど

    レス

    レス数484

    レスする
    • レス一覧
    • トピ主のみ (8)
    このトピックはレスの投稿受け付けを終了しました
    並び順:古い順

    理由はそれだけじゃない

    しおりをつける
    ナナ
    そもそもなんでも自分の思い通りにしたい姑が嫌いでそんな人と同居なんてあり得ないってことなんじゃないですかね。
    同居したくない理由なんて沢山あるけど同居したいなんて思う人はまずいませんから。
    同意はしないでしょうから同居は諦めましょう。
    長男夫婦に逃げられたんだから気付きましょうよ、色々。

    トピ内ID:7469419644

    ...本文を表示

    でも逃げられちゃったのでしょう?

    しおりをつける
    🐤
    ICHICO
    ご長男さんのお嫁さんには結納金をお渡しになったのですよね。
    でもご長男夫婦にはでていかれちゃった。

    で、現在のご次男夫婦の以前に最初の結婚では結納披露宴をしたんですよね?
    でも逃げられちゃったね。
    残念。

    トピ主様のところにはだれもいつかないということです。

    私は夫との結婚に当たり、結納も結婚式も「無駄な儀式」と思っていましたので何もしていません。
    入籍だけです。
    長男嫁です。

    ですが、そのおかげなのか?かなり自由にさせてもらいましたので、現在ぎははが独居をしていますけれど「おかあさーん」と言いながら差し入れを持って行ったり、時にはお茶を飲んで女同士のお話で2~3時間アハハオホホしていますわ。

    正直同居をテーマに女二人で話すことがありますが、採取的には「適度な距離間で付き合っているからうまくいくんだよねー」で終わります。

    結局はさ、人柄なんじゃないですか?
    トピ主様が愛される姑になれればいいんですけどねー。

    トピ内ID:8580600926

    ...本文を表示

    義母と同居なんて絶対いや、、

    しおりをつける
    🙂
    あ
    私は結婚してますけど、どんだけお金をもらっても義母と同居して、将来は老人介護するとか絶対いやです。

    結婚しても夫の家に嫁ぐ、家を守るという概念がないです、

    子供に依存しないで、自分で自分の家は守って、自分で生活して欲しいと思っちゃいます。

    トピ内ID:8196026688

    ...本文を表示

    嫁ではない

    しおりをつける
    🙂
    令和子
    「嫁」とか「嫁ぐ」って何時代の話ですか?

    ご次男夫妻は夫婦になりましたが、
    ご次男の奥様は、トピ主家の一員になったわけではありませんよ。
    苗字はご次男の姓か、ご次男奥様の旧姓のどちらかを選ばなければならない
    2択だったからトピ主家の姓を選んだだけで、
    トピ主家に嫁いだ嫁になったわけではないですよ。
    だから、トピ主さんの娘さんも他所の家の嫁になったわけではありません。
    娘さん夫妻は、娘さん夫妻の新しい家庭を作っただけです。
    トピ主さんも嫁ではなく、ご主人の奥様になっただけですよ。
    まず、それを理解することが必要だと思います。
    それが現代の日本の結婚です。

    というわけで、娘さんに打診してみてはいかがでしょうか?

    トピ内ID:0376070781

    ...本文を表示

    なんのために?

    しおりをつける
    🙂
    kana
    結婚式はともかく、結納もなしで嫁ぐって感覚はないんじゃない?
    結納はべつに無くてもいいけど、ただ結婚して名字を旦那に合わせただけで、嫁いだんだからその自覚を持って自分達と同居しろって図々しいです。
    奥さんにも両親はいるし、なんで女だったら無条件で旦那親に生活を合わせなきゃいけないんですか。
    長男夫婦や娘さんが県外にいるなんて事情も、トピ主さんが同居して貰わないと困る理由なんか、次男にも奥さんにも全く関係ないよね。
    家を守るとか、家に入るって感覚が庶民の私からすれば薄いのですが、息子夫婦に頼まなければいけないほど大変な事なのでしょうか?
    もしそんな大役を任せるのなら、特別に援助する旨伝えればいいと思います。
    それで受け入れて貰えなかったとしても、それはそれで仕方ない。
    そういう感覚が今の時代は特殊なので。

    トピ内ID:2492513969

    ...本文を表示

    式結納は口実でしょ

    しおりをつける
    🙂
    親世代
    同居したくない、跡取りになりたくない、が本音なんでしょう。
    トピ主さん側にどんな事情があったって返事は同じだと思いますよ。

    トピ内ID:2830159683

    ...本文を表示

    私も驚いてます

    しおりをつける
    🐤
    もそもそ
    >ただ結婚の際に盛大にさせてもらえなかったというだけで、嫁ぎ先を疎かにしていいんだという嫁の考え方に驚いています。


    盛大にしなかったとは、結婚式と顔合わせ兼ねた食事くらいはしたのですか?
    してないなら、両家の親と兄弟だけでも祝ってあげる。
    費用は自分たちで、親は気持ちのお祝い金だけすれば良かったのでは?


    嫁ぎ先と言う概念があるなら、迎える側として、何かしてあげないのですか?

    >どうすれば次男の嫁の溜飲が下がるのか、嫁に来た自覚を持ってくれるのか、知りたいです。

    溜飲?つまりギャフンと言わせたいと言うことですね。嫁としてどのように迎えてあげましたか?迎えてもないのに、自覚なんかあるわけないじゃないですか。


    きっとお嫁さんは「どうしたら、結婚を祝ってくれない義両親との同居を避けられますか。」って思ってると思います。

    トピ主さんの質問にお答えできず、申し訳ない。

    トピ内ID:0581651389

    ...本文を表示

    家を守る事とは

    しおりをつける
    🐧
    長男の嫁
    私は長男の嫁です。結納はしていただきましたし、披露宴も、これ以上はないほどのものを新郎側のほぼ全額負担でしていただきました。もう、義父母は他界してしまいましたが、お互いに同居ということは考えていませんでしたね。決して不仲ではありませんでした。スープの冷めない距離で頻繁に行き来し、長男、長男嫁としてそれなりの親孝行をしたつもりでおります。
    夫は嫁いだ姉がいるだけで兄弟はおりませんので、姓を継ぎ、墓の管理をし、法事を行なっています。家業はありません。義父母が住んでいた家は、売却して相続は姉弟で平等に分けました。
    長男として家を継ぐことと、同居は全く別の問題だと思いますよ。なぜ同居を迫る必要があるのですか?
    私の実家の母ももう80を超えましたが、まだ元気で一人暮らししていますよ。

    トピ内ID:8878286405

    ...本文を表示

    何故其処迄して同居したいのでしょうね?

    しおりをつける
    💤
    別居が一番。
    第一に何故長男夫婦が出ていく事になったのでしょうね?

    家を守って欲しい言っている位ですので、其のつもりで長男夫婦と同居していたと思うのですが、其の長男夫婦が出て行ったという事は長男のお嫁さんと上手く行かなかったのではないですか?

    逆に何故其処迄息子夫婦と同居したいのか分かりません。
    此処で次男夫婦と暮らせても結果長男夫婦の様に出ていきそうな気もします。

    結論からすれば嫁と姑は同居より別居の方が上手く行きます。
    お互い気を使いますからね。

    家を守るって何ですかね?
    日本伝統の為に子供が跡を継がなきゃいけないという由緒ある名家なのでしょうか?
    お家制度もとっくに無い今の時代跡取りだの家を守るという考えなくなってきてますよ。
    お墓を守る、と言ってもこれも別居でも出来る事ですからね。

    次男嫁さんは結納云々の事言っていますが、其れは一つの言い訳で多分トピ主さんに不満もっとありそうですね。
    次男夫婦とも上手く行かないのが目に見えます。

    トピ内ID:3862774957

    ...本文を表示

    同居の長男夫婦が別に家を建てる理由は?

    しおりをつける
    🙂
    ドングリ
    長男がダメなら次男ってことですか?
    自ら「古い女」と言うほどですから嫌われる理由も分かっているのでは?
    はっきり言って、今時家を継ぐ為に息子夫婦に同居を迫るのが間違いです。
    結婚式の件は多分口実で、トピ主夫婦が嫌われているだけです。
    義父母としての自分達のことを娘に聞いてみてはどうですか?

    トピ内ID:6575790775

    ...本文を表示

    守らなきゃいけない家なの?

    しおりをつける
    🐴
    佐伯

    こういうの見る度、どんな立派なおうちなんだろう~ってよく思います。
    私が常識外れなのかな?

    20代、初婚同士、挙式も結納もしていません。
    義実家には色々良くしてもらってるし感謝しているけど、いくら積まれたって同居はしません。
    他人とは暮らしたくないし、介護も意思疎通できないのならしません。
    お互いがお互いを嫌いにならないために、一定の距離は必要ですから。
    その代わり、私もこどもたちに同居を求めません。

    嫁いだとか今どき古いですよ。
    お嫁さんは息子さんと結婚したのであって、あなたたちと家族契約したわけではないので…。

    トピ内ID:9507988635

    ...本文を表示

    時代遅れと諦めるしかないんだよ。

    しおりをつける
    匿名
    >嫁に来た自覚を持ってくれるのか、知りたいです。

    とのことですが、

    次男嫁さんは
    >次男の妻というだけで◯◯家の嫁ではないので家を守る筋合いはありません。

    ということですから初めから無理だったんですよ。

    初めからトピ主さんと同居なんてするつもりはなかったんだよ。
    更に言えば、バツ1というのは前回の失敗とか嫌だったことを学んでいて、
    トピ主さんのような姑さんの『自分の価値観こそ正義』というものを
    嫌うんだよね。

    ところで当事者の1人である実子である次男さんは何て言っているの?
    お嫁さんではなくて次男さん本人の意見を教えてください。

    もっと言えば、長男が同居していて実家を『出た』後なんかに
    入りたいなんて誰もいませんよ。

    トピ主さんの価値観で生活するのも嫌、
    前に同居していた長男夫婦と比べられるのも嫌…
    このままだと疎遠になりますよ?
    その疎遠が、次男嫁さんだけか、次男夫婦そろってかも分かりません。
    下手すれば姑が嫌だ、夫が守ってくれないとなれば離婚になるかもね。
    晴れてバツ2となった次男さんはこんな姑さんがいるなんてことで
    もう結婚すらできなくなるってことにも成りかねません。

    ちなみにですが、トピ主家って何を守るものがあるんですか?
    墓守とか仏壇ぐらいなら相続の際にお子様の代の誰かが何とかしますよ。

    それ以上に何か守るものがあるというのであれば、
    実家で同居する家族を関係者にお披露目をして然るべきとなるでしょ?

    豪華な挙式とはいわなくても、再婚同士で2人の海外挙式とか、
    親族のみのお食事会を豪華にした程度のお披露目の場があって当然だよね?

    でさ、実際には式・披露宴を『させなかった』のでしょうか?
    派手なものは避けたが、きちんとお祝いする場は設けたのでしょうか?

    まあ、同居交代なんて誰も望みませんから、諦めてください。

    トピ内ID:4757305954

    ...本文を表示

    子供に家を守ってもらおうとか考え方がおかしい。

    しおりをつける
    🐱
    初夏の花
    子供には子供の人生があるわけで、自分達の都合だけですでに成人して家庭まである子供をどうこうしようとか考えても無理じゃないですか?結納とか結婚式とかあまり関係ないと思います。口実にすぎません。もともと同居する気が無いって事です。あきらめてください。

    トピ内ID:0908557771

    ...本文を表示

    次男夫婦と同居しても、再び出て行かれる

    しおりをつける
    🐶
    いちごみるく
    問題の本質を間違えています。
    現在、同居している長男夫婦はなぜ家を出ていくのですか?

    「嫁にきた自覚」とは何でしょうか?
    そういう考えのあなたに嫌気がさして、長男のお嫁さんは
    その家を出ていくのではないのですか?

    「家を守る」とはどういう意味ですか?
    それほど、守らなくてはいけないくらいの資産のある代々続く
    お屋敷ですか?
    それなら、豪邸を建ててあげたら同居してくれるかもしれませんね。

    トピ内ID:0879982455

    ...本文を表示

    家を守るとは?

    しおりをつける
    雪月花
    結納 結婚式
    をしていても同居はお断りでしょう。

    次男さんの妻であって◯家の嫁ではないですよ。
    (ハッキリそう言ってますね。)

    そもそも同居のつもりはないので
    結納などを
    程よく理由ずけしただけじゃないかなぁ。

    次男さん自体も同居のつもり無いでしょ?


    だいたいがお嫁さん
    同居しないといけないのなら2度目の結婚なんてしないでしょうに。

    家を守る、、って?
    どういう意味ですか?
    嫁に来た自覚ってなんですか?

    結婚したけど、、夫の実家を守る?のに妻が必要なのですか。
    具体的に、どういうことが守るということでしょうか。

    元華族でしょうか。
    代々続く旧家ですか。
    ご商売されているのですか。

    どうして息子さんの奥さんが家に関係あるのですか。
    同居の必要があるのですか?

    嫁とは、そういうもの。
    昔から、こうだから。
    私は嫁として頑張って家を守ってきたから。

    というのは説明にならないと思います。

    現代の女性は根本的に考え方が違います。

    トピ内ID:3824387799

    ...本文を表示

    詭弁ですよ

    しおりをつける
    🐱
    うららママ
    次男嫁さんは同居したくないだけでしょう。
    今から 援助しても結果は同じかと思います。
    もえ。。。。跡継ぎとか 家を継ぐとか ~ そんな期待を子供に持たないことですね
    長男さん達も家を出たのでしょう?

    トピ内ID:4416782353

    ...本文を表示

    勘弁してください

    しおりをつける
    みかづき
    私の義両親とほぼ同じことをおっしゃっているので、次男妻さんのお気持ちがわかるかと思います。

    ・現代日本に「嫁」という立場は存在しないので、自覚を持てと言われても無理です。

    ・古い女などと開き直っていないで、古い生き方を若夫婦に押し付けるのはやめてください。

    ・結納結婚式をしていたとしてもこのような上から目線で押し付けがましい義理実家での同居は嫌ですが、ましてや「嫁を迎える」ための礼儀作法をすっとばしておきながら、その他では「嫁」としての振る舞いを要求するとは自分勝手が過ぎませんか。

    ・長男夫婦がだめだったから次男って、次男夫婦に対し失礼です。(長男は何故出て行くことになったのですか?)

    ・家を守るというぼんやりした概念で子世帯の人生を縛ることはやめてあげてください。具体的に何をどうすれば家を守ることになるのか言語化し整理して、お子さん達とひとつずつ解決策を探してください。

    子世帯と交流があって頼りにできる、幸せな老後を送りたければ、同居を強要するのは今すぐ辞めて子世帯の人生を尊重することをお勧めします。
    親としての懐の深さを見せるときですよ!

    トピ内ID:5972590567

    ...本文を表示

    なぜそこまで同居したい?

    しおりをつける
    🐶
    たろう
    同居なんてお嫁さんの立場からしたらデメリットしかありません。
    披露宴、結納のことをお嫁さんがどの程度恨んでるかは知りませんが、同居したいならあなたからも歩み寄りが必要です。

    トピ内ID:9155890140

    ...本文を表示

    いい口実を与えただけ

    しおりをつける
    🎶
    ばんび
    今時、家を守ってくれ、同居してくれなんて、たとえ結納披露宴してたとしても嫌がられると思います。

    結納も式披露宴もしないとなった時、お嫁さんは胸の中でガッツポーズしたかもですね。
    同居を言い出されても、堂々と断る口実を得たわけですから。

    お嫁さんはそのことを根に持っているわけではないと思います。
    再婚で、初婚と同じようにしてもらえないことくらい、もともと覚悟してたんじゃないでしょうか。
    つまり、絶対同居はしたくないのだと思います。

    なので、これからいかに援助を申し出ても、それが同居のためなら、断られるかもしれませんね。

    それにしても、どうして子供夫婦に家に入ってもらわないといけないのですか?
    家を守るって、どういうことですか?
    そんなに由緒あるお宅なら、お二人で優雅に暮らせばいいのに。

    それに、長男家族さんも、どうして家を出たのですかね?
    そこらへんにも、拒まれる理由はありませんか?
    だって、結納も式もしてあげたのですよね?
    それなのに出ていくんだから、よほどのことがあったのでは?

    そんな怖いお宅へ、呼ばれたからって、少々援助があったって、私だって入りたくはないです。。。

    トピ内ID:5331955642

    ...本文を表示

    ギブ&テイク

    しおりをつける
    🙂
    あ。
    次男嫁さんはギブ&テイクを求める人なのでは。
    逆にあなたは「嫁に来たなら義両親に無償で仕えろ」ってとこでしょうか?
    披露宴したければ、次男とその妻は自分たちのお金でやればよかったのにね。
    まさかそれも阻止したわけではないですよね。二度払わせるのが気が引けるなら、ご祝儀無しの食事代だけのパーティーでも良かったんじゃないですか。

    どうしても次男家族にきて欲しければ、条件は何かダメ元で聞いてみたら?
    ただ、相手の条件を飲みすぎると今度は長男家族が不満に思うかもしれないし…自分の利益のためだけに片方をひいきすると、結局は全部水の泡になる可能性もありますので、よく考えた方がいいんじゃないでしょうか。次男夫婦としても「兄家族があてにならなくなったからうちか。兄が戻ってくるといえば追い出されるんだろうな」って思うだろうし、そもそも嫁とあなたがうまく行くとは思えませんが。

    というか、今時…結婚する=嫁ぐ、というのも古いのかもしれませんね。

    トピ内ID:1291416100

    ...本文を表示

    あら、大変

    しおりをつける
    😑
    はな
    結納結婚式させない?あらまあ、いくらでも結納結婚式の方法はありましたでしょうに。御長男が別居された理由はわかりませんが、今度は御二男に同居をさせるなんてね。経緯がその様でしたら、同居、そりゃ無理でしょ。花嫁衣装を着たいとの考えの二男嫁や嫁側のご両親ご親戚も随分我慢したのでしょうね。
    友人は初婚、夫は再婚でしたが、お姑様も最初は再婚なのでさせないと申しましたようですが結納結婚式は致しましたね。

    トピ内ID:5670193579

    ...本文を表示

    なぜ同居しなければならないのか

    しおりをつける
    🙂
    jpnsk
    世の中、同居しなくても長男は長男です。

    トピ主夫婦が亡くなった後のことは長男に任せたらいいではないですか。

    なぜ長男か次男がトピ主夫婦と同居しなければならないのでしょうか?

    世の中に逆行した考えだと分かった上でのトピでしたら、理由を教えて下さい。

    孫のお祝いを長男と次男で差をつける選択肢があったんでしょうか?

    同居しないと嫁ぎ先を疎かにすることになるんでしょうか?

    色々、不思議な感覚のトピ主です。

    1つだけ確実に言えるのは、結婚に関わることはお互い納得した上ですべきです。

    次男さんの奥さんは、納得していない状態で結婚したので、蟠りがずっとあったということです。

    それが分かったことは良かったですね。

    トピ内ID:8161659592

    ...本文を表示

    守るものってなんでしょう

    しおりをつける
    😒
    別居嫁
    お殿様の家系とか? お寺や神社? ものすご~く珍しい苗字? 築何百年のおうち? 先祖代々のお仕事? 莫大な資産? 広大な土地?

    お嫁さんの気持ちを推測すると。
    次男さんは小さい頃からお兄さんと差を付けられていた。たとえば服もおもちゃもはお兄さんは全部新品、弟はそのお下がりのみ。習い事、お兄さんは何でもやらせて貰えたけど弟は1つ2つ。ここまであからさまでないにしろ、差は感じていたのでは。
    私の愛する旦那様をそんな目にあわせた人なんて!

    今更お金もらっても…ねえ。
    そんなんだから長男さんでてったんでしょうかね。

    トピ内ID:0367714759

    ...本文を表示

    わかるけど

    しおりをつける
    🙂
    モモ
    確かにバツイチ同士、結婚式挙げて
    ご祝儀もらうなんて
    図々しいことできない
    親族だけの挙式とかでいいと思います

    でも、同居なんてしませんよ
    しなくちゃいけない理由がないもの

    諦めましょう。よっぽど金があるか,
    今まで助けてあげた事とかがない限り
    無理です

    トピ内ID:5709334661

    ...本文を表示

    どっちもおかしい

    しおりをつける
    🐱
    50代
    今の時代、夫の親と同居してくれる人なんてなかなかいないですよ。
    いくらトピ主さんが古い女と言ったって、こうやってネットはしてるんだからそれ位は分かるでしょうに…

    結納・披露宴をさせてもらえなかったから家を守らない、と言うのもおかしい。
    やりたければ自分たちでお金出してやるべき。
    2度目ならやらないのもおかしくない。うちの親戚もしませんでした(お嫁さんは初婚だったけど)

    同居して欲しいなら結婚前に条件として出しておかないと無理です。
    まぁ特別に援助すると言ってみるのも手ですが…
    長男夫婦はなぜ出て行ってしまったんでしょうか?理由が書かれてませんが。

    無理矢理同居してもうまくいかないと思いますよ。近くに住んでくれるならヨシとしましょうよ。

    トピ内ID:7152509579

    ...本文を表示

    時代は令和ですよ

    しおりをつける
    葉子
    トピ主さんは何歳かしら?
    民法改正されて70年以上経ちますよ。
    結婚したら新しい戸籍が作られて、夫婦は別の世帯になるのです。
    「嫁に入った」とか未だに言いますか?

    私は50代既婚ですけど、結納もなく、結婚式も夫婦の名前で行いました。
    嫁に入ったとか、そんな感覚は1mmもありません。

    結婚して新しい家族を1から作ったと思っています。
    姑はあくまでも夫の母親でしかありません。
    敬意は払いますが、他人です。

    トピ内ID:3428229178

    ...本文を表示

    結納なしでも

    しおりをつける
    🐱
    まりえ
    結婚祝いは渡しましたか?

    私の友達なんかは、顔合わせの時の費用は親持ち、結納ももちろんあり、それとは別に、ブルガリのネックレスやシャネルのバッグをお姑さんからもらっていました。

    私も披露宴も結納もしていません。
    結婚祝いさえももらっていません。それでいて、自分の方が偉い、嫁だから自分の言う事は聞くべきみたいな偉そうな態度に呆れました。
    私が勤務中も電話をしてきたり、緊急です、すぐコールバックしてくださいとメッセージがあったので、掛け直したら、すごくくだらない用事だったりが続きました。

    妊娠中にも、くだらない事でしょっちゅう電話してきて、自分の言いたい事だけ話して、相手をするのもウンザリでした。

    子供は死産になりました。
    それを機会に、いい嫁をやめました。

    まだ私に執着して、図々しい無神経なお願いをしてきたので、ハッキリと断りました。
    結婚祝いさえもくれないような人と付き合う気はないと伝えました。

    「結婚祝いは、会った時に渡そうとおもってたのよ」と言い訳をしていましたが、お金をただの1円も出していない人が何を今更。

    私の母は妊娠を伝えた時、10万円分位のベビー用品を送ってきてくれました。
    姑は知らん顔でした。
    電話では、お大事にねなんて言ってましたが、自分が言いたい事をひたすら1時間話し、強引な人だと思いました。

    夫は、そんな親に見切りをつけています。
    お金を一切出さないで、関わろうとしてくる親に冷淡です。
    私も夫の態度の理由が分かりました。

    トピ主さんのお嫁さんも、こんな気持ちだと思います。

    トピ内ID:7787889942

    ...本文を表示

    それはただの口実

    しおりをつける
    kitten
    もともと、義実家に入って、主さんたちの面倒を見る気なんかないんです

    口実は適当に探しただけ

    トピ内ID:2531937009

    ...本文を表示

    ところで

    しおりをつける
    匿名
    長男夫婦とは、どうして同居から別居になったんですか。
    その辺の事情と関係あるんじゃないですか?

    トピ内ID:4722739328

    ...本文を表示

    ただ単に同居したくないだけ

    しおりをつける
    😑
    ねむ
    同居なんて誰が好んでするとお思いですか?

    しかも嫁ぎ先を疎かにだの、嫁に来た自覚だの言う姑との同居なんてまっぴらごめんです。

    何しれても同居なんてかないませんよ。

    トピ内ID:5815803607

    ...本文を表示

    トピ主さん夫婦が健康なら、同居は不要ですよ

    しおりをつける
    😨
    トマトラーメン
    長男夫婦が同居していたのは、トピ主さん夫婦の老後の面倒をみること込みの跡取りとかを納得しての同居でしたか?長男夫婦が家を建てると言った時に、「じゃあ、次男夫婦がいるから、同居してもらおう」と深く考えていなかったのでは?次男の妻も実家があって両親もいるはずです。次男夫婦はトピ主さん達の名字で入籍されたのですか?

    トピ主さんの自宅について
    ・部屋数が少なく狭い
    ・上記とは逆で、家は広く庭や田畑などある、農業もしている
    ・外観や内装や設備が古い、若い夫婦にとってリフォームが必要
    ・物が多すぎる、他人からは不要と思われる物があちこちに置いてある
    ・盆や正月、連休などでは息子や娘の家族を泊めていた、または親戚の訪問が度々ある

    等の事情があれば、次男の妻や他の嫁の立場の人にとっても、同居するメリットはありませんよ。たぶん、"介護も期待"されてるだろうから。

    次男夫婦が一軒家に住んでなくても、自分たちは収入の範囲内で老後まで暮らせるようにやりくりして生活していたはずです。

    次男夫婦が同居するのは、「経済的に厳しいから、同居をさせて欲しい」と向こうからお願いされた時でしょう。

    トピ内ID:0158765389

    ...本文を表示

    そもそも

    しおりをつける
    🙂
    ささ
    そもそも、すでに同居していた長男夫婦が家を建てる際に、同居解除に至ったのは何故なのですか?

    双方の持ち出しなどして、同居を継続した新築か、もしくは敷地内、近居での新築とはならなかった理由があるんでしょうか?

    トピ内ID:1278924992

    ...本文を表示

    長男一家が家を出たからと、なぜ次男一家が同居するの?

    しおりをつける
    きなこ
    長男一家が家を出たからと次男一家があなたの家でなぜ同居する必要があるのでしょうか?

    バツイチ同士の結婚ならば、控えめにしてほしいのはわかりますが、結納や式披露宴をさせなかったのは酷いです。最初の時と同じ規模ではやらなくても、形式的に控えめな結納や式披露宴はできたはずです。費用も次男夫婦に任せればよかっただけですから。

    筋から言えば、家を出て行く長男に墓守など任せて、トピ主夫婦の介護に関しては長男と次男で話し合って貰えばいいのではないかと思いますよ。

    トピ内ID:9126088206

    ...本文を表示

    嫁の立場ではありませんが

    しおりをつける
    🙂
    KM
    すいません、お嫁さんの立場ではありません。
    でも非常に簡単な問題だと思いますよ。
    根本的な問題として次男お嫁さん、もしくは次男さん夫婦は同居をしたくないってことが前提なんですよ。
    結納、結婚式に関しては2回目だからという部分はトピ主のお考えもわからなくはないですし次男さんもそのお嫁さんも納得してると思いますよ。
    ただそれとは別の問題として同居が嫌なんですよ。
    それについての言い訳として結納、結婚式をしなかったという現実を口実として持ち出してきてるんです。
    こうなるともうボールは向こうが持ってるわけですからどうしようもありません。
    一番の正攻法はご長男夫婦に頭をさげて戻ってもらうしかないような気がします。

    トピ内ID:7465974775

    ...本文を表示

    孫を平等にするのは当たり前なのでそこはノーカウントで

    しおりをつける
    🐱
    しろねぎ
    子ども一家との同居が当たり前の地域で、トピ主さんもそうしてきたのでしょうか。それでも普段から小町を読んでらっしゃるなら、それが全国の常識ではないことはご存知のはず。

    同居して欲しいならそれなりの関係やメリットがないと、説得は無理でしょう。お世話にもなっておらず結婚式も無用だと言われたなら「嫁」として大事にしてくれている実感も皆無では?
    お嫁さん本人が式はしないと自発的に決めたのと、義理の親から無用と言われるのとでは全く違います。

    式や結納に焦点があってますがそうではなく、普段から次男さん一家にどんなことをしてあげているのか、これからどうやってあげたいのか、そこが問題では?親族からお祝いももらっていないでしょうし、親族まとめてお嫁さんからすると完全に一線ひかれてもしょうがないでしょう。お祝いもらうべきだったという意味ではないです。ただ身内扱いする権利はないということです。その範疇にトピ主さんも入っているのでは?

    トピ内ID:0622482478

    ...本文を表示

    そもそも

    しおりをつける
    🙂
    まーこ
    家を守るという概念が今の世代にはありません。どうしてもそれをしたいのならば、長男と次男とあなた方夫婦で話し合いを設けるしかないですね。嫁のことばかり出てくるけど、次男はどう思ってるのでしょうか?

    トピ内ID:2297162091

    ...本文を表示

    ホントに古い…

    しおりをつける
    ぽんた
    夫婦になる2人が親の戸籍から独立して新しい戸籍を作りますので、子が結婚したからといって、誰も嫁に来ないし、嫁にも行きません。婿も来ないし、婿にもなりません。
    確か昭和22年1947年からなので、トピ主が結婚する前から、生まれる前からそうなっていると思うのですが。

    子のパートナーと養子縁組したら親の戸籍に入れるみたいですが、そこまでします??

    それから、家を守るために同居をする必要はありませんので、子の誰かと同居しなくてはと思い詰めなくても大丈夫ですよ。
    同居していたかそうでないかで法律上の違いはありません。

    逆に言うと、同居したところで同居している子が引き継げる訳ではないので、トピ主の不安は解消されません。
    トピ主世代の後、次の世代にきちんと引き継いで欲しいと願うなら、同居うんぬんよりも子供達とそれぞれの家族と円満な関係を作っておく方がいいと思いますよ。
    子世代が同居を望んでいないなら、無理強いしないことです。
    家を守る以前に嫌われてしまっては元も子もありません。

    トピ内ID:0273444847

    ...本文を表示

    家を守るって

    しおりをつける
    🙂
    春よ来い
    主さん夫婦の老後介護でしょうか?
    きっと私より若いと思うのですが
    今時の同居は
    息子の妻には何のメリットも義理も
    ないと思いますよ。
    同居していた長男が家を建てて出て行った
    これが答えなのでしょう。
    息子を持つ親に言いたいのは
    自立しましょう。
    息子夫婦たちを当てにしないで
    出来る事は自分たちでしましょう。
    老後介護用のお金は
    貯金してありますか?
    子供には親の心配を
    させないのが普通だと思っていたので
    長男教とか息子への
    依存する方たちがまだ居ることに
    ため息が出ます。

    トピ内ID:3139997985

    ...本文を表示

    嫁ってそんなに必要?

    しおりをつける
    🙂
    かあさん
    地域性なのかなぁ。
    家を守るってなに?同居しないとな守れないモノってなに?

    なぜ長男は家を出て行った?
    再婚は関係なく、結納はできたでしょ?内輪のことだもの。お客さんからのご祝儀うんぬんは結納に関係ないでしょ。式披露宴の代わりに会食でもされたのですか?

    どっちにしても出て行った長男の代わりにというのは、虫の良すぎる話だと思います。再婚うんぬん抜きにしても、あまりにも短絡的な考えだと思うわ~

    トピ内ID:4153430477

    ...本文を表示

    何もしなかった?

    しおりをつける
    🙂
    おむすび
    再婚同士でも親族だけ、親しい友人を招待しての挙式披露宴(会食)をすることはあります。

    今時嫁が婚家に尽くせは通じません。
    息子夫婦に同居を迫るのはやめてください。介護も相続も実子は平等ですから。

    同居の長男家族が別に家を建てて別居に至った理由は?

    トピ内ID:5043962033

    ...本文を表示

    う~ん

    しおりをつける
    🙂
    ほぼ専業主婦
    次男のお嫁さんになった人も、なかなかな事、言うもんですね。

    バツイチ同士の結婚なら、トピ主さんが言うこともわかります。
    私の友人の息子さんは、同じ人の結婚式を2回行った側ですが、友人は、2回目だからってお祝儀を少なく渡すわけにはいかないのにね…と不服そうでしたからね。

    でも、あくまでも結婚するのは当人同士。
    親の気持ちはそうであっても、決めるのはお二人なのに、もしかしたら、させないよう強行させたのですか。
    そうならば、奥さんの方はいい気はしてないでしょうね。

    長男夫婦が家を出たからと言って、じゃ、次はあなた達、と次男夫婦に家に入るよう言うのも、自分勝手のように思えます。
    次男夫婦はすでに、自分達の生活を築いているでしょうに。

    例え、同居するにしても、上手くいかないこと、目に見えるような気もします。
    長男夫婦が、出て行った事も、上手くいかない何かがあったのかと、邪推してしまいます。

    トピ内ID:4750879165

    ...本文を表示

    それぞれの信念

    しおりをつける
    🙂
    猫沢
    トピ主は再婚には結婚式は必要ないという信念があり、
    次男の妻には家と結婚したのでは無いという信念がある。

    互いの強い信条の違いだから、諦めましょう。

    トピ内ID:0738981877

    ...本文を表示

    時代を考えなさい

    しおりをつける
    🐤
    messi
    新聞を読んだりしてますか? 家督制度は戦後に廃止されましたよ。

    猛スピードで世代が違えば考え方の差も広がっています。遅れたら、自分が苦しいだけ。
    結婚式・結納がないというのは、古い考えのトピ主さんに分かり易い話としてお伝えしているだけだと思いますよ。

    家は将来、売る方向で考えて、その資金で自分が入れる老人ホームを今からすぐに探すことも選択肢に入れましょう。

    子供達に遺産を少しでも残したければ余剰金は大事に取っておく。 子供世帯に継がせるという、土地のしがらみで今の時代に生きる若者の選択肢を狭めなるのは悪です。 同じ家・土地に帰ってきて欲しいと思うのなら、
    その地域の魅力が多世代に通じるような努力を地域の人々と協働で行ったら良いのでは? 視野も広がるし、活動的になって古い考えが改まると思います。 もう古い考え=古き良き、ではありません。 

    トピ内ID:6562970929

    ...本文を表示

    長男一家は何故出て行くの?

    しおりをつける
    はるひ
    同居した時からの約束なのか、主さん夫婦と長男夫婦の間に出ていくようなトラブルがあったのか?

    期間限定の同居なら、急に矛先が次男夫婦に向かないと思うので、展開を考えると・・出て行こうとする長男夫婦と揉めたのですね。

    再婚同士の結婚式をどうするかは、本人たちが決めたこと。
    主さんが親戚を2度も招待できないと言うのなら、次男夫婦だけで結婚式をする選択肢もあったでしょう。

    結納ナシで結婚式をした私ですが、現在姑と同居中です。
    当時、こちらからは結納ナシで良いですと言ったにも関わらず、やはり結納はしたいと言った姑。
    結局、お盆だからお彼岸だからと姑が拘り、私の両親も仕事をしていたので日程が合わないまま結婚式となりました。
    結納金(支度金)もないままでした。

    そして、結婚10年で姑の住む夫実家で同居となりました。
    年月が流れても、私にとっての夫実家は所詮他人様の家なので愛着は湧きません。
    そんな家、守る気もないですね。
    長男夫婦を同居させて、食事も作らせ、生活費もかからない姑のお気楽ぶり。
    守りたかったのは自分の安泰でしょうね。

    私は嫁に来たという自覚は生まれませんでした。
    ただ、結婚した夫が長男だっただけのこと。
    いつか、出て行って溜飲を下げようと思っています。

    トピ内ID:1456197376

    ...本文を表示

    次男夫婦です

    しおりをつける
    🙂
    サン
    長男夫婦と結婚する時期がかぶり、長男夫婦は盛大な披露宴などで親戚を呼ぶため、2回も呼びにくいというのはわかっていたので、家族で小さな式だけ挙げました。
    披露宴をあげなくても全然不満に思わなかったです。
    それは私達は家を継がないし責任がないから。
    親戚のお披露目もなくともなんとも思いません。
    2回目ですが、責任がないから。
    今更次男夫婦に継いでくれなんて、私なら絶対に御免です。
    最初からそのつもりで嫁ぐのと、いきなり途中から言われるのでは気持ちも違います。
    それに最初トピ主は長男夫婦を頼ってたはずで、そういう差が態度にも出ていたと思います。
    援助の件でも、平等と言いつつ長男夫婦に多少多くしたりしていたと思います。
    そういうのわかりますから。
    今から鞍替えしても遅いです。
    私ならぜっっったいに断ります。
    なにをしても今更です。
    同居なんてありえません。

    トピ内ID:0983791612

    ...本文を表示

    次男は長男のスペアではありません

    しおりをつける
    田舎の次男嫁
    >というような抗議をされました。
    その言葉は「抗議」ではなく「お断り」です。
    同居の打診はお断りされたのです、お断りされていることをきちんと認識しないと、この先揉めますよ。

    >家を守ってくれるのは次男夫婦しかいません。
    同居解消をしても、長男がいるではありませんか。
    今まで何事も長男優先でやってきたのですから、別居したとしても今まで通り長男は長男、次男は次男です。

    それに、披露宴をしていない次男のお嫁さんは、ご親戚に正式にお披露目されていませんよね。
    同居だの家を守れだの、要求する対象ではありません。


    私は、トピ主さんのような古い考え方の残る田舎に住んでいる次男嫁です。
    義父母は長男と次男には明確な区別をつけている人です。
    ところが最近、都会に住んでいる長男が定年を迎えても帰って来ないつもりだと知ったようです(退職したら帰ってくる約束だったらしい)
    最近は些細な事で私を呼びつけては「ここはあなたの家なんだから」とか「あなたのことは本当の娘だと思っている」などと言うようになりました。
    夫は、義父の没後は相続放棄をする約束までしているのに、今更何を言っているんだろう、と思います。

    トピ主さん、次男は長男のスペアではありません。
    親の勝手で繰り上げできるようなものではないんです。
    トピ主さんにできることは、別居してでも跡取りの自覚を持つように長男さんに言い含めることです。
    それを聞き入れるかどうかは長男さん次第ですが。

    トピ内ID:7697154306

    ...本文を表示

    ご都合主義では?

    しおりをつける
    😨
    コールドブラッド
    「長男家族が別に家を建てて出ていくことになりました。」

    →長男一家には別居を認めて、次男夫婦には同居を強制する。

    おかしいと思いませんか?
    長男が跡取りではないの?なぜ長男一家を引き留めないの?

    トピ内ID:3268053372

    ...本文を表示

    控えめに

    しおりをつける
    🎂
    はなよめ
    今後のお付き合いも控えめにってことじゃないですか?
    バツイチだから。

    トピ内ID:5681074831

    ...本文を表示

    それは理由に過ぎない

    しおりをつける
    🐱
    neko
    前提にあるのは「同居しません」という意志。『結納結婚式させてもらえなかった』はその理由に過ぎません。溜飲が下がるとかはそもそも怒っていないのでありませんよ。

    だからそこを突きつめても仕方がない。絶対に「同居しません」なんだからね。多分結納結婚式をしていても違う理由で「同居しません」となると思いますよ。

    『家を守ってくれるのは次男夫婦しかいません』いやいや、もう家を守ってくれる子供という昭和の概念がないんですよ。長男さんも次男さんも娘さんもね。

    『嫁に来た自覚を持ってくれるのか』って、それこそ長男の嫁にも持たせられなかったのに、次男の嫁に持たせられる訳が無いと気付きましょう。

    ただかなりの資産家ならば、次男夫婦に財産の大半を相続させる事を条件に一緒に住んでくれるかもしれません。交渉次第かな。その時には決して『嫁に来た自覚を持って欲しい』なんて言うと速攻で決裂しちゃうのでお気を付けを。

    トピ内ID:9430852262

    ...本文を表示

    そもそも、何で長男さんは出ていくの?

    しおりをつける
    🙂
    ままま
    転勤とかなら、一時的なものだから家は残しておくでしょ?
    揉めて出ていくのだったら、そりゃ次男嫁さんは自分にも被害がくるのではないかと、同居したくはないでしょ。
    披露宴はしなくても、挙式はできただろうし、結納はバツイチ関係ないと思う。
    一回離婚して同じ人と再婚したのなら分かるけど、次男嫁さんにしてみれば前の奥さんより大事にされてないと思うよね。

    披露宴云々は口実で、長男さんとの同居解消理由が影響しているのだと思います。

    トピ内ID:3164176006

    ...本文を表示

    同居を拒否されているだけ

    しおりをつける
    🐱
    もうすぐアラカン
    長男が別居したからじゃぁ次男が同居をなんて事を言われて
    ほいほいと同居するわけがないじゃないですか。

    結婚式をしてもらえなかったからというのは、まぁわかりやすいお断りの理由として言っているだけです。

    >家を守ってくれるのは次男夫婦しかいません。

    今時家を守ってくれるなんて考えは古いんですよ。

    >嫁に来た自覚を持ってくれるのか、知りたいです。

    長男であれ次男であれ、嫁にきたわけじゃありません。
    嫁に着たわけでもないのに、自覚なんて持つはずもありません。

    諦めて夫婦で暮らす算段と覚悟を決めましょう
    それが今時という事です。

    トピ内ID:7213391681

    ...本文を表示

    家に入る意味は?

    しおりをつける
    🙂
    留美
    他人と同居するなんて、災い以外の何物でもないと思うのですが、メリットは一体なんなんでしょう?

    私はもうすぐ50歳で、息子が2人いますが、将来息子のお嫁さんと一緒に住みたいなんて考えすら思いつきません。

    家族であっても、お互いに相いれない場合もあり、プライバシーが必要だなということもありませんか?それなのに、お嫁さんと一緒に住むだなんて、、息が詰まります。しかも一緒に住んでしまったら、上の世代がなくなるまで、出ていくことはできませんよね。

    どうしてそんなことを求めるのでしょう?

    お互いに程よい距離を保っておつきあいを続ける方が、お互い良い人間関係が保てるのではないですか?

    バツイチでもバツ二でも、初婚であってもこれは一緒です。

    あなたは、義理の家族と喜んで同居しました?毎日毎日他人と顔を合わせて、何が楽しいんでしょう?

    もしもお宅様が守るほどのお家柄なら、お手伝いさんをお雇いになって、身の回りの世話をお任せくださいな。お嫁さんはお手伝いさんではありませんし、介護要員でもありませんから。

    トピ内ID:7222644434

    ...本文を表示

    同居を強要すれば離婚になる

    しおりをつける
    🙂
    かな
    長男の嫁にもトピ主さんは嫌われてますよね。
    家を守る感覚は次男嫁にはないのでトピ主さんの願いは叶いません。

    長男一家と仲良くすべきだった。

    家を守るとはトピ主さんの介護をすることなんですか。よく意味が分かりません
    逃げる長男嫁に対策を聞いたらどうですか

    トピ内ID:6159270540

    ...本文を表示

    お金渡すくらいしか思いつかない

    しおりをつける
    🙂
    春
    お祝いや結納のお金を渡すしか方法ないのでは?

    私のところは彼がバツイチなので
    彼側の親戚からのお祝いな義父母が拒否しており
    義父母からもお祝いも結納もありませんでした。

    親戚からの拒否はまだわかります。
    でも親戚から拒否したなら
    その分上乗せでお祝い渡すことは
    すると思うのです。

    息子にはお祝い二回目でしょうし、
    親戚から貰うのも二回目でしょう。
    でも嫁へは初めてではないの?

    なら嫁へは義父母から祝いや結納が
    必要だったはずです。

    歓迎されてないのだなという印象ですから
    私は介護も行く気はないですし
    孫もそれなりにしか交流させる気ないですよ。

    正直仲良くなるには
    お金が一番手っ取り早いので
    家族関係はケチる方が損だと思います。

    介護や孫との交流を考えても
    息子や嫁に使う事は有効的です。

    コツコツ払う事で信頼関係も強くなり
    支払いは必要ないからとまでいわれる関係になる、

    将来安泰のチャンスを逃し
    勿体無いことをしましたね。

    同居を頼むなら
    結納と親戚分含むお祝いの金額は必須でしょう。
    また、嫁の機嫌が直る程度の金額も必要です。

    お金の問題じゃないとは言いますが
    亡くなったとか
    身体が不自由になったとかでないなら
    大概お金で解決できます。

    ただし持っている金額で
    なんとかなるかどうかは
    日頃の行い次第です。

    いい姑なら無料でどうぞ
    そこそこの仲なら食費負担でどうぞ
    嫌いでない範囲ならローンは負担でどうぞ
    嫌いなら何百万でならどうぞ
    大嫌いなら何千万でどうぞ
    壊滅的なら何億でもお断り

    そんな感じ。

    相手が許してくれそうな額を持ち込んで
    交渉するのを勧めます。
    断られたら値上げするしかない。

    値上げしてダメなら夫婦で暮らして
    自分達にお金使う方が
    有効的でしょうけどね。

    私は義父母嫌いだけど
    2000万円くれるなら同居するかな。
    健闘を祈ります。

    トピ内ID:2840230399

    ...本文を表示

    結納や結婚式、披露宴は一切無関係です。

    しおりをつける
    🐱
    ニャンと!
    すなわち、結納や結婚式、披露宴をしていても断られています。


    あくまでも、同居を拒否するための口実に過ぎません。

    そもそも、ご長男家族が家を出て行ったから、『次は次男家族が同
    居する順番』の発想が甘すぎると思います。

    トピ内ID:1426977621

    ...本文を表示

    何で結婚したら同居なんですか?

    しおりをつける
    🙂
    蛇の目傘
    主さんは何才の方なのでしょうか?

    私は還暦過ぎた娘と息子を持つ母親です!
    2人の子どもは大学卒業して 他県で就職して
    今は娘は結婚して幼い2人の子育てと仕事復帰して家族仲良く暮らしています!
    息子も結婚して夫婦共稼ぎで仲良く暮らしています!

    息子には将来 家を継ぐの考えはありませんでした!し今もありませんでした 同居の考えもありません!
    息子には「〇〇ちゃんは息子のお嫁さんで息子に嫁いだんだから! 決して〇〇家のお嫁さんでないから!」と言いました。

    私がそうでしたから 結婚したときに主人に
    「私は貴方〇〇さんに嫁ぎお嫁さんになったので 決して〇〇家のお嫁さんではないから!それをしっかり頭の中に入れて居て!」と言いました。

    主さんのように息子と結婚したお嫁さんたちを
    〇〇家のお嫁さんと考えるから 同居や跡継ぎと思うので 跡継ぎは息子であってお嫁さんではありませんよね?
    なぜ 息子夫婦に同居を求めるのかも??
    元気なら年老いた夫婦2人の暮らしでも良いじゃないですか?
    なんで同居を求めるのかやぁ?!

    離れて暮らしていても夫婦仲良く居てくれたら良いのでは? たまに帰ってきたときに和気あいあいで過ごせたらそれで良いのでは?

    私は長男だからと言って息子の人生縛りたくもありませんよ! 私たち親も自分の人生生きてきて 子どもが大学卒業して就職決めて親元離れたときに 娘にも息子にも「これからは自分で決めた人生を歩いて 生きて欲しい!」と願いました。 親は離れていても親は遠く離れて見守る親にと夫婦で決めて現在です!

    ただ子どもたちには「離れていてても元気かな?夫婦仲良くからしてるかな?と気にはかけてて!」とは言いましたよ!
    何で結婚したら息子に同居を求めるのかも? もう一度考えられたら?

    トピ内ID:1297973005

    ...本文を表示

    残念でしたね

    しおりをつける
    いなちゃん
    まあ、それは言い訳ですよ。トピ主さんと同居したくないだけです。

    長男夫婦でさえ家を出てしまうような義父母と同居したい次男妻は、いないと思います。

    今の時代、長男妻さんも次男妻さんも、「嫁入った」わけではありません。
    単に、長男さん次男さんと結婚しただけです。

    トピ主さんだって、戦後の教育を受けてきた世代でしょう?
    婚姻は両性の合意に基づいて行われるものであり、決して家同士のものではないと、学んできた筈ですよね?

    トピ内ID:2443236919

    ...本文を表示

    そのカップルにとっては一度のこと

    しおりをつける
    ブルー
    させなかった、って何?
    本人たちが控えめな者同士ならその結果でもいいけど、やるつもりのところを阻止したってこと?

    やる、遣らないよりも強行な口出しする伴侶の親は好かれないです

    させなかった、には長男というかそもそもオンナを低くみてる風習がみてとれる

    私は50半ばですし古めかしいでしょう
    で、私も息子がいるのでおもうのは、お相手の親御さんが幸せなれと大事に大事に育てた娘さんであろうってこと
    息子には、妻子はいうまでもなく、あちらの親を裏切る真似だけはしないでと伝えています

    長男夫婦が出て行くくらいのとこに、なにが悲しくてあとから入らなければならないの?

    もうあなたがた夫婦で家を完結するよりないです

    トピ内ID:0460756771

    ...本文を表示

    三男の嫁ですけど

    しおりをつける
    🙂
    ニラ子
    初婚同士で結納も結婚式もしました。ってそれが同居と何か関係ありますか?

    アナタの次男嫁は単にアナタ達との同居を拒否しているだけだと思いますけど。そりゃ誰だって嫌ですよ。墓守り?アナタの代で墓じまいしなさいよ。それで済む話でしょうが。子供達の為にもそれが一番いい。財産なんか下手に残さず老後は施設に入って使い切ればいいのよ。

    あのさ、名前だけで代々続いた家系なら世の中にごまんとあるの。歴史書に名を残すような功績があるわけでもないけどただひたすら細々と名前だけを残してきた一般人はね。日本国内に数えきれないぐらいあるのよ。アナタの家系もその数知れないうちの一つでしょ?私の夫の家系も同じく。ま、それはさておき…

    要するに長男夫婦が出て行くから寂しい、じゃあ次男夫婦と一緒に暮らしたいってだけでしょ?それを拒否されて憤慨してるだけよね?そりゃ次男夫婦も付き合ってらんないわ(笑)

    トピ内ID:3092011629

    ...本文を表示

    次男坊ですが

    しおりをつける
    🐴
    ↑↑3R
    もし私がトピ主さんの次男さんの立場なら「何で俺が兄貴の代わりに実家に入らなきゃならんの?遺産を総取りぐらいの約束が無きゃ嫌だよ」と言いますよ。

    そもそも長男さんが家を出る理由は何ですか?
    別に家を建てるって、持ち家があるのだからわざわざ大金を払ってまで別居するほどの理由がちゃんとあるはずです。
    転勤等で通勤に不便なら、一時的に借家住まいでいつかは戻ってくるって方法もあるはずですが「家を建てる」って人生で大きな決断だと思います。
    いろいろな不利な条件を呑んでまで、実家暮らしを止める理由は何でしょうか?

    次男妻の結納や結婚式の件はただの言い訳だと思います。
    それぞれ再婚同士だったのですから、結納や結婚式なんか最初から諦めてたでしょう。でもその後の対応が拙かったんじゃないでしょうか。長男嫁や実の娘とは差別してたんじゃないですか?それって案外根深い問題だと思いますよ。
    トピ主さんは次男の嫁が同居を反対してると思い込んでるようですが、実際は次男さんもトピ主さんの妻に対する態度に腹を据えかねているところがあったんじゃないでしょうか。

    もしどうしても同じ住所に住みたいなら、互いに最小限の接触で済むような2世帯住宅に改築して、出来るだけ息子さんの家庭に干渉しないようにすればいいと思います。出してあげなかった結納金の代わりに2世帯住宅への改築費ぐらい出してあげてはいかがですか。

    「家を守ってくれるのは次男夫婦しかいません」って今まで同居してた長男さんは家を継ぐ事を放棄したって事ですよね。
    それは相当な覚悟だし、多分トピ主さん夫婦の方に何か大きな問題があるように思うのですが、自分たちで改めなきゃいけない事など心当たりはありませんか?
    こちらに相談するよりは夫さんとこの先のことを話し合った方がいいと思います。

    トピ内ID:8300786138

    ...本文を表示

    どうして

    しおりをつける
    🐤
    さくらんぼさん
    どうして同居してほしいのですか?。
    トピ主夫婦は90歳代の高齢者夫婦で介護や介助が必要なのですか?。家事をしてくれる人が必要なのですか?。
    それとも何か事業をやっていて後継者が必要なのですか?。

    もしかして世間体ですか?。

    トピ内ID:0286357181

    ...本文を表示

    同居は絶対お断り。理由は後付け。

    しおりをつける
    🙂
    対処は自力で
    長男嫁さんも、次男嫁さんも、「夫両親との同居はお断り」なだけです。

    嫁に来た自覚なんて、今時の人が持つ訳が無い。

    どうしても同居して家を守りたいなら、息子夫婦の望み通りの2世帯か別棟を、
    全資金トピ主さん夫婦が出し、生活費も子夫婦に援助し、息子夫婦には一切干渉しないくらいの
    条件を出せば、かろうじて同居可能になるかもしれませんね。

    でも、トピ主夫婦が完全に不利益100%の条件を出すなんて、バカバカしくないですか?
    そんな同居するより、可能な限り自力で守り、後を息子達に託したほうが良いと思う。

    「私は夫親と同居した、それが嫁の勤めよ」と言っても、誰もなびきません。
    それはトピ主の選択です。今の嫁の価値観を根底から覆すことは、99.999%無理だと思う。

    トピ内ID:3084913866

    ...本文を表示

    なぜ同居??

    しおりをつける
    🙂
    なす
    ええと、私の両親は、娘息子もいますけど、同居なんてせずに 夫婦二人で気楽に過ごしています。

    なぜ トピ主さんのおたくでは 誰かと同居しないといけないのでしょう???

    別に夫婦二人で住むのでもいいですよね?

    トピ内ID:5609936311

    ...本文を表示

    何でそんなに同居したいのですか?

    しおりをつける
    🙂
    m
    結納云々は単なる口実でしょう。

    好き好んで同居したいお嫁さんなんて、そうそういないでしょう。

    このトピを読んだだけでも、長男夫婦が出た理由が何となくわかります。

    まぁ、「嫁に来たのに」と威張るくらいなら「結納くらいしたら?」と思います。

    トピ内ID:1138787289

    ...本文を表示

    嫁の自覚ありません

    しおりをつける
    ゆき
    >特に結納結婚式披露宴をしなかったお嫁さんの立場の方、教えてください。

    うちは夫が再婚です。

    我が家の場合は私が結納も結婚式も望まなかったので問題ありませんが、再婚だからという理由で姑から拒否されたんならイラッとすると思います。
    一緒に暮らすわけないじゃんって思うと思います。


    うちの夫は一度目の結婚は結納も結婚式もしたそうです。

    長男の時は親が全額出して盛大に!
    次男の夫は自分達のお金で普通に。
    だから前の結婚の時は、当然長男が家を継ぐと思ってたみたいです。

    今じゃ何にもしない長男に期待もしてませんけど。


    次男のお嫁さんだけじゃなく、次男さんも同居するつもりはないんじゃないですか?
    一度は結婚に失敗してる同士なので、その辺は慎重になるでしょうし。

    うちの夫は義実家問題で離婚したわけではありませんが、離婚の時に所詮は義理の関係ってヤツを嫌っと言うほど味わったらしく、近居はいいけど同居は絶対にしないと言ってます。


    否定されるって嫌なものですよ。
    盛大じゃなくても、次男夫婦が望んだんなら新しい門出を祝ってあげれば良かったと思います。

    二度目だから質素にしなさいなんて言われたら、祝福されてる気持ちにはなりませんし、そんな人と一緒に暮らすなんて考えられないのが普通だと思います。


    何故長男夫婦が出て行ったのかを考えた方が良いと思います。
    考え方が古いのではなく、相手の気持ちを無視してるからうまくいかないと思いますよ。

    私はムリですね、トピさんの様な考えの人は。
    人を大切にしなければ人から大切にされませんし、人を受け入れなければ相手からも受け入れてはもらえません。

    何故長男夫婦が出て行ったのかをしっかり考えた方が良いと思います。

    トピ内ID:0694773540

    ...本文を表示

    ひとり息子でも同居は嫌です

    しおりをつける
    🙂
    悪嫁
    我が家はひとり息子しかいません。

    男の子だけしか育ててないし、もし息子が結構して「同居させて」と言ってきたら家を建て替えたいレベルです。(無理ですけど)

    気を使わないですか?
    よそ様で大事に育てられた娘さんと同居なんて。

    私、50代で息子は社会人(都心でひとり暮らし中の独身)ですがよそ様のお嬢さんと同居するってそんな緊張する生活なんて想像しただけでヒヤリとします。
    ゴロゴロ昼寝とか出来なさそう。

    「うちの姑(私のこと)は掃除が嫌いで料理がヘタです」とトピを立てられそうで怖いんですけど。

    バツイチ同士って話だけど、確かに「二度もご祝儀貰うのは気兼ねする」は気持ちは理解できるけど、両家の両親とお友達だけの結婚披露宴は挙げても良かったんじゃないですか。ご祝儀は「お気持ちだけ」でいいみたいにしてでも。


    同じ女性だからわかると思うけど、結婚式って「こうしたい、あぁすれば良かった、あのドレスが着たかった」とか後悔やらはずっと残るものでしょう。

    次男嫁さんは結婚式披露宴を挙げたかったんですよ。

    今さら挙げるわけいかないでしょう。
    それについては謝るしかないと思います。

    トピ内ID:3159587378

    ...本文を表示

    教えて下さい

    しおりをつける
    みかん
    長男夫婦が出て行く理由は、何ですか?

    そして、次男夫婦も同じ理由で同居を嫌がるとは思いませんか?

    先に同居していた長男たちが嫌で出て行くのに、なぜ次男が
    あっさり同居してくれると思えるのか…。

    >>嫁ぎ先を疎かにしていいんだという嫁の考え方に驚いています。

    嫁ぎ先ですか?令和の時代に?
    嫁ぐも何も、家制度は終わっていますよ。

    トピ内ID:2862932803

    ...本文を表示

    そういうお嫁さんと

    しおりをつける
    四十路ママ
    仮に同居がかなったとして、うまく行くと思いますか?

    つまり、初めから嫌だと言っている人とです。

    同居しさえすれば安泰と思う方が多いなぁと感じます。

    お互いにとってプラスになりそうにないのは側から見れば明白です。

    悪いことは言いません。辞めておいた方が無難です。

    トピ内ID:2608588997

    ...本文を表示

    嫁じゃないか~

    しおりをつける
    P子
    本題に入る前ですが
    考えようによっては、昔を持ちだして、(今の時代は嫁ではない云々・)とか言う事自が頭固いな~と70代の私ですがそう思いますね。なんで○○家の嫁とか○○の妻とか意識して区別するかな~古い!と思うな。

    だって結婚した相手は当然元他人でしょ。その人を伴侶としたならば、御互いの家族も一応家族でしょ。昨今勘違いした観念が横行していますが、結婚すれば親兄弟とは別所帯となりますが立派に家族です。戸籍謄本か抄本を見れば理解出来ますよ。誰から生まれたかの関係経緯が乗っています。だから夫々の立場で法に守られて遺産相続の資格も有するのです。他人なら自動的にはそうは成りませんから。

     私は団塊世代ですが、夫の親は好き嫌いは別にしても夫共々家族だと思って、その人達が不幸な目に遭わないよう何時も幸せな時間が続くよう夫と努力して来ました。(今は子所帯の事をそう思って見守っております)。でも義母とは相容れない関係では有りましたけど、これは別の問題だと思います。(済みません横レスが長くなりまして)

    さて、主さんは親事情を中心に置いて子所帯を見ているから長男がダメなら次の子にとは・・そうそう簡単に子供達の人生を自分達に従わせる事は違反ですよ。家業が跡取り必至な職業でも彼等との話し合いが大事だし、そうするべき責任が親には有りますよ、

    次男妻さんの言い分は次男さんが云うべき言葉であるし、屁理屈の部類に成るとは思いますが、それを差し引いてみても気持ちは理解できます。長男さんが出たのにはそれなりの理由がある筈。それ対しての思いがあれば簡単に次男へとは行かないでしょう。

    家を守る・・それは子供達が何所に居を構えようが出来ます。親として兄弟姉妹が仲良く出来る関係環境を親が率先して整えて上げる事です。形ある家より子達の心が家族として残るようにすれば象徴となるべく家は永遠だと思いますね。

    トピ内ID:0349842621

    ...本文を表示

    時代錯誤も甚だしい

    しおりをつける
    🙂
    ぽこん
    年代が書かれていませんが 今どき こんな考えの姑がいるんですね
    こんな考えの姑と同居なんて まっぴらゴメンだと思います・・・

    たとえ同居してくれたとしても絶対にうまくいきませんよ
    あきらめて下さい

    トピ内ID:0879258798

    ...本文を表示

    どうして?

    しおりをつける
    🐱
    梅雨明けいつ?
    長男が出て行ったら次男と同居?
    誰かが同居するのが絶対条件なのでしょうか?
    二人で生活するのがとても困難なのでしょうか?

    私も結婚式や結納は関係ないと思います。

    トピ内ID:5436190558

    ...本文を表示

    すればいいだけじゃないですか?

    しおりをつける
    🐶
    ç­‹ã‚’
    次男嫁がうちは長男夫婦と違い結納も結婚式披露宴もさせてもらっていないから同居できないというならすればいいだけじゃないですか?
    主様の家の新しい門出、多少お金が掛かっても大丈夫でしょ?
    結納金を収めて結婚式をしてあげる。
    それで同居してくれるなら安いものですよ。

    トピ内ID:8424318026

    ...本文を表示

    良く思われていないのでしょうね

    しおりをつける
    🐧
    ソレイユ
    ご祝儀貰う気満々ではできないと思いますが
    (流石に払う方も2回目かよ!って思いますので・・・・)
    結納結婚式披露宴を行ってご祝儀は全部辞退で出来たのでは?
    結納は女性側から辞退するもんですけどね。

    まぁ、仮に行っていたとしても
    「私は次男の妻というだけで◯◯家の嫁ではないので家を守る筋合いはありません。」とは
    言われるとは思いますので結婚式披露宴が問題ではありませんよ。口実。
    長男夫婦が出ていく理由は何でしょうか?
    同居が嫌で出ていくのですよね。

    そもそも論で残念ですが「嫁に来た自覚を持ってくれるのか」以前に
    主さんが両嫁に良く思われていないのでしょうね。

    トピ内ID:4693489736

    ...本文を表示

    嫁ぎ先を疎かにする?

    しおりをつける
    🙂
    通りすがり
    同居しなかったら嫁ぎ先を疎かにする事になるんですか?
    同居解消する長男妻は嫁ぎ先を疎かにした事になるんでしょうか?

    「結納や式披露宴をさせなかったから」と言うのは口実で
    同居したくないだけです

    同居して次男夫婦に何を期待されてますか?

    介護して貰いたいから同居して欲しいんですか?
    同居しなくても、お墓や介護の仕方は色々あります

    問題なければ長男家族が、別に家を建てて出て行く必要がないはずです。

    次男妻が同居したくない理由は
    長男家族が、別に家を建てて出て行く理由と同じでは?

    トピ内ID:3169440586

    ...本文を表示

    長男家族が出て行くくらいだから

    しおりをつける
    🙂
    あれま
    次男夫婦はあえて入らないと思いますよ。
    長男家族が出て行けるのだから、
    次男夫婦も入っても出て行きそう。

    そもそも、なぜ同居しないといけないの?
    別居じゃだめなんですか?

    トピ内ID:4701809842

    ...本文を表示

    バツイチだろうとなかろうと

    しおりをつける
    🐤
    百日紅
    もう家を前提とした婚姻関係には期待してはいけません。だから結納も無用、同居もなくて当たり前です。披露宴は当人たちの意思に任せればいいのでしょうが。

    次男の妻も結納や式披露宴がないからと理由を述べているようですが、本音はそれがあったとしても同居はお断りでしょうね。

    家を守るというのは、長男であれ次男、娘にしても関係のないことで、親の勝手に過ぎないことを自覚すべきです。

    トピ内ID:3085806528

    ...本文を表示

    トピ主です。

    しおりをつける
    😑
    古い女 トピ主
    想定外の反響をいただきまして、すべての質問にお返事しきれないことをまずお詫び致します。

    私の年齢は七十です。長男家族が出ていく理由は、上の孫が小学生になったので子供部屋を作りたいそうです。

    去年入学の時に我々夫婦は増築を提案したのですが、長男夫婦はどうせなら丸ごと新築したいと。しかし全員で住む家を建てるには資金が足りず、離れのように小さいのは嫌だということで別の土地になってしまいました。

    幸い、私と長男次男の嫁の仲は悪くありません。ただ長男の嫁は几帳面な性格で、大雑把な私の主人とはあまり合わないようです。それから高齢の我々が育てた野菜を食べているのに、農作業を手伝いません。腰が痛い~膝が痛い~とこぼしてみても駄目でした。それと嫁だけが休みで我々嫁の三人で在宅の日は、部屋に隠っているか出掛けていることが多いです。お昼も一緒に食べません。私が今時のお嫁さんはこんなものだよと言っても、主人はまだ現代人の感覚に付いてゆけないのか不満げでしたね。もちろん本人にも長男にも黙ってますが。

    揉めたのは事実です。長男夫婦には跡を継いでもらうということで家賃なし、水道光熱費も固定資産税も家の修繕費も取らないできたので、浮いたお金で出ていくのは不義理と言わざるを得ませんから。

    トピ内ID:3351225200

    ...本文を表示
    トピ主のコメント(8件)全て見る

    レスが意味不明ですね

    しおりをつける
    🐱
    もね
    色々してあげた長男嫁には、嫁ぎ先をないがしろにして!と怒らないのですね。

    >もちろん本人にも長男にも黙ってますが。
    だったら次男嫁にも余計なこと言わずに黙ってください。

    >浮いたお金で出ていくのは不義理と言わざるを得ませんから。
    その尻拭いをするのは次男夫婦じゃありません。

    トピ内ID:8450714097

    ...本文を表示

    嫁じゃない

    しおりをつける
    🙂
    またか・・・
    そもそも、息子さんと結婚した女性は、妻です。
    嫁じゃないですから、そこを勘違いしないでください。
    あなた達夫婦と、養子縁組でもしましたか?
    それなら嫁でしょうけど・・・
    そもそも戸籍も別なんだし、嫁なんて今の時代には存在しません。

    なぜ同居しなくちゃいけないのか、さっぱりわかりません。
    老後は、子供たち家族に迷惑をかけず、夫婦だけで暮らしてください。
    同居なんて、迷惑です。

    それとも、家族ぐるみで大企業でも経営しているんでしょうか?
    違いますよね?

    だったら同居する意味はないです。
    老後は、子供たちに迷惑かけないようにしっかり貯金をして、介護などは最低限のことだけお願いし、あとはデイケアがゆくゆくは施設に入る、これがいい親です。
    子供に迷惑をかけない、不快な思いをさせない、こういう親になってください。
    そうすれば、いざというときに助けてもらえます。
    嫌われたら、同居どころかちょっとした頼み事ですから聞いてもらえなくなります。

    それに、同居問題はあなた達がごり押しすれば、息子夫婦は離婚問題になります。
    あきらめて夫婦二人でのんびり暮らすことを考えてください。

    トピ内ID:9992927189

    ...本文を表示

    次男夫婦も子供がいる

    しおりをつける
    🙂
    あらら
    とび主さん家では、長男夫婦の子供部屋が無く増築ではなく
    新築で全員で住む家を建てるには資金が足りないから
    別に家を建てて出ていくことになったの事

    次男夫婦もお子さんがいるのだから
    同じ問題が起こりますよ

    私と長男次男の嫁の仲は悪くありません。と
    とび主さんはお考えのようですけど
    明らかに長男妻は避けているように読み取れますよ

    トピ内ID:5411512874

    ...本文を表示

    嫁と、嫁とうるさいな。

    しおりをつける
    🙂
    もか
    >
    娘は他県に嫁いだので、家を守ってくれるのは次男夫婦しかいません

    みなさん、おっしゃるように家って守らなくていいです。
    売って介護施設に入るお金にした方が全員ハッピーです。

    長男夫婦が出て行った原因も
    次男嫁が嫌がる本当の理由も同じでしょう。

    >嫁に来た自覚を持ってくれるのか

    そもそも主さん宅に嫁に来ていないので
    永遠に持たないでしょう。
    ただ次男さんと結婚しただけですから。

    嫁という生き物は存在しません。

    トピ内ID:7153467655

    ...本文を表示

    今まで長男が得してきた分を次男に渡す

    しおりをつける
    🙂
    セイウチ
    > 長男夫婦には跡を継いでもらうということで家賃なし、水道光熱費も固定資産税も家の修繕費も取らないできたので、浮いたお金で出ていくのは不義理と言わざるを得ませんから。

    では、その浮いたお金を長男夫婦から回収して、それをそのまま次男夫婦に渡すということにしてはいかがでしょう。それならば、かなり溜飲が下がると思いますよ。

    もっとも、そうすると長男夫婦は資金的に家を建てるどころではなくなるでしょうから、長男夫婦とは絶縁になりそうですけど。

    トピ内ID:4818357332

    ...本文を表示

    家など守らなくていい

    しおりをつける
    🙂
    まみ
    家を守る意味は?

    守ってなんかあるんですか?

    知り合いは結構な家柄ですが、先日子供に迷惑かけないようにと墓じまいもされてました。

    今時、家を守るって変わってますよね。

    それに、今時同居なんてする人いるんですか?

    長男とか次男とか関係なく、同居なんて流行りません。

    それと、同居したら介護しなければならないので、誰もしたくありませんよ。

    何のメリットもないです。

    お古の家をもらっても喜ばれません。

    長男夫婦のように、誰だって好きな家に住みたいでしょう。

    トピ内ID:6668809858

    ...本文を表示

    次男嫁と同じ立場ではないが

    しおりをつける
    🙂
    ã‚“
    大事にしてこなかった嫁さんに、今更同居して自分らの老後お願いね!

    と言っても、断られて当たり前。

    次男嫁さんに、目をかけて、気にかけて、ついでに事あるごとにお金をあげるような姑さんなら、喜んで!とまではいかなくても

    むげにはされないし、老後も安泰だったのにね。

    自分のことしか考えてない姑、ってバレちゃってるよ。

    トピ内ID:1030499590

    ...本文を表示

    同居してます。嫌ですが!!

    しおりをつける
    匿名
    長男夫婦が出ていく理由はなんですか?
    それは許せたのですか??
    長男夫婦が出ていくから、今後は次男にて随分虫がいいですね。そんな継ぐ価値ある、家柄なのですか?
    家は寺なので仕方なくですよ!!本当に仕方なく!!

    次男嫁さんからしたら。冗談じゃないですよ。結婚式、結納以前にそんなに、嫁が、嫁がと拘るなら本来、家を継ぐのは長男なんだから!!次男嫁に頼るのがおかしい。
    都合悪いとこは、古くささに蓋をして、嫁に来た自覚を次男嫁に持てとか?!
    自分で言ってて矛盾してませんか??
    それを、そのまま長男嫁に言うべきでは?
    古来、長男が継ぐのが普通と古い女は言いますけどね。

    トピ内ID:4737988544

    ...本文を表示

    時代が変わったんです。

    しおりをつける
    🙂
    藁子
    もうトピ主様が若かりし頃、昔のような家督制度とか「家」という概念はないんですよ。

    次男お嫁さんの理由は、
    早い話が「同居したくない」という大義名分な訳です。

    どうぞ夫婦二人で仲良く、お過ごしください。
    その方が快適です。

    トピ内ID:6265103505

    ...本文を表示

    レス読んでも同居の必要性が見えません

    しおりをつける
    きなこ
    1つ目のレス読みました。

    どう読んでも次男夫婦が同居する必要性がみえませんね。

    そもそも次男夫婦にもお子さんがいるので、子供部屋問題は出てきますし、増築も嫌です。
    それに義両親と同居になれば、在宅しているだけで行動をチェックされるし、一緒にお昼を取らなかったり、農作業を手伝わないだけで他の人に愚痴られまくる生活。
    直接本人に言っていないといっても、そういう顔したり、言葉遣いになっているはずですよ。

    次男嫁は、離婚経験がありますから、余計にトピ主夫婦に気を遣って話を合わせてきたと思います。
    多分ですが仲が悪くないだけで決して良くはないんですよ。

    案外、数年すれば娘さんが子供連れて戻ってくるかもしれませんよ。

    トピ内ID:9126088206

    ...本文を表示

    「嫁に来た」んじゃなくて、「家庭を作った」だけ

    しおりをつける
    くじら
    そろそろそういう思想を理解しないと…。

    家を守るとかいう考えも、もう止めませんか?

    長男さん夫婦も、次男さん夫婦も、
    トピ主さん親夫婦のために嫁いできたんじゃなくて、
    「別家庭を持っただけ」なんですよ。

    自立した子どもたちに頼るのではなくて、
    今後は、ご自分たちでエンジョイなさってください。

    お家は、ご自分たちが気の済むまで済んで、
    後は返納するなりなんなり、時が来たらお子さんたちに相談して、
    お決めになられたら宜しいですよ。

    トピ内ID:7155454518

    ...本文を表示

    新しい書き込みを拝見致しましたが・・・・・

    しおりをつける
    🐱
    ニャンと!
    > 家賃なし、水道光熱費も固定資産税も家の修繕費も取らない

    便宜を図ってきた長男一家の不義理を黙認しておきながら、何もしてあげなかった次男一家に対して義理立てを求めるのは筋違いだと思いますが?

    トピ内ID:1426977621

    ...本文を表示

    同居希望の理由が分からない

    しおりをつける
    🙂
    はな
    トピ主さんのレス読みました。同居の理由がいまいち分かりません。家族経営の旅館とか、早朝仕事が中心の農家とか、家業があるわけですか?そうでなければ子供夫婦に同居を希望する理由が成り立たないと思うのですが。お世話してほしい?なら子供にお金は使わずしっかり貯めて、子供をあてにしない自立した生活を目指してください。お嫁さんはあくまで息子さんの対等なパートナーであって、あなたの家来ではありません。

    トピ内ID:1530418949

    ...本文を表示

    嫁に来た自覚なんてない

    しおりをつける
    🙂
    しぃたん
    嫁に入ったとか貰ったとか来たとか、逆だと婿を取ったとか?
    何でそんな物みたいな言い方今も残ってるんでしょうね。。。
    別の方も書いてますが、その次男のお嫁さんはあなた方ご夫婦と養子縁組みでもされたのですか?
    違うんなら次男さんとお嫁さんは別の世帯、戸籍も新しい戸籍になったんですよ
    もしかして今も嫁が嫁が!って言う人達って、それ知らないの?
    自分たちの戸籍に次男嫁さんも入ってると思ってるの?

    私は婚約だけで法律婚(婚姻届は出してない)はしてないですけど、彼母から「こっちは貰う側なんでー」と顔合わせの時に言われ、今は夫婦別姓が選べるまで婚姻届は出さない予定です
    男性側の姓にしただけで嫁に来たとか貰ったって勘違いされたらイヤなんで
    一時は私側(女側)の姓にしようか?とも思い彼と話し合いましたが、別姓が選べるようになれば、それが私たちにとっては1番良いので。。。

    自分の話が長くなりましたが、何であなたの息子さんと結婚したからって同居しないといけないのですか?
    嫁ぐって?本当意味分からないです

    トピ内ID:5668287776

    ...本文を表示

    墓守してくれたら十分と思う

    しおりをつける
    🐧
    詩音
    なんで結婚したら、子供の誰かが親と同居しなければいけないんですか?
    介護必要になったら、ホームヘルパーやデイサービス利用。それでも無理になったら家は売ってホームに入れば良い。

    どうしても同居と思うなら、自分達と同居したら次男家族にこれだけのメリットがあるとプレゼンしてみたら?
    長男の妻も次男の妻も、トピ主宅に嫁に入ったわけではありません。

    トピ内ID:5534999965

    ...本文を表示

    再婚嫁です

    しおりをつける
    😨
    ゆき
    次男嫁さんと同じ立場です。
    私も次男の嫁として、お互いバツイチ同士で再婚しました。
    長男が遠方で会社を興しているため、跡継ぎは次男であると結婚前から知っていましたが、同居はお断りしました。義実家が職場から遠く、始発でも間に合わない為です。次男嫁さんがお仕事をされているのか分かりませんが、式披露宴をしていない、と言うのは言い訳でしょう。

    再婚同士で挙式披露宴までするというのは、トピ主様が仰る通り、来賓にも気を遣わせますし、兄弟がいるとのことですから、不平等になります。私たちは2人だけで海外挙式だけして、写真を皆さんに見ていただく程度で終えました。
    年齢にもよるのかもしれませんが、再婚で挙式披露宴をしたかった!というのは真意とは思えません。
    同居が必須だと思われているのなら、それは令和の今の時代では通用しないかと思います。
    長男一家が出て行ったというのを見ていたら次男お嫁さんは「絶対同居したくない!」と思っているはずですよ。

    長男次男と近くにいらっしゃるのなら、同居せずとも良いのではないでしょうか。
    今から次男夫婦に肩入れしたところで、同居はないと思います。

    トピ内ID:2944503531

    ...本文を表示

    同居嫁です

    しおりをつける
    🙂
    中年女
    次男嫁は単純に同居したくないんです。
    仮に式を挙げていたとしても、同居しないですよ。

    今の家を守るのは、トピ主さん夫婦だけです。その先はないです。

    本人が、次男の妻であって、嫁に来たわけではないと言っているではないですか。

    トピ内ID:3875808620

    ...本文を表示

    だったらさ、当事者に本音を語ってもらうほうがよい

    しおりをつける
    匿名
    >想定外の反響をいただきまして、

    いやさ、確かにレス数は多いけれども、言っている内容は大差ないよ。
    その世間の反応そのものが想定外だと思うならば単純にトピ主さんの世界が
    狭いってだけの話なんだよね。

    でね、こういったトピを立てたご年配の方ですから
    トピレスの内容は我々の『想定内』なんですよ。

    まあ、結局のところは『家を守る』というよりも
    自分が望むようにしたいってことだろ?

    恐らくね、トピ主さんが『こうだ!』と思っていることは
    ほとんどが皆が違った意見を持っていて、
    そのことに対して、トピ主さんが気付けずに自分の考えだけ主張するか、
    もしくは『言ってもわかってくれないから』適当に流されているか、
    はたまた、気を遣ってある程度意見を合わせてくれていたかだと思うよ。

    例えばね、トピ主さんは仲が良かったってのもさ、
    合わせてくれていたおかげの部分が多かれ少なかれあったはずだよ。

    結局のところ、『家を守る』というのが具体的に何かも分かりません。
    これが専業農家であるとか、自営の家業があるとかなら分かりますよ。
    それなら同居or同居同然でないと出来ない仕事もあるでしょうから。
    でも、その場合には息子さんたちがそれを生業にしているかだよね?

    お金を稼ぐことが絡まないもので『家を守る』というのは
    同居してまでしなきゃいけないものじゃないんだよ。

    だからこそ、トピ主家に『守るもの』があるとするなら、
    その『守るもの』を理解しているであろう、息子さん、娘さんに
    このトピを読んでもらって電話でも何でも良いから話をきいてごらん?

    とりあえずさ、今のご時世で守るべきことが1つあるんだ。
    親世代と子世代の意思疎通は実親・実子の間で行いなさい。

    そもそも次男嫁さんに声をかけて返事をうけていることそのものが
    間違いだったんだ。だからこそ実子に本音を話してもらいな。

    トピ内ID:4757305954

    ...本文を表示

    結婚式をしていたとしても、どうだか。

    しおりをつける
    長男です
    主さんの事が嫌いなんだと思います。
    だから同居したくない、理由はそれだけ。

    長男家族に逃げられるような姑はそれだけで同居を拒む決定理由になりますからね。

    トピ内ID:3613749462

    ...本文を表示

    今は親側も同居は好まないのに、同居希望?珍しい。

    しおりをつける
    😨
    ミュウ
    イマドキ結婚=嫁ぐって感覚ないですよ。

    今は夫の両親が優先ではなく、妻の両親も平等です。

    なぜ夫の両親と同居する必要が?

    トピ主の家が代々続く名門や大企業で、お屋敷に住んでるとかでも、イマドキは同居は当たり前じゃないですよ。

    しかし珍しいですね。

    ウチは実の母親ですら、同居なんて気を使うって嫌がってます。

    私も実の母親でも同居はなるべく避けたいです。

    なので同居をしたがる感覚が分からない。

    同居したら、お嫁さんに気を使うし、いい事ばかりじゃないと思います。

    トピ内ID:1526197923

    ...本文を表示

    令和の世に同居は無理

    しおりをつける
    おやまあ
    あなたも夫の親と同居してその家にずっと住んでたんですか?
    昭和ならまだあったでしょうけど、平成もおわって今では令和ですから。
    ご近所さんは同居してます?
    長男妻の愚痴をかいてますが、残念ですけど長男妻さんは我慢して一緒に暮らしてたでしょうから、一時も休まるときもなくしんどかったでしょうね。今ではあなたの味方より長男妻さんの味方になる人が多いのです。

    次男妻も同居したくないでしょう。
    同居したら野菜作りの手伝いもついてきますよね。フルリフォームしたいといわれるほど、年数もたった家。子供部屋もない。
    そこにきてもらえると思ってます?無理です。

    トピ内ID:6241186082

    ...本文を表示

    「家を守る」のは、難しい時代となりました。

    しおりをつける
    😢
    コールドブラッド
    地方小都市に顕著です。

    私は人口二万人程度の地方都市に居住しておりますが、最近になって、住宅の取り壊しと更地化または駐車場化があちこちで見受けられます。

    地元の雇用は限定的ですし、若者は大学進学のため地元を離れざるを得ません。
    彼らの就職先と生活拠点は、ほぼ大都市圏です。
    家業を継承するため子供が帰郷できるのは、少数派でしょう。

    地方に暮らす親が逝去したら、多数派の子供世帯は相続した実家を整理するしかないはずです。空き家問題やら固定資産税の負担やらありますから。

    長男一家や次男一家が同一県内または同一市内に住むのなら、あなたは別居を受け入れるしかなさそうです。

    トピ内ID:3268053372

    ...本文を表示

    結婚すると言うことは

    しおりをつける
    アイボリーコースト
    その人が好きで一生連れ添いたい。
    家庭を持つパートナーならこの人と
    思うから結婚なので、其々の家庭や義両親
    とは問題なく付き合っていければいいぐらい
    の感覚ですよ。
    女性は同居とか(話題には出てませんが将来介護とか)
    婚家を守るなんて気持ちで結婚してませんよ。

    仮にそうなるとしたら、結婚してなかったかも
    しれないし、なぜ次男と結婚した私が?
    と思いますね。
    主さんがどうのと言う前に、これが一般的に
    結婚する女性の気持ちだと思いますよ。

    結婚式もさせるさせないじゃなく、本人達の意向で
    したいなら費用も自分持ちですれば良いし、ないなら
    またはしたくないならしない。親が決める事では
    無い気がします。

    出ていく人や来たく無い人を無理に呼んでも
    平和な余生になるとは思えません。子離れして
    これからご夫婦でいかに健康に暮らしていけるか
    今の家を維持していけるか、なんならダウンサイジング
    してこじんまりしたバリアフリーに立て直すなり
    孫達が遊びに来たい様な家にするなりを検討する。
    または将来の為、独立型老ホームを視野に入れるなり
    自分達で余生を楽しむ考えを持つ方が賢明だと
    思います。昔の考えを持ち続ける事で
    家庭内の摩擦、不和、ストレスを抱える事になる
    と思いますね。前向きな頼らない姿勢を見せる事で
    日頃から助け合い、いざと言う時は
    駆けつけてくれる関係が保てると思います。

    トピ内ID:8923160196

    ...本文を表示

    うちの弟夫婦のケース

    しおりをつける
    😠
    マツコスタンダード
    私は56歳独身で、母親と同居中よ。

    さて、30年と少し前に結婚したうちの弟夫婦なんだけどね
    とくにうちの母の大反対を押し切っての結婚よ。

    うちは母子家庭でさ、経済的な事情もあって、結納も結婚式も披露宴もなかったわよ。
    母がね、「会費制で結婚式したらどう?」なんて提案したんだけど、それも弟夫婦が拒否したわね。

    仮に母が同居を希望しても断られるけど、それでいいと思うの。

    それは置いて、トピ主さん、やっぱりあなたのお考え、ハッキリ言って古いわね。

    トピ内ID:2376872690

    ...本文を表示

    同居してもらえないから納得しませんと言う姑

    しおりをつける
    🙂
    ばーさん
    貴方が思う嫁失格のお嫁さんと同じ位に貴方も姑失格の姑なんですよ。
    失格同士が同じ屋根の下に住んでうまくいくと思ってるんですか?
    失格の女二人は離しておかないとロクなことになりませんって。

    結納や披露宴をしなかった理由は完全に貴方側の都合、貴方側の見栄のため、貴方側のお財布事情のため。
    次男夫婦の門出のお祝いをさせなかったのは貴方なんです。
    初婚だろうが再婚だろうが関係ないんですよ。
    婚約時から様々な言い訳をつけては祝いの邪魔をしてくる姑を嫌がるのは当然でしょ。
    それでも貴方に合わせてくれていた健気なお嫁さん。

    貴方は彼女に「再婚男と結婚するとはこういうことなのです」という価値観を押し付けてきたのだから、お嫁さんが貴方に「次男の嫁というのはこういうものなのです」という価値観を押し付けられたとしても、文句言える立場にはありません。

    そもそも何故息子夫婦と同居したいなんて思うんだろう?

    子供部屋もないような狭い家に嫁に来た自覚すらないような失格嫁と同居して、貴方方夫婦が幸せな暮らしが出来ると本気で信じているのだとしたらお笑い種です。

    これ以上同居同居と騒いでいたらどんどん悲惨な老後が迫ってきますよ。病は気からとも言いますし。
    お嫁さんねじ伏せようなんて考える時間があったらご主人とウォーキングや軽い運動でもして老後の二人暮らしに向けた体力作りをした方がずっと有意義ですよ。
    同居話をすっぱりとやめたら、お嫁さん達から好かれるかもしれません。そういう奇跡的な可能性は無きにしも非ずです。
    でも今のままじゃどんどん嫌われるだけなのは火を見るよりも明らかですね。

    トピ内ID:9137692888

    ...本文を表示

    諦めるしかないでしょ

    しおりをつける
    🎶
    60代半ば
    長男夫婦には尽くすだけ尽くして逃げられちゃったのね。

    自称も古い女ですが本当に古い考え方の方ね。

    次男夫婦が理由にあげてるのは断る為の口実でしかないでしょ。

    長男も暫くは実家に住んで
    金貯まったところで逃げたって事でしょ。

    あなたと一緒は暮らすの大変そうだもの。

    確信犯ですよ、利用されちゃいましたね。

    作った野菜を食べるからって畑の手伝いなんかしたくないでしょう。

    あなたの若い頃とは時代が変わったんですよ。

    情報取り入れて今の考え方学んだ方がいいですね。

    今は何処に住んでいても格差なく情報は入る時代ですから勉強して騙されない様に。

    夫と二人で気楽な老後はいいですよ。

    何か趣味はないのでしょうか?

    自分の楽しみ見つけましょ。

    トピ内ID:1661734027

    ...本文を表示

    良いとこ取りはできない

    しおりをつける
    sora
    守るほどの家柄ならば、
    バツイチの結婚であろうと、
    結納はするべきでしたね。

    結納も披露宴もしない方達も多い時代です。
    介護もヘルパーさんや老人ホームを頼る時代です。
    手続きや連絡を、揉めたご長男にしていただいたら
    良いのではありませんか?
    浮いたお金で出ていくのは不義理だと言われたくないので、
    手続きくらいはしてもらえるのではありませんか?

    次男の奥様はトピ主さんとは他人です。
    介護は実子ですよ。
    嫁、嫁、って、結婚して夫婦になっただけです。
    トピ家に嫁いだわけではありません。
    そもそも結納すら無かったんですから。

    腰が痛いのなら、野菜はお店で買いましょう。

    トピ内ID:5457863930

    ...本文を表示

    長男には

    しおりをつける
    🐱
    アイルー
    跡を継ぐことを条件にしていたんでしょう?
    それなら今までの費用を請求したらいいのでは?
    もしくは出て行くのは不義理だと責めたらいいでしょう?
    この期に及んでも長男にはいい顔をしたいのですか?

    バツイチ同士だから式も挙げるな、結納はしない。
    式はまだしも結納は再婚とか関係ないですよね。
    要するに今さら何をしても同居する気は無いという事ですよ。
    諦めましょう。

    娘さん夫婦でも呼び寄せたらいかがですか?
    娘さんも今さら何をと、次男夫婦と同じ意見でしょうけどね。
    そもそも子供部屋すら足りないような家で
    同居だの家を継ぐだのお話にならないです。

    トピ内ID:9718298118

    ...本文を表示

    「家を守る」とは?

    しおりをつける
    🙂
    おじさん
    私の世代でも、きちんとした結納をした人なんて聞かないし、結婚式をしなかった友人もそれなりにいます。
    次男の奥さんは、単純に同居がしたくないだけだと思いました。

    私は、普段から子供や奥さんに、家を守るとか嫁だとか言い過ぎて、うんざりされているのかなと思いました。
    そういうのって、世代変わらず重いものですし、特に、奥さん側にとっては必須のものではないですから、要求されればされるほど逃げたくなると思いますよ。

    私は、「家を守る」なんて抽象的なことではなく、親としてどうしてほしいかを具体的に伝えるべきだと思います。
    仏壇や墓を継いでほしいのか、主さんの土地を継いでほしいのか、自分たちの老後を見てほしいのか。
    前二つなら、主さんたちが亡くなってからでもできる話ですし、3つ目なら、「家を守る」なんて言い方をする話でもないでしょう。

    70歳となると、まだまだ元気だけど、病気や介護の話が出てきてもおかしくない年齢です。
    娘さん含め、子供たちと(その配偶者は関係なく)その辺りの話をきちんとしておくべきだと思いますよ。

    トピ内ID:6920866689

    ...本文を表示

    家を守るの「家」とは。

    しおりをつける
    😑
    次男本人は了承なのか
    ご長男ご家族が出て行ってしまうなんて残念ですね。でもトピ主さんの書きっぷりを見てると長男「嫁」には不満だらけに感じます。出て行ってくれたらストレスも減るのでは?

    で、居なくなることが決まった途端、次男「嫁」に矛先を向けた訳ですが、トピ主さんの言うところの
    「家を守る」
    「跡を次ぐ」
    とは何を指しますか?

    「家系」ということなら、既にお子さん(お孫さん)も居るようですし、家を守ったことになるのでは?そこに「同居の必要」は無いです。
    「建物」と言うなら、トピ主さんご夫婦が住んでいる限り廃れませんから、ここにも「守るために同居」の必要は無い様に感じます。いつかトピ主ご夫婦が不在となったら相続すれば良いのです。

    よってどちらも「同居の理由」にはならないです。
    それに相談するなら「嫁」じゃなく、次男である「息子」にするものでは?トピ文には書かれていませんが、次男さんは了承してくれたけど、奥さんが拒んでいることからの説得でしょうか。

    さて、当方40代女性で既婚、夫は長男。トピ主さんの言うところの「嫁に行った立場」ですが、私の実親と同居しています。
    親発案の同居でしたが、夫は「ツマ子(私)の親でしょ?一緒に居た方が安心だよ」と二つ返事で了承し、独り暮らしをしている夫の母は「うちの息子じゃツマ子さん(私)の親御さんの役に立たないかもしれないけど、よろしくね」と送り出してくれました。
    こんな家族も居ますから、娘さんご家族にも打診してみたら?

    トピ内ID:2063129959

    ...本文を表示

    家に入って何をするの?

    しおりをつける
    🙂
    同居反対派
    結納も式も披露宴も「させなかった」って、ひどいですね。
    いつまでも「子供」を自分の思い通りに支配しようとしていて、大人になったお子さんたちを尊重し、お互いに自立した大人同士としての関係を作ろうとしていない態度がよく伝わってきます。

    仮に本人たちが「再婚同士だから式も披露宴も必要ない」と言ったとしても、そんなに「家」が大事なら「お式と披露宴は簡単でもいいからしなさいね。親戚(同じお客さんたち)にも一度は会っておいて欲しいからね。」と言えば良かったのに。
    そんな気持ちは一切なかったのでしょう?

    2度目の結婚という理由で、まるで一族の恥のような扱いでひっそり結婚させて、親戚(同じお客さん)にも挨拶の機会さえ与えず、周囲にお披露目「させなかった」のは主様なのに、こんどは「うちの嫁だから家に入れ」ですか。
    親戚(同じお客さん)たちへのご挨拶もさせなかったのに、ずいぶん勝手な姑ですね。

    最初から嫁ぎ先からぞんざいに扱われていたのに、「長男家族と折り合いが悪くなったから、今度はあなた達が家を守れ」なんて言われたって、ハイそうですかとはならないですよ。

    長男夫婦のことも次男夫婦のことも、これまでの主様ご夫婦の言動の積み重ねの結果です。受け止めて諦めましょう。

    ところで「家を守る」って具体的には何をするのですか?
    一緒に住んで、掃除・洗濯・食事のお世話ですか?
    子供部屋も与えられない生活になるんでしょう?そんなのまっぴらごめんですね。
    まだ70代なら、ご自分で何でもできるでしょう。なんでも他人に頼っていると早く衰えますよ。

    お金があるなら、自分のために使いましょう。家事をして欲しいなら、プロの家政婦さんに週に何度か来てもらってお金を払ったらいいんですよ。プロの仕事は気持ちが良いですよ。不満があれば交代させることもできますしね。

    生活に支援が必要なら介護保険を使いましょう。

    トピ内ID:0842288038

    ...本文を表示

    結納結婚式

    しおりをつける
    🐱
    ぶーさん
    私は結納はしてもらいましたが結婚式はしてもらえませんでした。いまだに根に持ってます。私の親に対して失礼だなと思います。再婚だから祝儀を2度も貰えないと言うのは解りますが小さい結婚式をする事は出来ますよね。身内だけとかじゃなく2回目となる親戚は除くとかです。お金をかけるとかは今更無駄な事です。2回目同士だから式はしないだったら新婚旅行代はだしてあげるとか?

    トピ内ID:7521754933

    ...本文を表示

    浅いなぁー。

    しおりをつける
    さなま
    同居拒否=嫁ぎ先を疎かにしている
    っていう考えがなんと言いますか、
    浅い!

    ご長男夫婦は近くに新築ですか?

    まぁ私が感じたのは、
    ご主人と2人きりが面倒なんだろうなぁ、です。
    クッション材として嫁にいて欲しいんだろうなぁ、です。
    息子は仕事もあるしだんまりだろうし、
    嫁なら立場は私が上!
    夫のアレコレ投げちゃえ!
    ですよね。

    2人のお嫁さんは全部理解しています。
    連絡取り合って作戦も練ってます。

    嫁さんを何とかするより、
    夫婦関係を見直しましょう。

    反響が大きいのは、
    答え易い、簡単な問題だからです。

    トピ内ID:6682862661

    ...本文を表示

    なぜ同居をと思うの?

    しおりをつける
    🙂
    ペンペン草
    年齢はトピ主さんより少し若い、次男嫁さんと同じ立場の者です。

    次男嫁さんのお立場はよく分かります。
    たとえ再婚同士でも、夫の親戚は初めて会う、これからお付き合いをする方たち、しっかりと紹介されたのでしょうか? 
    心温まる紹介の機会だけでもあれば違うと思うのですが。 盛大かどうかより、お寿司でもつまみながら祝杯をあげるだけでも違います。

    私の場合、結婚して初めて夫実家で兄弟家族と親で顔を会わせた時ですら、一席も設けられず、家庭内でも祝杯も無く、「こういう扱いなのか・・・」と覚悟をしたことを思い出します。 でもたくさんいる親戚の住所録だけは渡され、年賀状を書くように言われましたけど。

    ちなみに私側はホテルの小さい宴会場を借りて、両親と兄弟の子供を含めた家族全員で大宴会をして祝ってくれました・。

    30数年経っても、あの時は~と悔し紛れの嫌味を言われている夫です(笑)

    人生、したことが帰ってくるもので、今の状況は自分が招いたこと、誰のせいでもありません。諦めましょう。

    老親のお世話がもれなく付いてくる、うっかり貰って負の遺産に悩む様な
    少しばかりの財産を貰うより、思い通りの人生を生きる方が幸せなのです。

    トピ内ID:6698649445

    ...本文を表示

    言い訳でしょ?

    しおりをつける
    🙂
    まに
    結納云々は同居したくない故の理由付けで、
    仮に結納等を滞りなくやっていたとしても、
    「今の時代に」だの「次男なのに」だの
    色々と理由を探してきて断っていたと思いますよ

    次男嫁があなたがたを嫌っていくかどうかまではわかりませんが、
    少なくとも一緒に住みたくない、という意思はわかったから
    それだけでもよかったのではないですか?
    嫌がる者同士の同居なんて不幸しか生み出しませんよ

    「家を守る~」云々と書いてらっしゃいますが
    具体的には何を指すのでしょうか
    家業があってそれを継ぐ、というのなら同居にこだわる理由はありませんし
    老後の面倒はヘルパーさんに頼るなり、
    施設を利用する手もあります。
    土地、屋敷等は相続の際に現金化して3等分した方が
    恨みっこなしでいけるかもしれませんね
    もしもご自宅などを手放せないのなら
    長男一家の独立を認めたのがそもそもの間違いです

    トピ内ID:8993188974

    ...本文を表示

    長男が不義理をしたということですよね

    しおりをつける
    🐱
    もうすぐアラカン
    だとしたらもう同居はこりごりでいいのではありませんか?
    散々つぎ込んだのにそれで出ていくなんてなんて不義理なと思うなら
    もう辞めた方がいいという事です。

    長男の失敗を次男で取り返そうなんて思っちゃいけないんですよ。

    お金は大事にご自身の為に取っておくという事です。

    家はご夫婦で守るんです。

    長男さんも次男さんもそれぞれに自分の家を守ってるんです。

    トピ内ID:7213391681

    ...本文を表示

    穿った見方かもしれませんが

    しおりをつける
    🐤
    hokuto
    そもそも、次男嫁さんは最初から同居などするつもりはないんですよ。
    今更、お金を掛けても一緒ですよ。

    >当時次男の嫁は快く納得してくれた

    結納や結婚式の事を根に持っているのではなく、最初からそのつもりはなかったし
    予定すらなかった…状況が変わったからと言って今更…という気持ちなんじゃない
    ですか?言い訳として使っただけで、どうやっても同居は無理でしょう。

    さらに言えば

    >大雑把な私の主人とはあまり合わない
    >育てた野菜を食べているのに、農作業を手伝いません

    遠目でもこの状況を見ていたら同居なんて出来ませんよ。

    トピ内ID:6952003805

    ...本文を表示

    長男夫婦には独立の自由がある

    しおりをつける
    🙂
    海苔巻き
    次男夫婦にも独立の自由がある。
    今さら次男嫁に気を使うのもストレスになる。
    70代、金婚式は?
    経済的にも健康の面でも大きな問題がない。夫婦でゆったりと暮らせばいい。

    トピ内ID:4782848709

    ...本文を表示

    長男夫婦とも無理なら

    しおりをつける
    💋
    最強の嫁
    長男が駄目なら次男で!というやり方は次男夫婦には嬉しい条件ではないと思います。

    貴方も嫌ではありませんか?
    期待した方が駄目なのでと選ばれたら。
    次男が×2にならないように細心の注意を。

    義親が嫌だからと離婚する夫婦は存在します。
    同居して畑も手伝わないと長男嫁に思ったように、義両親として息子の妻たちに「義親と暮らしてもメリット無し」と思われているのなら仕方ない、諦めることです。

    次男の妻の前の結婚はかなり前夫の親から優遇されていたとしたら?
    どう思うでしょうか。
    離婚したけど前夫の親の方が優しく温かく迎えてくれたとしたら、再婚相手の親と暮らしたいと言う女性は余程の理由が無い限り居ないと諦めるだけです。

    トピ内ID:7537230532

    ...本文を表示

    問題はそこじゃあない

    しおりをつける
    🙂
    みゃあ
    嫁たちは同居から逃げたいだけですよ。
    トピ主さんが「家を守」ると言うからそれを盾に理由付けしただけです。

    長男一家が子供の部屋が欲しいとか小さい家は嫌だとか、そんなのは口実。
    2世帯同居に疲れ切ったから出て行くのです。

    次男一家は「家」から逃げきった!と思って生活していたのです。
    結納結婚式なんてただの口実。
    「家」に縛られて2世帯同居をしたくないだけです。

    そもそもなぜ家を守ることが同居なのでしょう?

    その様子だと次期家長だったはずの長男だって農業していないですよね。
    トピ主さん夫婦が動けなくなったら農業も廃業じゃないですか?
    守るべき家って何?
    ぜいぜい墓守ですよね。
    同居の必要性がまるでない。

    いいですか、結納、結婚式なんて全く関係ありません。
    ただの口実。
    既に取り返しのつかない過去を盾に同居から逃げたいだけです。

    同居は嫌

    これだけです。
    嫌だと言っていることを他人が強制することはできません。
    あきらめてご夫婦で二人仲良く生活する努力をしたほうがいいですよ。
    嫁という目障りな他人がいない生活。
    のびのびできますよ。

    え?今ものびのびしている?
    だとしたらよほど嫁に気を使っていなかったってことですよ。
    それ、人としてダメ。
    よそで言ったら軽蔑されちゃうから気を付けくださいね。

    トピ内ID:9635144636

    ...本文を表示

    トピ主ですその二。

    しおりをつける
    😑
    古い女 トピ主
    続いて次男夫婦が結婚した時のことについてお答えします。

    結納はしませんでしたが両家顔合わせは行いました。その前に我々夫婦が嫁の実家にご挨拶に伺ってます。結婚式の代わりにお披露目会もしました。ご祝儀で気を遣わせると悪いので親戚は招待せず、親族だけで。

    費用は次男の初婚時と長男の結婚式はひとまず我々で全額負担しましたが、再婚のお披露目会は両家で折半でした。嫁側は分かりませんが、こちらは我々が出してやりました。やはり二回目なので一回目と同じようにはしてやれませんでしたが、我々としては次男の嫁も出来る限りきちんとお迎えしたつもりです。

    我が家に限らず世間一般そうだと思いますが、なぜ結婚する時に両家顔合わせを行うのか?親族や親戚にお披露目するのか?それは結婚が家同士の繋がりだからですね。そして新郎が新婦の親に結婚の許しを請うのはなぜか?新郎の親が新婦宅にご挨拶に伺うのはなぜか?それは新郎側の家が新婦を嫁として貰うからに他なりませんよね。

    お互いの親や家を巻き込んで手順を踏んだ以上、◯◯家の嫁という扱いになるのは自然な流れではないでしょうか?挨拶も顔合わせもお披露目もなし、本当にただ婚姻届を提出しただけであれば、そりゃ家など関係ないと言えるでしょうが。

    トピ内ID:3351225200

    ...本文を表示
    トピ主のコメント(8件)全て見る

    トピ主さんかわいそう

    しおりをつける
    🙂
    たに
    批判のオンパレードですね。そこまで叩きますか。
    トピ主さんがかわいそうになりました。

    息子夫婦とご主人との板挟みになって気の毒です。
    長男夫婦はズルいですよね。
    でも、お金で償えというのも違いような気がしますし。

    次男嫁の結納云々は、同居拒否の便利や理由じゃないですか。
    何が何でも同居を避けたいのでしょう。

    トピ主さんには大変お気の毒ですが、気持ちを切り替えましょう。
    ご主人と二人でがんばりましょう。

    トピ内ID:1214662541

    ...本文を表示

    長男も次男も

    しおりをつける
    🙂
    é †
    トピ主が一言言いたくなるのはわかるけど、
    そもそも「家を守る」って家の何を守るのでしょう?
    それは家にいないと守れないものなんですか?

    前から疑問に思ってました。
    なんなんですかね?

    トピ内ID:1381070068

    ...本文を表示

    失礼だと思います

    しおりをつける
    🙂
    沙苗
    息子さんもお嫁さんも二度目の結婚で
    あっても息子さん夫婦が望んでいたであろう
    結納も結婚式もさせないではなく
    心からお祝いの気持ちを込めて
    結納と結婚式を応援することは
    出来なかったのでしょうか。

    結納、私も今の姑に
    そんなものはないと夫経由で聞き
    耳を疑いましたが、その時点で
    夫実家に嫁いだという気持ちは
    皆無になりました。

    一方的に、夫の親が決めることでは
    ないと思います。

    トピ内ID:5124208792

    ...本文を表示

    だから同居は嫌がられるのです

    しおりをつける
    🙂
    別居推進派
    >腰が痛い~膝が痛い~
    私だったら「お辛いですね、お医者さんに行かれたら?」しか言いませんよ。
    だって、痛いのが解消されたほうが良いのであり、その言葉の裏まで読めません。
    「手伝ってくれる?」と言うのはプライドが許さないのですか?
    現在80代の元姑は、その程度は言ってくれましたよ。

    7月15日のおじさん様に同意です。
    具体的にして欲しい事を「お願い」「依頼」の形で伝えなきゃ駄目です。
    今時、何も伝えず空気読んで要望を的確に実行なんて不可能です。
    嫁じゃなくても出来ない事なのに、嫁なら出来て当然と勘違いしてると、自分が損ですよ。

    同居だったら、こちらが言わなくても、察し易くなるに違いないと、
    様々な空気圧を掛けるから、息子夫婦が逃げ出したくなるのです。
    お金が浮いたのは自分達のおかげと思っても、向こうは「我慢した代償」くらいにしか感じてないと思う。

    昔は通用したのにと言っても無駄です。
    今のお嫁さんは、その昔を生きたり経験したりはしていませんから。
    ご主人すらなだめる事が無理なら、同居しないほうが、トピ主さん夫婦も幸せだと思う。
    だって、別居のままなら「同居してくれない」一つの不満で済むけど、同居してたら「毎日の生活の中の多くの事」が不満で膨らむだけですから。

    トピ内ID:6790472195

    ...本文を表示

    トピ主ですその三。

    しおりをつける
    😑
    古い女 トピ主
    同居の理由ですが、我が家は三世代同居率が高い地方で、しかも本家筋なのです。子供部屋がなかったのは昔の作りで仏間や客間があるため。家が狭いわけではありません。

    実は次男の初婚の時も同居していました。当時長男はまだ独身、しかも仕事の関係で遠くに暮らしていたのでそうなりました。最初の嫁は都会育ちでしたので馴染めなかったそうです。子供ができないまま離婚してしまいました。

    二の足を踏むまいと長男夫婦をとても大事にしてきましたが、長男の嫁も都会の出なのでやはり馴染めなかったようです。一方次男の今の嫁は同県出身、実家の環境も我が家と似ているので合っているだろうと思い声を掛けました。

    でも確かに次男夫婦に長男夫婦の尻拭いをさせるようで、お門違いかもしれませんね。長男夫婦はまだ建設業者に通っている段階ですので、これまでの優遇を仇で返す行為であること懇々と話し、もう一度考え直すよう説得してみたいと思います。

    トピ内ID:3351225200

    ...本文を表示
    トピ主のコメント(8件)全て見る

    謎

    しおりをつける
    🐷
    マックスマダム
    お姑さんの多くはなぜ、同居したがるのか不思議なんだけど。
    他人が家にいるのって、ストレスになりませんか?私、十代の娘が2人いますが、このコロナで在宅でストレスでした。実の娘でも朝晩くらいで会うのは十分だと…。もちろん夫も朝晩だけで。日曜日なんて、家族がみんないると、やる事も多いし、1人がいいなぁ。

    なんで同居したいんですか??心底知りたいです。

    トピ内ID:8803943523

    ...本文を表示

    それはあなたの考え

    しおりをつける
    😡
    きゅうりLOVE
    私は長男の嫁です。

    夫はバツイチ子持ち、子供は元奥さんが養育しています。

    元々結婚式に憧れがなかったのでやりませんでした。
    ですが夫のご両親からは、
    式はしないの?
    お金ならこちらで用意するからやらない?
    と何度も言ってもらいました。
    有り難かったです。

    元々する気はなかったですが最初から「再婚だから式や結納はやらないでね」なんて言われたらいい気持ちはしません。
    その意味は「貴方は後妻なのだから弁えてね」ってことですよね。

    前の奥さんとやった式やそれにかかったお金は今の奥さんには無関係ですよ。

    貴方はどう思いますか?
    息子が再婚し時間が経ち、貴方達も老いてきました。
    同居をと考えたときに「前回の結婚の時に相手親の介護は充分したので今回は遠慮させてもらいます」と言われたら?
    前回の結婚での出来事は関係ないのでは?と思いませんか?

    結婚式と親の面倒を見るのは違う問題でしょう?とお考えですか?
    なぜ貴方や貴方の親戚は“何度もお金を出さない”、“何度も結婚式や結納式をやるという労力を惜しむ”のにお嫁さんは再婚するたびにお金や労力をかけて親の介護をしなければならないのですか?

    貴方たちが二度目の出費や労力を惜しんだように
    お嫁さんだって同居して苦労することを拒否する権利はあります。

    前の結婚で苦労されてたかもしれませんよ。
    二度もする必要ないでしょう。

    貴方は再婚の際に、
    二度目だから貴方たちにかけるお金と労力はない。孫は別。
    こう宣言したんです。
    意図的でなかったにしろ今更取り返せるものではありません。

    トピ内ID:5460002333

    ...本文を表示

    これは次男嫁が間違っている

    しおりをつける
    海千山千
    そもそも長男だろうと次男だろうと、家を守らなければならない筋合いなんかないので、変な理由をつけるべきじゃないですね。

    まあ、援助で溜飲が下がるとか、メリットとデメリットを天秤にかけた末に同居する方向に転ぶ可能性はないとは言えません。

    ただし、嫁に来た自覚なんてものはなにをどうしようが持つわけないです。

    そもそもが、日本の民法では家制度は廃止され、結婚は本人達だけの同意で成り立っているもので、親は関係ありませんから。
    その前提を理解できない(したくない)変化についていけない高齢者が多すぎですね。

    トピ内ID:3516575696

    ...本文を表示

    家は主さんたちが守って終わりです。

    しおりをつける
    🙂
    恵梨香
    >娘は他県に嫁いだので、家を守ってくれるのは次男夫婦しかいません

    みんなわかってるとおもいますよ。

    家を守るって主さんたちの老後のお世話のことでしょ。
    施設には入りたくないと。
    世話した後にお古の家もらってもうれしくないので
    無理でしょう。
    イマドキは共働きでおニューの家買えますからね。

    介護サービス受けて立ち行かなくなったら
    家売って介護施設が今の常識。

    >私が今時のお嫁さんはこんなものだよと言っても、主人はまだ現代人の感覚に付いてゆけないのか不満げでしたね。

    ご主人との緩衝材にお嫁さん使おうったってダメですよ。
    主さん夫婦で仲良くやってください。
    今は嫁に来るなんて発想がないんですから。

    トピ内ID:7153467655

    ...本文を表示

    ケチっておいて

    しおりをつける
    💤
    おば
    二つ目のレスでいろいろ書いてるけど
    一番お金のかかるところを端折っておいて

    筋を通しましたと言いくるめようとしても
    むりですよ

    トピ内ID:1335541354

    ...本文を表示

    結婚式がどうのとかは、ただの言い訳だと思います。

    しおりをつける
    たく
    要するに、同居したくないんだと思います。
    それよりトピ主さんの、自分達の遣り方が世界の常識みたいな考えの方が問題かと。
    そんなのは、場所や時代によって全然違いますから。
    それと、家を継ぐって何ですか。
    トピ主さんは、貴族か何かですか?
    そんな特別な家柄なんですか?
    ただの平民なら、継ぐものなんて、財産くらいしかないのでは?

    トピ内ID:9590756781

    ...本文を表示

    あなたの常識は今は非常識

    しおりをつける
    おやまあ
    残念ですけど、あなたがいう嫁にもらったはもう通じません。言うのは勝手ですけど、長男妻次男妻に押し付けることはできません。
    昭和はおわって、平成もおわって、教育もかわって男女の関係も結婚の価値観もかわりました、令和です。あなたがどれだけ騒いでも誰からも相手にしてもらえませんよ。

    そもそも同居するほどの家ですか?敷地内同居で別棟たてられるほどの資産は?土地は?
    家は跡継ぎがいなければいけないほどなんですか?

    単に夫婦だけだとさみしい、老後が不安、
    できたら仕事を手伝ってほしい、ついでに家事も嫁にしてほしいってところじゃないですか?せっかく再婚したんだから次男夫婦は今度こそ失敗したくないでしょう。
    わざわざ苦しいところになど、行きませんよ。

    長男妻が我慢して我慢してやっと報われてそこから出ていけること、本当によかったなあと思います。

    トピ内ID:6241186082

    ...本文を表示

    結婚が家とのものとは思いません

    しおりをつける
    🎶
    60代半ば
    個人と個人との結婚と思います。

    あなたの考え方とは違う人もいると知って下さい。

    お互いの家に挨拶はしましたが嫁ぐという意味ではありません。

    結婚しますという挨拶の意味です。

    違う価値観もありますので自分の価値観が全てではないです。

    愛があるから結婚するのであって、家に嫁ぐつもりはないです。

    トピ内ID:1661734027

    ...本文を表示

    だからそれを長男にもしてるよね?

    しおりをつける
    🐱
    もね
    >我が家に限らず世間一般そうだと思いますが、なぜ結婚する時に両家顔合わせを行うのか?親族や親戚にお披露目するのか?それは結婚が家同士の繋がりだからですね。
    そうですね。
    それは長男夫婦にもしてるはずですよね?
    次男が同居する理由になりませんね。

    >それは新郎側の家が新婦を嫁として貰うからに他なりませんよね。
    今時は違いますね。
    旧式に則って嫁を貰ったと思うなら結納しろ、になりますね。

    >お互いの親や家を巻き込んで手順を踏んだ以上、◯◯家の嫁という扱いになるのは自然な流れではないでしょうか?
    今時は自然な流れになりませんね。
    ○○家の嫁なら長男嫁がいるでしょ。
    不仲だから次男嫁というわけにはいきません。

    次男夫婦が同居する理由、
    嫁ぎ先を疎かにしている理由になってません。

    トピ内ID:8450714097

    ...本文を表示

    賛同者は極小ですよ。賛同者が居ても解決しないし。

    しおりをつける
    🙂
    対処は自力で
    >◯◯家の嫁という扱いになるのは自然な流れではないでしょうか?
    そう考える人は、今の時代激減しているのが現実です。
    少なくとも、長男・次男の妻たちは、「夫の配偶者」の自覚はあるけど、
    「トピ主家の嫁」とは、全く思っていません。

    >本当にただ婚姻届を提出しただけであれば
    そんな事したら親が怒るから、「一応挨拶する」だけです。
    顔合わせは親戚になる為です。
    親戚になるということは、嫁実家も同等の付き合いになる扱いです。

    トピ主夫婦が「嫁に貰ったんだー」と声を張り上げた所で、2人のお嫁さんは「いいえ、嫁にはなってません。夫の妻になっただけ」と返事するのがオチです。
    しかも、世間だけでなく、下手すると息子さん達もそう考えたほうが自分が楽だと知ってます。
    親は不義理をしようが親ですが、配偶者は大事にしないと夫婦としてやっていけないからです。

    お嫁さんとの同居に執着するより、ご主人と精一杯家を守る事に尽力されるべきですね。

    トピ内ID:3084913866

    ...本文を表示

    質問

    しおりをつける
    🙂
    通りすがり
    次男嫁が
    ◯◯家の嫁ではないので家を守る筋合いはありません。」
    というのは
    単なる理由付けだと気づかないんですか?

    次男夫婦が長男夫婦と同じ様に
    トピ主家では、子供部屋が無いので
    増築して同居する気は無い」

    と主張されれば納得されますか?

    トピ内ID:3169440586

    ...本文を表示

    残念ながら…

    しおりをつける
    🙂
    バタしょっと
    長男次男の嫁との仲は悪くない、
    そう思ってるのはトピ主さんだけでしょうね。
    仲良い姑とだって同居は避けたいのに、
    未だに昭和気質のトピ主さんとは難しいですね。

    長男夫婦と別居に至ったのがいい証拠です。
    次男夫婦だって、面倒ごとを押し付けられても
    いい迷惑でしかありません。

    トピ内ID:5116419409

    ...本文を表示

    結婚式しましたが同居はないです

    しおりをつける
    😑
    マルコ
    長男さんにも逃げられたのですから、気付きましょう。
    今どき嫁とか家守るとか、、
    私は結婚式しましたが、結婚したのは
    主人であり、家と結婚したわけじゃないですので、同居はありえません。
    主人は、次男ですが
    兄の長男は同居断ってましたよ。
    たまに会うのが丁度良い関係でいられるような気がします。

    トピ内ID:6063299434

    ...本文を表示

    ズレてる

    しおりをつける
    金松パパ
    長男が出て行ったところに、次男が入る理由がありません。

    自覚がないのは、長男嫁の方がもっと酷い。

    そのケジメをキッチリつけないと次男に何言っても無駄です。

    それで同居するかは別問題ですが、スタートラインにもたってないんですよ。

    「結納」してないのに、そこは無視して「嫁にもらう」ってよく言えますね。
    と思いますよ。

    トピ内ID:5119605371

    ...本文を表示

    それは

    しおりをつける
    🙂
    さくら
    結納結婚式のことは後付けの理由だと思います。根本的な原因は、たんに同居したくないということです。長男が出ていったから次は次男を、ということですよね。トピ主さんは形ばかりにこだわり、思慮が浅い印象を受けます。

    長男嫁も次男嫁も同居したくないのだと思います。トピ主さんは何かにつけうるさく、ご自分の価値観を押しつけていたのでしょうから。当然のことだと思います。我慢する理由はありません。

    また、次男にしてみれば長男がいるのにという気持ちもあるはずです。長男がいなくなったわけではなく、たんに同居を解消しただけだからです。住居は変わっても長男の立場は変わらないと考えているので、同居するはずありません。

    トピ主さんは長男の気持ちも次男の気持ちも考えていませんよね。ご自分のことばかり。次男にしたら、長男をさしおいて同居するわけにはいかないと悩むでしょう。そして、長男は傷ついていると思います。同居を解消しただけで自分はお払い箱になったわけですから。親に捨てられたのも同然だと感じているかもしれません。どちらにしても、次男に同居を持ちかけたのは大失敗だと思います。

    結納結婚式に関して、トピ主さんはかなり古臭い考えかただと思います。現在70歳とのこと、わたしの10歳上の姉と同じ年ですが、とてもそうは思えません。また、大変めんどくさい考えかたです。「親戚は呼ばず、親族のみ」の部分にしても、一般的に、親族にあたらない親戚を呼ぶことはほとんどありません。親族であっても全員ではなく、せいぜいいとこまででしょうから。また、「嫁に来た」という価値観も70歳なら当然ということはありません。

    トピ内ID:8908053735

    ...本文を表示

    家 はみんなを不幸にする

    しおりをつける
    🙂
    同年代
    「家」が、その構成員をの生活を守った時代は確かに有ったでしょう。
    大昔の話、
    ほとんどが農民で、老人福祉なんてない時代。
    代々長男が生きる糧である田畑を継承し、年金なんてない時代の老父母を扶養し。
    次男以下は単なる労働力、なんなら村から出て行ってもらう。
    田畑を離れて生きていけるかどうかは本人次第。
    分けるほどの田畑はないし。
    次男以下がどうなっても、長男が家を継承して老親を養ってくれればいい。

    で、今は違う。
    年金があり、長男に縋らなくても生きていける。
    能力次第で色んな職業につけるので、田畑を離れても生きていける。
    生まれた土地から出て生きていける。
    女性であっても。
    離婚も自由。

    時代は進んだんです。
    今、昔風の「家」なんて、人間を縛り付けて不幸にするだけの存在なんです。
    存在する意味がないんです。
    誰もそんなものを守る為に一度きりの人生を棒に振ることはないんです。
    今、家を守るなんて不要なんです。
    昭和どころか、平成も過ぎ去ったんですから、
    もう分かりましようよ

    トピ内ID:5498521265

    ...本文を表示

    それ、単なる言い訳ですから

    しおりをつける
    いやいや
    仮に結納、結婚式あげてても、別な理由あげて断ってきますよ。
    それは単なる口実ですから。
    それだけ、トピ主が非常識なことを打診しているというだけ。
    最初から頼りにしていたなら検討の余地ありでしょうが、
    補欠で選ばれたことを喜ぶわけないじゃん。
    しかも金で解決しようって、金の問題じゃないよ。
    そこがわからなかったら「絶対に」うまくいきませんよ。
    >どうすれば次男の嫁の溜飲が下がるのか、
    溜飲さがればって発想に、トピ主原因で次男離婚されるかもです。

    トピ内ID:1598967447

    ...本文を表示

    同居はあきらめましょう

    しおりをつける
    🙂
    親指
    長男も次男ともに同居可能な場所=近居なんですよね?
    十分じゃないですか。
    私はど田舎出身で、地元を出て都会の学校・就職する人が多い地域です。田舎には残された親ばかりです。でも親たちはみな助け合って暮らしています。体がきかなくなる前に、子供のそばの施設に入ったりマンションを購入して転居していきます。
    私も将来的には親を近くに呼び寄せる約束になっています…が、同居はしません。お互いに生活のペースができてしまっているので、いくら親子でも暮らしづらいとおもうので。

    だから、トピ主さんは子供が二人とも近くにいるだけ、幸せだなあと思いますよ。同居にこだわらなくても…。

    ただ、結婚費用も家賃なし、水道光熱費も固定資産税も家の修繕費も取らないできた、という長男は、ちょっとどうかと思います。
    次男夫婦は、お嫁さんは何も悪くないでしょう。いろいろ条件をのんだのですから。次男さんは最初の結婚費用も再婚食事会費用も全部親に持ってもらって、お嫁さんばかり「同居を断るひどい嫁」扱いされるのはかわいそう。

    いずれにせよ、同居はあきらめたほうがいいと思いますよ。

    トピ内ID:5249491092

    ...本文を表示

    新しい書き込みを拝見致しましたが・・・・・

    しおりをつける
    🐱
    ニャンと!
    『嫁として貰う』は完全に、時代錯誤の考え方です。

    私の従妹は、義母との同居の話が出た時点で、即座に離婚して実
    家に戻っています。

    同居を拒否されているのに、強行すれば、ご次男がバツ2になる
    事を覚悟なさる必要が、あるかもしれないですよ?

    トピ内ID:1426977621

    ...本文を表示

    笑ってしまいました

    しおりをつける
    ping
    70代の姑さんのところに、急に50才前後?(すみません、想像です)のお嫁さんと、いきなり同居して、上手くいくと思うなんて。

    トピ主さん、次男奥様から、同居を断られただけと思うなんて、少し現状認識が薄いかも。

    はっきりと、縁切りに近い宣言では?
    潔く諦めて、大人しく引き下ったら、あと10年位後に、面倒見て貰えるかもですが、今、しつこく言ったら、多分、優しい無関心されちゃいそうですよ。

    トピ内ID:2108473015

    ...本文を表示

    求めるなら長男夫婦にだと思います

    しおりをつける
    きなこ
    2つ目のレス読みました。

    お披露目会の両家折半で息子さんの分を親が出したのって、お嫁さん側には関係ない話です。
    息子の負担分を親が負担していると主張するなら、両家折半ですからお嫁さん側に息子さんが同居になってもいい話だと思いませんか?

    両家が結婚する事で親戚関係は出来ますが、少なくとも現代は両家は対等です。
    お披露目会も「◯◯家の嫁」ではなく、「◯◯家の息子の妻」としてのお披露目の意味合いが強くなっています。少なくとも「嫁」として貰った気でいたならば、二度目だろうときちんと結納を行うべきでした。

    次男嫁から見れば、二度目だからと何もしてくれなかったトピ主夫婦でしかなく、今まで家賃など恩恵を受けてきた長男夫婦が別居になろうと家を守るべきと思うのではないでしょうか?

    あまり煩くいうと、次男夫婦は離婚すると思いますよ。

    トピ内ID:9126088206

    ...本文を表示

    次男さんは再婚ですよね

    しおりをつける
    🙂
    まま
    親戚筋に紹介はされなかったのでしょうか?
    親戚に紹介もされないくらいの扱いならば
    それなりの立ち位置と思うのは当然かと。

    私は初婚で主人が再婚でした。
    うちは義両親は結納をしてくれましたよ。
    親戚だけの結婚式でしたが
    主人側は両親と、弟だけでしたが参加してくれました。

    あなた方はきちんと迎い入れたと思われたのかもしれませんが
    相手はそうは思わなかったってことですよね。

    私も、親戚には紹介してもらえなかったので
    紹介できないような関係なのかしらと結婚当初は引っ掛かっていました。

    法事などで親戚に会う機会があれば
    奥さんが違う…みたいなことにならないのかと主人に言いましたが
    親戚付き合いはなくてもいいよと言われています。

    そういう事なんじゃないでしょうか。

    人様の娘さんを戴くのに、親戚にも紹介しないとか
    そもそも失礼な話では?
    そういう意味では、それくらいの人間関係と言われても
    仕方ないんじゃないですかね。

    顔合わの食事代を持ったと言われますが、折半だったのですよね
    自分側の食事代を持つのは当たり前では?威張る程の事でしょうか?

    嫁側からすれば、何もしてもらっていませんよね?
    跡を取れと言われてもね。
    長男もいるのに私はそういう立場にありません、そう思うのは自然かと。

    再婚同士ですから、文句も言われなかったかもしれませんが
    嫁側からすれば、それくらいの関係です。

    あなた方が親戚に気を遣わせなかった分、
    お嫁さんに不義理をしていますよね。

    跡を継げはないんじゃないの。

    うちの義両親はドライですよ。
    盆正月、墓参りなどは会いに行きますが
    義母は数年前認知症で施設に入りました。
    義父は86歳ですが独居で、同居してくれなど一切言いません。
    できることは各自で頑張る。そんな関係です。
    そんな理不尽なことも言わないし、私もやれる範囲で協力しています。

    トピ内ID:5316874855

    ...本文を表示

    結婚したら別の家庭

    しおりをつける
    🐤
    半世紀
    次男嫁です。
    現在、アラフィフですが、夫の兄弟も、私の兄弟も、結婚しているのは私達だけです。
    一応、何もしないのもつまらないからと記念写真は少し支払って撮りましたが、結納・結婚式などしていません。
    自分達のイベントにお金を払うのは嫌いなタイプです。
    両家にお付き合いの挨拶こそすれ、両家の顔合わせもしていません。
    結婚写真は見せました。それで親類縁者全員納得しています。
    義母は何故か、暫くは同居を妄想したようですが、私の実家の方が義家がより部屋数も多く、間取りも大きいので、「わざわざ新居買わなくてもいいです。何ならこちらで同居してもいいですよ?」と答えたら、以後黙りました。
    私の父方祖母も、息子(私父)が嫁(私母)の父母(私祖父母)と同居の際に、「婿にやった訳じゃない」と喚いたそうです。
    それもあってか、私の父母は特に何もいいませんし、同居ほ話が出た時に愚痴ったら「ろくなことになら無いから止めておけ」と言ったくらいです。
    私の母はこう申しております。
    「自分の事は自分でやるべきだ。それが出来なくなったら、人間として終わりだ。そこまでして生きていたくない。」
    父はこう申しております。
    「自分のしたいように好きに生きたら良い。」
    結婚したら、子であろうが、親であろうが、兄弟であろうが、別の戸籍・別の家庭です。
    私も子供がいませんし、兄弟も独身ですから、両家はあと半世紀もしたら確実に無くなります。
    義家はわかりませんが、実家の父母はどうやって自分達が終わろうかを考えているようですよ。
    ありもしないものにしがみついて、誰かに幸せにして貰おうなんて思わず、自分は自分で幸せになってみてはいかがでしょう。

    トピ内ID:9742823876

    ...本文を表示

    何時代の話かと…

    しおりをつける
    🙂
    まる
    私の夫は農家の長男で、同じ市内には住んでいますが、私は農作業を一度もした事は無いですよ。
    田圃?畑?がどこにあるかも、知らないです。
    結婚する時に、「私は農作業とか土を触るような仕事は嫌い(虫とか特に。ガーデニングとかも嫌い)なので、絶対に関らない」と言ってますし。

    それにそもそも、「結納や結婚式のお金を、親に出して貰う」という発想がありません。
    結納も結婚式も、それなりにお金かけてきちんとやりました。
    が、全て夫や私が働いた貯めたお金でやりましたし、両家の親からは一銭も頂いていませんよ。
    私の親はお祝い金をくれると言ってくれましたら、私が「何か自分たちの為に使ってね」と断りました。

    ちなみに、親はトピ主さん夫婦と同年代なので、私達もトピ主さんのお子さんとそう離れた年齢ではないと思います(長男夫婦のお子さんと、うちの子も同じような年齢です)
    これがハタチになったばかりくらいで貯金があまり無い若い子だったら、親にお金出して貰ったり親の家に入って生活を頼ったり…だったら仕方ないとは思います(それでも計画性の無いだらしない人達だとは思いますが)
    良い歳しているだろう大人が、結納や結婚式のお金をたかったり、老親に出して貰わないと結婚式もできないという事自体が情けないと思ってしまいます。
    …が、トピ主さんも、それに関しては疑問に思っていないようなので、そのような文化のおうちなんだろうな~とも思います。

    トピ主さんが一方的に批判される事でもないと思います。
    長男夫婦も、次男夫婦も、なんだかな~という感じです。
    どちらも老親にお金をたかったりがめついな、と。
    絶対に絶やしてはいけない旧家とか家業があるのでなければ、子供達の事なんてあてにせず、自分達だけの為に老後を楽しんだ方がスッキリして良いと思いますよ(お金も、遺産残さず使い切ると良いです)

    トピ内ID:7197467479

    ...本文を表示

    ただの儀式にすぎませんよ

    しおりをつける
    🐱
    もうすぐアラカン
    なんだかトピ主さんがお気の毒です。

    >なぜ結婚する時に両家顔合わせを行うのか?親族や親戚にお披露目するのか?それは結婚が家同士の繋がりだからですね。

    違いますよ。単なる親族同士を紹介するだけです。それ以上に深い意味はありません。

    >新郎の親が新婦宅にご挨拶に伺うのはなぜか?それは新郎側の家が新婦を嫁として貰うからに他なりませんよね。

    それも単なる習慣でしかありません。
    嫁にもらったわけでも、嫁にやったわけでもありません。

    嫁なんてものは今はいないんですよ。

    >我が家に限らず世間一般そうだと思いますが

    トピ主さんの時代はそうだったかもしれませんが、
    今は世間一般そうなんです。

    長男であれ次男であれうちにもらった嫁だから同居して当然ではないんです。

    トピ内ID:7213391681

    ...本文を表示

    同じような状況になった親戚がいる

    しおりをつける
    🙂
    ゆう
    二世帯住宅を建てて長男夫婦と暮らしていたが、長男夫婦は出ていくことに。そしてその後次男夫婦とその二世帯住宅で暮らし始めた親戚がいます。

    その親戚はそのあたりの地主で、土地をとてもたくさん持っているので不労所得で裕福な暮らしをしています。次男夫婦に同居してもらうにあたり、自分たちが死んだらそれらの財産をすべて次男夫婦に譲ると約束したそうです。

    結納したとかしてないとか関係なく、同居してもらうことを当たり前と考えては駄目だと思います。同居をしてもらうには、何かしらのメリットを提示する必要があると思いますよ。
    もしも何も提示出来るものがないのなら、断られても仕方ないと思います。その場合次男夫婦に無理に同居を迫るのは良くないと思います。

    ハッキリ申し上げますと、世の中なんのメリットもないなら義両親と同居したい人なんていませんよ。

    トピ内ID:8610007166

    ...本文を表示

    次男嫁(長男嫁も)の口実を真に受けない

    しおりをつける
    🐷
    はるひ
    仮に結納、盛大な結婚式・披露宴をしていても答えは同じです。
    違うのは口実の内容だけです。

    >長男夫婦と違い結納も結婚式披露宴もさせてもらっていない
    断るのに一番適当と思ったから採用しただけです。

    >上の孫が小学生になったので子供部屋を作りたいそうです。
    これも同様ただの口実です。

    長男嫁も次男嫁も単純明快に同居はしなくない。
    夫婦(とその子供)で気楽に暮らしたい。
    ただそれだけのことです。

    >新郎側の家が新婦を嫁として貰うからに他なりませんよね。
    貴方の主張を100%受け入れたとしても、
    同居する・しないを決めるのは本人たちです。

    同居しなくても○家の嫁に変わりはありませんし、
    家も彼らの思う形で守ってくれます。

    >どうすれば次男の嫁の溜飲が下がるのか、
    上にも書いたように単なる口実ですから、そもそも不満などありません。
    貴方たちと適度な距離で暮らしたいだけです。

    >嫁に来た自覚を持ってくれるのか、
    自覚は長男嫁も次男嫁もすでに持っています(ご不満でしょうが)
    だから一応それらしい口実を探したり、
    貴方も「幸い、私と長男次男の嫁の仲は悪くありません」と書ける関係を
    築けているんです。

    自覚0なら一刀両断に「嫌」です。で終りです。

    そして貴方がどう思おうが長男、次男家族と暮らせる日は訪れません。
    悩むだけ時間の無駄です。
    夫婦二人で今後どういう生活スタイルで暮すか、そちらを検討すべきです。
    畑も誰かに貸すか、処分するか、頭と体が動くうちに決めておきましょう。

    トピ内ID:2508934120

    ...本文を表示

    次男さん夫婦に同居してもらって具体的にどうして欲しいの?

    しおりをつける
    💤
    雨と紫陽花
    >お互いの親や家を巻き込んで手順を踏んだ以上
    >◯◯家の嫁という扱いになるのは自然な流れではないでしょうか?

    だとしてですよ!
    何故、夫の実家に同居になるのです?
    家を守るって、どういう意味ですか?

    もうレスに出ていますが
    結納結婚式をしなかったから同居しない、ではないんです。
    盛大に挙げていても同居しないですよ。

    同居オーケーのお嫁さんもいるでしょうけど
    次男さんの奥さんは違うのです。

    家を守る。
    〇〇家の嫁として

    同居して家事をして欲しい。
    舅の世話をお願いしたい。
    家賃光熱費を入れて欲しい。
    修繕が必要なら費用をお願いしたい。
    ゆくゆくは介護をお願いしたい。
    墓守をお願いしたい。
    ということですか?

    嫁の立場の自覚とかいう表現でなく
    具体的な行動として何を、どういうことを求めているのか。
    トピ主さんご夫婦が考えてみて下さい。

    子供部屋もないという家の状況からして
    代々続いている旧家のお屋敷でもない。
    職住近接で家業を継ぐわけでもないですよね?

    なら、家を守るとか大袈裟ですよ。
    そんなご立派な家柄なの?って話。

    おそらくトピ主さんと同世代の親御さんでも驚かれるのでは?

    トピ内ID:3824387799

    ...本文を表示

    嫁はあなたの介護要員じゃない

    しおりをつける
    🙂
    地雷ちゃん
     この令和の時代にまだ『2世帯同居の嫁に家を守ってもらおう』なんて考えてる人がいることに驚き(笑) 何時代に生きてるんですか?? 昭和時代??

    『嫁の自覚』って何でしょうか(笑)
    自己中心的な姑の介護要員になるのが嫁の仕事なんですか??

    文章拝読させていただいた限り、息子・娘世代夫婦と同居し家をまもってもらうことを当たり前の権利だと思いのようですね。 逆に聞きたいのですが、嫁いでくるお嫁さんの両親のことは何も考えていないのでしょうか。できることなら一緒に暮らして守ってもらいたいと思ってるのは向こうのご両親も同じだと思うんですが、そこまで頭回りませんでしたかね?(笑)


    嫁は姑の奴隷じゃないんだよ

    自分のことしか考えてない。だから嫌われる
    はやくご自身でも気が付けるといいですね!(笑)

    貴女の思考の古さと、そんな姑に入籍早々絡まれているお嫁さんに心の底から同情します。

    トピ内ID:3644007929

    ...本文を表示

    昭和前半までの考えですね

    しおりをつける
    チュン夫
    63歳既婚男性です。

    >なぜ結婚する時に両家顔合わせを行うのか?親族や親戚にお披露目するのか?それは結婚が家同士の繋がりだからですね。

    それはその通りです。親族、親戚ともつながりができ、ごくわずかでも交際するときがあるのは間違いありません。

    >そして新郎が新婦の親に結婚の許しを請うのはなぜか?新郎の親が新婦宅にご挨拶に伺うのはなぜか?それは新郎側の家が新婦を嫁として貰うからに他なりませんよね。

    今の時代に、これはおかしい。

    私の両親の時代は、親(祖父母)が決めた見合いでしたが、お互いにこっそりと実家の近所に、実家自体、親、本人、兄弟などの評判を聞きに行き、自分の子供の結婚相手として良いかどうか調べたそうです。

    その後見合いして結婚が決まれば「ご挨拶」しました。

    今はそこまでせずに、お互いの親が互いに実家を訪問し、挨拶がてら、実家の内情も見るでしょう。

    だから新郎の親が新婦宅にご挨拶するし、新婦の親も新郎宅に挨拶に行き、ご挨拶します。

    本人達も両家に挨拶に行きますが、親の許しをもらうためではない。

    「娘さんを私に下さい」という台詞はかっこいいけど、親の許可がなくても結婚はできる。

    今の時代「息子さんと結婚します」と男性の親に女性が言ってもおかしくはない。

    トピ主さんが女性実家の近所で評判を聞いてきたなら、考えが古くても仕方ないと思います。

    >お互いの親や家を巻き込んで手順を踏んだ以上、◯◯家の嫁という扱いになるのは自然な流れ

    親が祝福する結婚なら、どんな結婚でも、お互いの親や家を巻き込んで手順を踏むのは当然です。

    姓の選択も妻側、夫側で自由に選べます。

    「嫁としてもらう」考えもいいけど、(婿養子でなく)姓だけは妻側の姓を選択する人もいます。次男さんが妻側の姓を選択しても「嫁」と呼んで同居をお願いしますよね。

    その辺、制度上は自由な時代です。

    トピ内ID:5775872702

    ...本文を表示

    だから、嫁と言う生き物は存在しないと言っているのに。

    しおりをつける
    🙂
    木の葉
    >我が家に限らず世間一般そうだと思いますが、なぜ結婚する時に両家顔合わせを行うのか?親族や親戚にお披露目するのか?それは結婚が家同士の繋がりだからですね

    違う。
    個人的に紹介するだけです。

    >。そして新郎が新婦の親に結婚の許しを請うのはなぜか?新郎の親が新婦宅にご挨拶に伺うのはなぜか?それは新郎側の家が新婦を嫁として貰うからに他なりませんよね。

    違いますよ。
    今顔合わせってレストランで一緒に食事が多い。
    いったいいつの話をしてるの?

    人間一人もらっちゃうという奇々怪々な言い方やめてください。
    嫁なんて言葉、法律にもないんですよ?

    お嫁さんたち50前後?結婚したのは30年ちかく前?
    昔のドラマをみているみたいです。

    今は同居じゃなくて老後は介護サービス受けて
    施設行くんですよ。
    息子の妻じゃなくて外注。

    主さんから見たら宇宙人みたいな考え方かもね。

    トピ内ID:7153467655

    ...本文を表示

    なんで親戚に挨拶したら嫁取りなの?

    しおりをつける
    いなちゃん
    トピ主さんは70歳、私より10歳上ですが、もうその年齢なら、戦後の民主主義教育を受けて来られたでしょう?

    親戚に挨拶する、顔合わせをする、それは今の結婚制度の下でも普通に行われています。でも、それがイコール、結婚とは家同士のものということではないです。

    結婚したら、今まで全く無縁だったお互いの親族が、「姻族」という名の「親族」になります。
    そりゃ、挨拶くらいはしますよ。新たな親族となる方々に挨拶するのは普通でしょう。親元から独立した新たな家庭を作るのですから、親に挨拶し結婚を許してもらうのも、普通でしょう。
    でも、繰り返しになりますが、だからと言って「家に入る」わけでは、ありません。
    親戚を巻き込んでいるのだから家に入ったことになる?そんな馬鹿な。
    結婚は人生の一大事であるのは昔も今も一緒。昔は、新しく家族が家に入った。今は、親元から独立して新しい家庭を作る。形が違うのです。

    私は夫の家に入ったとは思っていませんが、夫の両親や妹は大切にします。
    それは、大切な夫の親・妹であり、なおかつ、ご本人たちも大切にしたい方々だからです。

    トピ主さん、長男妻さんと上手く行っていたなんて、錯覚ですよ。それは、長男妻さんが我慢してくれていただけです。
    長男夫婦さんが本当にトピ主夫婦と上手く行っていたのであれば、子ども部屋スペースのことがあったとしても、何とかして同居を続けてくれたと思います。
    それと、跡取りとして厚遇していた長男夫婦が出ていくから次男夫婦に同居を持ちかけるなんて、図々し過ぎる話です。

    トピ内ID:2443236919

    ...本文を表示

    そもそも嫁になんて来ていません

    しおりをつける
    ヘーベ
    お嫁さん達は、トピ主さんの息子と結婚して新しい家庭を築いているだけです。
    戸籍だって、トピ主夫婦とは別ですよ。

    因みに私は、昭和時代にトピ主さんの言う「お互いの親や家を巻き込み、手順を踏んで結婚」しましたが、ただ昔からの儀式として受け入れただけ。
    「新郎側の家に嫁として貰われた」などとは、全く思っていません。

    今は、世間一般そうですよ。
    現代人の感覚に付いてゆけないのは、トピ主夫婦同じですね。

    民法で定められているわけでもないのに、令和時代のお嫁さんに古臭い考えを押し付けたところで、相手が受け入れなければどうしようもないでしょう。

    墓を守るのに同居が必須だとは思いませんし、今時同居を喜ぶお嫁さんは少ないです。

    同居して欲しいなら、最低でもトピ主夫婦負担で二世帯住宅に建て替えるくらいしなければ難しいと思います。

    それだけの用意をしても、私の周りは同居を解消する人が多いです。
    最近のお嫁さん達は経済力が有りますから、発言力も強いです。

    古くて狭い義実家に自分達のお金を出して同居、そして介護もなんて、罰ゲームでしかありません。

    トピ内ID:4824168926

    ...本文を表示

    あなた方が隠居部屋に

    しおりをつける
    🙂
    高齢者
    あなた方が隠居部屋を立て、そちらに住めば解決しませんか。
    どんな状況か不明だから軽々には言えませんが、長男さんが新しく家を建てるのは無駄なように思います。

    ご主人に問題がありそうですが、隠居部屋に住めば解決するのでは。

    長男・次男に男の子がありますか。本家ならその点も考慮しましょう。
    子孫長久・祭祀が引き継がれること望まれるならば。

    トピ内ID:8985668705

    ...本文を表示

    その通りかと

    しおりをつける
    🙂
    みーやん
    >でも確かに次男夫婦に長男夫婦の尻拭いをさせるようで、お門違いかもしれませんね。

    そう思います。
    というか、結納もしてないのに「嫁に来た自覚を持て」だの「家を守るために」だの言われても。
    ならばバツイチだろうが結納したら良かったのに。

    トピ内ID:1423314378

    ...本文を表示

    長男夫婦も離婚の危機

    しおりをつける
    🙂
    通りすがり
    初婚時の次男夫婦は
    次男妻が馴染めなかったから
    離婚になった訳ですよね

    次に同居された長男夫婦が
    同じ結果にならないように
    長男妻を大切にしました?

    金銭的に優遇しただけで
    長男妻に対しては大切に接して
    ませんよね

    一度、長男夫婦と別居する事に
    同意したのに
    同居問題を再度すれば
    長男夫婦も離婚の危機が出ますよ

    それが わからないみたいですね

    トピ内ID:7402797962

    ...本文を表示

    アナタが負けです。

    しおりをつける
    🐤
    隣のおばさん
    どんなに知恵を絞り出したとしても負けは決定している現状を受け入れましょう。

    ここで言う負けとはもう長男とも次男とも同居は出来ないってことです。

    本家筋だとか三世帯が常識の土地だとかバツイチ次男の嫁・・・いろいろ並べてももう思うようには行きません。

    いっそ、子どもと同居をしたいのら娘さんに出戻ってもらいましょう。

    トピ内ID:2393065221

    ...本文を表示

    また手のひら返すの?

    しおりをつける
    🐱
    もね
    >これまでの優遇を仇で返す行為であること懇々と話し、もう一度考え直すよう説得してみたいと思います。
    次男がダメだったからやっぱりまた長男。
    通るわけないでしょ。

    トピ内ID:8450714097

    ...本文を表示

    それは口実

    しおりをつける
    🙂
    スシトレイン
    次男夫婦の結婚式に関しては、私もトピ主さんと近い考えです。

    でも、次男妻の結納も結婚式もなかったと言うのは、同居を断る為の口実です。
    時を戻す事は出来ませんからね。
    じゃあ、今から次男夫婦の結婚当時に戻って結納と結婚式をするから同居してくれって無理でしょう?

    トピ主さんの古い考えは中途半端です。
    長男夫婦が出て行くから、次男夫婦同居よろしくねって言われれば、誰でも不快になりますよ。
    長男夫婦のスペアじゃないですか。
    しかも、オイシイ所は長男夫婦が持って行った後で。

    何故、トピ主さんは古い女なのに、長男夫婦が家を建てて出て行く事を許したのですか?

    古い考えなら、長男なんだか、親と同居して墓と家を守って当然でしょう。
    長男の性根を叩きなおして、長男の何たるかを再教育し、嫁にも長男嫁のなんたるかを叩きこみなおすのが筋では?

    アッサリ(ではなく、色々あったのかも知れませんが)長男夫婦が出て行くのを許しておいて、それまで跡取り様と持ち上げた事もない次男夫婦に、「長男夫婦が出て行くからよろしくね」なんて言って、受け入れる次男って昔でもいたんですかね?

    >~それは新郎側の家が新婦を嫁として貰うからに他なりませんよね
    違います。
    単なる習慣です。
    今は嫁に貰うのではなく、新郎と新婦が結婚するのです。

    こういう所がトピ主さんは中途半端だと言うのです。
    こういう考えなら、何故嫁に貰った長男嫁が出て行く事を許すのですか?

    ハッキリ言わせてもらうと、都会育ちだから馴染めなかったのではなく、トピ主ルールに馴染めなかったんだと思いますよ。

    家を守る、息子達の妻は嫁に貰ったんだから、自分の物だと言うのなら、長男夫婦をつなぎとめて下さい。

    古い考えなら、長男夫婦が後を継ぐのが当然な筈です。

    都合のいい、中途半端な古い考えはやめましょう。

    トピ内ID:8429117058

    ...本文を表示

    あんまり執着すると、縁切りに…

    しおりをつける
    kitten
    主さん
    時代が違うんですから
    さっさとあきらめたほうがいいですよぉ~

    あまり息子夫婦に執着すると
    帰ってこないどころか、縁を切られます

    トピ内ID:2531937009

    ...本文を表示

    トピ主さんとご主人の寝室を一緒にする

    しおりをつける
    🙂
    桜
    >>それから高齢の我々が育てた野菜を食べているのに、農作業を手伝いません。腰が痛い~膝が痛い~とこぼしてみても駄目でした。

    農作業は家庭菜園の延長のような感じで、趣味でやっているんじゃないんですか?
    私が嫁でも、趣味でやっているんだろうから下手に手出し口出しするのはやめようって考えると思います。手伝いなんてしませんよ。
    趣味なんかじゃないわ!と言われるならやめたらどうでしょう。今時野菜なんてスーパーで買ったってそれほど高いものじゃありませんよ。

    さて同居の件ですが、やはり今更後出しで次男夫婦に同居を強要するのはダメだと思います。
    トピ主さんとご主人の寝室を一緒にすれば一部屋空きができませんか?
    その部屋を子供部屋として使ってもらうということで、長男夫婦に同居を続けてもらう。
    もしくは、増築費用はトピ主さん持ちということで増築して、同居を続けてもらえるよう頼み込む。
    本当は長男夫婦にも同居を強要するべきではありません。しかし、それでも同居することが譲れないのであれば、この2択が一番現実的な解決策だと思います。

    トピ内ID:7131171329

    ...本文を表示

    溜飲下げたきゃ

    しおりをつける
    三毛猫
    菩提寺に資産全て寄付し、永代供養をお願いしましょう。勿論、老人ホーム入居費用は確保して下さい。

    世話にならない、孫には会わないを貫く事です。

    トピ内ID:0616018760

    ...本文を表示

    古い女さんご自身、義両親と同居されて看取っておいででしょうか

    しおりをつける
    お世話好き
    もしそうだとしたらさぞや心身消耗された事と思います。
    それを経験済みでご次男嫁御にそれをさせよと言うのは残酷ではありませんか?
    過去はどうであれ、ご次男嫁御はご次男と新たな人生を歩もうと結婚されたのですよね?
    それを『二度目だから』と披露宴もなさらなかった? 嫁御が古い女さんに歓迎されなかった、粗末に扱われたと感じても無理のないこと。
    ご次男夫婦にとっては新スタートだったというのに。
    意に背く相手と無理やり同居してもハッピーにはなれません。
    子供離れして、気の合うお友達を作って気楽で快適な老後を目指して下さい。
    家事だけだったら時間決めで家政婦をアレンジすればよい事。
    具合の悪い時は医療関係者にまかせましょう。

    トピ内ID:6189906939

    ...本文を表示

    すごいなー

    しおりをつける
    中堅
    長男が使えなくなったから次は次男とか、道具みたい。 
    同居率8割とか言っているけど、どうせ土地を離れた若者はカウントしてないだろ。
    実際は1割位でしょう。

    トピ内ID:3084668702

    ...本文を表示

    子供を不幸にしてまで同居しないで

    しおりをつける
    🙂
    ドルチェ
    同居に執着しすぎです
    よほど、同居に向いてないんですよ
    トピ主さんが
    諦めてください

    トピ内ID:4683905426

    ...本文を表示

    無理です

    しおりをつける
    おやまあ
    今さら長男夫婦は戻ってきません。
    本家とはいえ、部屋がないのならあなた方が出してとっととなおすべきでしたね。
    次男の離婚の理由も家。
    長男夫婦が出ていくのも理由は家。
    そんな本家、必要ですか?
    またあなたが騒げば離婚ですよ。
    本末転倒でしょ?跡継ぎを独り者にさせるなんて。
    同居が当たり前の地域というけど、どんなふうにしてます?完全に同居?敷地内同居?二世帯住居?
    おそらくあなた方の家より対策をしての3家族同居のはずですから、聞いて回ればいいのに。

    都会育ちとかいうけど、もうほとんどの妻は同居なんていやですよ。私、結婚して20年以上たつひとりっこ夫の妻で後期高齢者の義理親がいるけど、同居なんかできません。あちらも夫婦だけの生活を楽しんでるので同居はしたくないって。
    この辺で同居してる家は、大きな家を準備して完全に生活をわけられるところしかないですよ。

    トピ内ID:6241186082

    ...本文を表示

    次男夫婦は長男の穴埋め要因でもトピ主様の操り人形でもない

    しおりをつける
    エリー
    次男夫婦は長男の穴埋め要因でもなく、トピ主様の思いのまま意に沿うために結婚したわけではありません。
    といってもトピ主様も長男・次男夫婦の誰も間違った考え方をしているわけではありませんし、一言で言えば時代の変化でしょう。

    ここ数十年で社会全体で家制度やそのあり方に対する考え方も違ってきて、トピ主様が今のお家に「嫁いで」きた頃は○○家の嫁に入り・跡取りを産んで・義両親と同居をして・家を継ぐという覚悟だったのかもしれませんが、最近ではそんな風潮も途絶えて久しく、次男夫婦にはトピ主様の考えが理解できないのです。
    生きた時代が違う以上、今後どれだけ話合ってもトピ主様とお子さん方とで意見が交わることはないのではないでしょうか。
    「家を守る」「嫁の自覚」なんて説き伏せても相手の心には響かず、むしろ実家に寄り付かずに避けられる未来しか見えず、次男夫婦だけ特別な援助云々って…お金で頬を叩くのですか?(はした金なら恥ずかしいだけ)。
    そんなに家が大事で継がせる物があるというなら、養子を迎える方法もあります(現に伝統芸能の家系や資産家の家系では珍しくない)。

    結納をしてもらえなかったとか結婚式を盛大にさせてもらえなかったという点については、個人的な感想としては(夫バツイチで妻初婚を除外して)初婚同士と同じのわがままでも何でもない世間一般的なこと(結納・新婦が思い浮かべる規模の挙式披露宴)ことを望んでも様々な事情でそれがかなわないのも仕方のないことだと思います。

    私の周囲では両者バツイチだと形式通りの挙式披露宴をするか・少し背伸びしたおしゃれ着でのお食事会にするかは別として参加する範囲は夫婦や近しい親族だけというケースが多く、次男夫婦の年齢がわかりませんが両者バツイチだったらどんなに若くても20代後半以上でしょうから、一度目の結婚でもないのでなおさら親を頼るのもどうなのかなとは思いますね。

    トピ内ID:5352436558

    ...本文を表示

    「遺産を全部あげる」

    しおりをつける
    🐱
    黒猫
    と言ってみては?
    たぶんだめですけどね。

    トピ内ID:7773941963

    ...本文を表示

    結局は

    しおりをつける
    🙂
    通りすがり
    このような言動からみんな逃げていって、結局は代々続いてきた家の存続を出来なくしてしまう結果になるんですよね。

    何でそんなに同居に拘るのかわかりません。

    トピ内ID:4627310043

    ...本文を表示

    時間かかりそう

    しおりをつける
    🙂
    野菜
    結婚式の件も二人に任せれば良かったのに…

    私もバツイチ同士の再婚ですが、二人で話し合って式は挙げずに写真だけ撮ろうとしています。
    でも、親に式の反対はされませんでした。

    だって失礼ですよ。
    2度目なんだから周りに恥ずかしい、申し訳ないってそれはトピ主さんの思いであって祝いたい人がいたかもしれないし、一度目と違う人呼ぶのかもしれない。恥ずかしい者と言われるなんて…ショック
    長男夫婦がいなくなるからって次男夫婦をってそれも失礼で勝手過ぎる。

    ご自分の都合ばかりで嫌です。特別扱いすればいいのかということですが、これまた失礼。
    見下してますよ。失礼のオンパレード。

    お嫁さんは怒ってるんだから、あの時はごめんなさいと謝ることが一番始めにすることだと思います。
    あとは様子見てお願いする。
    それでも無理ならお互いに一緒に暮らすのはしんどいので諦めることも視野に入れられた方がいいと思います。

    嫁なんだからと言う時代は終わってます。
    これだけ女性の社会進出も進み、携帯も変化してて昭和ではなく、平成でもなく、令和と時代は変わっているのです。

    トピ内ID:9579235973

    ...本文を表示

    【家を守る】とは?

    しおりをつける
    笑門来福だるま
    アラフィフです。
    本気で分からないので教えてください。
    【家を守る】とは、何をどうすることなんですか?

    家屋を文化財的に保全すること?
    苗字を次の世代に繋げること?
    家庭の味(レシピ)を後世に残すこと?

    上記の内容であれば、同居しなくても出来ることです。

    そもそも、【家】とは?
    建物のことですか?
    キチンと定義してください。

    定義できないような曖昧なものを、他人に強要しないでください。
    次男も嫁も他人じゃない!とトピ主さんは言いそうですね。
    自分以外はすべて他人です。親子であろうとも、別人格の他人です。
    そこ、間違えないように。


    【家】とは何か
    これを論じようとすると、博士論文くらいにはなりますよ。
    壮大な研究です。

    トピ内ID:8924862606

    ...本文を表示

    仇で返す...って。時代劇ですか。

    しおりをつける
    🙂
    さちこ
    固定資産だとか光熱費だとか、そんなものは義理親と同居してあげると言う気苦労の前には、なんの値打ちもありません。そんなことくらいで恩を着せるのは無理です。

    そもそも家を守るってなんですか。
    江戸時代の「お家断絶」というノリでしょうか。

    価値観が違いすぎて、クラクラします。
    私には高校生の子供が二人いますが、いま建設中の家は、子供が同居しない前提で、夫婦二人で過ごす(遊びに来た時くらいは勿論泊まられますが)趣味の家です。

    次男さんの離婚の原因は同居にあったのではないかとさえ思えますよ。

    時代は変わるんです。
    長男さんのお嫁さん、いっときでも同居してくださったというだけで、どちらかというとトピ主さんの方が恩義を感じていいくらいですよ。

    トピ内ID:0413285345

    ...本文を表示

    式はともかく、結納もなしなんだ

    しおりをつける
    🐶
    momoti33
    式はともかく、結納もなしなんだ

    前の前のって何度も言われるけど、次男嫁は別人でしょ?
    親族だけの顔合わせって、嫁扱いされてないって思われても仕方ないんじゃない?
    今嫁は、それでいいですって返事するしかなかったのではない?

    優遇しまくった長男夫婦になんとかしてもらいなよ
    長男夫婦優遇されたから、貯蓄に励んだんだろうねぇ

    本家筋って大仰に言うけど、敷地内に別棟建てる広さもないんじゃたいした家柄に思えないんだけど

    長男が独身遠方に居から、次男夫婦(前妻)と同居してたって?
    3世代が当たり前の場所って、単に主さんの見栄のために同居させてた感じがしますよ
    気の毒だとね、次男
    主さんの見栄のために、バツイチになった訳だ

    次男、絶対同居しないと思うよ
    強行したらバツ増えそうだもの

    長男も独立止めないでしょ
    部屋数絶対足りないし、出て行けたら農業手伝えって嫌み言いまくる親と離れられるからねぇ

    トピ内ID:7825470005

    ...本文を表示

    似ているから

    しおりをつける
    🙂
    せら
    >一方次男の今の嫁は同県出身、実家の環境も我が家と似ているので

    似ているからこそ受け入れられないんじゃ?
    長男嫁とそれ以外の差というか、長男夫婦の負担が大きいからこそ、長男夫婦とそれ以外の夫婦の差があるんでしょ?

    今まで次男嫁の扱いだったのに、いきなり同居なんて受け入れられる訳ないじゃないですか。
    そもそも内情を知っているなら、よほど覚悟がない限り長男には嫁ぎませんよ。

    長男で駄目だからって次男で穴埋めしないで下さい

    トピ内ID:5661765296

    ...本文を表示

    随分といい加減であやふやな定義みたいですね(笑)

    しおりをつける
    🙂
    ニラ子
    最初は長男夫婦だったけど出て行くから次は次男夫婦、でもやっぱり小町で反対意見が多いからやっぱり長男夫婦…。アナタの言う家を守るって事は随分といい加減であやふやなんですね。これで三男が居たら次は三男夫婦ですか?要するに誰でもいいから同居してくれればいいって事でしょ?

    家なんて例え息子の誰かに継承してもらっても息子の代でアッサリ終了って事もあり得るよ。いつまでも残る残せるなんて考えが甘い。本家だ分家だ関係無いのよ。

    アナタは自分が寂しいから夫と二人だけの老後生活が嫌だから息子夫婦達を巻き添えにして賑やかに暮らしたいだけでしょ?息子や息子妻に構って欲しいし老後の介護もして欲しい。それが目的なのがバレバレだから息子の妻達が嫌がってるの。家を守るだの本家だからだの三世帯同居が当たり前だの息子の妻達からすれば「あ、そ。知らんがな」で終わる話なのよ。何の説得力も重みも無いわけ。

    トピ内ID:3092011629

    ...本文を表示

    結納結婚式披露宴しなかった、ではないです

    しおりをつける
    😠
    匿名
    しなかったんじゃないです。
    させてもらえなかったんです。
    その違い分かりますか?

    私は結納のみで結婚式披露宴してません。人前で手紙読んだり目立つことするのが苦手だからしたいと思わないからです。
    でも次男嫁は違うと思います。一生に一度やってみたいことドレス着たかったり色んな思いあったと思います。

    バツ1だから再婚だからって次男の話ですよね。お嫁さんは初婚で結婚式だって披露宴だってしたかったかもしれない。
    なのに貴女や家の面子のためにするな、と言われ
    今度は長男夫婦に逃げられたから同居しろとは都合が良いですね。

    長男夫婦も次男嫁も逃げて正解です。
    貴女が変わらない限り同居はあり得ません。諦めてください。

    トピ内ID:4353113410

    ...本文を表示

    長男家族に以後援助しない

    しおりをつける
    🙂
    沙子
    おそらく私は長男さんと同年代と思いますが、家を継ぐという約束で今までお金を払ってもらっておいて、子どもが大きくなったらハイサヨウナラ…というのはさすがにひどいと思います。
    たとえ独身でも、成人した社会人で実家暮らしなら生活費を出す人もいるというのに…

    ただ、今まで払った金を返せというのは見苦しいし品がないし、時間もストレスもかかりますので、私がトピ主さんの立場でしたら今後一切家の敷居を跨がせませんし、長男家族(孫も含め)への援助もしませんね。

    トピ主さん、あなたは人生の大事な約束を反故にされたんですよ。裏切られたんですよ。わかってみえますか。我が子になら人としての尊厳を傷つけられても平気なのですか。
    いまだに家に置いてやっているトピ主さんが信じられません。

    トピ内ID:3856150370

    ...本文を表示

    再婚だからって、、、

    しおりをつける
    😠
    だからだよ
    私もお互い再婚同士で籍だけ入れました。

    夫の最初の結婚は結納、披露宴をしたと
    デリカシーのない義母から耳タコくらいに聞かされましたが、私の時は「ま、お互い再婚だからお祝いも
    なしで!」と一方的に義母から言われました。
    私はお金が欲しかったわけではありません。
    その再婚だからと軽く扱われている感じが
    伝わり悲しく思えたんです。
    結局、私の両親がせめて顔合わせと親戚くらい呼び
    食事会はしよう、人生の節目となる
    これからはお互い親戚になるのだから
    けじめとして、、とホテルでそれなりの
    食事会をしてくれました。


    普段からお嫁さんに優しいお言葉をかけて
    おられますか?
    意向を聞いておられて、お互いの意見の
    擦り合わせをしてきましたか?

    トピ内ID:3374119869

    ...本文を表示

    次男の離婚の原因は「あなたとの同居」だったのに!

    しおりをつける
    🐶
    いちごみるく
    ↑
    次男の離婚の原因は「同居」
    さらに、今回、長男が「同居」を解消する、と。

    ここで、たいていの人は「学習」します。
    「同居はするべきではない」と。

    そもそも、なんでそんなに同居したいの?
    子供の配偶者は他人ですよ。
    ごちゃごちゃ他人と住むより、のんびり夫婦二人で住んだ方が
    気が楽ですよ。

    私は60代ですが、子供と同居したいという人がさっぱりわかりません。

    トピ内ID:0879982455

    ...本文を表示

    なるほどねー、本家筋ですか

    しおりをつける
    🙂
    jpnsk
    田舎の本家筋と言えば、今時、同居じゃないともいいきれない気持ちも分かります。

    長男も次男の初婚も、結婚費用はトピ主夫婦が負担したんですか?親戚関係を呼ぶにしてもそれはおんぶに抱っこですね。

    このおんぶに抱っこな状況にあやかってない再婚の次男の奥さんがトピ主と住む理由がないですね。

    もう少し、次男の奥さんを優遇していたら考えてたかな。

    本家筋も時代の流れには敵わないということでしょうかね。

    長男にせめて町内に住んでもらったらいかがですか?

    そうすれば自治会関係のことは、長男と協力してできるのではないですか?

    スープの冷めない距離ですが突然行かず長男の奥さんのプライバシーは守りますと約束したら、話を聞いてもらえるかもしれませんよ。

    時代の状況にあわせて、柔軟に受け止めましょう。

    トピ内ID:8161659592

    ...本文を表示

    あーなるほど

    しおりをつける
    🙂
    義母は長男教
    長男夫婦が出ていく理由は何だろうと思ったけど

    その理由も次男嫁さんが同居を拒んだ理由も
    単にそれを口実にしてるだけで
    本当はトピ主達と暮らしたくないだけだと思いますよ

    トピ主はどちらのお嫁さんとも仲は悪くない
    とおっしゃってますけど、たぶん好かれてはいないでしょうし

    ご主人のことを色々言ってますけど、嫁からしたら
    多分トピ主も同等に思われてると思います

    だって家の姑と考え方とかそっくりだもん

    私の場合、夫は長男で夫も私も初婚でしたが
    結納とかはしませんでしたし
    トピ主次男さん再婚と同じ感じで
    夫親が挨拶に来て、夫側のみお披露目会しました
    (これは姑がこちらの親戚になにもしないわけないいかない
     というのでしました)

    費用を折半したのも同じです、
    (ただ家は私側親がだしましたが、夫側は後から払わされました)

    さてトピ主の言う

    >なぜ結婚する時に両家顔合わせを行うのか?
    >親族や親戚にお披露目するのか?
    >それは結婚が家同士の繋がりだからですね
    と言うのはわかります、
    でも、トピ主の言う、<家の嫁><嫁の自覚><家を守る>
    って具体的にはどういうことを言ってるの?

    なんかさ、嫁なんだから自分達に従え、自分達の言うとおりにしろ
    って感じですよね?

    少し続きます

    トピ内ID:6957031187

    ...本文を表示

    続きです

    しおりをつける
    🙂
    義母は長男教
    次男さんの最初の奥さんと長男さんの奥さんが
    都会の人とのことですが
    私も関東から夫の地元の地方へ来ました

    それこそ最初は同居じゃなかったけど、近居(夫実家から徒歩数分)
    もうね、最初から<この辺の風習>だのなんだのうんざりだったし
    ことあるごとに、<都会とは違って~~>
    <都会はどうか知らないけど~~>って言われました

    <家を守る>だとか<嫁の自覚うんぬん>も言われました
    <嫁があなたみたいな風じゃもうこの家も終わりだと思った>
    と言われたこともあります



    でも、商売をしてるわけでも、農家でもない
    莫大な資産があるわけでもない

    義父はサラリーマンで結婚したころは定年して
    契約社員、
    義祖父が次男で本家ですらないうえに
    義祖父母のお墓すらたてれず
    本家のお墓に入れさせてもらっている状態

    そんなんで結婚1年もたたないうちから
    <家を守る>だの<嫁の自覚>だの言われても
    と思ったものです


    まあトピ主の所は本家だそうですが
    それでも、商売してたり農家だったりではないですよね?

    家を守るというけれど、墓守とかなら、同居じゃなくてもできますし
    名前を残すのも同居である必要はないでしょう?

    まあ1つだけ言えるのは
    長男夫婦も
    >長男夫婦には跡を継いでもらうということで家賃なし、
    >水道光熱費も固定資産税も家の修繕費も取らないできたので
    というのなら、無責任というか、ちょっとどうなの?
    と思わなくもないけど

    >これまでの優遇を仇で返す行為であること懇々と話し、
    >もう一度考え直すよう説得してみたいと思います。
    というのも言い過ぎではないですか?

    まあ同居が本当に必要かどうか
    もう少し考えた方がいいと思いますよ

    トピ内ID:6957031187

    ...本文を表示

    欲張りすぎです

    しおりをつける
    🙂
    うま
    お母さん、人生欲張りすぎです。
    体面を取ってお子さん夫婦に辛い思いさせたんだ、
    因果がめぐってきちゃったね、
    人生いいとこどりばかりは、できないよ。

    トピ内ID:1601718484

    ...本文を表示

    あのう

    しおりをつける
    クッパ
    ほんとに意味がわからないのでおたずねします。
    本家筋ってなんですか?

    トピ内ID:3506865994

    ...本文を表示

    トピ主さんにとって大切なことは?

    しおりをつける
    🙂
    みい
    トピ主さんにとって最も大切なことは、子供たちの幸せではなく、同居なのでしょうか?

    レスも全て読みましたが、なんだかとても悲しくなりました。トピ主さんにとっては子供たちの幸せよりも同居が大切なのか…と。

    次男夫婦に同居を迫るのはお門違いです。長男夫婦に同居を続けてもらえるよう頼むことは、まだ理解できます。しかし、恩を仇で返す行為であることを懇々と話は必要はありますか…?
    家族に対して恩だなんだと、そんな言い方したら、結果的に同居を続けることになったとしてもお互い居心地が悪いと思います。

    長男夫婦は子供部屋をほしいと言っている。しかもトピ主さんは一度別居を許してしまったのです。ですから、トピ主さんは長男夫婦に同居してほしいと、"お願いする立場"だと思います。
    ただお願いしてもOKしてくれないかもしれません。子供部屋の増築費用をトピ主さんらが負担し、頼み込めば可能性はあるかも。
    そこまでして守りたい家なのですから、増築費用を出してあげるくらいの資産はあるでしょう?
    そうやって、お互いができるだけ幸せに暮らせる落とし所を見つけましょうよ?

    トピ主さんの文章を読んでいると、自分の都合ばかりで子供たちの幸せを全然考えてあげられていないように感じます。だから子供たちも一緒に住みたがらないのでしょう。
    同居を迫る前に、トピ主さんが一緒に住みたいと思ってもらえる親・姑になりましょう。

    トピ内ID:8879236607

    ...本文を表示

    びっくりすぎて・・・なぜ同居にこだわるのかな・・・

    しおりをつける
    🐤
    きらりん
    同居ってお互い気を使うし
    生活のリズムも スタイルも違うし

    長男さん家族が出て、何故二男さん夫婦に???

    老夫婦二人でのんびり
    余生を過ごされたらよろしい!!!

    と
    ちょっと後輩年齢の私は思います。

    トピ内ID:6686710174

    ...本文を表示

    嫁……貰う?

    しおりをつける
    🙂
    あき
    娘ふたりを育てています。
    成長が嬉しくも寂しくもあり……
    葛藤したり、感動しながらの子育てです。
    もちろん、皆さんそうだと思います。
    だから、大切に育てた娘を嫁とか、貰うとか…
    簡単に言わないでください。
    将来、我が子をそんなふうに言われたらと思うだけで、怒りしかないです。

    トピ内ID:6299717376

    ...本文を表示

    レスします

    しおりをつける
    🙂
    kana
    3世代同居が多い地域だから、本家筋だから、なんなの?

    ただ自分が同居したいだけなのに、わがまま言ってるのはトピ主さんのほうでは?

    それに、今まで同居が原因で息子が離婚になってるんですよね。
    どちらのお嫁さんも馴染めていなかった、片方が離婚、もう片方は夫婦ともに家を出たんですよ。
    トピ主さんが自分のわがままに付き合わせた結果、息子夫婦が揉めたり離婚になっている現状をどう思っているのでしょう?
    これって息子のためになりますか?ここまでの負荷を掛けてまで同居する意味があるのでしょうか。

    それと、単に田舎に馴染めなかっただけではないと思います。
    どこであろうと、トピ主さんのように自分のわがままや寂しいからという本音を、もっともらしい理由を付けて押し付けてくるような人、一緒に暮らしたら嫌な面もまだ見えてくるだろうし、限界だったんだと思います。

    息子から同居の不満などは聞いたことなかったですか?
    今からでも聞いてみたらいかがでしょうか。
    息子をバツ2にしたくなかったら、程良い距離を保っていたほうがいいと思いますが。

    トピ内ID:2492513969

    ...本文を表示

    結局は

    しおりをつける
    🙂
    おばば
    誰もあなた方夫婦の老後のお世話をしたくないという事に尽きると思いますよ。
    理由はいろいろ付けますよ、そりゃ、介護とかしたくないですからね。
    地方であっても、若い世代ではもう時代も考え方も変わっています。
    同居は諦めた方がいいと思います。

    トピ内ID:8101894908

    ...本文を表示

    経験から学ばないと

    しおりをつける
    🙂
    通りすがり
    次男は一度目の結婚で同居の大変さを熟知しているし、長男夫婦もその苦労を実感し同居解消したのだから今更トピ夫婦が懇願しても遅いですよ
    次男の離婚から息子夫婦にとって同居の良いところ悪いところを学ばなかったから同じ轍を踏んだのでしょう

    農作業を手伝ってもらいたければ土いじりの好きな嫁をもらうべきでしたね
    長男夫婦は腰が痛い、膝が痛いだのトピ主から愚痴を聞かさられるたびに、そんなに嫌なら辞めればよいのにとうんざりしていたでしょう
    上げ膳据え膳の扱いでもてなされてもたまの嫁実家訪問を嫌がる夫は世間にはザラにいますよ
    これまで同居していただけでも感謝しないとバチが当たりますよ
    トピ主が挙げたメリットよりもデメリットが大きかったから同居解消に至っただけです
    長男嫁と共通の話題があれば休みの日に一緒に過ごすのも夢でなかったと思います

    トピ夫婦の人格を否定しない理由で断っているあたり優しい息子夫婦達だなあと思ってしまいました
    どちらでも良いの同居したいとトピを立てるほどなのでよほど手放すのが惜しいくらい素敵なお嫁達なのでしょうね

    互いに本気で嫌う前に適度な距離感でのお付き合いを考えないと、両夫婦から絶縁されかねませんよ

    うちのお姑さんは自身が同居で大変だったからか同居の申し出もなく、嫁いびりもなく、料理上手で一緒に台所に立つのも楽しく、孫も可愛がってくださるし、良いところに嫁にきたと実感してます
    適度な距離感を保ちつつ頼れる存在であるからこそ良好な関係でいられますよ
    もう子離れなさったらどうですか

    トピ内ID:6110505292

    ...本文を表示

    あなたの考える「家を守る」とはたぶんこういう意味では?

    しおりをつける
    🙂
    危険信号
    家屋を維持するという意味ではないと思う。家が古くなったらそこに建て直せばよい。(むしろそれが羨ましがれる)
    家屋が建っている土地を手離すことなく、墓や仏壇は現状維持か拡張、
    寺や神社との付き合い方も現状維持、地域との関係も維持
    自治会の役割も息子夫婦で引き継ぐ、本家筋なので、親戚付き合いも現状維持。そのような外交に関することを、息子夫婦に引き継がせるための同居ですよね。同居していないと、地域の行事イベントに役員として参加できないし(別居ではお客になる)地域の人に認めてもらえないからですよね。
    家を継ぐ守ると言うのは、地域におけるその家がやってきた事まで継ぐので、
    同居が必要だと言う事ですよね。

    あなたの言いたいことは、理解できますが
    令和になり時代は変化してきました。
    あなたの息子さん達はあなたの教育の賜物で、そのような価値観を持っているかもしれませんが、妻たちは違うようです。
    今時は「嫁に来た」という感覚は持ち合わせていない人が多数。
    そちらが「嫁に来たというのなら、うちだって婿に来たといわせてもらいます。」と言いだします。
    親が挨拶するのは嫁にやるからではなく、娘の結婚相手の親だからであって、あげたつもりではないのですよ。
    あなただって「息子をあちらにあげた覚えはない」と思っているはず。
    そこへ「婿にもらったと思っている」と言われたらビックリ仰天でしょう。
    あちらも同じ感覚ですよ。

    嫁に来た自覚を持ってもらうには・・。
    あなたの養女にする。遺言で遺産相続確約、光熱費負担どころか、
    生活費全額、家族カード渡して使い放題、こづかいも渡す、車の一台ぐらいポンと買って、ガソリン代維持費全額出す。

    嫁に取ってなんの魅力もない家を継ぐために
    苦労するなんてばかばかしいですよ。
    その家にいないと食べていけない昔と違い、
    「嫁」にならなくても一生食べて行けるのですから。

    トピ内ID:1541004083

    ...本文を表示

    資産が無い田舎の本家

    しおりをつける
    🙂
    別府のかぼす
    それ、継いでなんのメリットが?

    二世帯住宅を新築するお金も無いのに、本家だからって親戚一同が集まってお世話をしないといけないの?
    デメリットしか感じない。

    トピ内ID:5457021382

    ...本文を表示

    つばき

    しおりをつける
    🙂
    みずほ
    >これまでの優遇を仇で返す行為であること懇々と話し、もう一度考え直すよう説得してみたいと思います。


    これをやってしまうと、尚更嫌われますよ?

    同居云々どころかあなたの家にも寄りつかなくなるでしょう。

    三世代同居の家が多いからといって、同居しなくてはいけない義務はないですよね?
    跡を継ぐって、今同居しなくてはいけない理由にはなりませんよね?

    要は世間体が悪いからでしょ?


    諦めた方が家族揉めなくて済みますよ?

    トピ内ID:3119430494

    ...本文を表示

    優遇・不義理って何?

    しおりをつける
    😑
    えっ?
    私も姑世代ですが、トピ主さんは何か勘違いをなさっているのでは…

    長男夫婦へのこれまでの優遇って何でしょうか。
    光熱費、固定資産税などをトピ主さんが払ってきたからですか?

    そんなの当たり前でしょう。同居してくれるんだから。家賃まで払わせるなんてとんでもない話です。
    うちも地方で、同居しているお宅はいくつか知ってますがどこもお嫁さんが「何も心配しなくていいからいらっしゃい」と姑さんに言われたそうです。

    トピ主側から同居を要請するなら、家にかかる費用は全て払って当然。(プラス孫の世話もやらされて当然)
    そこは勘違いしてはいけません。

    払わされるなら同居なんか絶対にしませんよ。

    トピ内ID:7339543837

    ...本文を表示

    雇えばいいのでは?

    しおりをつける
    🙂
    スミス
    息子や息子嫁に頼らなくても
    他の人を雇えばいいのでは?

    嫁を介護や手伝いや跡継ぎ要員として
    迎え入れる家庭なんてありません。

    嫁と息子がバツイチだからと
    お祝いを疎かにしたようですが

    嫁と息子がバツイチなら
    結納もお祝いも盛大にして
    家事も義母や息子が代わりにやり
    お金も義両親や息子でなんとかして
    嫁に全く負担がない状態にして
    迎え入れてもいいくらいです。

    嫁には「うちは前の夫の家庭とは違うんだ」と
    アピールをして円満に過ごし
    元夫と元妻にも「お前とがうまく行かなかっただけで
    今は幸せにやってるぞ」というアピールをする。

    嫁任せにしてまた離婚したら

    元妻には「ほら、相手が酷いんだもの。離婚してよかった」と笑われ
    近所からも「また離婚したよ、親がおかしいのかね?息子が暴力とか不倫してるんじゃないかね?」
    みたいに噂されます。
    親であるトピ主さん達も
    噂され疎遠にされますよ。

    バツイチだから省くのではなく、
    バツイチであるからこそ
    前回よりも待遇を良くして
    嫁に尽くすべきなのでは?

    息子や嫁を
    思う通りに働かせるにも
    お金はかかります。

    息子や嫁に頼む方が安いというのは勘違い
    トータルで考えたら他所で雇う方が安いです。

    「家族だから無料で」なんてのはあり得ません。
    無料でしてもらうと
    対価以上のものを求められます。

    他人であれば1日1万円で
    8時間とかで勤務してもらえて
    その後もしつこくされることはない。

    しかし家族に頼んだ場合、
    たったの2時間で休憩となり
    「手伝ったから夕飯ご馳走して」などとたかられ
    4日目でようやく8時間。
    4日分の夕食を奢ることになり
    「この前してあげたから」でなにかと頼まれ
    最終的には遺産持っていきますよ?

    遺産残さなくていいから
    他所の人雇って夫婦で自由に暮らしたらいいんです。

    家事代行、介護、従業員、雇えばいかがです?

    トピ内ID:2840230399

    ...本文を表示

    本当に・・・何も学んでない。

    しおりをつける
    🛳
    divide
    次男さんは最初の結婚で同居されてるんですね。
    都会育ちだから合わなかった?
    長男嫁も?
    それで無理に済まそうとしてるんですね。
    あくまで原因は自分たちじゃない、と。
    それじゃあ誰も同居なんてしたくないですよ。

    >これまでの優遇を仇で返す行為であること懇々と話し

    それで考え直すと本気で思ってます?
    だとしたらおめでたい性格ですね。
    まあ他人の事なので好きにしたら良いと思いますが
    100%トピ主さんの思う様な結果は得られないと
    トピ主さん以外の人間ならわかります。

    トピ内ID:5640822885

    ...本文を表示

    古い女でなく自分に都合のいい女

    しおりをつける
    🙂
    猫山
    古い日本の考え方を言いますね。

    嫁は、貰うのではなくて、実際は買うものです。
    結納金は学問上、「婚資」と言って、先方家の女性を嫁にもらう対価です。

    嫁に取るときは結納金を払い、結婚式もお金を出すものです。

    どちらもしてないのだから嫁扱いはあなた方の方でしてないということ。

    都合のいい所だけ古くならないように。

    トピ内ID:8826599499

    ...本文を表示

    悩ましいですね

    しおりをつける
    🙂
    べにじゅけい
    長男家族から今まで取らなかった
    家賃などを
    返してもらうよう申し立ててはいかがですか?

    兄弟の中で長男さん、
    ちゃっかりしてますね。
    出ていくなら
    お嫁さんの甲斐性で家を建てて、
    長男さんの稼ぎでこれまでの額を返してもらえば
    すっきりしませんか。

    3人子供がいて平等でないのが気になります。

    レスを読んで私も勉強になったのですが
    結婚したら 子供は別の世帯なので

    本家を維持とは悩ましいこと。

    かんたんに3で割り切れるものしか残さないほうがいいのでは?

    トピ内ID:1323255943

    ...本文を表示

    素朴な疑問なのですが、同居の真の目的は、建築物である家の存続

    しおりをつける
    🙂
    ã‚‚ã‚‚ã‚‚ã‚“
    と、仏壇の存続ということでしょうか?

    本家なので、ご親戚が集まる拠点となるので、場所とご先祖様を動かせないということでしょうか?

    現在でも、本家での集まりはあるのでしょうか?

    もし、主様の世代だけの集まりであれば、ご子息の世代になったら、集まりはなくなるのではないでしょうか?

    ご親戚の人数も少なくなり、ご親戚の近親度も遠くなり、本家が家と仏壇を守る理由が薄れていくのでは?

    寂しい言い方をさせていただくと、本家としての、親戚筋への責任は、主様の世代で終わりになるのでは?

    仏壇を守ってほしいだけであれば、同居する必要はないと思います。

    余談です。
    あくまでも私個人の考えですが、自分達の思うとおりの生活(家のしつらえ、料理、子育て、はめをはずす)ができないであろう同居を好む人は、あまりいないのでは?


    長々と書いてしまいましたが、ちなみに、主様の家は、どれほどの「本家」なのですか?

    私の想像もつかない格式高いご本家でしたら、いろいろとご苦労がありそうですね。

    トピ内ID:0952341655

    ...本文を表示

    もう時代は変わったのです。

    しおりをつける
    🙂
    ジミン
    本家筋だろうと、もう本家も分家も関係ない時代になったのです。
    たかが土地です。
    自分達の代で無くなるのは複雑な思いもあるかもしれませんが、ただ時代が変わったという事です。
    諦めて、ご夫婦で楽しく過ごしてください。
    子供に執着、干渉すると、顔を見に来てもくれなくなりますよ。
    老後、介護などどうしていくのか、ご夫婦で解決するしかありません。
    今は終活する時代ですよ。
    誰が悪いという事ではないのです。
    令和の生活になったというだけです。

    トピ内ID:4095588856

    ...本文を表示

    確かに

    しおりをつける
    🙂
    トロ
    次男夫婦に尻拭いをさせるのは間違ってます。
    が、

    >これまでの優遇を仇で返す行為であること懇々と話し、もう一度考え直すよう説得してみたいと思います。

    こんな説教したら、
    長男夫婦とはさらに縁遠くなる事が理解でないのですか?
    本気で?

    出て行ったり、離婚したお嫁さん達を
    『都会育ちで馴染めなかった』なんて
    自分に都合よく解釈してますが、
    2度も出ていかれる事実になんとも思わないのですか?
    明らかに
    『義両親と住みたくない』のが原因でしょう。

    また、
    『嫁に来た』とおっしゃってますが、
    養子縁組してますか?
    してないのなら、嫁に来た事にはなりません。
    入籍時に夫の名字を選んだだけの事。
    戸籍から何から、主さん一家とは
    完全に別世帯です。

    主さん世間知らずですねぇ。
    昔は嫁を義実家の戸籍に入れてたので、
    『〇〇家に嫁ぐ』『〇〇家の嫁』だったんです。
    現代は、
    夫婦が結婚する時に、
    新しい戸籍が作られます。
    名字はどちらの姓でも好きに選べるし、
    本籍地も日本国内なら自由に選べます。
    人が住んでる場所もOKですから、
    皇居の住所を選ぶ人もいるって話を聞いたことありますよ(笑)
    北方領土に本籍地がある人だっているぐらいです。

    正式に『うちの嫁』にしたいなら、
    主さん夫婦の戸籍に息子夫婦を入れなければ
    『うちの嫁』にはなりませんし、
    〇〇家に嫁いだ事にもなりません。

    次男夫婦さんは
    嫁の名字を選んだって良かったんですよ。
    ただ単に、夫の仕事の都合等考えて夫の名字を変えない事に
    しただけの事だと思います。
    それを我が家の嫁だと思ってるから、
    誰とも上手くいかないんですよ。

    嫁が2度も出ていってるんです。
    自分の言動を省みるべきです。
    誰かと一緒に暮らしたいのならね。

    トピ内ID:0085694765

    ...本文を表示

    なるほど本家筋ね

    しおりをつける
    🐱
    もうすぐアラカン
    そりゃ意地でも同居を望むお気持ちはわかります。

    同居で長男さん達が優遇されてなにもかも親がかりというのもね
    私の実家もそうですから。

    ちなみにうちの実家はそれなりにうまくやってますよ。
    なぜなら、父親はお金を惜しまないし、母親はとっても気を使ってるから
    多分それでも義姉は我慢していることは多いことは想像できます。

    同居してもらって当然なんてことはありません。

    うちの実家は兄夫婦の為に敷地内に別棟を建てましたよ。
    小屋じゃありません。
    もちろん親のお金で
    本家筋の跡取ならそれぐらいして当然だと思ってました

    >しかし全員で住む家を建てるには資金が足りず

    本家筋なのに資金が足りない?

    結婚当初は祖父も存命でしたが介護は母が一手に引き受けていました。
    祖父が亡くなった時点で土地などの名義は父を飛ばして兄が相続しました。

    家を出た私にしてみれば悪しき習慣でしかありませんが、まぁ小姑は口出しは一切しません。出来るだけ実家には近寄らないようにしてます。
    義姉に気を使わせますからね。それが一番義姉に対して良いことだと思ってます。

    >これまでの優遇を仇で返す行為であること懇々と話し、もう一度考え直すよう説得してみたいと思います。

    本家筋、本家筋っておっしゃってますが、結婚資金を全部持ってやった、住居費や光熱費は一切もらっていない。
    それで恩着せがましくいうのではやってられないって事ではないでしょうか。

    敷地内に建ててあげるから戻ってきなさいって言えばいいと思いますよ。

    トピ内ID:7213391681

    ...本文を表示

    都市の感覚を押し付けてはいけない

    しおりをつける
    💄
    都市の女
    誰でも自分にとっての常識は
    守りたい。だから都市でしか
    暮らしたことのない私はトピ主さんの
    ご子息とは結婚できないと思います。

    息子さん達にもっときちんと教育して
    おくべきだったと思います。
    そして土地柄に合わない価値観の女性
    との結婚を許すべきではなかった。

    嫁のせいと思う前に、息子さん達への
    教育不足ではないですか?

    今どき息子達をそんなに縛れないと
    言うのなら、息子の配偶者はもっと
    縛れません。

    同居があたりまえの土地と、結納しようが
    披露宴をしようが同居とは全く結びつかない
    土地があります。私は後者に属します。
    私のようなものは主さんの理屈を何100回
    聞こうと理解も共感もできないと思います。

    ただし、夫の両親が心から尊敬できて
    共に暮らすことが喜びとなるような
    人格者であったら考えるかもしれません。

    つまり、私のような育ちの者にとっては
    同居はするものではなくて選ぶものです。
    選択するものである以上、当然同居しないと
    いう選択もあります。

    私のような女は嫁に迎えたくないですよね?
    だったらこういうタイプの配偶者は持っては
    ならないと息子さん達にきつく言うべき
    だったのです。

    そこをきちんとせず、あとから嫁が思い通りにならないと嘆くのは違うと思いますよ。

    絶対に譲れない価値観なら、それに合う
    人を迎えるべきでした。

    トピ内ID:3181036011

    ...本文を表示

    家を守るとは?

    しおりをつける
    🙂
    快適な老後を
    発想の転換をしましょう。

    長男も次男も嫁さんも誰もが家を
    守りたくないと言っています。
    同居して介護もしたくないのでしょう。
    もうトピ主さんの代で終わりにして
    よいのでは?

    遺言書で子供たちには一円も残さないと
    書いて、トピ主さんの代で使い切っては?
    老人ホームに入るお金を残し、旅行など
    ご自分の為に使っては?

    田舎とか同居とか嫁姑とかよくわからない
    けど、トピ主さんも苦労してきたのでは?

    トピ内ID:0868061769

    ...本文を表示

    無理だと思います

    しおりをつける
    フラワームーン
    介護は実子

    これが現代の心情です。親の介護は恩返し・・・・だとしても、親は子供の日常も頭に入れておいてあげないとかわいそうです。

    先ず、自分達でできることは頑張ってやっていこう。と夫婦で話合えませんか?介護保険をつかったり、ヘルパーに頼むなどして。子供を頼むことを前提にしないで、頑張ってお金を使ってでも自分たちでできることを考えませんか?福祉課にそうだんしながらでも・・・です。

    ご近所の手前・・・・・ならいっそうです。
    きっとご近所でもこれは今の日本中どこにでもある問題です。
    ならばあなた方夫婦が、いろんな機関、プロの専門知識などを使ってやっていればご近所でもきっとあなた方夫婦を参考にしたい!!!と、盛り上がること間違えありません。

    そして夫婦で頑張る姿を見て、長男次男がどう動くか?ってことです。
    嫁をあてにしてはいけません。あてにしなければ、なにかして貰ったら、感謝します。

    何だか、高齢者の方から、あれこれやってほしいことを並べるよりも、出来ることをやっている姿を見せる方が、子供は手を出してくると思います。
    今は昔と違って女性も社会性があり、自分の用事もどんどん出てきています。
    そして、舅姑の介護問題の前に、お嫁さんにも親はいます。
    自分の子供を頼りたいと思うのは当たり前ですよ。
    子供の数が少ない今、子供に頼れるのは難しい。

    これだけしてあげたのだから、これをするのは当たり前でしょう。


    これは、お互いに確認しておかないと・・・。多分していても、その時その時で変わって決まっすからねえ。未来を確約・・・・は、無理なんです。

    トピ内ID:3704161348

    ...本文を表示

    諦めた方がいい

    しおりをつける
    🙂
    パイナップル
    無理無理諦めた方ががいいです。
    自分で古い女だとわかっているじゃないですか?
    別にあなたが悪いわけではないけどさ時代が違うんですよ。

    トピ内ID:8633072631

    ...本文を表示

    ああ、本当だわ、なるほど。

    しおりをつける
    🙂
    あじさい
    トピの質問の主旨とは外れていますが、本当だなあと思いましたので思わずレスします。

    結婚は家同士ではなく本人たちの問題で、嫁とか何も関係ないなら、男親の方から挨拶に行かなくてもいいんですね。
    私、息子の親ですが、なんとなく息子の結婚の時は「大事なお嬢さんを息子を結婚させていただきます」みたいな気持ちで男親のこちらが挨拶に伺うものだと思ってました。
    息子夫婦に何かしてもらおうとかそういうことでは全くなく、自分の時もしてもらったし結納ってそうだと思って、そうしなくちゃいけないような気になってました。
    でも、これからの結婚ってそういうの必要ないんですね。むしろ「嫁にもらうつもりか」って勘繰られちゃうのかもしれませんね。
    私も古い人間だったんだなーと改めて思いました。

    良かったです、こちらで教えてもらって。

    私は結婚の時「大事なお嬢さん」という義両親からの気持ちが嬉しかった記憶があったけど、今のお嬢さんは迷惑なのかも。
    その方がしがらみがなくて、両家とも距離が置けて自立できるということなのですね。強くて凛々しいですね。

    トピ内ID:5790527895

    ...本文を表示

    そんなにも同居させたい?

    しおりをつける
    🙂
    しんのすけ
    最初の次男夫婦と同居していたが離婚して出ていった。
    長男夫婦は子供部屋が欲しいと出て行こうとしている。
    そんなところに次の次男夫婦を同居させようとするなんて無理に決まってますよ。
    誰(次男妻)が住みたいと思う?
    新築なら同居してくれるかもです。

    それぞれの同居したく理由は本当の理由ではないように思います。
    その家の中に問題があるのですよ。

    次男夫婦に言うのはお門違いと気づいたようで良かったです。

    長男夫婦に同居を続けさせたいなら、
    「出ていった場合、遺産はすべて次男に相続させる」と言うのはどうでしょうか?
    理由は同居中の水道光熱費など生活費の援助、次男夫婦に結納も披露宴もしていないこと。つまり、次男よりも長男に対する生前贈与が大きいことです。
    兄弟仲や親子関係が壊れる可能性はありますが、
    どうしてもというなら、試してみてください。

    トピ内ID:9517536922

    ...本文を表示

    主様の答えは、同居の一択ですね。

    しおりをつける
    体裁を捨てましょうよ
    次男夫婦に同居してもらう為にアドバイスが欲しいのは理解しましたが、
    いかんせん時代錯誤で驚きました。
    同居に反対意見が多かったのはご理解いただけましたでしょうか。

    家の「嫁」を貰った貰われたなどと
    人権が無いとしか言えません。
    もう時代が違うのです。

    主様の
    「長男夫婦はまだ建設業者に通っている段階ですので、これまでの優遇を仇で返す行為であること懇々と話し、もう一度考え直すよう説得してみたいと思います。」にある通り
    お子さん家族と同居以外ありえない方なんですね。。
    土地柄と仰っていますが、どの時代のどの土地だと恐ろしくなってしまいました。

    主さま、ネットでご相談できるくらいのスキルをお持ちならご自身の価値観と違う方々が沢山いらっしゃるのもご理解いただけるのではと思います。

    一度海外にお暮らしになってみてください。あまりの価値観の違いに今までの人生がいかに我儘に生きてこられたか感じると思います。

    土地柄、三世代同居が当たり前とおっしゃっているので、単に世間体や見栄を張ってらっしゃる感が否めません。

    誰も幸せになれませんよね。
    お金を出したから、良くしてあげたから
    同居。なんてね。

    見返りを求める人間(姑さん)なんて
    怖くて近寄れません。打算的でとても敬えない。

    面と向かって、主様に歯向かう方は少数かも知れませんが、相当嫌われていますよ。自分の意見が正しい、添わない人は間違ってる!と言ってるのですから。

    人生の後半戦、嫌われて終わるより
    何歩か引いたところで自由に生きてみませんか?困った事があったら、その時に声をかける程度で良いではありませんか?
    体裁をお捨てになる事をお勧めします。

    トピ内ID:7146641947

    ...本文を表示

    踏ん切りをつける時なのでは?

    しおりをつける
    🙂
    やまいも
    家だ本家だ、家を継げ守れと言っても、肝心の息子さん二人にその気がないのですから、もう踏ん切りをつける時なのではありませんか。

    姑の立場からすれば嫁が悪いように思えるかも知れませんが、でも、別居することになったり、同居を拒否するというのは息子さん達の意思でもあるのですよ。

    別居を選ぶ、同居を拒むということは、息子さん達にとって家を継いだり守るということより、自分の家族を守ること、家族が幸せに暮らして行けることの方が大切なんですよ。

    長男には、広い家があって生活費等を出してもらっていても、自分達の思い通りに暮らせない、子どもに部屋も与えられないより、ギリギリの部屋数しかない家でも、自分達の好きなように暮らせて、子どもにも人並みのことをしてやれる方が幸せなのです。

    次男は、最初の結婚で同居したばかりに離婚することになってしまったのです。
    それで次男自身も同居に懲りているはずですし、子どももいるのですから同じ轍は踏みたくないのですよ。

    もちろん、長男も次男も、次男が離婚したから長男、長男が別居することになったからまた次男と、自分達のことや自分達の世間体を保つことしか考えていない、子ども達にもそれぞれの生活も人生もあるということをまったく分かっていないトピ主さん達両親に思う所もあるでしょうし、長男も次男も、家を継ぐ気持ちなんて全くないのですよ。

    ご自分達が元気なうちに、親戚等とのお付き合いも最低限にして、もう本家だ分家だという時代ではないということを、親戚に示しておくというのもひとつなのではありませんか。

    家を継がせるだけではなく、子ども達の負担となるようなものは残さない、始末しておくというのも、親の役目だと思いますよ。

    トピ内ID:4675016908

    ...本文を表示

    勝手に夫婦の問題に口を出しておきながらしつこく干渉する姑

    しおりをつける
    🎂
    もち
    古い女様、こんにちは。

    結納・結婚式が原因で同居しないというお嫁様にお困りとのこと。

    古い女様、70にもなってなにもわかっていない。
    いやむしろ、お年を召されたからこそ今の時代から取り残された印象です。

    貴女様の世代、には女は結婚したら嫁ぐもの。
    男性家に入り、その家系を継ぐことが当然だったやもしれません。

    しかしながら、現在。
    親の過干渉は立派な離婚理由となり、
    貴女様・息子様有責で賠償問題にもなりうる時代なんです。

    昔の結婚と今の結婚は根本的に違う。

    本家だとか直系なんて問題よりも今晩の夕飯の方が関心あるテーマ
    結婚は両家のつながりではなく、子供が親から独立して新しい世帯を築く行為

    これが現代における結婚の姿です。

    >これまでの優遇を仇で返す行為であること懇々と話し
    心の底から自分は間違っていない、昔はそうだったのだから
    今もこれからもそうであるべきだと信じるならばやればよろしい。

    私が息子の立場であれば、自分の力で生きてくださいと縁を切って
    これまで散々迷惑をかけた妻をとります。

    当然です。
    息子様と奥様は同じ世代、今の価値観を知っているからです。

    そもそも自分の恥を考えるあまり、本人達の結婚式をしたいという意思を無視し
    我を通してストレスを与えた。

    喧嘩でもいうでしょう?
    先に手を出した方の負けだ、と。

    最初から本人達を尊重していたらこんなことにはなっていなかった。

    親子であれ兄弟であれ、根に持つ恨みを持たれた時点で
    相応の報復はされて当然ではないですか。

    結婚だけではない。
    現代では、親のいうことが全てではない。

    あくまで自分という個を育ててくれた人と言うだけであって
    無条件で平伏すなんて不合理な事は致しません。

    70年間培った古い価値観を変えるのは難しいでしょうが
    自分が改めなければ捨てられます。

    説得する選択肢はありません。

    トピ内ID:4339911815

    ...本文を表示

    しきたりを重んじるべき

    しおりをつける
    🙂
    まる
    トピ主さんご夫婦の家柄が良く、由緒正しきもので受け継ぐべき、という気持ちはよく分かりました。

    であれば、2度目の結婚だとしてもしきたりに則って行うべきだったのでは?

    そういうことはせずに、都合の良い時だけ伝統を守って欲しいというのは間違ってますよ。

    しかも、トピ主さんの言う「伝統を守って」は、私たちの面倒を見て欲しい、というのがバレバレなので、そりゃあ皆さん逃げていきますよ。

    もし息子さんたちの幸せを望むなら、言い訳せずに自分たちのことは自分ですること。
    これは今後のお付き合いの最低条件ですよ。

    トピ内ID:1626644481

    ...本文を表示

    本当に古い考え…

    しおりをつける
    😑
    マシュ
    トピ主さんの返信も読みました。

    結婚して婚家の姓を名乗るのだから、その家に「嫁いだ」と言うのは公然の事で婚家に従うべき、と言うような事を書かれていましたが、現在日本もやっと夫婦別姓を認める風潮にありますよね。そして先進国の殆どは夫婦別姓を認めています。

    日本は選択肢が無いので、殆どの場合で女性が婚家先の姓を名乗らざるを得ないだけです。法律で決まっていますしね。
    余程の理由がない限り、婿として奥様側の姓を名乗る男性は少ないでしょう。

    何度も書きますが、婚家の姓を「名乗らざるを得なかっただけ」に過ぎないのです。

    それなのに「うちの嫁」だの、「嫁ぎ先に従うべき」だの、お門違いも甚だしいと思います。

    長男に出ていかれたから次男にって、どんだけ自己都合なのですか?
    それに同居せずとも、墓守や法事など行事を仕切ることは可能です。その時だけ頼めば良いのでは?
    住宅の事に関してお気持ちはわからなくもないですが、「負担を押し付けない」事も親の役目と思います。主さん達の代でどうにもできないなら、最悪手放すこともお考えになるべきかと。

    3世代同居が多い地域、等と書かれていますが、同居に拘るのは「うちも息子夫婦と孫と同居している立派な家なのよ!」とご近所に見栄を張りたいだけのように聞こえます。

    主さん達の見栄に付き合わされ強いられる息子さん夫婦が不憫ですね…。

    もう時代は大きく変わっているのですから、古い風習、拘りに縛られない考えも必要ですよ。

    トピ内ID:5889515629

    ...本文を表示

    嫁が皆逃げていくには訳があるよ

    しおりをつける
    😑
    令和令子
    長男夫婦に、
    これまでの優遇を仇で返す行為であること懇々と話し、もう一度考え直すよう説得してみたいと思います。とありますが、その言葉が主様の振舞い全てだと感じます。いくら生活費がかからなくってもあなた様とは暮らしたくないと出て行かれるのでしょう。そして都会育ち、同県関係なく嫁が皆逃げていくのは お嫁様の育ちでなく、主様に原因がある。幸いにも長男、次男どちらの息子さまも お嫁さんの方が正しいとお嫁さん側につかれている事だけは良かったと思いますがね。

    トピ内ID:1545175350

    ...本文を表示

    借金して二世帯の新築を立てては?

    しおりをつける
    🙂
    とも
    子供部屋もたくさん作ればいいではないですか?
    まぁ、別居の口実だとは思います。
    本家というのであれば、所有の土地を売却してそのお金で建てればいいのでは?
    もしくは長男のローンで。
    思いなおして、古い家に住まわすというのは、無理ですね。

    トピ内ID:3497833992

    ...本文を表示

    お金がないと成り立たない

    しおりをつける
    🙂
    æ —
    本家筋だとか体面を気にするなら、財産がないと続かないことは承知の上では?

    >去年入学の時に我々夫婦は増築を提案したのですが、長男夫婦はどうせなら
    >丸ごと新築したいと。しかし全員で住む家を建てるには資金が足りず、
    >離れのように小さいのは嫌だということで別の土地になってしまいました。

    ローンを組むのが本家の当主であるあなたの夫ではなく
    息子本人であるから、逃げられたんです。

    本家の体面を保つのは当然お金が必要です。
    お金がなければ家が断絶するのは当たり前です。

    まず、家を維持していけないあなた方のお金のやり取りが、収入が少ない自分たちを顧みるのが一番です。
    本家といえどもお金がなければ潰えます。歴史を振り返れば多くの家がそうなってきたのです。

    対面を本家として保ちたいなら、まずはお金です。
    当主として維持できない金額しかないことを、悔やみ反省することです。
    次ぐ次がないは、お金があっての話です。

    トピ内ID:0655186809

    ...本文を表示

    そんなふうに言う方とと暮らしたいですか…?

    しおりをつける
    🙂
    tete
    おそらく結納どうこうではないと思うんですよね…。
    今までの関係性や出来事などが良好であればこの発言はおそらく出ないです。

    次男のお嫁さんがこれだけのことを言われるからには関係性が破綻しても良いと言う判断でのことだと思います。

    いっそのこと同居しなくても良くないですか?
    私があなたの立場なら気を使って暮らすのは嫌ですけども…。

    特別に援助する余裕があるのなら夫婦水入らず気ままに暮らすのはどうでしょう。

    親子といえども相性もあるし、もしお子さんのどなたかが老後の面倒を見てくださるというのであればその子に手厚くしてあげたらいいのではと思います。

    トピ内ID:0018103517

    ...本文を表示

    勝手にやっておいてそれはない

    しおりをつける
    🙂
    おじょじょ
    >優遇を仇で返す行為

    長男夫婦に出ていかれたので勝手に優遇という名の押し付け行為をしておいて
    このセリフはなしです。間違いなく出ていこうとする決心を強くするでしょう。

    トピ内ID:4698126863

    ...本文を表示

    2人の息子さんの子供部屋はどうだったんですか?

    しおりをつける
    メル
    >子供部屋がなかったのは昔の作りで仏間や客間があるため。家が狭いわけではありません。

    この家で、トピ主さんは2人の子供を産んで、3世代同居だったんですよね?長男さんと次男さんの子供時代のお部屋はどうしていたんですか?

    私の親出身の地域も3世代同居率が高いですけれど、
    息子が20過ぎると、長男もローンを入れる形になりますが、
    いずれ来る未定の嫁のためにもうひとつキッチンを作るなど改装し始めたり、新しく家を買ったりしていましたよ。

    >それと嫁だけが休みで我々嫁の三人で在宅の日は、部屋に隠っているか出掛けていることが多いです。

    外に働きに行っている訳ですから、休日は文字どおり、お嫁さんがリラックスして体を休めたり、美容院とか買い物に出かける日なんですよ。
    息子さんは農作業手伝ってくれましたか?

    トピ内ID:5725856241

    ...本文を表示

    そんな次男嫁に魅力がありますか?

    しおりをつける
    🙂
    にゃきち
    お嫁さんたちと同世代の核家族のものです。

    同居は、わたしも無理です。同居の目的としては家を守る、お墓を守る、そして介護などでしょうか。どんな目的、理由であっても、他人と暮らすのはあまりにストレスが多く、うまくやっていけないからです。義実家が遠方のため、盆正月と5泊ほどします。が、それも本当に心労がたまります。お互い程良い関係で過ごせていますが、それでも嫁姑となると言葉一つとっても意図していない受け取り方をしてしまうことが、お互いにあるのです。その繰り返しと積み重ねで、同居に耐えうる精神力はとてもないと自覚しているからです。

    その意味で次男嫁が同居を拒む気持ちはわかりますが、わたしにはその理由が納得できません。
    再婚同士でも披露宴をやりたいという感覚の方が驚きました。主様の仰るとおり、ゲストの方々からのお祝いをすでにいただいているのに、改めて集まっていただくこともましてはお祝いしてもらうこともとても恥ずかしくてできません。
    結婚式も、またお披露目会の費用も大人同士ですし親が負担する必要も無いと思います。お披露目会費用を出してくれたことに感謝がないのですね。両家で折半もそこまで気にすることでしょうか。

    再婚という自分の都合を棚に上げ、感謝もなく、「筋合いはない」などと断り方もあり得ません。そんな嫁、顔も見たくないとわたしなら思います。

    主さまの仰るとおり、結婚は家と家とのつながりであり付き合いがあります。ですから嫁姑も思いやって適度な距離の関係を作ることも、家と家の関係を守るためにも大切だと思います。ただ、他の方々も仰るように時代は変わり、家の守り方、本家のあり方も変わってきていますから、時代に合わせて適応していくことも必要です。

    同居に頼らずとも家は守れます。
    その在り方をどうぞ模索してください。

    トピ内ID:1183640511

    ...本文を表示

    次男に嫁いで同居しています

    しおりをつける
    🙂
    おこし
    私も次男に嫁いで
    義理実家で完全分離の同居をしています。

    よくこのような記事を見ると
    嫁側の意見で同居は絶対やめろ!姑とは合わない!
    という意見を目にしますが、
    二世帯住宅とても便利で安心ですよ。
    子どもがいれば尚更助けられています。


    ただご自身になにか問題はないのか
    そこを考えられた方が良いかもしれないですね。
    私自身もトピ主さんのような義母でしたら
    少し躊躇するかも、しれません。

    同居するもしないも、
    お嫁さんの意見を1番大切にされないと
    結局同居してもお互いしんどい思いをするだけかと思います。
    そこまで同居をしたい理由、
    家を残したい理由が気になりますが。

    トピ内ID:3145087126

    ...本文を表示

    昔ながらの土地柄なんですね

    しおりをつける
    マキヤ
    トピ主さんのような価値観が常識の中、昔から生きてきて、しかも小さなコミュニティの閉塞的な土地にお住まいなら、そりゃ、そういう感覚になりますよね。

    なんと言いますか、自分の話や価値観や常識が通じないもどかしさ!悔しさ!理不尽さ!

    しかし、世の中広くて、様々な人がいて、いろいろな常識があります。トピ主さんの周囲だけが正しい世界ではありません。

    私はヨーロッパの大都市で育ち、今は東京在住なので、トピ主さんのような方が知り合いにいなくて、まるで別の時代の人のように感じます。

    トピ主さんの住んでいる場所や人々は、色々なしがらみがあって、すごく大変そうですね。密な狭い付き合いだと、それぞれの情報が筒抜けで、噂話や干渉もすごそうですし。

    それなのに、長男夫婦も次男夫婦も逃げてしまった。世間体が悪すぎて、恥ずかしいし悔しいでしょう。

    でも、私の住むこちらでは、義理親や親戚、近所の付き合いもサッパリしていて、普段はほとんどかかわりありません。

    そういう世界を知ってしまうと、特に若い人は逃げてしまうでしょう。
    昔と違って、インターネットもテレビもあるし、情報不足で逃げ場がない時代でもないので。

    無理矢理に人を押さえ込むのは難しいです。
    スパッと諦めたら?トピ主さんの代で。、

    トピ内ID:5614904803

    ...本文を表示

    自由にして上げて欲しい!

    しおりをつける
    🙂
    コスモス
    本家筋、三世代同居が多いー
    それは主さんの思い、世間体、見栄、欲ではないかと思います。
    ご自身がしてきたから、息子夫婦が従うのが当然ではありません。
    優遇してきたのにという気持ちは理解しますが…恩着せがましさは、逆に思うようにいかないと思います。
    母親は、同性の娘にはきつく異性の息子には甘く大事にという人が少なくないです。


    日本全国、空き家多数、跡継ぎ不在で途絶えるという家は多く、珍しい現象ではないと思います。

    無理やり同居させて、大変な日常になるより平穏に暮らす方が幸せだと思います。

    トピ内ID:1277905864

    ...本文を表示

    長男をなぜ止めなかったの?

    しおりをつける
    🙂
    たうん
     長男と嫁が出たにも、理由があるはず。
    同じ質問を何故長男夫婦としない?
     長男嫁は独自資金として、同居したのでしょう。
     次男はスペアではありません。
    嫁の問題にしてますが、次男は?
     
    夫婦の問題になったらバツ2。
     その時は貴方のせいですよ。 
    バツ2に同居、長男夫婦は逃げ出した、、誰でも悪いのは姑と邪推して、避けます。
     
     嫌いな嫁と暮らしたいのも不思議。
     守りたいのは、家でなく自分でしょ。

    思えば、次男のバツイチも貴方のせいでは?

     私は入籍のみで、実家も訳アリです。
     でも、気持ち良く迎えてくれたし、嫁の自覚とか言わないから、必要とされたら同居します。

     

    トピ内ID:8287996722

    ...本文を表示

    それは無理でしょう

    しおりをつける
    nemo
    たとえ長男嫁に思うところがあったとしても、今まで散々長男夫婦を優遇していたのを横目で見ていた次男嫁に、今更
    「長男夫婦は無理だったから次男夫婦と同居したい」
    なとど言われて頷く御人好しがどこにいるのですか?

    それをしたいなら長男夫婦から
    「今まで融通してやった金をキチンと返してから出ていけ」と請求し、そのお金をそっくり次男夫婦に渡して頭を下げるしかありません。

    その上で、自宅の家屋も次男名義に直しましょう。
    そこまで下手に出れば、考えてくれるかもしれません。
    でもそれが実現したとしても、貴方が思うような未来はやって来ませんよ。畑仕事をしない長男嫁が次男嫁に変わるだけです。

    トピ内ID:4736493266

    ...本文を表示

    同居は絶対に嫌だ!

    しおりをつける
    🙂
    嫌だったら嫌だ
    六千億円、現金で今すぐくれるなら、同居もOKです!
    本気ですよ、これ。
    払えないならナシ。
    家の中に血縁者でもない女性が二人もいる必要はないんですよ。争いの元になってしまう。
    少し距離があるくらいが一番いいのに、あまり欲張るとすべて失ってしまいますよ?

    トピ内ID:1017268675

    ...本文を表示

    どこかで諦めないと不幸になる。

    しおりをつける
    🐧
    通行人
    私も地方でそこそこ続く家で生まれ育ったのでトピ主さんの環境はなんとなく判ります。
    失礼かもしれませんが、おそらく私の実家の方が『○○家』としての在り方はめんどくさい家だと思います。冠婚葬祭、特に葬儀や法事関係は少し大げさですがひっきりなし。毎年お香典諸々で幾ら掛かるんだ、って感じ。自分の家での葬式や法事の規模感は職場の同僚に少しひかれたこともあります。
    地元や親戚の繋がり、元々続いていたお家同士との繋がり。土地やなんやも含めて、年を重ねるごとに『いずれこれが私達姉弟にのしかかって来るのか』と憂鬱でしかありませんでした。家は好きです。環境も好きです。でもそれとこれとは別。
    そんな我が家、今実家にはトピ主さんより6つ年上の母がひとりで住んでいます。もちろん私も兄弟も節目節目は顔を出しますし何もなくても様子見に行ったり、法事などは準備から泊まり込んで一緒に行います。
    祖父母の代まではそれまでの流れでやっていましたが、親の代になった時に親が「いままで通りのやり方は今の時代にはあわないし、皆が無理してやることになる。金銭的にも出せなくは無いが少しでも後ろの代に残したい」と言って簡略化していくと言ってくれた時は本当に嬉しかったです。
    トピ主さんのお住いの地域でも、少しずつ世帯の在り方が変わっていくお宅が増えていませんか?
    私達家族は、今の自分達を恥ずかしいとは少しも思っていません。先祖に対する供養は心を込めて出来る範囲できちんとやっています。お墓も年に数回ですが、参加出来るメンバーで綺麗にしています。母も頻繁には行けないのでお寺にお願いして時々見ていただいています。(お花代などはまとめて渡しています)

    最終的には、母の住む家や周りの土地含めてすべて売却して、子供のどちらかと同居か施設への入居の予定です。これは、母が言い出して子供世代の全員が配偶者含めて同意しています。

    トピ内ID:6418812214

    ...本文を表示

    私も古い古い婆です70代

    しおりをつける
    🙂
    倫子
    そりゃ上が駄目なら次の子に、、
    上がうまく行かなくて出て行ったのに
    そりゃ逃げたくなりますわ(次男嫁も)
    諦めなはれ。今時跡取りなんて言ってたら皆に疎遠にされますよ それとも数億あるおうちですか?
    私も長男がいますが嫁近くに家を建て暮らしています。
    今はそういう時代ですよ。葬式だって家族葬 墓は仕舞うひともおおいですよ
    また独身が一杯の時代ですよ。墓守もいませんよ。

    トピ内ID:1376059621

    ...本文を表示

    長男嫁、全力で逃げて

    しおりをつける
    🙂
    たうん
     次男嫁は逃げることか出来そうで、ホッとしました。
     次男嫁の初婚の事二の舞を避けるなら、
    次男の嫁を大切にする事でしょうに、スペアにしたり、嫁の自覚とか言ってたり。

     長男も逃げたんですよ。
    孫をだしにして。
     在宅、不在を監視されてはね。
    完全二世帯住宅も、田舎では流行らないのは、そう言うこと。
     その上、農作業の手伝い、、息子夫婦も手作り野菜食べたくもないんですよ。

     野菜は、全部生ゴミです。
    一度に、沢山の同じ野菜が出来るし、
    人に上げても迷惑だし。(スーパーで数百円のモノをあげるのは恥ずかしい)
     料理しようにも、疲れて、見るのも嫌。

     都会育ちのお嫁さんの方が珍しいと、喜んでます(本心は知らん)。


    あ、私が実家の手伝いするのも、嫁いだ自覚が無いつて思います?
     
     因みに実家への挨拶は、新しい家庭を作る許しと、これをご縁にしましょう、と意味。もらうとか、猫の子じゃないの。

     私の姑は本家長男の嫁で、家業も手伝いながら、威張られて、苦労したそうです。
     その思いは私にはさせたく無いそうです。大切にしたいです。
     

    トピ内ID:8287996722

    ...本文を表示

    同居はやめた方が良いです

    しおりをつける
    むぎちゃ
    次男夫婦さんに次いで長男夫婦さんも同居解消。

    ここには書ききれないそれぞれの想いや色々な事情はあるのでしょうが(結婚式うんぬんだけが理由じゃないと思います)結論からいうと、トピ主さんたち家族には「同居」が向いてないんだと思います。

    本家筋だとかは正直わたしには縁がない話なので分かりませんが、次男夫婦さん達はそれをずっと引き継いで行く度量はあるのでしょうか?

    とりあえず自分達が生きている間は周りの目もあるので次男夫婦を使って体裁保ってたら御の字!くらいの考えなのでは?

    そうではない、子供たちのことを思っている、というのであれば、今後は同居はしないこと。
    家にしろ立場にしろ「継がせる」という意識を捨ててあげて下さい。

    何かを残されるのは案外迷惑なものなのですよ。

    トピ内ID:3005212601

    ...本文を表示

    あなたの態度かな。

    しおりをつける
    🙂
    たまま
    同居でお互いウインウインなら
    きっといいのでしょうけど、違うのでしょう。

    私としては長男夫婦はやってもらった割に
    不義理な奴らだなと思います。

    他人でもそうなのに当事者なら
    余計に感じるでしょう。

    三世代同居が当たり前の地域なら
    家柄なり血筋なりにこだわりの強い
    土地柄なんでしょうね。

    次男夫婦からしたら、お互いバツイチだから
    といっても、お披露目にあたる結婚式を
    長男と格をつけておこなったなら、
    長男を跡継ぎとしてみています。
    恥ずかしい嫁なので、お披露目しません。
    そんな意味に捉えられてしまったのでは?
    また、やらないことに意義を唱えなかったのは
    自分の立場から仕方ないのかも、
    別に長男が大事みたいだからいいかなと
    捉えたんでしょうね。

    なのに、頼る人がいなくなると
    同居しようといってくる。

    とはいえ、してしまえばしてしまったで、
    同居したから、お嫁さんはバツイチだから、
    長男夫婦ならー。というようなことを
    いいそうです。

    状況に応じて、長男長男と思っていたのに、
    急な掌返しで、次男が同居しないとダメと
    いう義両親。信頼もないのでしょう。

    まあ、このままだと同居は難しい。
    あなた方が命令ではなく懇願という形で
    おねがいしていけば、もしかしたら
    同居できるかもしれません。

    今後、介護が必要になるかもしれません。
    長男はお迎えがあったり、面倒な時期に
    あなた方と住みました。
    メリットは向こうが多かったかもしれません。
    それを考えて、次男にはそれ以上の
    メリットを考えるつもりで話し合い
    なさるべきだとおもいます。

    トピ内ID:5240292986

    ...本文を表示

    単に同居を避けたいから言っただけ

    しおりをつける
    ぎん
    >結納も結婚式披露宴もさせてもらっていない。

    次男嫁さんは、結納や結婚式広縁をしたかったわけではないと思います。

    バツ同士気楽な結婚と思ったのに、同居なんて責務が来るとは思わなかったってことですよ。

    >これまでの優遇を仇で返す行為であること懇々と話し、

    逃げていくだけですよ。


    もう本家とか家を続けなきゃいけないとか考えるのはやめましょう。
    同居を望むなら、ご長男と話す事は、

    ・トピ主さん夫婦の家の近所に家を買う
    ・トピ主さん夫婦の家を売って、それの金額を足して新しい家を建てる

    これらじゃないでしょうか?

    トピ内ID:5725856241

    ...本文を表示

    古いですが

    しおりをつける
    🙂
    まい
    お気持ちが少しだけ分かります。

    というのも、私の実家が本家だからです。
    土地や墓など、守らなければならないのが沢山あります。付き合いやお金も掛かります。

    これで何もない、今時の核家族であれば、「同居しなくていい」と回答してました。

    嫁に行った娘の立場ですが
    「本家とか時代に合わない」
    「面倒な事はやめればいい」と、若い頃は思ってました。(現在20代後半です)

    今では「実家を大切にしてほしい」と兄嫁には思います。本人には言えませんけど。

    私は三男の嫁に嫁ぎました。正直、実家のような長男嫁の大変さを見てきたからこそ、私は同居や墓守は絶対にしたくないと思い、長男を避けて恋をしてきました。

    >次男の今の嫁は同県出身、実家の環境も我が家と似ている

    とのこと。それならなおさら「長男ではないのに冗談じゃない」と私なら思います。
    きちんとした後継者(長男)に声掛け/説得/家のしきたりなどの教育を頑張って下さい。

    長男自身が、家のしきたりやお布施など知っているのでしょうか?
    長男にもそれなりの覚悟や大変さの理解が出来るよう、小さい頃から教えるのが大切です。

    トピ内ID:9760738505

    ...本文を表示

    長男の嫁39歳です

    しおりをつける
    🙂
    たけのこ
    義親と同居なんて、絶対イヤですよ。ふつう。
    気を使わなきゃいけないし、
    そんなの息が詰まります。

    私たちも一時期、義親と同居しました。
    でもうまく行きませんでした。
    もうまっぴらごめんです。

    本家だからとか、そんな知ったこっちゃないです。
    そんな古臭い考え、現代人には通用しませんねー。
    イヤだから出ていくんです。
    幸せになるために。
    お嫁さんだって伸び伸び暮らしたいですよ。

    同居は諦めましょー。
    不幸の連鎖を生むだけですよー。

    トピ内ID:1052659007

    ...本文を表示

    令和の時代

    しおりをつける
    🙂
    ジン
    次男夫婦が再婚、あなた方が結納や結婚式をしてやったとかしないとかそれは別として、今はもう平成も終わって令和の時代です。残念ながら本家だの長男だのそういう時代じゃないんです。

    昔のしきたりにいつまでも、縛られていても無意味です。ですから、これっきりにして、あなた方はあなた方で気楽に余生を過ごしてください。

    手作りの野菜も、若い者などに畑仕事をさせて、万が一、若い人が腰でも痛めたら高齢者以上に大変です。

    若い者はこれから何十年も現役で働かなくてはならないんです。

    あなたも旦那さんもこれを機会に頭の切り替えをしてください、その方がお互いの幸せでもあるんです。

    陰ながら応援しています。

    トピ内ID:9770839095

    ...本文を表示

    横ですみません

    しおりをつける
    🙂
    さわ子
    まい様のレスに関してですが、同居と言っても今は形態は色々あります。

    私も田舎の長男の妻ですので、対外的な付合いなどを嫁個人の一存で切る事が難しいのは判ります。しかし、それであれば、例えばうちの場合なら、夫を敷地外に引っ張り出さなければ十分用は足りるのです。

    つまり、二世帯でも敷地内でも支障はない。実際、「完全同居」に固執していたのは姑とその手下になった夫だけで、舅は、長男が他所に出さえしなければ後はどうでも良いという感じでした。

    それはそうです。葬儀の裏方や法事、墓掃除や出合い作業、寄合等をきちんとこなしてれば、私達と舅姑のお風呂や食事が同じだろうが別だろうが、他所様にはどうでも良い事なのですから。

    それを「全部一緒でないとダメ!」としつこかったのが姑です。夫とも

    夫「俺は田舎の長男として生きてきた。お前には判らないであろうものがあるんだよ」
    私「ええ、だから私は本来は中間地点に別居希望なのを、それを考慮して、生活は別という条件でここに住む事に同意したんだけど?それでは足りず何もかも全部親世帯と同じにしないといけない理由を説明して」

    出来る訳ありません。姑が完全同居に固執したのは、「夫婦仲が悪く、水入らずの生活が嫌」という理由だったのだから。

    夫には姉妹はいませんが弟はいます。彼も本音はともかく、私に対しては「外向けにきちんと付き合いなどをしてくれ最低限の親の事をしてくれれば、後は自由でいいだろ」という感じで、暴走する姑を何度か窘めてくれています。「義姉さんは十分やってくれてる。お袋が我儘を言って兄貴が離婚になったらどうする」とね。

    主様がどのレベルを望んでいるかによっても違うと思います。ちなみに「絶対完全同居」だったら、私は夫とは結婚してません。言い切れます。「どうしても夫と結婚したいが同居は嫌」ではないので、夫や舅姑は自由に望みの相手を探せばいいです。

    トピ内ID:5948477572

    ...本文を表示

    トピ主ですその四。

    しおりをつける
    😑
    古い女 トピ主
    本当にたくさんのご意見ご質問をいただき、何からお答えしていいのか分からない状態です。

    本家の大変さは同じ境遇の方でもない限り、なかなか理解していただくことは難しいのだと身に染みます。個人個人を尊重し、男女平等の今の世の中では当然の流れなのでしょうね。

    我が家は名家とは言いませんがそれなりの由緒があり長く続く家ですので、絶やしてはならないと考えています。子供達にもそう教えてきました。親戚付き合いも密です。ただ、そういう家だからといって資産が潤沢にあるとは限りません。お金で解決するのにも限度があります。

    そして長男には家を継ぐためユーターンしてもらった経緯があり、申し訳なさも手伝って優遇してきました。長男の嫁に対しても、最初から同居が前提の結婚ではなかったため、余計に気を遣ってきました。

    家を守るために我々も身を削り心を削ってきたのです。

    次男の離婚がなければこうはならなかったので、兄が出ていくならまた自分がと手を挙げるのを期待していましたが、現嫁には何ら関係のないことですものね。

    長男しかり次男しかり、今の夫というのは妻に頭が上がらないですね。今のお嫁さんはいいですね。夫にも夫の親にも強気な態度、それがこうやって世間からも応援されて、嫌みではなく本当に羨ましくなってしまいます。

    一方私の世代は嫁時代は夫の親に気を遣い、姑になってからは嫁に気を遣い、一生気を遣いっぱなしです。若い頃教えられた通りにやろうとすれば悪者扱い、苦労は報われることはないのですね。「時代が変わった」の一言では割り切れるわけもなく、やるせなさを禁じ得ません。

    トピ内ID:3351225200

    ...本文を表示
    トピ主のコメント(8件)全て見る

    お気持ち分かりますが、、、、

    しおりをつける
    🐧
    まこ
    おそらくもう諦められた方がいいかと、、、、

    伝統産業を受け継ぐ
    次男と結婚をし、今二世帯で住んでいます。

    二世帯、とても便利で安心です。
    生活の質?心の余裕も生まれました。
    周りが言うほど悪いものでありませんし
    むしろ感謝しかありません。

    比べてしまうのは失礼ですが、
    義母はトピ主様のような恩着せがましい事を
    言いません。
    同居をしようと言ったのも私たち夫婦からです。
    ですが私たちが暮らしやすいように
    完全分離の改築をしてくれて
    生活にも干渉してきません。


    決めるのはタピ主様ではなく、
    お嫁さんですね。そしてその意見を尊重すべきです。
    結局今の関係性で一緒に住んでも
    お互いしんどい思いをするままな気がします。

    トピ内ID:3145087126

    ...本文を表示

    うーん

    しおりをつける
    😨
    やま
    同居の件では他の方々が書かれているので置いておいて
    私が気になったのは・・
    次男夫婦さんのバツイチ同士でお嫁さんの「結納も結婚式もさせてもらえなかった」ってとこですね。
    私もバツイチなのでもしバツイチ男性と結婚することになったら
    結納って形式ばることとか結婚式ってしたいのかなと
    思いました。
    バツイチだからしちゃいけないってことじゃないですよ。
    トピ主さんが書かれている「させてもらえなかった」って表現も
    気になるところですね。
    なんなら写真とかだっていいじゃんって思いました。
    まぁ、家庭の事情、次男嫁の思いもいろいろあっての
    ことにつながっているのかな?
    少し距離を置いてみたらどうでしょう?

    トピ内ID:8059412772

    ...本文を表示

    逃げましたよ

    しおりをつける
    😢
    なー
    わたしは1度目の結婚で同居を求められ続け、どれだけ手伝うといっても呼ばれず
    結局最終的には義両親と旦那の世間体という言葉が聞こえ
    別の理由で離婚をずっと踏みとどまっていたのではっきりと同居できませんと言いましたよ。結婚して15年が経ってました。

    結果どうなったと思いますか?
    離婚して5年後に、前の旦那は再婚しました。
    その再婚相手と義両親は同居していません。
    同居に拘っていたら将来の伴侶など見つからないということを知ったんじゃないですかね。

    息子さんがバツ2になって、わかるんじゃないですか?
    墓守りに拘ったがために、自分の息子の面倒を見てくれる人がいない現実。

    トピ内ID:5734268908

    ...本文を表示

    本家筋か~…。

    しおりをつける
    あやな
    これは悩ましい。

    今は令和、令和!と言いたいけど、現に片田舎であるこちらでも、三世代同居は地域性でよくあるし、孫ものびのび育って、学歴はないのに、
    高いお金払って国家資格を取らせて生涯食べられる学校に進学(ジャンル伏せるけど)させて。

    はたまた、高校卒業したら近所のちょっとした工務店筋に就職したお坊ちゃんと結婚して子供ボロボロ生んで、家族で本家に戻り、あらハッピー♪ってのもザラ。

    決まって「お金あります家」です。

    私なんかの感覚からしたら
    「三世代同居…引くわぁ~…」

    と思いますが、舅、姑共に穏やかで寛容、金を出して増築など、とにかく構えが違うのですよ。

    本家筋って「うわぁ。そうだよね。確かに!」と共感します。

    だけど今の本家はお金があって、嫁に難癖つけたり不満たらしたりするようなお家では、皆さん「さいなら」な世の中なんですよ。

    野菜捨てるとか平気で言ってるレスも、私にはちょっと。
    嫌われ覚悟で「食べきれないからいらない」と言えずに、育てた作物を、頂きものを、一方的に押し付けられたと受け取り、被害者のごとく「捨てた」とのたまう。

    一口も食べるなよって話だし、貰うなよと思う。

    うまくいかない本家には、何かある。
    その「何か」はトピ主さんのご主人な気がしますけどね。
    昭和以前の生まれですかぁ?みたいなニオイがします。

    トピ主さんたちは、何故長男夫婦が家を出たのか考えたほうがいい。恐らく子供部屋が原因ではない。

    家賃や光熱費までトピ主家に払わせて、金を貯めたらハイさよなら?

    策略臭いですよ。

    もう、トピ主家は息子さん達が同居に拘ってないので、仕方ないですよ。

    嫁のせいではないでしょ?よくお考えあれ

    トピ内ID:7917379539

    ...本文を表示

    諦めましょう。

    しおりをつける
    🙂
    猫や
    居間のお育ちのお嬢さんに、辛くて気兼ねするばかりの「家の嫁」はできないでしょう。

    まして次男の妻。

    家を守る義理もない。


    初めから無理なお話なんです。

    トピ内ID:7161232664

    ...本文を表示

    トピ主様夫妻が家を出れば?

    しおりをつける
    💔
    ハリネズミ
    家を守りたいなら、長男夫妻に代替わりをきてトピ主夫妻が家を出て隠居されたら良いのではありませんか?そうすれば、子ども部屋も確保出来るでしょう?
    日本で一番の旧家である皇室ですら、同居ではなく代替わりをして上皇様が皇居を明け渡し隠居されるのですから、トピ主様夫妻が隠居して本家を長男夫妻に明け渡しても可笑しくないでしょう。それとも同居に拘る理由があるのですか?
    家を残したいなら引き際が大切ですよ。いつまでも自分達の思うままには事を運ぼうと思っていては、解決しません。トピ主様が大切なのは、同居(近所からの世間体)なのか家を守る事なのか、ご自身の我を通すこと事なのか…今一度 お考え下さい。

    トピ内ID:2353691405

    ...本文を表示

    同じようなセリフを何度も目にしましたが

    しおりをつける
    🙂
    気楽な長男妻
    今は同居なんか断られて当然、嫁じゃなくて息子の妻、戸籍上は別世帯…この手の同居問題のトピでこういうレスがついてはトピ主が、今の女の人はいいですね、羨ましいです、最近の女性は強いですね、とお定まりの嘆きを溢すのを見ますが、家制度がなくなった戦後から何年でしょう?もう何十年も前になくなったんですよ、その制度。
    そして、その古めかしい時代にそぐわない慣習から抜け出そうと画策し、努力してきたのは、お嫁さん世代を育てたトピ主さんと同世代の、それも同性の女性達の筈です。同じ世代の女性が子供達をそのように育てて、制度が滅んでなお残る因習を葬ろうとしてきたからこそ、家制度など存在しないという意識が根付き、それが当たり前になった。
    まるで他人事のように、今のお嫁さんは夫にも強気な態度でいいですねと言っていますが、それは違いますよ。周囲の同世代の女性達が努力を重ねる中、トピ主さんは自分の地位の向上に関心を払わず、ただただ義理の親と夫の言いなりになってきた。それだけのことです。
    自分が時代に取り残された恨みのありかを他者に転嫁しないでください。それは全てトピ主さんの問題であって、お嫁さんには何の責任も関係もないことです。

    トピ内ID:6070841315

    ...本文を表示

    トピ主さん 私も旧家に嫁ぎました。

    しおりをつける
    🙂
    倫子
    貴方と同じような歳だと思います。30で後家さんになった姑
    田んぼは7反 屋敷は300坪もある家です。

    意地悪もされて寝込んだら尻つねってやる!!と考えていましたがある夜急死。。
    葬式の時も涙も出ませんでした。ほっとした気持ち忘れません。子には同居なんて考えもしなかった。私も気を使って生きるなんて嫌でしたから。
    その後離婚しましたが息子は大きな家を嫁側の方に建てて暮らしています。多分あの家はすたれて行くと思います。もしかしたら孫達が貰うかもです。
    気を使って生きるより別居が幸せですよ。

    トピ内ID:1376059621

    ...本文を表示

    理由云々のその前に

    しおりをつける
    🙂
    ジジ
    20代次男嫁です

    まず、嫁いだ云々や結納云々に関係なく結婚前に同居の条件や約束等していなければ私は嫁側には同居する義務はないと考えています。
    結婚の際なにも話がなかったので今後同居するつもりは一切ございませんし、旦那にも同居したいなら別居と伝えています。

    畑仕事の手伝いもしないって、勝手にやってる畑をなんで無賃金で手伝わないといけないのでしょうか?勝手もいい所ですね。

    次男嫁さんは建前上でも理由がおありでお優しいですね。私なら嫌なもんは嫌、結婚の時そんな話してないし約束してないで終わりです。

    トピ内ID:8851190898

    ...本文を表示

    もうトピ主さんも手放していいんだよ?

    しおりをつける
    💋
    メンタムEX
    >今のお嫁さんはいいですね。夫にも夫の親にも強気な態度、それがこうやって世間からも応援されて、嫌みではなく本当に羨ましくなってしまいます。


    いいですよね。もう時代は変わったのです。女性達の努力で男性優位時代は終わりました!そしてトピ主さんもその新しい時代の女性になりました。

    だから本家とか嫁ぐとかもうトピ主さんもこれからは考えなくていいんです。
    今まで我慢してきた分残りの人生好きなことや楽しいこと優先でしていいんですよ!それができる時代になりました。

    周りから何を言われたっていいじゃないですか。
    そこの家は由緒ある本家かもしれないけど、別にトピ主さんの実家ではないんでしょ?あなたはそこまで考えなくていい。
    嫁いで聞かされてきただけのその家の歴史は、あなたがお腹痛めて産んで大事に育ててきた息子夫婦に嫌われる程重要なことじゃないよ。

    トピ主さんも長男嫁さんや次男嫁さんのように「今まで頑張ってきたんだから私も好きにするわ♪」と旦那さんに宣言して、したくない事はしないで好きなことして生きてください。

    トピ内ID:8439504724

    ...本文を表示

    長男夫婦を引き留めるのは諦めた方が良いですよ

    しおりをつける
    😨
    トマトラーメン
    まだ建設業者との話し合いぐらいと考えているのは、トピ主さんだけ。

    長男家庭にとっては、もう新築の家を目標に夢見てますよ。お孫さんも自分の部屋が欲しいはずです。
    引き留める話し合いは、トピ主さんの今後を更に不利にする可能性がありますよ。

    トピ内ID:0158765389

    ...本文を表示

    強情な人だ

    しおりをつける
    あい
    家を守るために身も心も削ってきた‥

    その「家」のせいで、息子家族が離れていってしまっては、本末転倒ではないですか?
    「家」さえ守っていければ、そこに住むあなたの息子さん達がかつてのあなたのように、身も心も削る生活をするって事ですよね?
    そんな苦労、させたいですか?

    あなたにとって、1番大切なものは何ですか?
    親ならば、我が子の幸せが1番の願いではないですか?
    息子さん家族の自由を奪わないであげて下さい。

    本家云々おっしゃってますが、本音は息子の妻に、家事、親戚付き合いなどの煩わしい事や、将来の自分達の介護をさせたいんでしょう。

    時代は変わっていきます。
    この世は無常です。
    割り切れなくても、割り切らないといけません。
    あなたが若い頃に教えられてきた事は、あなたの時代のはなしです。
    老人のこの類の価値観は、もう通用しないのです。

    ちなみに私は本家長男妻で、80代の義父母と二世帯同居です。
    同居してくれるからと、私達家族の住居部分は私の希望通りで建ててくれました。

    でも、親戚付き合いや地域の事は義父母が分担でしてくれています。
    田畑の手伝いも一切なく、自由にさせてもらっています。

    特に義母は、自分が本家嫁で苦労してきたからと、私には何も言ってきません。
    息子夫婦である私達家族の幸せを1番に考えてくれています。

    あなたも息子さん家族に執着せず、残りの人生、惜しまれて亡くなるような人になって下さい。

    トピ内ID:2848749858

    ...本文を表示

    やり方を間違えた

    しおりをつける
    おやまあ
    まわりで同居してる家があるなら、それは迎える側も入る側もお互い気を配って相手のために準備して生活してるときも優しさがあるのでしょう。
    あなたにはそれがちょっと欠けた。
    だから次男夫婦とも長男夫婦ともに同居に失敗した。時代だけのせいにして、自分は間違ってないと思うのはやめましょうね。

    トピ内ID:6241186082

    ...本文を表示

    仕方ない

    しおりをつける
    🙂
    うちわ
    私も姑年齢なので、その気持ちはわかります。

    でも共感は出来ないんですよね。

    友人達とも話になります。
    家やお墓、仏壇どうしよう?って。
    あるから重荷になるって。

    就職で地元を離れたり別居が増えて
    跡取りがいない家が多くなりました。
    そう言う友人ばかりです。

    でもみんな強引に無理矢理どうしても同居させようなんて考えてる人はいません。
    息子達には息子達の生活があると思ってるし
    家やお墓の重荷を息子達に引き継がせたくないし。

    現実に今ある家やお墓や仏壇をどうしよう?と悩みながら息子や娘の幸せを第一に考えてます。息子家族が幸せである事が1番の親の願いなので。


    長男家族が出ていく理由も
    次男のお嫁さんの理由も
    知恵を絞った同居拒否の口実なのでしょう。
    なので次男のお嫁さんの理由から糸口を見つけようとしても 何も変わりません。


    長男が家を出たから次男と同居と安易に考えた事も不思議です。

    無理矢理強引に押し付けても上手くはいかない。諦めるしかないです。


    昔は昔。今は今。時代は変わったのです。

    私も友人達も趣味や集い、旅行(今はコロナで無理ですが)を楽しみ忙しく余生を満喫してます。そして たまーに息子家族と旅行したり食事したり。関係は良好です。

    家を継がせる事だけに捕らわれていると
    大切な息子さん達が離れてしまう気がします。
    考え方を変えて自分が楽しめる生活を試みて欲しいです。

    トピ内ID:0697819807

    ...本文を表示

    旧家のしわ寄せ喰らってます

    しおりをつける
    🙂
    たうん
     義母が旧士族本家の出身です。
    自慢はしていません。
     有名戦国武将の『家来』でした(笑)

     義母の次の間付きの女中の事とか、懐かしく語ってくれます。

     色々あって、後継ぎはいません。
     残す方法もありましたが、祖母は存続は諦めました。

     残った親族の中で、伯母は旧家に拘って、こっちにしわ寄せが来て困ってます。
      責任感があるというより、ヒステリックで、伯母の子供は結婚も出来ませんよ。
     
     貴方の回りも困ってるでしょうね。  
      
     わたしも本家17代目の嫁だけど、たぶん私達で終わり。
     義母は実家は絶え、婚家も絶える。
    私の実家も多分絶える。
     珍しくもない。

    トピ内ID:8287996722

    ...本文を表示

    栄枯盛衰

    しおりをつける
    🙂
    匿名
    僭越ながら、
    私は分家筋ですが、ずっと本家とつきあいがあるのでトピ様の言葉通り、結婚されてからそれこそ身を削り心を削って家を守ってこられた気持ちは理解できると思います。

    >「時代が変わった」の一言では割り切れるわけもなく、やるせなさを禁じ得ません。

    に関して言えば「時代が変わった」のではないと思います。都会であれ地方であれ続く家筋は続きます。本家というのは「家土地」を指すのではなく「意識」「社会的立場」「資産」の問題です。

    私どもの本家筋を見ていると結局のところ、本家筋を守るためには社会的立場や資産が必要です。続く慣習と広い家や不動産を守り、親族をお世話し物申すためには資金力が必要です。そこいらのサラリーマンにはどだい無理な話です。父親、息子ともにそれなりの立場、高収入である必要があります。

    それができている家なら「本家なんて時代おくれ~」なんて嫁はそもそも来ないと思います。同じような社会的立場、資産力のあるお家から嫁いで来られるので、しっかり維持できる意識も能力もあります。息子たちも小さい頃から跡継ぎを意識して育てられているから、今時の自分勝手なお壌さんにひっかかってブレたりしません。
    なにせ守らなければならない立場や責任、資産が大きいですから。そもそも資産が何十億もあるお家(意識としての)から若夫婦がプイと出て行ってしまうと思いますか?でも時代に合わせて若夫婦が同居しているとは限りません。

    親が家意識を育てられず気を使わねばならないこと自体すでに斜陽の家筋だと思います。うちの親族も親、息子たちともに社会的立場も資産もない本家筋は消滅してゆきました。

    トピ様が必死に守ってこられたのは何ですか?ご主人、息子様方はそれを守ることができるだけの立場や資産力がありますか?
    これは古い意識でも時代がかわったのでもない、たんなる栄枯盛衰なんだと思います。

    トピ内ID:2282294845

    ...本文を表示

    結局のところは

    しおりをつける
    匿名
    本家だから云々、付き合いやしがらみがある云々。
    それは間違いないんだろうってのは分かるんだよね。

    でもさ、それを受け止めるのはお嫁さんじゃなくて息子さんたちなんだよね。
    そうしたら、息子さんたちが家の都合を何とかできるか、
    そうなるように夫婦間で理解をさせられるかなんだよ。

    でもね、トピレス4まで見ても、長男・次男に向けてではなくて
    矛先はお嫁さんだろ?

    次男さんは一度、同居で結局離婚に至った。
    その時に色々と分からなきゃいけなかったのに2度、3度と繰り返した。
    ただそれだけじゃないのかな?

    ここでさ、発想を変えませんか?
    本家云々を軽視はしませんが、じゃあなんでトピ主さんが固執しているかは
    結局はトピ主さんたちがある意味で楽だからだよ。

    何が楽かって?
    仕来りとか慣わしを『何にも変えず』に受け継ぐことが楽なんだよ。
    だって、何にも考えなくてよいもの。
    何にも考えないから、このトピを立てたときのように
    長男夫婦に別居されて次男夫婦に入ってもらうのが当たり前!だったんだ。

    そりゃ決められた通りにしろってのは考えなくて済むから楽なんだよ。
    でもさ、時代が移り変わっていくとそれを守ることが意味が変わるんだよ。

    守るべきものの何が大事なのかを根っこが何かを本気で考えるとね、
    その大事なものを守るために、他のものは変えてでも守るってなるんだ。

    だからこそ、誰もが『どうして』を聞くわけ。
    本家だからじゃなくて、本家の何を守るのかを考えなさいってこと。
    そうやって『在り方』の改革をトピ主夫婦がすればよいのですが、
    それには大きな苦労が伴うんだよ。それをトピ主さんが嫌だって話。

    本当にトピ主さんが古い女であるなら、ネット相談なんてはしたないのでは?
    新しいネット相談を取り入れるなら、他のことだって新しい考え方を
    受け入れることが大事じゃないのかな?

    トピ内ID:4757305954

    ...本文を表示

    具体的に「家を継ぐ」とは、どういうことなのか提示していただか

    しおりをつける
    🙂
    ã‚‚ã‚‚ã‚‚ã‚“
    ないと「同じ境遇の方でもない限り、なかなか理解していただくことは難しい」です。

    建築物である家を継がなければならないのか?
    墓守、仏壇守をさすのか?
    本家として、分家を統率することなのか?

    「絶やしてはならない」ということだけであれば、ご子息2人とも、お名前と、お孫様については、絶やしていないと思うのですが。

    「家を継ぐ」「絶やしてはならない」ために、なぜ「同居」が必要なのかが、理解できないので、その必要性を提示してください。

    トピ内ID:0952341655

    ...本文を表示

    考え方が古いですよ。

    しおりをつける
    🙂
    hana
    家は名家と言われる古い家柄で私(60代)が同居し始めの若い頃は
    それはそれは古株(義父母の代)は煩い人達ばかりで
    都会育ちの私はウンザリしました。
    そんな私も息子2人いますが同居したいなんて微塵も思いませんね。
    自分がした苦労を息子夫婦にさせたくないからですよ。
    合理的に必要ないものは省きたい性格なんで。
    古い地域だから皆同居っしてるからするんですか?
    確かに私の近所も敷地が広いから敷地内同居率は高いですが
    同じ屋根の下での同居は皆無。

    同居なんて嫌に決まってますよ。ましてお嫁さんが綺麗好きなのに
    義父母がだらしないとイライラしてそれが年中ストレスなんです。
    なんででしょうね。田舎の年寄りは整理整頓出来ない人が多い。
    私もそれが嫌でしたね。
    今も嫌悪してますが。(義父母は90歳超えで今だに健在)
    本家だから何なんですか?
    他人の目を気にして同居したいだけだと思いますよ。
    夫婦2人で呑気に暮らしてた方が良いと思います。
    同居したい義父母の特徴は封建的で考えが古く自立できず出来れば
    人に依存して生活したい人だと思っています。
    主さんも同じですよ。
    今や、そんな考えは受け入れられませんよ。

    トピ内ID:4152110179

    ...本文を表示

    いいところだけ切り取って羨ましがられても

    しおりをつける
    🙂
    kana
    トピ主さんの世代は、女性は働かなくても家庭を守ることに専念でき、老後までしっかり保証されてきたのではないですか?
    家を守るだけではなく、そこに守られてきた部分も大きいのではないかと思います。
    親戚付き合いも、家を守ることも、トピ主さんの世代では必要だし、重要なことだったのでしょう。

    でも、これからの時代は違います。
    平均収入は減っているけど納める額は昔よりかなり多い。老後の生活だって今のトピ主さん世代よりもっと厳しいでしょう。
    女性も働かなければ社会を維持できない時代になりました。
    家を守る必要性も無くなりつつあるし、それよりも自分達の家庭の生計を立てること、将来子供の世代に迷惑を掛けないよう、みんな必死です。

    それに、姑ばかり気を遣っているわけではないし、姑だけがそうしろとは誰も言っていません。
    時代は変わり、自分の世代が今までこうだったから、が通用しなくなりつつあるのと、それを押し付けることで息子やお嫁さんがどれほどの負担かを言っているだけです。

    トピ内ID:2492513969

    ...本文を表示

    お察ししますが

    しおりをつける
    🐤
    百日紅
    トピ主様の年代までは家が中心でそれを守るために自己犠牲を強いられてきた、だから子供の代で家を軽視されると自分の人生を否定されたような寂しい気持ちになる、そういうところでしょうか。
    その気持ちは理解できますが、やはり世の中は変わったと言うほかはありません。ルールチェンジには誰かが悔しい思いをする。でも子供たちのためと思えば、きっと子供たちも感謝してくれますよ。
    私の家も某県の地主の農家でした。叔父が家を守ってきましたが、父が亡くなって叔父は田畑を処分しました。もう農業を継ぐ一族がないからです。
    私の父は東京で就職し郊外に家を建てましたが、これも両親が亡くなって処分しました。私も兄弟もそこに住むことはないからです。
    そうやって私の年代ではもう帰る(実)家は存在しません。墓だけが祖先を偲ぶモニュメントです。
    トピ主様もこれを機会に肩の荷を降ろしませんか。

    トピ内ID:3085806528

    ...本文を表示

    そうじゃないのよ

    しおりをつける
    😠
    幕の内弁当
    トピ主さん、やっぱわかってないね。
    男が、嫁に頭が上がらないんじゃないの。
    男だって、家に縛られるような堅苦しいのは
    まっぴらなのよ。
    おたくの息子さんたちも、家なんてどうでもいいの。
    なんかあったときに、心から支え合えるのは、家じゃなく配偶者なんだからね。

    トピ内ID:0943606466

    ...本文を表示

    自分のした苦労を嫁にもさせたいだけでしょう

    しおりをつける
    🙂
    まみ
    >我が家は名家とは言いませんがそれなりの由緒があり長く続く家ですので、絶やしてはならないと考えています。

    あなたがそう思ってもお子様たちはそう思ってないということです。


    >資産が潤沢にあるとは限りません。


    それではその代でおしまいで問題ないでしょう。
    たくさんの資産がないのなら。


    >一方私の世代は嫁時代は夫の親に気を遣い、姑になってからは嫁に気を遣い、一生気を遣いっぱなしです。若い頃教えられた通りにやろうとすれば悪者扱い、苦労は報われることはないのですね。「時代が変わった」の一言では割り切れるわけもなく、やるせなさを禁じ得ません。

    だからと言って、息子夫婦に復讐みたいに同じ苦労をさせなくていいではないですか?

    息子夫婦が幸せに生きてるなら、すべての苦労はもう報われてますよ。

    家を継ぐという名目で、私たち親の世話をしろというのなら、世話をしてもらえるような優しい親になればいいと思います。

    同居などしてなくてもお子さんに愛情が伝わっていれば困ったときは助けてくれますよ。

    頭が固い古いままだと、嫌われるだけで損をするのはあなたたち親だと思います。

    時代に合わせて柔軟に生きましょう。

    先の短い人生、そんなことでイライラしてたらあっという間に人生終わってしまいます。

    楽しいことに目を向けた方がいいですよ。

    トピ内ID:6668809858

    ...本文を表示

    トピ主さん的にも

    しおりをつける
    🙂
    よしよし
    同居しない方がトピ主さん的にもいいと思いますよ。
    同居したところで気を遣わなければいけないし、継いでもらうために同居してもトピ主さんが亡くなった後、息子さん夫婦が家を守るという保証はないですし。今関係が悪くないのであれば、適度な距離にすんでうまくやっていく方がみんな幸せだと私は思います。
    私はいろいろな面から考えられているトピ主さんが義母でお嫁さんが羨ましいです。うちの義母は一度そうと思ったら周りが何を言おうと聞き入れません。基本、古臭いことを言うのですが、現代のことを言ったり結局は都合のいいように考えてるだけなのです。敷地内に住んでいますが、そこには建てないと言っていた義妹を徒歩1分のところに家を建てさせるわ都合が悪くなれば義母抜きで話してくれだ、私に言わなてもいいことを何も考えず発言してイライラさせてきます。私は関わらないようにしてるのですが歩み寄らない私が悪いと言い出すしほんと苦痛です。家を出て行こう考えているくらいです。
    適度な距離が1番です。ほんとにそう思います。

    トピ内ID:4110795606

    ...本文を表示

    さわ子さま

    しおりをつける
    🙂
    まい
    「完全同居」とは一言も書いてません。
    いったいどこからそう思ったのでしょうか…?

    ちなみに兄夫婦は(実家の土地が広いので)「敷地内同居」です。小道を挟んで実家と兄夫婦の家があります。

    母(実家)は「完全同居」です。
    昔ながらの玄関やお風呂など共有です。
    昔の時代ほど、嫁は大変だったんだろうなと思います。
    (祖母の時代は ほぼ奴隷/虐待状態で男性優位の酷さを聞いたことがあります。祖父は祖母の為に色々戦ったそうです)

    質問者さん(トピ主)も、なんなら「同居」にこだわらず、守るもの(土地や墓など)や、しきたり、付き合いなどを息子さんに引き継げば良いと思います。
    息子に全面的に引き継ぐ。サブ/補佐として嫁にも話しに参加。
    最近の常識は「嫁と姑は他人」です。他人様に○○家のしきたり云々教えても響かないのです。まずは息子さんが自覚してくれるといいですね。

    トピ内ID:9760738505

    ...本文を表示

    家を守りたいなら

    しおりをつける
    🙂
    do
    敷地内別居とか、近いところにすんでもらえば?

    自分で言ってますよね
    〈一方私の世代は嫁時代は夫の親に気を遣い、姑になってからは嫁に気を遣い、一生気を遣いっぱなしです。

    同居なんかしたらそれこそ嫁に気を使いっぱなしだとおもいますけどねぇ。
    夫婦仲悪くないなら、2人で気楽に生活した方がよくないですか?
    同居して仲良くしてる人なんて、難関大学に合格するようかもので、大抵の人はストレスだらけですよ。嫁は姑の悪口を言い、姑は嫁がいかに気が利かないのか、言う通りにしないか言う。
    嫁も姑も、お互いを選んだわけじゃない。
    長い時間かけて選んだ伴侶にぽっとくっついてきた親なんですよ。あなた。あなたも手塩にかけて育てた息子が選んだぽっと出てきた嫁。
    お互いなんの歴史もないのに、会って数回目で突然家族という濃いくくりでいきなりつながっちゃっただけなんですよね。

    だから不満が出るに決まってる。お互いのこと知らないし、選んだ相手じゃないんだもん。だから、距離が必要だし、気を使わないといけないんだよ。
    嫁=娘ではないのよ。お嫁さんの親が、あなたの息子をアゴで使ってたらむかっときませんか?息子だからと馴れ馴れしくあれやれこれやれ言われてたら?

    同居せずに気楽に老後過ごしたくないですか?
    あちらが時々訪ねてきたり、法事や何かイベントには駆けつけてもらえるようにお願いしてさ。
    お互いいい距離感でやっていけばいいのでは?
    同居してるのに会話もしないような家族よりマシでしょ?家だって、仏壇だけしっかりついでもらえたら、トピ主さん達の死後はすきにしてもらったら?

    感覚の違う相手を自分の価値観に染めようとしてるからおかしくなるの。結局離婚されたら家守るどころか子孫もいなくなるよ?

    トピ内ID:3676565089

    ...本文を表示

    自分も自由に

    しおりをつける
    はは
    次男夫婦の件、お嫁さんにしたらバツイチでも式を挙げて親戚にも次男の嫁ですと披露してほしかったんですそれをあげさせられないと言われてこの時点であなた達にはもう関わりにならないと思ったのでしょうね。息子の結婚式を中止させるくらいの権限は親にないです。2度もお金かけられないのなら次男達のお金で納得するような形でしてもらえばよかったのに。長男だったら再婚でも式上げたんじゃないですか?~家の跡取りの嫁ですと。長男教なんです。次男夫婦を軽んじてる。

    そして長男夫婦はずるいですね。いずれ家を継いでくれる自分たちの世話をしてくれると思ってるあなたたちの気持ちを利用して家の準備金がたまるまであなたのところにいてお金をためいざとなったらあなた達を置いて自分達だけの住まいを作る。義理親の言うことだけを聞いてきたあなたは長男夫婦も自分たちの事を一番に考えてくれてると思い疑わなかったのでしょうが1枚上手でした。
    だから代わりに次男夫婦にというわけにいかないこと自分たちがしてきたことお分かりでいょうか
    恨むのは次男夫婦じゃなく長男夫婦ですよ。間違いなく。

    長男夫婦と今の家を2世帯で新築に改装するとかもちろんお金も出しますということで話し合ったら如何ですか?
    それでも無理なら家を守るとか考えないであなたも自由に生きてみたらいいでないでしょうか。
    昔のしきたりで義理親から奴隷のように扱われて精神的に苦しかったのに私ばっかりと思う気持ちはおなじなのでわかります。でもその気持ちを若い人に味合せないようにするのもせめてもの私達のできる事だと思います。娘がいるならなおさらそう思いませんか

    トピ内ID:4695466630

    ...本文を表示

    家に魅力が無ければ

    しおりをつける
    🙂
    アキフ
    時代が変わっていく事を止める事は出来ません。
    それはいつの時代でも、洋の東西を問わずです。

    変わりゆく価値観を守るには、
    そこに新たな付加価値が必要で、
    善意ややる気だけだといずれ先細りで、
    今と同じ結果が先送りになるだけです。

    トピ主夫婦が将来も家を守りたかったなら、
    そこに気づくべきでした。
    旨味が無い所で苦労する事に、
    普通の人はもはや意義や価値を見出せない。
    精神論では無く、担い手にとって、
    魅力を提示出来ないといけなかったと思います。

    同居というものも、今までのやり方では、
    若い世代に敬遠されるという事は、
    十二分に見えていたはず。

    それでもトピ主が家を守りたいなら、
    「家を存続させる」という点だけ重視して、
    二つ案を考えてみました。

    1、養子を取る
    家を守るという価値観に賛同し、積極的に参加したい若者、
    そして妻を向かい入れる。

    2、家を会社化して社員を雇う。時期社長として家を継いでもらう。

    どちらもお金が要る事です。
    そして夢物語みたいだと思われるかもしれません。
    でも、昔ながらの家を守るという事は、
    もはやこれくらい大変な事だと思う。

    魅力あってこれから「守りたい家」である事が大切でした。
    そう出来なかったのですから、
    何かはあきらめないとならないのでは。

    トピ内ID:6231837240

    ...本文を表示

    時代は変わっった

    しおりをつける
    🙂
    通りすがり
    トピ主さん、そうなんですよ
    一番 損?をする世代なんですよ
    やるせない思いはわかりますが
    それが現実です
    仕方ないですね

    トピ内ID:3169440586

    ...本文を表示

    最後の人は鍵をかけろ

    しおりをつける
    🙂
    ぐう
    これまで長く続いた旧家というものを人生を通して守ってこられたその軌跡を受け継いでほしい、自分が家を閉める最後の人になりたくない、という気持ち、よくわかります。

    大変なこともたくさんあったのでしょうが、それだけ素晴らしいと感じることも多かったのでは、とお察しします。
    失われていくものを残念に思う気持ちは当然だと思います。

    そのうえで、いろいろな生活スタイルがあふれる今日、旧家を守れ、というお嫁さんへの要求は、新しい良きものからお嫁さんを遠ざけるものだということもお分かりだと思います。

    どうしようもない時代の流れというものはあるものです。どちらがいいか悪いかはどちら視点から見るかで違ってくるので、結論は出ないと思います。

    今、このトピを立てた理由は、どうやら今までのように旧家を守り抜くのは難しいと思ったからですよね?

    私の好きな言葉に「最後の人は鍵をかけろ」というものがあります。悪い事態を直視し、受け入れ、覚悟を決めた上で、さらにその時自分にできる最善のことをしようという、凛とした姿勢だと思います。

    「もし旧家を守れないとしたら、今何をすべきか?」という問に変えられませんか?

    旧家に伝わる話を本にまとめる、とか、人に話す、とか、先祖伝来の財宝を集めた博物館を作る、とか、血はつながっていないけど、古い家制度に興味を持つ人を募り、滞在させて教えてあげる、など、このくらいしか私は思いつきませんが。

    あなたが元気なうちはまだ時間はあります。断られたお嫁さんを追いかけ回す時間はもったいないです。あなたならではの鍵のかけ方を考えてみてはいかがですか?

    トピ内ID:0654594550

    ...本文を表示

    本家本家言ってるけど、失敗したのはトピ主。

    しおりをつける
    🐱
    もね
    そのために優遇してきた長男夫婦に逃げられたのはあなたの失態でしょ?
    なぜその尻拭いを次男夫婦がしなきゃならないのよ。

    本家が~、大事で~、なんてもっともらしく言ってるけどさ。

    >次男の離婚がなければこうはならなかったので、
    離婚は関係ないですよ。
    次男が離婚しなくても無理だったと思います。

    次男が離婚しようがしまいが、あなたは跡取りを長男にとして優遇してきたんだから。
    あなたのやり方が失敗したからこうなったんですよ。

    >「時代が変わった」の一言では割り切れるわけもなく、やるせなさを禁じ得ません。
    時代が変わったのは昨日今日じゃありませんよ。
    あのさ、昭和なんてとっくに終わってんの。
    平成も越えて令和なのよ。
    テレビやインターネットが禁止されてるわけでもなくいくらでも情報得てるはずなのに、割り切れないんじゃなくて自分が姑に押さえつけられたことを嫁にしたいから割り切れないんですよ。

    トピ内ID:8450714097

    ...本文を表示

    絶やしてはならない?

    しおりをつける
    🙂
    プルル
    断絶はしてないでしょ。
    子供がいるんだから。

    本家として体面を保つには資産が当然必要で、それが足りないんだから
    何かを売り払うしかない。対面だけで何もかもがどうにかなると思っているなら、甘いですよ。

    別に血筋は絶えていないのだし、どうして同居にこだわるんでしょう?
    同居しないと何が問題なんですか?
    平安時代から残されている書物でもあるんでしょうか?
    それなら、国の重要文化財に指定されるのでは?
    保護費が国からもらえますよね?
    そんなにこだわるなら一度文化財保護の対象になるか確認してみてはいかがでしょう?

    あなた方が亡くなれば、長男がその跡を継いで土地や家屋をどうするか考えるのでしょうから
    任せればいいだけであって
    同居にこだわる理由が全く分かりません。

    普通に歴史を古くから持った一家は存在しますし、我が家も国立博物館に寄贈してある歴史的なものがありますが
    普通の家で暮らしてますよ。

    神職か何かでいらっしゃるのでしょうか?

    トピ内ID:6679229749

    ...本文を表示

    古い考えなら長男では?

    しおりをつける
    🙂
    æ¶¼
    長男とでなく
    次男と同居していた方が不思議です。

    >>実は次男の初婚の時も同居していました。当時長男はまだ独身、しかも仕事の関係で遠くに暮らしていたのでそうなりました。

    とありますが、
    古い考えでいくなら
    「独身の長男が家を出るのは有り得ない、
    仕事も家業を継ぐか地元で探すべき」
    です。

    世間的な古い考えとは異なるので
    次男と同居をしても
    周りの目も「長男じゃなくて?
    親不孝な長男だね」
    「長男は遠くで自由にしてるのに
    次男と次男嫁は不憫ね」
    と老若男女問わず微妙だと思いますよ?

    最近がこうだからとかではなく
    昔の考えでも長男が地元を離れて
    次男が継ぐなんてのは
    ないと思いますけど?

    トピ主はしきたりがどうとか
    仕事の後継が欲しいとかではなく
    単純に同居したいだけでしょ?

    確かに長男主義が減り
    嫁姑関係も昔とは変わっていますが
    トピ主は次男に最初同居を求めているから
    このトピは長男主義が
    減ったことへの不満は関係ないはず。

    次男嫁が苦労するという時代は
    元々無いです。

    長男との別居はもう決めたようなので
    今更「お金返せ」「長男だろ」とか言うと
    絶縁されて孫と会えなくなりそう。

    遠くで仕事して自由に暮らしてた長男が
    同居したがるとは思えませんしね。

    同居したいなら一人暮らししませんから。

    長男を自由にさせていたんだから
    家がどうとかではなく
    寂しいから一緒に住みたいだけのわがまま。
    次男嫁も長男嫁も不憫だなぁ。

    トピ内ID:2840230399

    ...本文を表示

    2度目、なにを思ったところで継ぐことができるのは次の世代です

    しおりをつける
    🎂
    もち
    追記まで拝見し、二度目になります。

    >「時代が変わった」の一言では割り切れるわけもなく、やるせなさを禁じ得ません。


    それで良いのです。
    貴女様が心の底から納得するなど誰も思ってはいませんでしょう。

    が、

    事実その代々続く由緒正しいお家も継ぐことができるのは次の世代。
    それを選ぶのもまさに次の世代。

    貴女様が次男夫婦の考えを理解できないように
    貴女様の意見も次男夫婦に理解されることはありません。

    絶対に、です。

    今の嫁・妻としての立場が羨ましいと思うならその様になさればよろしい。

    なにも昔の価値観で生きてきたのだから
    そのままでいなければならないということはありません。

    大切なのは他人に期待をしないこと。
    役目だから、跡目だから自分の思い通りに動いてくれるだろう
    そんな無駄な思いがあるから勝手に裏切られ勝手に傷つくのです。

    なにが起ころうとも自分の責任
    子供にその役割が大切だと思わせられなかったのは自分
    古い考えを尊重する妻を取るよう教えられなかったのも自分
    長男夫婦を引き止められなかったのも自分
    自分勝手に結婚式を阻んだのも自分。

    全て自分が原因で自分の責任だと考えれば、
    それを誰かのせいに、時代のせいにして心を痛めることもありませんし
    周りから疎まれることもありません。

    >若い頃教えられた通りにやろうとすれば悪者扱い
    私はここまでやったのだから他人も努力して当然だなんてことはありません
    他人は他人、親子であっても息子様は貴女様ではありませんから
    個々の感情があります。

    これ以上気に病む時間が無駄です。
    納得できないかもしれない、割り切れないかもしれませんが
    その結果を招いたのは貴女様です。

    突然相手を殴ってなんで許してくれないんだ!と怒っているのと同じですよ

    これはもう済んだこと。
    由緒ある家もこの代で幕引きです。

    トピ内ID:4339911815

    ...本文を表示

    トピ主様の世代でも既に崩壊しつつあったんです

    しおりをつける
    🐴
    おんまのおやこ
    トピ主様より少しだけ下の世代の女性です。
    父母とも実家が地方で、
    双方ともそれぞれの理由で「長男が守る」家なので、
    トピ主様のお考えも分かります。

    が…

    私より年上の、母の実家の跡取り従兄は、結局結婚できませんでした。
    30年以上前でさえ、
    山付きの家と「家を守る」意識の強い舅姑付き、
    なんて結婚を望む女性はいませんでした
    (もちろん、従兄の魅力が、その問題点を覆い隠すほどでなかったのもあると思いますが)。
    当時はまだ若い女性だった私は、身内の目で見ても、
    「あれは結婚は難しいわー」と思っていました。

    多分、従兄はトピ主様と同じ年代でしょう。
    その年代の男性も、山付き家付き姑付きの結婚はできなかった。
    つまり、トピ主様くらいの年代から、
    家制度は崩壊しつつあったんです。
    トピ主様は世間にうとくてご存知なかったのでしょう。

    トピ主様の世代は上には従い、下には従ってもらえず、
    損をしている、というのはその通りです。
    でも、30-40年くらい前から、その崩壊は既に始まっていて、
    トピ主様や私の親の世代が、既に「損をし始めていた」んです。
    私の伯母は跡取りと結婚して舅姑と完全同居だったのに、
    伯母の息子である従兄は結婚できませんでしたから。

    私がトピ主様のコメントを読んで思うのは、
    「この30-40年、トピ主様ご夫妻は一体何を見ていたのか」
    ということです。
    30-40年、その崩壊の始まりを知って備えていたら、
    今のような状態は少しは避けられたでしょう。
    老人に足を踏み入れた独身の跡取り従兄と、
    後期高齢者の伯母の様子を折に触れて目にしていた私は、
    「トピ主様ご夫妻が30年何の備えもしなかったのも一因」
    と思います。

    トピ内ID:8141277939

    ...本文を表示

    気持ちはわかりますが…

    しおりをつける
    🐷
    マチルダ
    私は鎌倉時代から続く田舎の家の生まれです。
    代々血を継げと言われています。
    ゆくゆくは弟が継ぐでしょう。
    田舎なので近所の目もわかります。

    だからと言って同居は…申し訳ないですけど、主様が家事から解放されたいように見えます。
    嫁さんはきっと居場所なくて働く→育児や家事も嫁さん→休みたくても親の目が気になる こんな生活誰が望みましょうか?
    主様は嫁さんが疲れてゴロッとしていても息子は外で頑張ってるのに…と全く思いませんか?
    介護が必要ならともかく、元気なうちは外でつかず離れず過ごしている方が幸せかと思います。
    月も星も太陽も手に入れるのは難しいですよ。

    トピ内ID:7631035746

    ...本文を表示

    ご主人様は行動されないのですか?

    しおりをつける
    🙂
    のりぴ
    ここまでくると結納結婚式云々は関係ないかも知れませんね。

    トピ主さまもたいへんな結婚だったんですね。
    ご主人様があまりでてきませんが婿養子さんですか?
    トピ主さまの責任感はすごいですね。
    トピ主さまこそ解放してあげたいです。

    うちの義母も息子たち3人をうまくコントロールしてきたつもりでしたが
    それぞれ結婚して思い通りにならなくなりました。
    特に思い入れがあった次男夫婦と同居しましたが
    うまくいかず長男夫婦宅に家出してきましたが
    改心すると思った次男夫婦に実家を取られ、現在は施設です。

    息子さんたちと一回り上の世代でも本家とかピンときません。
    この機会に改革してみるのは如何ですか?
    息子さんたちも協力してくれると思いますよ。

    トピ内ID:1277152628

    ...本文を表示

    同居を嫌がる理由

    しおりをつける
    🙂
    usausa
    嫁の立場ですが、同居になったらいくら愛する夫でも離婚を考えます。
    なぜかというと、姑は昔の家制度のように嫁を扱う人。
    我が家はまだ、敷地内同居だから自由ですが、これが完全同居だったら絶対無理。針の寧ろです。嫁は頼めばなんでもする家政婦だと思っている。孫は自分で育てたいと思っている姑。でもよかった。
    子どもは私(母親)に似ており、しょせん祖父母といっても子供は産みの母親にはかなわない。家も別々だから育てられない。ラッキー。
    夫は自分(姑)がそだてたから自分の支配下に置きたいと思っている様子。
    また嫁は、自分が(姑)が介護になったら自分の都合の良いように見てもらえる家政婦。大事にしなきゃと思っている?
    姑は、昔は孫、息子のため。(嫁は家政婦)
    孫と息子さえいればよいと思っている。それで敷地内同居強引に決定。
    嫁は敷地内の小さい家に閉じ込め、かわいい息子と孫に母屋に頻繁にきてほしいと思っていた。でも残念。嫁を粗末にあつかうと孫はなつきません。

    嫁を他人扱い。子どもは見ている。子どもは母親の味方です。
    でも姑は、嫁は孫と息子のお世話係として、やっぱり、必要。
    姑が楽できるからね。
    最近姑は年取ってきたので老後の面倒みてねと言ってきた。
    ええー。冗談じゃない。敷地内同居の土地代をはるかに上回る
    嫁の精神的苦痛。。
    そして、手のひらをかえすようにやさしくなった。自分の将来のために嫁を使おうと、嫁に投資しはじめたのだ。
    私は、だれがみるか。散々他人扱いしてきたくせに。
    と心の中では思っている。
    もし介護になったら10年?もしくは15年?姑に私の人生奪われる。
    そんなのごめんだね。ただでさえ敷地内でもうっとうしいのに。
    だれが他人の面倒なんかみるもんか。介護保険じゃんじゃん使ってもらいます。これ同居したくない理由だと思います。

    トピ内ID:1537874030

    ...本文を表示

    追記します。

    しおりをつける
    🙂
    hana
    今は、男女平等な世の中なんですね。
    嫁だからこうしなさいは今のお嫁さんには通じませんよ。
    家に嫁いだわけじゃ無いんですよ。
    家に縛られたくなんです。
    わたしもイヤイヤやっていましたが、省略化していい物は
    ドンドン自分の代で省略化しています。
    昔からやっていたことが全て良いわけではないので、
    必要ない行事は止めました。
    その位の気合が必要ですよ。
    自分がいやだな~こんなのやる必要ないじゃない?と思う事
    ありませんでしたか?
    自分も苦労して築き上げたのだからお嫁さんにも同じ事を
    させようと思うのは、もはや疎まれる時代です。
    自分が嫌だった思いを断ち切ることをする世代ですよ。
    50代60代70代の姑達はね。
    80代だと頭がカチンコチンですから無理ですが。
    自分と同じように息子のお嫁さんにさせるのは悪習です。
    最低限度の事は私もしてますけどね。
    私にも息子2人居ますが別居しています。
    同居なんて懲り懲りですよ。
    物事に縛られず伸び伸び生きましょうよ。
    私の場合、息子達から同居したいと言われたらどうしよう?と
    そっちの心配をしています。
    夫も同居はしたくないので断るつもりでいますよ。

    トピ内ID:4152110179

    ...本文を表示

    「時代が変わった」の一言では割り切れない

    しおりをつける
    🙂
    藁
    そうです。
    「時代が変わった」 なんて一言で済むような問題ではないのです。

    都会も田舎も人間も、あなたをとりまく現実がすっかり変化しているのを一つ一つ直視して、理解して受け入れないといけないのです。
    古い考え方をゴリ押ししても、あなたに幸せはこないですよ。

    かつて本家だの名家だのが後継を絶やさぬことを第一目的にしてこられたのは、家にそれをつぐだけの資産価値があったからでしょう?
    つまり、家を守ることが家族全員の経済を支え、子を育て、生活を守る手段だったから。
    でも、今や小さな家内農家にその力はありませんよね。息子や嫁さんが外で稼いで来てようやく成り立つものではないですか?

    昔は夫婦がたくさん子供をつくって、本妻さんに子がなければ簡単に離婚させたり、外に子をつくってまで後継を確保しましたけどね。トピ主さんがそれぐらいのことやってるなら後継を期待してもいいでしょうけど。そんなこと可能でした?
    ムリだったなら、あなたがすでに変化した時代を生きてた証拠です。

    子供たちはみんな男女平等に教育されてきてます。
    不平等な扱いや自尊心を傷つけられるような出来事があれば、その相手を拒否するのがあたりまえなんです。

    頭、切り替えましょう。

    トピ内ID:8887177768

    ...本文を表示

    若い頃教えられた通りにしたら駄目ですよ

    しおりをつける
    🎶
    60代半ば
    あなたの間違いは自分の頭で考えなかった事と、時代の変化を感じて自分を変えて来なかった事です。

    生き方が怠慢なんですね。

    いつまでも同じ状態が続くなんて事はいつの時もありません。

    変わり続けていく変化に目を覚まして生きなかった報いです。

    長男も地元に戻すべきではなかったですね。

    親に従順に育て過ぎました。

    トピ内ID:1661734027

    ...本文を表示

    16日のトピ主レス読みました。みんなが幸せになる為に!

    しおりをつける
    🙂
    昭和中期生まれ
    トピ主さんのお気持ちは分かります。
    今まで価値があると思ってきた事、耐えてきた事、犠牲にしてきた事全てが若い世代にとっては意味のない事と言われては立つ瀬がない思いでしょう。
    でも、この事は人類の歴史に常にある事なんです。
    歴史は常に動いているので。
    前の時代に正しかった事が、時代が進み、条件が変わると意味のない事、破壊すべき事になってしまうこと。人間の歴史は常のこの繰り返しです。
    家制度はかつて、社会保障が不十分で、農業中心、貧しくて、さらに人間が生まれた土地から動く事が制限された時代には意味のある制度でした。
    人権って言葉もなかったですし。
    長男相続の本家を中心に助け合い、それでもダメな時は、次男以下は切り捨てても長男家は生き残ることでその土地と血筋を守ったのでしょう。
    様々な犠牲を払いつつ、必要な機能があったから存続してきた制度ですが、今、全く不用で有害であるのは、お分かりと思います。
    今、地球の裏側に移住してお金を稼ぐこもできます。
    農家に生まれても、才能次第で、東京なり海外なりでそれを開花させる事も出来ます。
    そこまで特異な才能がなくても、行きたい学校に進学し、やりがいのある仕事につき、好きな土地に住み、好きな異性と結婚できます。
    全て、家制度に邪魔されなければです
    貴女の息子、その妻、孫、さらにその子孫にはとって、家制度はなければ、より幸せになれる。
    あれば幸せを邪魔される。
    そう思いませんか?
    子孫がより幸せなら、それを喜びませんか?
    おそらく、あなたの次の世代には、あなたが守ってきたものの大半がうやむやになっている事でしょう。
    田舎ですら墓仕舞いが増えている昨今です。世の中の流れは早い。
    今貴女が頑張っても、孫は多分家には残りませんよ。




    全て、家に

    トピ内ID:0675233979

    ...本文を表示

    結納してないのに同居強要っておかしくないですか?

    しおりをつける
    🙂
    それは
    すべてのレスを読んでいないので同じことを書いている方がいたり、私の考えが間違っていたら恐縮ですが
    トピ主さんはご自身で「結婚は家と家同士のつながり」と言っておきながら、次男のお嫁さんには結納はしなかったんですよね?
    結納の成り立ちとか考えたら、結納もしないのに「うちの嫁」っておかしいと思うんですけど

    トピ内ID:0045426335

    ...本文を表示

    「本家」は口だけ。

    しおりをつける
    🙂
    ねこ
    最初次男と同居?

    本家なら何がなんでも長男でしょ。
    多分本家は後付け。

    主さんが個人的に同居したいだけ。

    お金がない本家は魅力がないので子供たちが
    外に稼ぎにいっちゃうんですよ。
    で、もう帰ってこない。

    金アリ、土地アリの資産家の親なら
    子供たち狙ってきますって。

    主さん、本音はさびしいだけでしょう?

    トピ内ID:7153467655

    ...本文を表示

    レス4まで読んで

    しおりをつける
    🙂
    サン
    昔ながらの中学生の部活みたいに、伝統的に上に辛い指導やパシリにされたから下が入ってきたらそれを下にやるっていうのはあまりにも幼稚です。
    自分が苦労してきたなら、辛さが分かっているんですから、それを次に引き継がないようにするのが人としてのありようではないでしょうか。

    トピ内ID:0983791612

    ...本文を表示

    嫌がられながら無理やり同居…したいですか?

    しおりをつける
    🙂
    ハレルヤ
    長男からも次男からも同居を断られているのに、

    >同居の理由ですが、我が家は三世代同居率が高い地方で、しかも本家筋なのです。

    こんな理由で同居したところで幸せではないですよね。

    >一方私の世代は嫁時代は夫の親に気を遣い、姑になってからは嫁に気を遣い、一生気を遣いっぱなしです。

    こういう黒い感情を次男嫁か長男嫁に味わわせて溜飲を下げることが老後の楽しみなのかもしれませんけど。

    近所の人には、
    時代は変わってますからね、同居で若い者に気を遣って暮らすより、のんびり年寄りのペースで暮らす方が幸せよ~
    とでも言ってサバサバを気取って、子供世代に嫌われて同居を拒否されたって思わせなきゃいいでしょ。
    このままだと本格的に嫌われて、いざ困った時に誰も手助けしてくれなくなりますよ。。。

    トピ内ID:2085461043

    ...本文を表示

    あなたも今から自由に生きたら

    しおりをつける
    🙂
    パイナップル
    はっきり言って田舎の家なんて資産価値がないです。あなたのいう本家が資産10億以上あるのなら長男さんも次男さんも一生懸命やるでしょうが資産価値もない家を守るためうるさい義父母の世話なんてしたくないです。あなたはまだ70歳。
    まだまだ15年は元気です。今までやりたくてできなかったことはじめてみたらいかがですか?
    私はあなたより少し若いですがヨガやテニス、コンサート、旅行、美味しい食事、ワイン、夫や友達と好きなことなんでもしてますよ。
    子供達は独立し、夫と2人暮らしです。
    老後は夫と高級なホームに入ってもいいと思ってます。

    トピ内ID:8633072631

    ...本文を表示

    何一ついいことがない

    しおりをつける
    🙂
    かるがも親子
    どの家も、形は違えど連綿と続いてきたと思うのですけれどね。


    さすがに本家だの旧家だのは、特別な財産・家柄がないお宅では
    存続が厳しいのではないですか?


    レスを拝見しても、資産はなく、親戚付き合い・家やお墓の維持等の
    負担だけはあるでは、苦労以外何もない。


    好き好んで同居をする人はいませんよ。
    ましてや、長男夫婦は同居を免れている訳ですから。


    次男さんにしても、再度の離婚は避けたいでしょう。


    トピ主さんも、過去2回の同居がうまくいかなかった訳ですから、
    そろそろ覚悟を決めたらいかがでしょう。

    トピ内ID:3592717514

    ...本文を表示

    継承できるはずがない

    しおりをつける
    🙂
    tatta
    主様は、息子様方が家を離れた原因を様々あげておられますが、やはり根本的な要因は家そのものに魅力がない、継承するには資金的にも精神的にも負担だからだと思います。

    本家、守るべき家といっても様々です。苗字を見ればすぐわかる名家、戦前からの地主系、どこも本家の継承には苦慮しています。今一番困窮しているのは高度成長期の公共事業で農地を売ったニワカ名家でしょう。棚ぼたで手に入れた大金で大きな家やアパートを建てて左うちわのはずだった、でもそれらは現在管理維持費用ばかりかかる負動産化しています。

    ご主人に家の継続を担保できる稼ぎも資産もなく、息子様方もどこにでもいるよう勤め人なら継ぐのは困難でしょう。慣習や家土地の維持にはお金がかかります。固定資産税だけでも多額です。現在の税制では3代で家がつぶれると言われています。

    うちは戦前からの地主系ですが、戦後の法改革で多くの土地をなくしました。
    その中でお坊ちゃん育ちの次世代がどう動いたかで存続が別れました。
    勤め人の収入では家土地が維持できないため、息子たちをみな医師に育てあげ青息吐息でなんとか続いている次第です。
    資金力があれば、子どもたちには資産としての家やマンションを買い与えることが多いので同居はあまりありません。

    資産もなく先代から続く形骸化した慣習だけ引継げ、中身のないプライドだけ継げというなら子どもたちには酷な話です。
    個人主義化と厳しい社会情勢の中で、彼らは家族を維持するだけで精一杯だと思います。加えて昔ながらの親の面倒丸投げでは逃げ出すのは明白です。

    「◯◯家の嫁として家を守らせてください」
    と言わせるだけの魅力、資産を継承できなかったご主人に責任があると思います。時代が変わったのではなく、主家が衰退したというだけだと思います。

    トピ内ID:6649157220

    ...本文を表示

    便利や時間を買う時代。

    しおりをつける
    💤
    じゅんくん
    >特に結納結婚式披露宴をしなかったお嫁さんの立場の方

    はい、私です。
    正確にいうと、結婚式披露宴はしましたが、自分たちでお金出してます。
    そして結論からいうと「嫁取りされてないから同居する必要なし」と考えてます。

    >一生気を遣いっぱなしです。

    たしかに、トピ主さんも大変だと思います。
    でもトピ主さん、仕事してましたか?
    旧家の本家筋なら、専業主婦だったんじゃありませんか?
    なら、「気を遣うのがトピ主さんの仕事」だったんじゃないかと思います。

    でも今、長男奥さんは仕事してるのですよね?
    その時点で「時代が違う」のです。
    そして教育環境も変化しています。
    昔と違い、いまの教育のためには、町に出た方が便利なのです。
    子供たちの安全や、通学送迎の時間を買う、といった考え方でも良いと思います。

    トピ主さんが悪いわけではありません。
    長男次男さん達を取り巻く「環境が変わっている」のです。

    本家とはいえ、お金がないことも、残念な要素です。
    同居しなくても、長男さんも次男さんも、顔を出してはくれるでしょう。
    そして、本格的に介護が必要になったら、孫の子育てが終わったら、戻ってきてくれるかもしれません。
    そのためにも、今は同居を迫ってはいけません。
    ご夫婦でゆっくりされるのがよいかと思います。

    トピ内ID:4533317825

    ...本文を表示

    180度変えましょう

    しおりをつける
    🙂
    BEN
    今までの価値観すべて捨ててみませんか。
    大丈夫ですよ。
    現代にあわせて生きていきましょうよ。

    トピ内ID:1728059377

    ...本文を表示

    あなたが気がつかなかっただけ

    しおりをつける
    おやまあ
    私は我慢して同居したのに、嫁二人は断っていいなんて許せないというかんじなんでしょうか。あなたはネットが出来る環境で、情報をみにする機会があったはずです。ご近所はどうしてうまくいってるのか、姑の立場の人達がどのあたりを心がけていたのかも、茶飲み話でしなかったのですか。
    次男が同居したあと離婚して、何かを学ばなかったのですか。
    なぜ子供達との同居のための貯蓄をしておかなかったの?
    うちの田舎は完全同居で長男夫婦がやっぱり離婚になって次男夫婦のときは、敷地に隠居部屋みたいな小さな夫婦の家を作ってましたよ。家はまるまる息子家族に渡して。

    トピ内ID:6241186082

    ...本文を表示

    古いとか新しい考えはとか・・

    しおりをつける
    暑い日
    色々と有りますが、それはあまり考えない方が良いと私は思いますね。

    昔でも、どうしてもお家意識に馴染めなく離縁してしまったお嫁さん達も一定数は居ました。私の母がそうでした。そんなひ弱な母だったので私も母子家庭として相当な貧乏に泣かされ育ったものです。

    逆に婚家の御家意識に負けない根性で、自己を確立し、さらにその内に婚家のゴッドマザーとして、親族から一目置かれ尊敬すらされるお嫁さんは今でもいますよ。ご近所にも夫の親戚にもそんな凛としたお嫁さんの方が多いです。私の中では今でも昔でもそのお嫁さんのキャパの問題だと思っています。

    多分、主さんもそのお家で嫁としての色々な苦労が有った事は想像に難くはないですが、立派にその役を果たし、今では最早婚家は、我が城となって其処を守るのは(私!)となっているのでしょうね。こう言ってはお怒りとは思いますが比較的には平和なお嫁さん生活だったのはと思いました。

    ですから子達の同居に拘るのでしょう。義理親に辛酸舐めさせれた親ならそこまで子等に家や同居など求めないと思いますね。上記の親達は我が家も含め皆長男さん家族は家を出ていまが、皆仲よく家族として行き来していますよ。今は我が家も然りです。幸せな時間を子所帯と過ごせています。

    家の族と云う人間の絆を継続する事の方が家土地を守るより大事な事だと思います。それこそが本当の意味で(家を守る)となるのではと思います。

    今でも条件次第では同居OKな嫁さんも居ますでしょうが、何が何でも嫌!と思うお嫁さん方が多いでしょ。もう親が望む通りにならないものです。よしんば説き伏せて希望が叶ったとしても、御互いの心の触れ合いは無い物と思います。

    嫌なものは嫌を尊重しましょう。理由など(嫌)意外ないのですから。追えば逃げる・・だけでなく恨まれますよ。

    トピ内ID:0349842621

    ...本文を表示

    無理矢理継がせても意味はない

    しおりをつける
    🙂
    さち
    お子さんたちが、トピ主さんと同じように「この家を絶やしてはならない」と思っているのなら、頼まずとも自ら継ぐでしょう。
    それをしないということは、「絶やしてはならない」と思っていないのでしょうね。

    そんな子たちに無理矢理継がせたとしたら、どうなると思いますか?
    私の友人夫婦で、夫の家が本家筋だという子がいます。友人夫婦は2人とも都心で仕事をしているそうですが、引っ越すことはできない(田舎の夫実家に住まねばならない)ため、通勤に1時間半ほどかかり大変苦労しているそうです。

    そんな友人夫婦は、両親が亡くなったらすぐにでも土地を売り払って都心に引っ越すつもりだと言っていますよ。
    「早く逝ってくれ」なんて言葉まで聞いたこともあります。なんと夫側から。少し酷いなと思いましたが、そんなことを思ってしまうほどに辛い生活なのでしょう。

    無理矢理継がせても意味がないですよ。ただ親子関係が悪くなるだけだと思います。

    トピ主さんは今まで十分頑張りました。
    もうトピ主さん自身も家に縛られるのはやめちゃったらどうでしょう?
    農作業だって、足腰が辛いならやめてもいいんですよ。これからの余生、好きなことだけをして生きてみたら、自由に生きるお子さんたちを心から許してあげられるかもしれませんよ。

    トピ内ID:7020757139

    ...本文を表示

    お疲れ様です。

    しおりをつける
    💤
    わたる世間
    トピ主さん世代は損な世代なんですよね。
    レス4にあるように、、そこは若い世代も大体は感じていますよ。

    ですが、そこで、じゃぁ自分も親世代と同じように継承を、となると無理なんです。言いたい事は言います。
    できること、できないこと、やりたくない事、、
    自分の生活を守らないといけないですから。

    うちも地方でして
    トピ主さんの言う本家の意味は知っています。
    母親の実家が大きな家で跡取りが広い家、田畑も守っていましたが
    息子二人とも大学で都会に出て結婚して家庭を持っています。

    彼らが帰ってくるとしたら30年後くらいでしょうか。
    どうなるのかなぁー。
    本家の周辺に土地を分けて、私のいとこ達が家を継承、建て替えて住んでいますが、いわゆるご長男様は離婚。婚姻中に子供はいなかったです。

    今、変化の最中なのでしょう。
    三世代同居が当たり前だった暮らし方から単世代、独居が増えていくのでしょうか。
    結婚自体もしない世代が増えているんですよ。
    息子さんお二人結婚された。(次男さん二度目も!)
    長男さんに孫が生まれた。
    これだけでラッキー!
    勝ち組とも言えます。

    息子達が家を継いでくれたら同居してくれたら
    親戚付き合いを継いでくれたら理想ですね。

    別居でも家は守れますよ。
    法事やお盆、お正月の集まり、年に数回なら、なんとかなるのでは?
    お嫁さんの力が無くとも、なんとかなりますよ。
    あーだこーだ親戚が言ってきてもスルーして下さい。
    言ってる面々も徐々に年老いていきますから。
    家の同居無くても代替わりしていくのではないですか。

    同居は諦め次男さん夫婦に
    せめて近距離に住んでもらうとか。

    落とし所、見つけて下さいね。

    トピ内ID:3824387799

    ...本文を表示

    せつない

    しおりをつける
    🙂
    べにじゅけい
    レス見ました。

    >教えられたとおりにやって悪者扱い

    元気出してください。
    わかります。
    私は、トピ主のような母親と
    姑がいたので長男の嫁として
    頑張りましたが
    子供が3人生まれて幸せです。
    ちなみに婚家は 没落し、今はひとり残った姑が賃貸住まい。だってやることなすことダメ出しで、食事を出しても口に合わない!餓死するなんていうのよ。私を汚がってくるし、私のほうがノイローゼよ。私は子供を大事にしたいし2種類作ってたごはんを1種類にできて幸せです。
    でも姑の少ない年金では成り立たず私達が援助してまーす。
    姑は子供3人いても長男の嫁にだけイチャモンつけて
    お金を出させよう出させようとあることないこと言うのよ。困っちゃう。
    因みに私は訪問介護の仕事で
    調理するとだいたい胃袋つかめます。

    実家の母のお蔭です。実家の母はそれは意地悪な私の祖母に毎日人権踏みにじられるも頑張って笑顔で看取り
    恨み言は一切ないよ。
    私の兄も長男故か未婚です。
    でも仲良く楽しくやってます。
    兄が年を取ればあの家もなくなるでしょう。

    トピ主さん、苦労しましたね。
    そんなお家、なくしてしまえばラクですよ!
    (姑は親戚に貢ぎ倒して自分の蓄えは一切なくて家をただ同然で手放しましたが
    足も悪いのでエレベーターつきのマンションでご満悦です)

    あなたの二男の後妻が悪役被ってくれる形でいいじゃないですか!
    親戚には二男には自由にさせたいしねとかなんとか言えばいいじゃないですか!
    あなたも楽しみましょう!明日何が起こるかわからないですよ。
    少しでも財産をご自身に使い、誰かのために
    寄付さえできるような視野を持つこともできます。

    トピ内ID:1323255943

    ...本文を表示

    都会育ちだから、結納をしなかったから・・・

    しおりをつける
    💋
    女
    は、全部言い訳なんじゃないかな~と最近思います。

    「同居はしたくない」というはっきりとした本音です。

    私の知っている方に、東京生まれ東京育ち、でも田舎で夫の両親と同居している方がいますが、その方は「義両親がすごくいい人で、一緒にいて楽しいから住むことにした。同居して正解!」と言っていました。好きだから一緒に暮らす、ということです。

    合う合わないを、やれ「都会育ち」だのなんだので自分が納得するようにしているだけではないでしょうか?
    要はお嫁さんが一緒に住みたい義両親になればいいのです。

    きっと「我が家では~」「ここはこうしなきゃ」と言ったような、メンドクサイことを言う舅姑だから、誰も寄り付かないんですよ。

    本家だからと言いますが、家を守る、というよりも義両親の「私達を大事にしろ」という主張がウザいんだと思います。

    自分の人生一度きり。バツイチだろうが何だろうが、舅姑でも、息子と嫁夫婦は別人格。「お互いに」自分のことは自分で幸せにすべきです。

    いい加減、その古い因習、そろそろやめませんか?

    トピ内ID:5722215048

    ...本文を表示

    義理両親との同居の義務はない

    しおりをつける
    🙂
    usausa
    親の扶養義務は実子にありますが、介護は肉体労働の強制はしなくても、お金で解決しても扶養したことになるので。嫌がるお嫁さんにわざわざ同居してもらって老後の面倒(介護)?は今の時代、可哀そうです。
    昔は寿命が短かったことと(1年以内に亡くなっていたケースがほとんど)介護保険制度がなかったこと、義理親の戸籍にお嫁さんが入って、実家には二度と帰れず、強制的にやるしか道がなかった人たちです。
    それに今の時代、お嫁さんに老後の面倒をみてという人は図々しいと思います。だって介護保険払ってますよね?安く色々サービスがうけれるじゃないですか。それを別戸籍の独立した世帯に、息子を育ててやったから嫁が世話をするのは当然と、都合のいいところだけ昔のお家制度をもちこんで、お嫁さんは義理親につくせ、面倒をみろ。介護保険つかうと少しお金かかるから無料でつかえるお嫁さんにやってもらおう。可愛い娘は嫁いじゃったし、こんなこと可哀そうでさせられない。可愛い息子は稼いでることを理由にし、こんなこと頼めない。こんなこと頼んだら息子が離れて行ってしまう。
    でも他人の嫁になら頼める。でも相続は法律通り、かわいい実子にだけ均等にあげたい。それがうちの姑の本音だと勘ぐっています。
    トピさんはどんな考えですか?
    しかも今の高齢化社会では90歳までいきるとして仮にもし78歳で介護になってしまったら12年間もお嫁さんの人生を犠牲にすることになります。好きでもない他人の面倒。したくもない介護。うちの姑は簡単に老後の面倒を見てくれる?と私にいいますが、嫁からしたら迷惑でしかありません。
    10年?15年?嫁として義理親の世話をしろと?
    図々しい。老後ぐらい自分でなんとかしてもらいたいものです。

    トピ内ID:1647910234

    ...本文を表示

    もうすでに衰退している。

    しおりをつける
    🙂
    みみ
    >我が家は名家とは言いませんがそれなりの由緒があり長く続く家ですので、絶やしてはならないと考えています。子供達にもそう教えてきました。親戚付き合いも密です。ただ、そういう家だからといって資産が潤沢にあるとは限りません。お金で解決するのにも限度があります

    申し訳ないですが主さんの代で没落したってことじゃないですか?
    お金が足りなくて長男が出たってことなら。
    次男も逃げた。要は金がなくなった田舎の本家。

    子供たちが悪いのではなく資産をなくしてしまったアナタが家を守れていないのです。

    70代。
    そろそろ呪いを解いて好き勝手したほうがいいですよ。

    トピ内ID:7153467655

    ...本文を表示

    夫婦

    しおりをつける
    😑
    気付けば姑
    私の場合、私の実家、主人の実家共に由緒ある名家と言う部類に入ります。
    主人は長男で結婚した当時、同居だと思っていたが、トピ主さんと同世代のお義母さまに「せっかく夫婦水入らずになったのに、何故同居をしなければならないのか。もう夫婦でやりたいことをしたい」とお断りされました。
    息子のいる今ならお義母さまの言っていた意味が分かります。
    私も主人と二人で一緒にのんびり、やりたいことをしたいので同居は御免ですね。

    トピ主さんはご主人と、お二人でしたい事などはないのですか?
    長男でも次男でも見境なく、どうしても誰かと同居がしたいとは、ご主人と二人でいるのがイヤなのかと思ってしまいました。

    トピ内ID:8010425262

    ...本文を表示

    旧家であれ同居は必要ない

    しおりをつける
    🙂
    玉露
    長男家族も新しい家は同じ市内?
    次男宅は車で何分?
    一子相伝でもなければ同居し「家を継ぐ」意味は薄いです。
    今や本家は盆や正月、祭りに分家はじめ親戚をもてなす宴会場では?
    戦前の本家と分家の関係のように一族が一致団結協力しないと農業や商売が立ち行かないわけではないのです。当然つきあい方も変えないといけません。

    独立した子世帯とは適度に離れて時には仲良く集まり過ごすのがベストな暮らし方だと思います。
    昭和生まれのトピ主さんは納得できないでしょうが平成もおわり今は令和ですから、時代は変わったのです。
    夫婦で悠々自適に穏やかな生活を楽しんでください。ストレスは万病の元ですから。

    トピ内ID:1128808765

    ...本文を表示

    今の流れにのって

    しおりをつける
    🙂
    日向
    主様にとって「家を守る」って何を守ることでしょう。
    名字は息子さん方が継いでいきますね?地域の顔役などの役割でしょうか。
    文化財になりそうな位古い家屋?仏壇?お墓?親族の年中行事?
    どれもお金がかかりそうですし、薄給の若い世代に求めても厳しそうです。
    そもそも人が集まりますか?継続できますか?
    昔はこうした行事では一家総出で準備したものですが、今は自宅ではなくすべて料亭などでの会食です。

    介護も今は実子が基本です。息子さんの奥様方もご自身の親が気になるところでしょう。気遣いしてさしあげれば喜ばれると思います。
    昔とて、本家など裕福なお家は使用人が大勢いましたから、嫁様が介護に手を出すことはありませんでした。こうしたお手伝いの方の姿がなくなったのは昭和30年代でしたね。
    昔と同様、同居して家と親の面倒看るということならば、かつてのように人をたくさん雇って使う必要がありませんか?現代は自宅で人を雇い使うのではなく、プロに頼んだり介護施設の入所費用に使えばいいのです。今時はとても素敵な施設も多いです。

    まだまだご健在で、ご夫婦で野菜を作られるとのこと(趣味?)。とても健康的な生活だと思います。きっと子どもたち孫たちは遊びにきてくれると思います。どうぞ拗らせないようになさってください。
    まだお元気な今、お二人でゆったり過ごす今後の計画を考えられてはいかがでしょう。またお子さま方と話し合って時勢に合わない檀家やお墓の処理も考える必要があると思います。

    トピ内ID:2478309301

    ...本文を表示

    今、急に時代が変わったのではありませんよ。

    しおりをつける
    🙂
    ニコニコ
    気がつけば変わってた!みたいな書き方をされてますが、
    もちろんジワジワと変わっていました。
    トピ主さんまだ60代か70代ですよね。
    少子化や、合同墓地、後継問題、核家族化、、前々から話題になってるのに
    考え方を変えずにいたせいです。
    老夫妻だけになって後継がいない本家など今は珍しくないのだから、
    そういう状況でどうしていくべきかを調べる方が、
    子供を戻そうとするより建設的ですよ。

    トピ内ID:7531466092

    ...本文を表示

    自分が変わろうとしなかったツケが来ただけ

    しおりをつける
    いなちゃん
    トピ主さん、今、こうやって小町に書き込んでいますよね?
    トピ主さんの親の世代に、こんなもの、ありましたか?

    時代の流れの中で、様々なことが変化しています。
    いつまでも昔のままではいられません。

    自分にとって都合の良い部分だけが変わって欲しくないと言っても、それは通りません。
    年配者だって、変化に適応する努力は必要です。

    トピ内ID:2443236919

    ...本文を表示

    隣の芝生

    しおりをつける
    🙂
    みりん
    嫁姑、その事自体だけで見たら今のお嫁さんが羨ましいかもしれないけど、
    主様は子どもの頃から男性に負けるなと言われて受験地獄を味わってきましたか?
    女もやりがいではなくて外で働かないと生きていけないのを経験していますか?
    職場のパワハラ、いろいろなこと。
    今の女の仕事はかなりクオリティを求められますよ。
    姑に頭下げない分、上司に下げています。

    私たちが受験地獄を経験してきたのは、将来の伴侶の墓を守るためじゃないのですよ。
    分からないでもないですが、二言目には今の嫁はいいね、という姑世代に言いたいです。

    トピ内ID:6325420151

    ...本文を表示

    いい距離感で

    しおりをつける
    みかん大福
    昨年、私も姑になりました。
    トピ主さまがおっしゃる「嫁に貰ったのだから同居ありき」は昭和の中頃までの
    価値観だと思っておりました。

    夫を最近亡くし一人暮らしは寂しいだろうから、来年辺り一緒に暮らしてもいい
    と長男のお嫁さんが言ってくれました。
    でも私は「気持は嬉しいけれどいい距離感で長く仲良くしていきたいから」と
    同居は断りました。
    いくら気が合ったとしても嫁と姑です。
    同じ家で気を使い合いながら暮らすより、時々会って楽しく居たいと言うのが
    私の思いです。

    本家や分家という考え方も、徐々に廃れつつあるのではないでしょうか。
    本家のお嫁さんの苦労の上に成り立つお家制度は、もうそろそろ終焉でしょう。
    よくある世間体や家を守る・・と言う事よりも、その家その家の人間関係が
    円満で幸せであるべきだと思います。

    家庭はあくまでも「安らぎの場」です。
    わざわざ不毛な気遣いをしなくてもいいじゃないですか。
    自分たちがそうしてやってきたんだから次世代にも苦労させるべき・・とは
    私は思ってません。悪習は自分たちの代で終わりにしましょう。

    トピ内ID:1839852694

    ...本文を表示

    苦労の方向を変えましょう

    しおりをつける
    🙂
    人間関係が大事
    自分は我慢してきたのに、努力してきたのに、息子世代は従わない。
    言いたい放題でワガママ過ぎる。

    と、仰りたいようですが、
    トピ主の努力の方向が既に社会にマッチしてないです。

    年長者を理屈なく敬えという思想は今や瀕死状態です。
    年齢が上だから、本家だからという昔の形骸化した価値観では、
    時代を乗り切れない事は、もう昭和の終わり頃にはハッキリしていましたよね。

    トピ主の感情的な所を寧ろ整理しましょう。

    自分が辛かったから、若い世代も我慢しろと言うのはもう無理で理不尽です。
    嫌な事を無理矢理させるのも一種人権侵害です。
    それなのに相手が悪いと責めて解決になるでしょうか?。

    自分はどう生きたいのでしょう?。
    何故同居したいのでしょう?。
    そこをよくよく考えてみて下さい。
    本当に本家がそんなに大切ですか?。

    同居しない息子夫婦に対して、
    本家の姑である自分が敬われず、ないがしろにされるような気がして、
    それが嫌なのではないでしょうか?。

    昔は姑さんを敬うのがお嫁さんの仕事だったかもしれません。
    その教え通りにやってきたのですよね。
    でも本家の姑だから敬えとはもう通用しないのです。
    それなのに今でも上意下達みたいな、君臨する気持ちが手放せないのは痛い。

    トピ主が孤独感に苛まれていて、自分を大切にして欲しいなら、
    人間として息子夫婦と付き合ったら良いのではないでしょうか?。
    自分を敬えとか大切にしろとか、自分の言う事を聞けとか、
    そういうゴリ押しや自分が偉いと認めさせようとせず、
    お互い人間なのだからと、そんな気持ちで接すれば、
    息子の妻たちだって普通に接すると思います。

    努力するならそちらの方向の方がずっと良いと思う。
    嫁に頭を下げろなんて屈辱ですか?。
    頭を下げるんじゃなくて束縛しないで自由を認め合う、
    それで十分仲良くやれますよ。

    トピ内ID:9397888087

    ...本文を表示

    でも、やはり時代が変わった、と考えるしかないのでしょうか?

    しおりをつける
    🙂
    そこまで古くない男
    実際、私の父母の時代、私の時代、私の子供達の時代は全然違います。

    私はもうすぐ50ですが、「家を守る」とか、全然理解できません。
    家業を継ぐ、ということならわからんでもないのですが、家を継ぐって何のことだ、と思ってしまいます。

    よほどの名門・名家ならまだしも、そうでない場合に、本家だの分家だのって、それに何の意味があるんですか?

    そもそも、新婚期、子育て期、子供の独立後、とその時によって住みやすい住環境は変わります。

    古く、何の実態もない「家」の概念で子供達の生活を縛るのは如何なもんでしょう。

    老後の生活の面倒を誰に見てもらうか、という意味でも同様です。

    私自身、親の面倒は(出来る限り)見たい(見なきゃ)と思う一方、自分の老後は子供に面倒を見てもらおう、なんて全く考えていません。

    いずれ身体が不自由になれば、誰かに面倒をみてもらわざるを得ませんが、身内ではなく、それ(介護)を仕事としている人に見てもらいたいと思っています。

    身内は、時々元気な顔を見せてもらえば充分で、同居なんて求めませんよ。

    トピ主さん自身、ハンドルネームで「古い女」と名乗られている様に、ご自身でも気付いていらっしゃるんじゃないでしょうか?

    トピ内ID:7818997771

    ...本文を表示

    これからまだ先は長いです

    しおりをつける
    🐶
    わんこ
    こういう家を継ぐとかそういうのは家族主義とかっていうのかなあと読ませていただいてたのですが、同居してくれる息子たち夫婦に逃げられて、面子が立たないというお話ですね。
    もう息子さんたちは家族ではなく親戚なんです。みなそれぞれの家族があるのですから、あなたの希望は通らなくて当然と思っておいたほうがいいのではないでしょうか。
    いろいろこだわりもあると思いますが、残りの人生は、ため息が出る場面も多いと思いますが、朗らかに過ごしていただきたいです。

    トピ内ID:5107242179

    ...本文を表示

    そういえば

    しおりをつける
    🙂
    巳年生まれ
    今85歳の実母が20歳ごろの話、
    実母は華やかな美人でしたので、ある山林地主の跡取り長男に見染められ、人を介して縁談の申し入れがあったそうです。
    それを聞いた実母の母、つまり私の祖母ですが、一瞬でお断りしたそうです
     祖母は大阪の富裕な商人の娘で、大正から昭和初期にかけて祖父の海外赴任について洋行したハイカラ婦人でしたが、それにしても、田舎の本家の長男はこの時代の女性にも避けられていたんですね
    今に始まった話じゃないのかもしれませんよ。

    トピ内ID:9165639109

    ...本文を表示

    明治時代の人かしら

    しおりをつける
    🙂
    デマタルデ
    >若い頃教えられた通りにやろうとすれば悪者扱い、苦労は報われることはないのですね。「時代が変わった」の一言では割り切れるわけもなく、やるせなさを禁じ得ません。
    そうです、残念でしょうけれど、自分でものを考える事をせず、周りに流されるばかりの人生を送って来るとその様な感想とならざるを得ないでしょうね。私はトピ主さんより数才年長ですが、トピ主さんの考え方は明治時代のものかしらと思わせる程古いものですね(大正デモクラシーの前の)。私より若い人(トピ主さん)の中に、こんな古い考えの人がいるとは驚きです。

    トピ内ID:4951861387

    ...本文を表示

    子供にも同じ苦労をさせないと気が済まないのですか?

    しおりをつける
    🙂
    茗荷
    >苦労は報われることはないのですね。
    とありますが、それは違うと思いますよ。何代も続いた家系かもしれませんが、続くことだけが大切ですか?トピ主さんにとって、自分の苦労が報われることだけが、大切ですか?

    形あるものは、いずれなくなります。永遠に続くものなんてないのですよ。星ですら、消滅するのですから。

    死んであの世まで持っていけるものなんて、有りません。だったら、一番大切なものが何か、見極めてはいかがですか?それなりの人生経験は、お有りでしょう?

    トピ内ID:8154865244

    ...本文を表示

    一緒に住まなくても

    しおりをつける
    ゆうやけ
    家を守る為に同居はしなくても大丈夫。
    「家」は今はトピ主さん夫婦が守ってて、代替わりしてから長男が「管理」すればいいだけです。
    一緒に住む事だけが「次世代が家を守る」事ではないです。
    今のままで何も問題ありません。

    正論としては
    戦後の民法改正で
    結婚の制度は変わりました。
    女が嫁になる事はありません。
    男性と女性が婚姻届を提出して新しい戸籍を作る。親とは別の戸籍が出来ます。

    入籍は大きな間違い。現行法には入籍はありません。
    戦前生まれのご両親、舅・姑に嘘を教わったトピ主さんの今までは仕方が無いですが、次世代はそれに従う義理は全くありません。
    息子の妻を嫁扱いしたいならば、きちんと結納をした上で養子縁組をしなければいけませんね。
    なので次男さんの妻のいう事は至極真っ当です。

    トピ内ID:3773631443

    ...本文を表示

    主様のレスが切ないです。

    しおりをつける
    🙂
    林檎
    私も結婚の時、私の両親が
    結納はいりません。嫁にやるのではなく、若い2人が一緒になるだけの事で、我が娘は永遠に我が娘です。娘を物の様に扱う気はありません。
    と断りました。
    夫の実家は旧家と言うか、私の実家も由緒ある本家筋ですが、夫実家はまだ格上でした。が、そこは私の両親が踏ん張ってくれた事と、夫実家は家庭内がゴタゴタしていたので、私の実家に両親揃ってご挨拶や結納はしなくて良いならラッキーの様な状態でした。

    女を物扱いなんて時代はもう終わったし、
    仕事もあって稼ぎもある。子を産んで、家事までメインでやってる。
    主様の時代とはもう受けて来た教育から何から何まで違うんだと思います。

    バツ同士の再婚は質素にって言うのはわかります。

    お家問題はまた別。
    はたまた、次男だから同居や煩わしいことも無いってポイントも高くあったのかもしれません。
    結納云々より、煩わしさが無い結婚が今の時代の主流かもしれませんね。
    戸籍などそう言った制度から変えて貰えたら助かるんですが、、、どうしても、戸籍上、夫側に入るってなるから迎えてやったって意識も濃くなると思うのです。
    結婚と同時に男女共に出て独立した戸籍があれば…と思いますが、そんなしんどい作業はお役所はしないでしょうね。
    なので、主様へは、嫁を迎えたのではなく、
    我が子が巣立ったと思う方が良いと思います。

    ちなみに、
    私の弟の結婚時は、相手のご両親が、嫁姑で随分苦労されたそうで、同居だけは御勘弁下さいとおっしゃられました。
    が、
    ウチの両親も、嫁姑等で苦労も有り、やっと見送って解放されたので同居はこちらからもご勘弁頂きたかった。
    となりました。
    ところがどっこい!
    お嫁ちゃんがえらい両親を気に入ってしまって、出産の時も夫両親を先に呼び、里帰りもウチへ、あげく同居したいと言い出す始末。
    丁重にお断りしましたが、同居はしない方がいいと思います。

    トピ内ID:9279988172

    ...本文を表示

    応援します

    しおりをつける
    🙂
    アコンセロン
    何方かが喝破していた通りトピ主さんは由緒ある家を継続する事より、息子の妻達に自分と同じ様な苦労をさせてやりたい、今度は私が姑として嫁をこき使い、絞ってやりたいと言うのが、本心かと推測されますが、残念ながらそれは絶対に実現不可能な状況ですね。自分の情念をも持てあましていらっしゃるご様子に深く同情致します。不可能な事に固執せずに、トピ主さんが唯一出来るのは死ぬまでに由緒あるお宅の財産・資産を全て使い切り、楽しく生活し、息子夫婦には一銭も残さない様にする事であると判断されます。それ程資産は無いとの事ですが、本家筋の由緒ある家との事ですから、贅沢な老後を過ごす余裕は有るものと推測されます。以上がトピ主さんより数才年上の者からの助言です。ところで余談ながら、こちらは団塊の世代の昭和の男ですが、トピ主さんの考え方は我々の親の世代より古い、昭和以前の感触では無いかと思われかなり驚きです。まさに明治・大正時代からタイムスリップして来た様な感じですね。

    トピ内ID:8670899250

    ...本文を表示

    良い時代になりました

    しおりをつける
    🙂
    春よ来い
    「嫁」が一人の人間なのだと
    少しずつ認知されてきたのは
    良い事ですね。
    娘を持つ親なら幸せになってほしいと
    どの時代でも思っていたのでしょうが
    もらう、あげたの時代では
    娘はあげた者なのでご自由にして下さいと
    思う親もいたと思います。
    私はぎり60代ですが
    私の母親は守り抜きましたね。
    本家に嫁ぎ長男嫁を少しばかりしましたが
    うまく行かず別居、母親は一生懸命家を
    探してくれました。
    母親には感謝しかありません。
    夫はもれなく私に付いてきました。
    夫婦として色々問題はありましたが
    義両親が原因の喧嘩はなくなりました。
    のびのびと暮らし子供と孫と
    程良い関係で幸せに暮らしています。
    こうでなくてはならない時代は終わりましたよ。
    子供の未来を潰してまで守らなければならない物なんて
    何もありませんよ。
    もしあるとすれば執着だけです。
    本家、長男嫁という肩書でしょうか。
    何の役にも立たないと
    主さんも思っているはず。
    私は早期に気が付いて何十年たった今も
    あの時の私は偉い!と思っています。

    トピ内ID:3139997985

    ...本文を表示

    きっとこれで良かったんです。

    しおりをつける
    nana
    あなたの考えは間違ってもいないし、長男もきっとあなたが考えて、あなたと生活してきたことを喜んでいると思います。
    別々に暮らすお金が出来たこと、たぶん、貴方のおかげかもしれません。
    でも、感謝してくれなくても仕方ないです。
    してくれた方が嬉しいですよ。
    世間体もいいですしね。人に幸せそうだねと、言われるし。
    いいお嫁さんで良かったね。と褒められるしね。
    あなたは、出来ることをしたんです。
    あなたの平安な人生を続けた方がいいですよ。
    あと、20年、生きるかもしれません。
    人生はまだまだです。70なんて若い。
    家で野菜をつくって、平穏な生活を送るのです。
    孫が不良になってオートバイの爆音を聞かされることになるかもしれないし、不登校になって朝から親とけんかをするかもしれないし、
    ローンで学費が足りないって泣きつかれるかもしれないし、
    それのすべて「がんばって」の一言で遠くから見ていられるのです。

    次男の嫁がなんと抗議をしてきても、「あら、そう」といってほったらかしでいいですよ。
    あなたの言い分は言って相手が理解できないのならほっときましょう。
    あなたの、こころの平安がなるべく早く訪れますように祈っています。

    トピ内ID:4066049334

    ...本文を表示

    苦労は自分に還元するものです

    しおりをつける
    🙂
    セイラ
    つまり、苦労した事により成長するのが、本当の意味で「苦労が報われた」になるのです。

    トピ主さん、一つだけ大きな勘違いをしています。
    若い頃に苦労し我慢したら、年配になってから息子も嫁も思いのまま動かせるのではありません。

    あなたのお姑さんだって、嫁のあなたにそれなりに気を遣い、思い通りにならない事もあったのです。
    あなたは自分の姑に従ったのではなく、自分の姑の価値観を受け入れただけ。自分の決断と行動なのです。

    羨ましく見えるでしょうが、今の嫁には今の苦労がありますよ。
    同じ種類と量でなければ、苦労したように見えないだけです。

    自分の息子さん達にも同様の事が言えます。妻に頭が上がらないのではなく、跡継ぎの無駄な苦労をしたくないのです。
    失礼ながら、本家を継がせる覚悟を植え付けて育ててないから、この結果になったのです。
    >長男には家を継ぐためユーターンしてもらった
    そもそも、最初の就職で、何故「地元限定」を徹底しなかったのですか?
    地元に就職する事で、継がせる意識を強め、Uターンの必要も発生しなかった。
    こんな中途半端を許すから、家を出てもいいやという流れになるのです。

    ご自分の子育てを恨んで下さい。

    しかし、跡継ぎ意識が強すぎると、結婚できずに50代過ぎても独身の長男、近所にゴロゴロいますから、
    跡を継ぐつもりが、その代で終わりなった可能性も否めません。
    同居は不可能でも、次の世代が産まれてるほうが、結果的に良いと思いますけどね。

    トピ内ID:4275379922

    ...本文を表示

    半分同意、半分反対

    しおりをつける
    🙂
    梅雨前線
    私の実母(83)は田舎の本家嫁なんて絶対向いてない性格で
    自他共にならなくて良かったと思っています。
    一方実母と同世代の義母は絵に描いたような理想の本家嫁。
    世代や地域性より個人の生き方や選択の結果の方が大きいと私は感じます。
    ただトピ主さんのように疑問もなく姑に仕え、家を守る女性が昔の方が多かったのも事実なので
    半分同意半分反対というところ。

    義実家もトピ主家と同様そこそこ名家で歴史もあります。
    名家だからといって、お金が潤沢にあるわけではないというのも同じ。
    古い家柄にありがちですが見た目の立派さと資金力は関係ないんですよね。

    義父母は最初から長男次男(私の夫)との同居など求めず(仕事上ムリでしたが)は
    私達嫁にも「嫁とは」などと押し付けず
    おまけに長男次男夫婦とも子がおらず、私達の代で義理の家は終了です。
    義理の家の家屋敷はゆくゆくはゆかりのある旧帝大の大学に寄付。
    書画骨董類は美術館に寄付、もしくは古物商へ売却。
    先祖代々の墓も私達夫婦が墓じまいします。
    義父は死去、義母は施設、親戚縁者も皆高齢で「それでいい」と了解済み。
    義母はもっと残念がるかと思いましたがあっさりしてました。
    義母は「嫁として家に仕える」自分の人生をやりきった感があり、
    「後はもう知らん」みたいな心境のようです。
    トピ主も義母も真面目なことに変わりはないけれど
    この差は性格なんでしょうかね。

    絶えゆく旧家は日本中にたくさんあるでしょうね。
    トピ主さんも最初の次男夫婦との同居がだめなら長男夫婦、それもだめならまた新・次男夫婦と、取っ替え引っ替えしたところで
    もう家の継続はムリというところまできているんです。
    そしてそれはあなた方夫婦の責任ではありません。
    今という時代のせいもあるでしょうが、ムリを重ねて継続するべきかという疑問は
    いつの時代もあったと思います。

    トピ内ID:1684088478

    ...本文を表示

    これから同居は減ってきますよ

    しおりをつける
    🙂
    田舎の嫁
    今は悲しかったりご近所の視線が気になったりされるかもですが、5年後10年後はわかりませんよ。
    もし、次男家族と同居したあと、ご主人が他界されたらトピ主は肩身の狭い思いをして過ごす可能性もあるんです。
    ご主人がいるいないでは全然違います。

    義理の親の時代は、女性は結婚しないと食べていけない時代でした。私は今50代ですが転職する際に、結婚するつもりあるか彼氏はいるのか等今では厳禁とされてる質問はどこの会社でもされました。
    時代は変わります。
    今は結婚しても働けるしそれが当たり前の時代です。◯◯家の嫁って感覚ももともとないでしょう。

    それに周りだっていつまでも3世代同居が続けられるかわからないし。
    内情をさぐられても気にしないで。
    うちの周りは同居は減ってます。

    夫婦だけの生活は寂しさもあるでしょうが気楽です。
    墓守りや法事も子供さんには負担を減らさせてあげてください。今の働く世代は忙しくて余裕がないんです。

    どうかわだかまりだけは残されませんように。
    あ、私も次男嫁の結納結婚式してないから同居しないは単なる言い訳だと思います。

    トピ内ID:8339651916

    ...本文を表示

    人生を苦しくするものは

    しおりをつける
    🙂
    その生きにくさは一体
    若輩者が失礼いたします。まだ40代です。

    ただ、わたくしが思いますに、人生を苦しくするものは「ねばならない」にしばられる生き方そのものです。

    もう戦争は終わりました。もう苦労しなくていいんですよ。「ねばらならない」をやめて生きても十分に生きていけますよ。

    「絶やしてはならない」とお考えになるのはトピ主さんの勝手であり、ご自由になさったらいいと思いますが、その「ねばらならない」固定観念を捨てることができればもっと自由に楽に生きられると思いませんか。

    親戚はつまるところ、貴方に何もしてくれませんよ。

    貴方様がもっとも大事にしなければいけないのは、ご主人であり息子さんたちでしょう。息子さんたちが嫌だ、勘弁してくれ、ということを強いてまで貫く必要のある「固定観念」ですか?

    絶やしてはならない。それは勝手な思い込みです。絶えたらどうなるんです?どうもなりませんよ。

    我が家も100年すこし続いた「名家」でございましたよ。でもわたくしは長女、そして妹がいただけ。わたくしに至っては外国人と結婚しましたし、その我が家はもう父の代で「途絶えます」。でも、なにか問題でもあります?ありませんよ。

    父の考えは「お前たちが幸せならいいんだよ」です。

    なんのための、家ですか?

    なんのための、家族ですか?

    人生は、歯を食いしばって我慢するだけのためのものではありません。少なくとも40代の私ども世代と、それ以下の世代にとっては。

    人生は短いです。

    いつ途絶えるかもしれない短い時間を、我慢と苦行でしばって、一体それは何をもたらしますか?

    だらけた生活をすべきだと申したい訳ではありませんが「ねばならない」は一体何のためですか?

    こうやってインターネットにも書き込みできるトピ主さん。まだあと20年はあるでしょう?その余生を、楽に、ご自身の思うままに歩まれればいいのではないですか?

    トピ内ID:3670122634

    ...本文を表示

    ブラック企業は夫に丸投げで

    しおりをつける
    🙂
    シーサイド
    <苦労が報われる事は無い>とトピ主は書いていますが、
    あなたの言う<苦労が報われる>とはどんな事?。

    ・子供夫婦誰かが本家を継いで、家が存続する事
    ・自分が本家の姑として君臨する事

    このどちらか、或いはどちらもですよね。

    トピ主が今27、8歳だったとして、この家の息子と結婚しますか?。
    そして同居しますか?。

    旧家だ本家だと威張って仕切る姑がいる家。
    息子と結婚したら、自分は労働力として期待されてはいても、
    人間的に扱って貰えるか疑問。
    そしてどうも資産もそれほどではなく、経済的にもメリットが無い。

    外から見たらこう見えるお家です。
    この家を継ぎたいとか同居したいという女性は、
    殆どボランティアですよね。

    あなたにとって<自分の苦労が報われる>という事が、
    このようなものだとしたら、
    他人の犠牲の上に成り立つものと言えると思います。

    令和の今、これが会社だったらブラック企業ですよね。

    自分の苦労の報われ方を捉え直した方が幸せになれると思います。
    今トピ主さんを支配しているのは、
    このようなブラック企業に長年尽くした理不尽さ、その恨みだと思う。
    しかし恨みを赤の他人に理由無く背負わせる事はできないですよ。
    相手だって今回みたいに逃げるから、誰も受け取ってくれない。

    恨みを晴らすのではなく、他レスにもありましたが、
    自分が自由になって好きに生きてみたら良いのにと思います。
    家なんて放り投げてみたらいいのにと。

    夫は何してるんですか?。
    守るべき家の正統的な子孫ではありませんか。
    もう夫に家を丸投げして、自分は自由に生きたら良いと思います。
    毎日自分を楽しませてあげて下さい。
    好きな事、したかった事、これからでも沢山やってみたら良いと思います。

    トピ内ID:1094846039

    ...本文を表示

    次男様は現代風の結婚をされたのでしょう?

    しおりをつける
    おばば
    結納もなし、挙式もなし、ご親戚やご近所様、上司や同僚や友人たちを呼んでの披露宴もなし。

    これだと、次期当主夫人にしては随分と軽んじられてきたとしか思えません。

    スペアなんだから言うこと聞きなさいとしか読み取れません。

    御披露目会の自分達側の費用は持ったって当然なことでしょう?


    古い価値観ならば絶対に有り得ない、今時の現代風の結婚して、古い価値観に従えは有り得ないでしょう。

    トピ内ID:7559810280

    ...本文を表示

    トピ主さん、世代的には古い価値観の世代ではないですよ

    しおりをつける
    まんごーぱぱいや
    トピ主さんが70歳代なら、子供時代は昭和20年代、昭和30年代ですから、家督を継ぐ法律が無くなった戦後の育ちですよね。1960年代は、女性から見た好条件の結婚相手として、「家付きカー付き婆抜き」なんて言葉も流行りましたよね。

    それでもお住まいは古い価値観が生きている地域かも知れませんが、

    息子さんが子供だった時、田舎だって、同世代の女の子達は、部屋を与えられて、高校やその先の専門学校や短大、大学の進学の学費を出してもらうのが当たり前になっていましたよね。

    中学になると先生の悪口を陰で話し、親に意見を言ったり、反抗するのもよくあることでしたよね。

    そんな女の子達が結婚したら、
    いきなり心から夫の実家に従順になるなんてありえないんです。

    結納金の100万や300万よりかけられて育っている子が、
    実家の両親を差し置いて、結婚相手の家のために尽くす存在になるべきという考えも図々しいです。

    慣習で嫁としての体裁は形だけやってくれていると考えた方がいいですよ。

    だから、嫁に同居してもらうつもりの家は、敷地内に家を建てるとか、2世帯に改装して迎えるのですよ。

    お金の無い両親だと、片方が死んでから子供世帯に引き取り同居が多いですね。
    だいだいが、おじいちゃんが先に亡くなるので、おばあちゃんが引き取り同居してもらう形でしたが。

    トピ内ID:5725856241

    ...本文を表示

    『時代が違う』…割り切れようと割り切れまいと、関係無い。

    しおりをつける
    🙂
    りと
    トピ主さんがお嫁さんに対して出来る事は、仕方無いと諦めるか、お嫁さんと仲良くなる努力くをする…の、どちらかしか無いですね。

    時代が変わるって、理不尽だけど自分の力じゃどうする事も出来無いでしょ?

    もしかしたら、曾孫の代は、トピ主さんのように理不尽で不幸な目にあう世代になってるかもしれませんよ。
    そんな世代が出て来たら、トピ主さんは喜ぶのでしょうか?
    私と同じだわーっと親近感を持つのでしょうか?
    客観的に読んでみて、それってどうなの?って思いませんか?

    トピ内ID:7883488569

    ...本文を表示

    貴方たちが最後の将軍

    しおりをつける
    🐧
    モルドレッド
    貴方のいう家を守る、本家、絶やさないという形は、
    貴方たちの世代が限界です。

    分家筋、周囲もいずれ世代交代します。

    貴方が“普通”と思っていることが普通ではなくなるということです。

    今回長男・次男夫婦の説得に成功しても、
    貴方たちの死後は途中で投げ出されてうやむやになります。
    それなりに続いたとしても孫の代は無理でしょう。

    おかしな形で家を終わらせるより、
    本来の意味を知っている貴方たちが、
    家を終う準備をすべきではないでしょうか?

    墓終いを含めて、資産の売却をし、
    夫婦二人のんびり、豊かに暮らしてもいいと思います。

    トピ内ID:3871384405

    ...本文を表示

    自分が変えなくちゃ

    しおりをつける
    🙂
    匿名
    >どうすれば次男の嫁の溜飲が下がるのか

    トピ様の発想はココにつきませんか?苦労されたことは伺い知れますが、腹立たしいこと辛抱したことに対して溜飲下げなければ報われませんか?

    でもそんな発想する人ばかりではありませんよ。
    自分が苦労したら、人(嫁)には同じ苦労させないよう工夫する、変えていく、それが長く生きた人の知恵ではありませんか?所業は巡り巡って返ってくるとは思えませんか?それじゃ相手が得するばかり、自分の苦労は報われませんか?

    >苦労は報われることはないのですね。

    自分は婚家に従い努力したのに。報われない。
    トピ様より一回り下の姉が同じ事を言います。自分は舅姑に辛抱して従ってきたのに、人は好き勝手する。自分は欲しいものが得られず報われない。

    そもそも強制的に結婚させられたわけではありませんよね?自分の意思で舅姑付き長男のご主人と結婚しましたよね?
    そして自分の意思で変えていくことだってできましたよね?境遇は人が恵んでくれるものだと思っていませんか?

    人間関係の中でものごとを変えていくためには、相手の気持ちを推し量る必要があります。「どう感じているのだろう」

    >農作業を手伝いません。腰が痛い~膝が痛い~とこぼしてみても駄目でした。

    相手の気持ちという観点から、コレいかにも無理がありませんか?
    都会育ちの女性、趣味が菜園ならともかく、やったこともない農作業など何故できると思えますか? トピ様いかにも相手に対する想像力が欠如していませんか?

    事を荒立てない穏便なお嫁さんのようですし、その分彼女たちはトピ様の気持ちを推し量っていると思いますよ。今時は捨て台詞縁切りのお嫁さんだっているのです。

    同居は無理にしても、今後息子さん夫婦といい関係が続くかどうかは、トピ様がお相手の心を推し量りながら工夫できる、変えていけるかどうかにかかっていると思います。

    トピ内ID:2282294845

    ...本文を表示

    質問

    しおりをつける
    🐷
    さくらんぼさん
    トピさまのレスに「二の足を踏むまいと」とありますが「決断できずぐずぐずとためらわないように」したと言うことですか?。急いでさっさと行動したってこと?。

    同じことをしないように、という意味で使ってますか?。
    二の足を踏むって決断できずぐずぐずとためらうって意味ですよね。

    トピ内ID:0286357181

    ...本文を表示

    心に響くレスでした

    しおりをつける
    🙂
    バタしょっと
    トピ主さんの→『私の世代は嫁時代は夫の親に
    気を遣い、姑になってからは嫁に気を遣い』
    それに対してのセイラさんのレス→

    『苦労した事により成長するのが、
    本当の意味で「苦労が報われた」になるのです』

    とてもステキな言葉で私自身にも響きました!。
    不満や文句ばかりの自分の毎日を恥ずかしく
    思いました。

    トピ主さん、相手への不満だけでは
    事態はちっとも変わりませんね。
    自分が変わる方がよほど心豊かに暮らせると
    思いますよ。

    トピ内ID:5116419409

    ...本文を表示

    30~40代にとって

    しおりをつける
    ハレルヤ
    30~40代の普通の人たちって、ほんの子供の頃、もしくは生まれる前にバブルは弾けて不景気。
    就職氷河期で正社員での就職も厳しく、非正規雇用者も多い。
    年金だって一応払っているけど、自分はもらえないかもしれない。
    その上老後の為に2000万貯めろとか言われる。
    祖父母や親の年代は跡継ぎだとか簡単に言うけど、財産は自分たちでほとんど使い切ってて、老後の病院代、老人ホーム代を賄えれば良い方。
    その為の共働きで子供を必死で育ててるのに、その上同居して家事や畑仕事やれって。

    うちらはスーパーマンか?
    ささやかな幸せを求めて何が悪い?

    トピ内ID:0116897783

    ...本文を表示

    2度目ですが

    しおりをつける
    🙂
    義母は長男教
    トピ主レス4つ読みました

    最初のレスにも家の義母とよく似てると書きましたが
    レスをみてもやはりそっくりです

    >今の夫というのは妻に頭が上がらないですね。
    >今のお嫁さんはいいですね。夫にも夫の親にも強気な態度
    結婚したころ、私もそうやっていわれたなぁ~

    義母ともめて、夫が私をかばったら
    「あんなこと言う子じゃなかった」
    「嫁のいいなりで今から尻にしかれてるのか」
    って言われたし、少し自分の意見を言ったら
    「姑に意見するなんて、考えられない」「私の頃はそんなことできなかった」
    「昔だったらそんな嫁追い出されてる」

    でもさ、そうやって私の頃はって言うけど
    自分が何も言わなかったんだし、それを認めてきたんでしょう?

    家の義母はよく「私の頃は~~だった」「私は~~してきた」
    と言いますが、それって私からしたら
    それが立派だなと思えませんし
    あなたのようにしたい(なりたい)と思えないわけです

    確かにね
    トピ主の言い分もわかります

    >一方私の世代は嫁時代は夫の親に気を遣い
    >姑になってからは嫁に気を遣い、一生気を遣いっぱなしです

    そう84の義母は私が気を使ってるなんて思ってもいませんし
    トピ主のように思ってるはずです

    でも、嫁である私だってまったく好き勝手してきたわけではありません

    義母が健在なのでまだ嫁の立場ですし
    もうじき50歳子供も成人して姑になってもいい年です
    最近のネットなどの書き込みなんかを見ると
    確かに嫁びいきの私から見ても
    ちょっとどうなんだろう、って思うこともあります

    でもやはり二回りは違う相手と考えが同じなわけはないんです

    >「時代が変わった」の一言では割り切れるわけもなく
    というけれど、じゃあ嫁の側だって、
    前の時代を持ち出されてもってことなんです

    自分は嫁に気をつかってる、でもお嫁さんだって
    きっと同じだと思いますけどね

    トピ内ID:6957031187

    ...本文を表示

    女三界に家無し

    しおりをつける
    🐤
    還暦おっさん
    トピ主さん、今時これを受け入れてはいけません。
    臨機応変に生きましょうよ。
    トピ主さんが会社の社長でしたらとっくに倒産です。
    長男を死守できなかったらトピ主の負けです。
    次(次男)はありません。これは常套手段です。諦めましょう。

    頭を切り替えて、長男が今まで恩恵を受けていた分を徴収して老後の資金にしましょう。
    そうしないと、次男夫婦に差別になります。
    夫婦で終の住家で健康で過ごしてください。
    幸せをお祈りいたします。

    トピ内ID:2729785883

    ...本文を表示

    一緒に住まないだけですよね?

    しおりをつける
    💔
    マママ
    同じ敷地に住まないだけですよね?

    両親が両方亡くなれば、なんらかの事はしてくれますよ。

    その時には 主様はもこの世に居ないのだから、気にする必要無いんです。

    自分が歳を取ったから、自分の代わりに家事させる人間が必要って感じなら、本家筋がどうこうって事じゃないですよね?
    本家の仕事で、必要不可欠な仕事があるのなら
    別居になっても 長男にして貰えばいい。
    後を継いでる若い分家の人って 長男が本家の母屋に一緒に住んでなくても 別に何とも思わないと思うけど。

    長男嫁の愚痴を、次男嫁が聞いてたら、
    絶対に同居はしません。既に二人の嫁が逃げ出してる家なんですから。
    理由は、何でもいいんです。
    ただ 同居したくないだけ。

    同居してる近所の嫁に あなたはどうして同居してるのかって 聞いてみたら?
    どんな姑なら 進んで同居してくれるのか?
    近所の姑と自分が何が違うのか
    周りに同居家族が多いなら 聞いてみたらいいのに。

    トピ内ID:5847091742

    ...本文を表示

    いや、それは違います

    しおりをつける
    🎶
    60代半ば
    >一方私の世代は嫁時代は夫の親に気を遣い
    >姑になってからは嫁に気を遣い、一生気を遣いっぱなしです


    トピ主さんとほとんど同じ世代ですが。

    嫁の時代も夫の親に殆ど気を遣ってません。

    姑になっても同居じゃないので気を遣いません。

    程良い距離を取ればそれ程気を遣わないくてもいいでしょ?

    そんなに気を遣いたくないのに何故同居を望むの?

    矛盾してるでしょ?

    それに私達の世代でも経済力があれば自由に生きられました。

    そこが何も考えてこなかったツケだと言ってるのです。

    自分の考え方の結果ですよ。

    トピ内ID:1661734027

    ...本文を表示

    誤用。

    しおりをつける
    🙂
    もなか
    >二の足を踏むまいと長男夫婦をとても大事にしてきましたが

    「二の舞を演じないように」の間違いだと思う。

    変な日本語使っちゃダメ。
    長く生きてるわけだし。

    トピ内ID:7153467655

    ...本文を表示

    考えが自己本意で、いかにも、幼い。

    しおりをつける
    🙂
    うま
    尊敬するある姑さんは、
    苦労したからこそ、下の代、とくに女性には
    同性として同じ苦労をかけたくない。

    といって奮闘されていました。

    結局、下の代のお嫁さんに
    大切にされてました。

    トピ内ID:1601718484

    ...本文を表示

    昔は同居していたって考え方、本当に多いですね

    しおりをつける
    🙂
    なな
    確かに、同居していたことが多い時代もありました。
    それは、子どもの数が多かった時代のお話です。
    戦後でも、子どもが5人6人いれば、だれか1人は親と同居して、跡取りとしての恩恵をフルに受けていました。
    残りは、独立して世帯を持つ。つまり核家族だったわけです。

    偉そうに言っているトピ主さんは、舅姑との同居のご経験はあるのですか?
    ないのに、自分は同居できる、と思うのは無理ですよ。筋違い。

    どうしても同居してくれる子どもが欲しかったのなら、3人兄弟と言わず、もっと沢山出産し、そのように1人育てればよかったのですよ。
    長男夫婦にも、もっと有り余るほどの、それこそ「同居したほうが、メリット多いよね!」というような恩恵がたっぷりなければ逃げられて当然です。

    それよりも、娘さんに戻ってきてもらうように交渉したほうが良いのではないでしょうか?

    トピ内ID:6919077486

    ...本文を表示

    今のお嫁さんはいいですね、じゃなくてさ

    しおりをつける
    🙂
    先輩姑
    お嫁さんに頭上がんない息子二人が
    ふがいない、ちゅーもんだよ。

    嫁さんには一切、生家のことはさせず、
    息子一人で実家周りの世話してる長男もいますよ。

    私的にはこの方こそが、
    生家も立て、嫁も大切にする、
    できた男の姿だと思うよ。

    キレるのは嫁さんではなく、
    自分の息子にキレなさいよ。

    息子可愛らしさに、来てくれた嫁さんに当たるなんて、
    見当違いも甚だしい。情けない。

    トピ内ID:1601718484

    ...本文を表示

    言うほどは同居してたお嫁さん達を大事になんかしてなかった

    しおりをつける
    なお
    結局、そうだったんだと思いますよ。
    トピ主さんは何度もこちらに「お嫁さんを大切にしてきたのに、気を遣ってきたのに」と連呼されてますけど。
    勿論、「トピ主さんなりに」は、そうしてきたのでしょう。
    でも、本当に相手を大切にして尊重していたら農作業をさせるために「腰が痛い、膝が痛い」みたいなちゃちなアピールとかしませんよ。
    他にも、しばしばそういうことをしていたのでしょう。
    嫌になっちゃったんですよ、お嫁さん達。
    はっきり言って同居解消されたのはトピ主夫婦のせいです。子供部屋とか関係ない。
    次男さんの離婚だってそりゃ夫婦間のこともあったでしょうが、おおむねはトピ主夫婦のせいでしょう。
    じゃなきゃ、こんな次々に同居失敗するものではないです。
    もうね、頭を切り替えて夫婦で仲良くふたりで暮らしましょう。介護等、子ども達に迷惑かけないようにお金も今から困らない程度に貯めながら。
    時代は変わったんです。
    それでも本家とやらに縛られていたいなら夫婦でだけでやってればいい。これ以上、子ども達に執着したらもっと疎遠にされちゃいますよ。自分の人生を楽しんでください。

    トピ内ID:2656625738

    ...本文を表示

    名家というわけでもなく

    しおりをつける
    🙂
    アラフィフ
    資産もないのに、古い家を継がなくてはならない、って今時ナイですね。

    >長男夫婦には跡を継いでもらうということで家賃なし、水道光熱費も固定資産税も家の修繕費も取らないできたので、浮いたお金で出ていくのは不義理と言わざるを得ませんから

    長男夫婦が同居を望んでないのに、そんなこと恩着せがましく言うほどのことではない。

    家は敷地内別居ですが、義両親は資産家で色々継ぐものがあり、跡継ぎは孫が私の息子だけなので、私達は自分達でやっていけるけど、舅の希望で渋々敷地内別居を了承しました。
    家業はなく、夫はサラリーマンですが。

    母屋も私達の家も新築で建て、ほぼお金も舅が払ってくれました。舅はもう亡くなりましたが、姑とは今でもまあまあ上手くやってます。

    家賃はもちろん税金、光熱費も払ってくれ、子供の教育資金も高額を出してくれるけど、干渉されたことはないし恩着せがましく言われたこともない。

    屋根が違うからご飯も別々だし。姑達に何かあれば送迎ぐらいは手伝うし、やれることはしてあげたいと思ってますが、舅の介護も姑がしていたし、私は大したことは頼まれませんでした。

    これぐらい寛容な親だとまず上手く行きます。

    税金払ってやったのにとか、少しのことを恩着せがましく言われ、浮いたお金があるくせにと思うような親なら出ていかれても仕方ない。

    主は次男の結婚の時、嫁を下に見て結構失礼な上から目線だったんだと思う。

    あと、家の義両親も舅がなくなるまで土地があるので結構本格的に野菜を作り、親戚に配ったり、私達にもくれたけど、農作業を私にやってほしいなんて言われなかったし、やりたいとも思わない。

    >高齢の我々が育てた野菜を食べているのに、農作業を手伝いません。腰が痛い~膝が痛い~とこぼしてみても駄目でした

    これは遠回しで本当に嫌味だし、だったら、野菜は作らず買えばいいのに、と思われてるよ。

    トピ内ID:1030499590

    ...本文を表示

    女子も十分な高等教育を受けてきています。

    しおりをつける
    🙂
    のっこ
    長男嫁と次男嫁は50前後?

    その年代は女子も受験戦争してきていますよ?
    学問してきています。
    嫁やらないと食べていけなかった時代じゃないんです。

    昔のようにやれって言われても
    矛盾点はすぐ気が付きますよ。
    主張する教育も受けてきています。

    昔みたいに「女に学はいらない」っていう環境じゃないんだから
    本家分家は相当な資産家以外消えていくと
    思いますね。
    主さん本家はちょっと力不足でした。
    自然淘汰されていく感じ。

    トピ内ID:7153467655

    ...本文を表示

    レスします

    しおりをつける
    💢
    はな
    うちの高齢母も同じですが、自分とって理想の家庭はピックアップされて見えるようです。「三世代が多い地域」何軒に1軒あるのですか?

    実際全国の中でも三世代の多い地域(市)にいました。それでも10軒のうち1軒くらいみたいです。全国レベルではダントツ多いようですけど・・・。
    しかもアンケートしたら皆さんのレス通り
    「共働き、家事、育児、ジジババの世話、どんだけ嫁に負担かけるつもりか」
    「古い慣習、昔の基準で判断される狭い社会が息苦しく閉塞感がある」
    特に30~40代の嫁の声が高くて、不幸せの原因になっています。
    三世代が多い地域でも崩壊寸前なんです。

    共働きなんて考える必要もなく、家計簿いじる程度で専業主婦できた時代の人に、なんで

    >今のお嫁さんはいいですね。夫にも夫の親にも強気な態度

    なんて嫌味言われなきゃいけないのかしら?
    嫁が働かなきゃ家も建てられない、子どもも大学へやれない甲斐性なしのツケだけ寄こしといて!

    >若い頃教えられた通りにやろうとすれば悪者扱い、

    畑ばかりにいてニュース見てないのですか?あこがれのご近所の三世代さんともお話ししないのですか?
    社会情勢が全くちがうでしょ?何十年も前のやり方そのままできると考える方がどうかしている。

    あくまで本家筋にこだわるのなら家長家族の役目、社会の変化を汲んで一族を采配する大切な役割がありますよね?一番大切なお役目はできているのですか?これはずっと昔から同じだったと思いますよ。トピご夫婦の力不足です。

    解決したければ、とにかく2020年現代の嫁の負担を減らすこと。
    ・息子に甲斐性があれば共働きせずともすむし、(息子の)発言力も大きい。
    ・家に資産があれば、嫁に全負担がかからずに(義実家の) 発言力も大きい。

    嫁さんたち黙ってスルーして家出ただけでも感謝しましょうね。

    トピ内ID:9504613061

    ...本文を表示

    同居で夫婦の援助

    しおりをつける
    🙂
    たうん
     私の周りには、独立を前提に資金提供として、に同居にしている人も多いです。
     家賃とらず、光熱費もとらず。

     名家、旧家、の長男でも、どうせ家は壊すし、夫婦も新しい家が良いだろうし、って新居を持つことを容認する。
    そこ両親のスペースも一応つくる。

     トピ主さんみたいに資金がない場合は、
    お金の代わりとして住まわせて、独立資金を貯めさせてあげてる。
     
     息子夫婦だって、後継ぎの為に帰ったのに、監視されて恩を仇で返されたと思いますよ。

     そういう同居は上手してますよ。
    結局そのまま同居してるときもあるし。

     トピ主様の周りの同居も新築前提に、
    夫婦が余計なお金を使わせない配慮かもしれませんね。
     旧家ほど、古民家リフォームか、新築する時期ですから。

     同居と後継ぎはあくまで別なんですけどね。

     同居という見栄を張るから、こういうことに。

     今のお嫁さんははいいですね、と言いますが、あなたのお姑様は薪で炊飯、農業は肥溜め活用、電話も、洗濯機もレンジもない時代を過ごしましたよ。
     そういう時代だから、同居は必要でした。
    もちろんネットて愚痴も言えず。戦争もあったし。
     
     貴女のお姑さんも「今のお嫁さんは楽で羨ましい」と言っていたはずです。

    トピ内ID:8287996722

    ...本文を表示

    子供世代も楽とは限らないと思います

    しおりをつける
    🙂
    今は中年の嫁世代
    トピ主さんの4番目のレスが気になった書き込みいたしました。
    私は明治生まれの祖父母と同居だった孫娘として育った今は中年の嫁世代です。育った環境は母も苦労しましたが、孫娘の自分も随分嫌な思いをしました。

    正直母も姑もトピ主さんみたいに「自分だけ苦労するなんて嫌!今度は私が威張ってどっぷり依存し支配し楽する番!」というタイプです。でも私は母や姑のような生き方はしたくない! したくないけれど一方で母たちの人生を否定したくないという矛盾を抱えています。正直とても心が疲弊しています。

    嫁世代が全員何もストレスを抱えていないとか思われたくないなと思いました。板挟みという別のストレスを抱えているひともいます。「わたしだって不幸だったんだから!あなたも!」と親(義理親含む)に必死に縋りつかれることの恐怖ストレス。

    そういう意味ではたぶんトピ主さんの息子さんも悩んで苦しんできたんだと想像します。嫁だけの問題ではなく子供との問題でもあると思います。

    トピ内ID:6477348370

    ...本文を表示

    理不尽な価値観

    しおりをつける
    🙂
    ミモザ
    因習っていうか、今でも意外とどこにでもありますよね。
    自分がこんなに苦労したから次世代にも同じ事してやる、みたいな価値観。

    本当に変な思想だとかねがね思っています。

    悔しいなら、少なくてもやられた相手に返すべき。
    それなのに何故、迷惑をかけられていない次世代で仇をとろうとするのか。

    そこには目上の者だから目下の者には理不尽な事でもやって良いという、
    不文律が横行していたからだと思います。
    結局強者の理論、ハラスメントですよね。

    私は偉いんだから何やってもいいんだって。

    こういう価値観は本当にもう終わりにしたらいいと思う。
    だっておかしいですよね、何の罪科も無い人に向かって、
    彼らが知らない世界での恨みを晴らそうとするなんて。
    御門違いだし意味が分からない。

    令和の時代はもうこういった因習から自由になって欲しい。
    その事を、この価値観の担い手であるトピ主のような人々に、
    強く訴えたいと思います。

    トピ内ID:5090679716

    ...本文を表示

    あくまでも『家』の問題ではなく、『同居』問題だと思います。

    しおりをつける
    🐱
    ニャンと!
    二人のご子息と奥様は、相続放棄をしてでも、同居を断固拒否する
    姿勢を見せているのです。

    ご子息達には『子供が年老いた親の面倒を見るのは当然』の考え方
    が通用しないかもしれませんよ?

    『家の存続』よりも、ご子息には一切頼らない今後の身の振り方を
    考える方が重要です。

    老後の生活費や介護費用、施設への入居費用は自己資金で賄えるの
    ですか?

    トピ内ID:1426977621

    ...本文を表示

    少しわかるような気がします。

    しおりをつける
    😢
    ドライブ
    私はトピ主さんのお気持ち、少しわかるような気がします。

    その価値観の中を生きてこられた方には、「時代が違う」なんて一言で済まされても飲めるもんじゃないですよ。

    それにトピ主さん、ご自分が嫁がれた時から気を使い、お家を絶やさないよう心血注がれてやっと次の代にバトンタッチ出来ると、束の間ホッと一息なさった矢先の出来事だったのでしょう。

    中間管理職と同じ悲哀を感じます。
    それなのに、同性からも受け入れられず。

    残念ですが、この時代にご自身がその立ち位置におられたということが全てです。私もかつて小さなことですが体験しました、何故私の時に?と。
    報われないですよね、でもどうしようもないのです。時代の流れです。

    お家を守る時代は、もはや過去の話です。今は個々が生きたいように生きる時代になりました。
    どうか、踏ん切りをつけられて、御自愛いただき穏やかな日々をお過ごしくださいね。

    トピ内ID:5345939203

    ...本文を表示

    状況と価値観は元来変わるもの

    しおりをつける
    🙂
    はな
    時代が変わったから自分の苦労が報われない。運が悪い。
    何故あくまで他者、外部要因のせいにしようとするのでしょうか。
    ずーっと大昔から、社会状況も価値観も常に変わってきたのです。

    たしかにトピ様と舅姑時代とは考え方がちがい軋轢があったでしょう。でも彼らも戦争という想定外と対処し、そのまた上の世代の価値観との軋轢があったにちがいないのです。その先の世代だって、多くの戦争、明治維新は価値観の激変だったでしょう(想像にすぎませんが)。そんなの本来日常のことなんです。

    自分たちの運がたまたま悪いわけじゃありません。社会状況も価値観ももともと常に変化するもの。価値観のちがう子どもたち、まして時代も社会も恨むべき対象ではありません。また古い価値観に固執して、変化した価値観の思いやりの作法に気づかないだけです。

    変化の中で苦労して考えて、その時その時の一番いい選択ができるよう動くのが元来の人の生き方です。それこそが年長者の知恵でした。他者や外部要因を恨むのは幼稚です。

    戦後60年ほど常に上向きの成長が続いきました。アラカン世代~トピさんの世代はたまたま変化の少ない、前のやり方をそのまま踏襲しても問題ない時代に生まれ育っただけです。まれに見るほど平和ボケで、考えなしに生きた世代といえるかもしれません。

    だから変化など気にもならず、社会に目も向けず十年一日が当たり前。
    でも現在激変がおきているものだから、現実を目の当たりにうろたえ変化への許容度も低く、身動きとれない茹でガエル状態になっているだけです。

    自分や人、社会をもっと振り返りませんか?そうした先人の知の詰まった書籍はいっぱいあります。
    今後の社会変化はもっと大きいでしょう。人生は今100歳まで見込まれます。まだ先は長いのです。ずっとずっと命のつきるまで、茹でガエル状態で他者を恨み続ける不自然な生き方を望むのですか?

    トピ内ID:9504613061

    ...本文を表示

    うちの本家は無くなりました

    しおりをつける
    分家の娘
    皆さん言いますね
    「家を守るため」に「同居」しなければならない

    何でですかね?
    別に考えればいいじゃないですか

    家を守るためにその家に住んでもらわなきゃいけないんなら、息子夫婦に渡してトピ夫婦が出る。
    という選択肢もあるし、
    トピ夫婦がその家に住まなくなってから息子夫婦が引っ越してくる
    という選択肢もある

    家も土地もお前達の物になるんだから、同居して老後の面倒見てねってのは、今どき一つもありがたくない
    家も土地も要らないし遺さなくていいからお断り。という時代です

    しかも今まで同居してもらって、出てくるのは不満だけ
    優遇したとか農作業手伝わなかったとかお昼を一緒に食べなかったとか。
    同居するだけで満足だったならお嫁さんがどう過ごそうが一つの文句も出てこないはず
    都会で何不自由なく暮らしていた人達の仕事も人間関係も断ち切らせておいて
    、光熱費程度で優遇した気にならないでほしいです(ちなみに固定資産税と修繕費はあなた方が出すのが当たり前。夫名義の家でしょう?)

    うちの本家も同居が絶対で、何度も結婚と離婚を繰り返し・・跡継ぎはいなくなり、今は空き家になってます
    周りにある分家も長男は同居が絶対で、結婚と離婚を繰り返し、独居老人になった長男が一人で家を守っています
    うちだけ男の子が出来ず、親には親戚からの嫌みや説教が酷かったようですが、今になってみると男の子が生まれたからって家が守られる保証はないし、子の仕事や結婚を犠牲にしてでも同居しろと言う親がいたら子の離婚率は上がるよねと。
    今は女性が離婚しても傷物扱いされないし仕事もあるし国や自治体の補助を受けて一人親の子育てもしやすくなってますよ

    同居2度も破綻、一度は息子が離婚にまでなったのに、まだ言うの?
    息子に独居老人になる覚悟をするか、親から逃げるかの二択を迫ってるわけですよ?
    自覚無いんでしょうけどね

    トピ内ID:0384508805

    ...本文を表示

    同じ世代として・・

    しおりをつける
    暑い日
    此処まで主さんのお家感覚を批判されては少しは庇いたくなるわ。

    多くのレスは(私も含めて)もうそんな家意識など持つ事なく今を見て暮らした方が良いって忠告気味な意見が多いのは現代の主流であることに異論はありません。

    しかし、それなら次男嫁さんも変にタイトルのような言い訳を持ち出すって事は本気かどうかは不明だけど、今の時代には通用しない家意識が有るって事じゃない?これじゃ次男嫁さんも昔の形を暗に継承しているって事になるわよね。次男嫁さんも古い女って事になりません?

    云うのであれば、チャンと正直に今はこう言った時代(此処で散々言われる現代での正論)であるから自分達の流儀で家庭を運営したい・とか言うのが正しかったと思う。


    また主さんもオカシイ・・御家中心であるならいま~二度目と謂えど、形だけでも結納はしなとダメだった訳よね。

    結果的には御互い、其の時の状況で新旧使い分けているって事になりませんか?だって主さんも今を生きているわけだから諸々の変化を知らない筈はないですし、お嫁さん方も昔の嫁の苦労の結果、法の元、今の女性の自由や地位を語れる日本になった事に少しは思いを馳せても良いと思う。

    時代は変われば、人の思考も変化するの当然であって、その時代時代で皆夫々に諸々な苦労があったりこれからもあるものです。

    素直に同居等に見える家意識が嫌なら嫌が通る時代になっただけの事です。別に主さんが古い!とこうも批判される事も無いと思った次第です。

    主さん・・今までご苦労様でした。貴女も今を受け入れ楽しい時間を持つ事でまだまだ頑張れますよ。お子様方家族とも上手く付き合える事にもなります。応援しています。

    トピ内ID:0349842621

    ...本文を表示

    方便では?

    しおりをつける
    🙂
    アゲート
    トピ主さんが次男の妻に同居を求めて来て、
    その理由が「本家を継ぐために同居しろ」だったから、
    「本家、家というなら、じゃあ何故結納結婚式無かったの?」と、
    切り返されたんだと思いますよ。

    姑の理論がこれだったから、同じ土俵で返したのでは。
    こう言い返す事で、姑はぐうの音も出ないと思ったのかも。

    古いのが悪いのでは無いです。
    古い事、古い考えを守りたい人は守れば良い。
    しかしそれに他人を巻き込みたいなら、
    現代に合った工夫が必要だって、多くのレスは言ってると思います。

    トピ内ID:3445222009

    ...本文を表示

    嫌なら嫌が通る時代になった訳ではないのでは?

    しおりをつける
    🎶
    60代半ば
    トピ主さんが自分が嫁の時代は苦労したと言ってますよね?

    昔の苦労を見てきた女性達が、そういう苦労を次世代の女性達に
    負わせたくないと闘ってきた成果ですよ?

    自然に変わってきたんじゃないです。

    問題意識を持った女性達が闘って勝ち取った成果です。

    トピ主さんは古い価値観の中でそれを継承することで
    苦労したかもしれません。

    でもその古い女性を苦しめる因習をなくす為に、自分に経済力を付けて
    男女差別の中、力を付けた女性達もまた別の苦労をしたんです。

    因習を壊そうと闘った女性の苦労、因習を受け継ぐ事に苦労した女性。

    その違いですよ?

    ですからトピ主さんも今更苦労したと愚痴を言うくらいなら
    闘えば良かったんです。

    分かります?

    そのままを受け入れる受動的な女性の人生と、
    自らそれを変えようと主体的に立ち上がった生き方の違い。

    それを生き方の怠慢と言ってるのです。

    愚痴を言うなら変える努力をしなきゃ。

    努力をしたくないなら苦労を受け入れるしかありません。

    トピ内ID:1661734027

    ...本文を表示

    老舗のお店を営んでいるのですか?

    しおりをつける
    🙂
    かな
    そうでなければ家を継ぐなど古い考えです。
    そうなれば名家とは名前だけの見栄の産物です。

    トピ内ID:9123442845

    ...本文を表示

    そう言えば、すでに本家も、総本家も、ないわ。

    しおりをつける
    🙂
    危険信号
    元夫の実家が本家。
    その上の総本家はすでに40年前には、おとりつぶしは確定。
    だって当時で80代後半老夫婦が、2人暮らしで、
    跡取りは外国で永住決定。
    それで張り切った、元夫の父。
    元夫が5代目だとか言ってたけど、
    例にもれず私は同居の苦労に精神病んで離婚。
    元義父母亡きあと、元夫は広大な家土地売って、
    縁もゆかりもない土地へ移住した。墓も潰して移転。(土葬の墓)
    元夫は親に5代目と言われ続けて、家と土地に縛られて可能性を潰してきた人生だったと思う。
    たいして意味がない親の家業を継ぎ、親の言うがままで暮らして、
    結婚生活も破たん。
    それも同居のせいだから今ではさぞかし親を恨んでるのでは?

    その地域の自治会長や氏子総代や村長的役は、
    元夫実家ともう一つの有力者の家で、交代でする取り決めだったけど今は、一方だけでやっているはず。

    元夫の代で、その土地にいても何の意味もないし、利益も生まない死んだ家だったのよ。
    ただ因習にとらわれて、元夫は不幸のままで終わるだろうね。
    (今60代後半)

    分家もあって、そこが年代的にたぶん今のあなたの状況ではないかしら?
    長男がいたけどね~。

    トピ内ID:1541004083

    ...本文を表示

    娘さんに同居してもらう

    しおりをつける
    匿名
    トピックのもとは跡継ぎの長男夫婦ばかり優遇して、次男の結婚時は結納すらしなかったから嫁がヘソ曲げて、自分の願いを聞いてくれないのか、ですよね?

    結局息子たち夫婦は、トピさんの古いこだわりにつきあいきれず、
    「子ども部屋がほしいから~」「次男の嫁だから~」と、元々したくもない同居回避の絶好の口実を与えただけ。

    本家ってこだわられてもトピ拝見してる限りどこかの酒造元だとか、老舗だとか、代々の名士だとかそんなレベルじゃない。

    同居してもらいたいなら、はじめからしっかり敷地内に有無を言わせない素敵分離2世帯を建ててあげる。(それでも出ていくかもしれないけど)
    ×イチでも何でも、将来の保険の意味で「うちの×イチ息子と結婚してくれてありがとう」と目いっぱいお祝いしてあげる。できれば近居で家も建ててあげる。跡継ぎってさわぐなら、そこまで周到にすればよかったのに。

    新築で素敵な家を建てる、今の若い世代にとって経済的なネックになりがちな住宅資金、結納なんかよりこれ以上に魅力的なプレゼントはありません。
    その肝心な資金が出せなかったのですもの。お気の毒としか・・・。

    次男、×イチ冷遇なら娘さんの扱いはどうですか?
    跡継ぎは息子でなければならない、とカチコチで他所へやった娘さんは冷遇?はたまた娘だけは特別扱い?「この娘だけは舅姑で苦労させない、同居させない、家業させない」ってよくあるパターンだから。

    三世代同居が多い地域とおっしゃいますけど、私のご近所の三世代家庭4世帯のうち2世帯は娘夫婦なんですよね。これも統計上は三世帯になると思う。
    どうしても老後心細いなら娘さん夫婦同居でもいいのでは?

    もちろん新しいお家の支度とマスオさんのご主人は殿様扱い位してあげなきゃいけないと思いますけど。

    すべて後手後手に回ってるみたいだから、今のうちに娘さん確保に動いた方がよさそう。

    トピ内ID:2282294845

    ...本文を表示

    で、本家って何をするの?

    しおりをつける
    🙂
    たら
    私の実家も本家と言えば本家。
    結構由緒あるし長く続いています。

    でも、もうたたむよ。
    私の両親は自分の代で終わり。自由にしなさいと兄を送り出しましたから。
    長男は市外に出ちゃったもの。
    もうお墓も両親が亡くなったらしまうでしょうね。

    叔父叔母、その他親族?
    それぞれに自分の家は自分で面倒みてますよ。

    それで?
    トピ主さん、資産が潤沢にあるわけでもない本家。
    いったい何をするの?
    息子さんたちにいったいどんな責任を負わせようとしているの?

    昔は本家と言えば一家言もあるし尊重もされたでしょう。
    長男にだけ財産が受け継がれるのですから分家たちをまとめるだけの財力もあったでしょう。
    でも今は違いますよね?

    見返りもなく、身勝手にあれをしろこれをしろと要求だけしてくる分家たちに手を貸しお金をかけるだけの貧乏くじではありませんか?
    分家たちは本家を立てねばと接してくれますか?
    分家たちはおいしいところだけをもっていくだけだと思いますけどね。

    苦労が報われない?
    自分の苦労を下の世代に報いてもらおうとするからそうなるのです。

    時代が変わったからとやるせなさを感じるのではなく
    しがらみを減らし、自由を手に入れましょうよ。

    がんじがらめにしているのは自分たちですよ。

    トピ内ID:9635144636

    ...本文を表示

    本家の苦労よく知ってます

    しおりをつける
    🐱
    もうすぐアラカン
    >本家の大変さは同じ境遇の方でもない限り、なかなか理解していただくことは難しいのだと身に染みます。

    子どもの頃実母を見て育ったのでよくわかります。
    長子の兄と、女児の私との明確な扱いの差も嫌でした
    私自身絶対に同じような家には嫁がないと思ってました

    で、実母とトビ主さんとの大きな違いは、その苦労を兄嫁さんにはさせたくないと思っていることです。

    私自身、なんらかの親戚の集まりの手伝い(そんなことがいまだある)で親戚の叔母たちに 代替わりしたら兄嫁さんが仕切るのよねと言ったのを聞いて 「私らの世代になったらこんなことは辞める。集まる時にはどこか美味しいお店でも予約してする」と小姑である私が言い放ちました。
    実母は責めたりはしませんでしたよ
    義姉は嬉しそうでした。

    >ただ、そういう家だからといって資産が潤沢にあるとは限りません。お金で解決するのにも限度があります。

    本家が代々続いてきたのはそれなりの資産の裏付けがあったからです。
    嫡男を特別扱いするのは、資産を分散させない、家督を守るためです。なのに実が無いのに形だけ受け継ぐなんて無理だと思いませんか

    嫌な言い方をして大変申し訳ありませんが

    >我が家は名家とは言いませんがそれなりの由緒があり長く続く家ですので、絶やしてはならないと考えています。

    絶やしてはならないというにはトビ主さんの家筋は残念ですが分不相応であるという事です。
    認めたくないことかもしれませんが
    嫁の立場がどうかという事ではないんです。
    資産の裏付けのない家督は総じて消えていくものなんです
    どんな名家であったとしてもです。
    それはいつの時代でも同じなんですよ

    あなたの家に潤沢な資産があれば長男さんが家を継いでいたであろうと思いますよ。

    トピ内ID:7213391681

    ...本文を表示

    ちょっと整理しますが

    しおりをつける
    🐴
    ↑↑3R
    元々家を継ぐのは長男さんではなく次男さんだった。だから最初の結婚の時は同居していたんですよね。
    しかし最初の結婚の破綻で次男さんも出て行き次善の策として外に出ていた長男さんを説得して戻ってきてもらった。
    しかし何らかの理由で長男さんも同居は出来ないと出ていくことになった。
    仕方がないので再婚した次男に戻ってきてほしいと頼んだが断られた。
    って事でよろしいでしょうか?
    そうなると話の筋から行けば、次男さんにもそれなりの責任がある様に思います。長男さんに全て押し付けるのもちょっと違う様に思います。

    基本的に息子さんたちには、どちらかが家を継げと言ってあったんですよね?
    こうなったら息子さんたちの配偶者は関係なく、ご家族でどうするべきかをちゃんと話し合うしかないと思いますよ。

    家を継ぐと言っても名前だけを継承するのか、土地建物も含め家業を継がなくてはいけないのかによって方法は大きく異なると思います。
    田畑や土地や家業を継ぐにしても、40代になった息子さんたちがゼロから始められる物なのでしょうか。
    本家筋だとしても、本業(農家?)は廃業して名前と仏壇とお墓だけを守っていくならば、その為のしきたりだけを移譲して別居でも可能だと思います。
    同居にこだわる理由は一体何なのでしょうか?

    「家を継ぐ」のが主目的ならトピ主さん夫婦が存命中は別居で、亡くなったら土地家屋を継ぐって形でも問題ないと思うのです。
    同居をしなくてはいけない理由を個人の事情や感情抜きで息子さんたちに説明しなければ、何があろうと同居はないと思いますよ。

    土地家屋を継ぐ、本家筋を残すだけならば、同居にこだわる理由が全く理解できません。

    トピ内ID:8300786138

    ...本文を表示

    残念です。その思考が。

    しおりをつける
    🙂
    林檎
    >長男しかり次男しかり、今の夫というのは妻に頭が上がらないですね。今のお嫁さんはいいですね。夫にも夫の親にも強気な態度、それがこうやって世間からも応援されて、嫌みではなく本当に羨ましくなってしまいます。

    だからでしょうかね。平気で男の子なんか産んだって仕方ない。と落胆するママさんが最近はネットでもよく見られますよね。

    >一方私の世代は嫁時代は夫の親に気を遣い、姑になってからは嫁に気を遣い、一生気を遣いっぱなしです。若い頃教えられた通りにやろうとすれば悪者扱い、苦労は報われることはないのですね。「時代が変わった」の一言では割り切れるわけもなく、やるせなさを禁じ得ません。

    この思考が嫁イビリする人の根本的な心理なんでしょうね。

    どうして
    自分がされて辛かった事は人にしないんだ!
    と言う風に思えないんでしょうかね。
    戦争と一緒。
    やられたらやり返す。
    憎しみの連鎖。

    私なら、相手の苦しみが手にとる様にわかる事を相手に求めたり出来ません。
    自分がして欲しかった事を思い出す様にしてるし、やっぱり仲良くしたいから、人生の先輩として何かの心遣いを与えてあげたいと思いますけどね。

    主様がそのままの気持ちだと
    おそらくお嫁さんは空気を読み取って心は絶対開かないと思います。

    トピ内ID:9279988172

    ...本文を表示

    大変でしたね。お疲れ様でした。

    しおりをつける
    ほたる
    古い女さんのレスだけ読ませてもらいました。

    お姑さんに気を遣い、息子さんの奥様に気を遣い大変でしたね。時代が違うだけじゃ納得できないという気持ちも分からなくはないです。理不尽だと感じますよね。
    それに関しては古い女さんの価値観なので私が変えることはできないです。
    ただ、今の時代の嫁として言わせていただきたいのは、古い女さんが感じるような理不尽に対抗して苦労を後世に背負わせないよう闘ってこられた先輩方にとても感謝し尊敬していますということです。

    できれば古い女さんも理不尽と闘い息子さんたちを古い風習から解放してあげてほしいです。

    トピ内ID:6902793472

    ...本文を表示

    トピ主ですその五。

    しおりをつける
    🙂
    古い女 トピ主
    ご無沙汰しております。

    なぜ最初から長男に跡を継がせなかったのかというお叱りについてですが、もちろんそのつもりで育ててきました。ただ、家から通える範囲内ですと田舎で進学先が限られてしまうため、長男も次男も娘も、全員高校卒業後に家を出ています。きょうだいの中で長男は特に優秀で、そのまま都会で就職してしまいましたが自慢の息子と思っていました。それに加え長男は結婚も遅く三十五過ぎてでしたので、一生結婚しないのではないかという心配もあり、先に結婚が決まった次男に跡継ぎとして家に入ってもらったのです。

    娘に継がせればというご意見もありますが、娘夫婦は既に他県でマイホームを構えてますのでできません。さらに娘婿は役所勤めで年齢も四十を越えてますので、仕事を辞めさせこちらで再就職させるのは困難です。

    現実的には長男家族に子供部屋を増築してやるか、次男夫婦に結納結婚式費用分を援助してやるかくらいしかないのですが、どちらの嫁も承諾してくれず頭を悩ませています。

    我々には新築の二世帯住宅や敷地内別棟を用意してやるほどの資金などありません。他でもない、子供らを大学卒業させ結婚費用まで出してやったためです。(娘は専門学校、嫁に出したので長男次男ほどお金は掛かりませんでした。)それなのに困っている親や生家を、経済的に潤沢ではないから継ぐ価値なしと切り捨てるのであれば、さすがにあんまりではないですか?

    トピ内ID:3351225200

    ...本文を表示
    トピ主のコメント(8件)全て見る

    『経済的に潤沢ではないから継ぐ価値なし』

    しおりをつける
    🐱
    ニャンと!
    大変失礼な事を申し上げますが・・・・・

    トピ主様の本音は、『家の問題』ではなく、『同居と介護』そして
    『老後の援助』なのではありませんか?

    経済的に潤沢なら、同居や介護も期待できる可能性がありますが
    そうでない以上、ご子息夫婦をあてにしなくてもやっていける態勢
    を整えておくべきですよ?

    トピ内ID:1426977621

    ...本文を表示

    時代が変わったのです。受け入れるしないのでは?

    しおりをつける
    お疲れ様です。
    >経済的に潤沢ではないから継ぐ価値なしと
    >切り捨てる
    わけでは無いでしょう。

    うちは地方ですが
    それなりに裕福で江戸期から続く造り酒屋さんが少子化で先々も見込めないのでと廃業しました。30代の息子さんが跡取りでしたが未婚です。多角化なども難しいのね。そういう才覚もない方みたいです。
    ご商売でない一般の家庭でもおそらく何百年もこの地に暮らしてきてるお宅が多いと思います。二世帯とか同居とか、あまり無いです。
    ご長男様が都会で知り合って実家に連れてきたお嫁さん、ほぼ離婚になってます。40代独身、婚歴なしのご長男様 いっぱいいます。

    価値がある、なしに関わらず今の方は嫁に入って家を支え盛り立てて、という生き方を選択しないのです。

    現に娘さんは公務員の方とご縁があって結婚したのでしょ?
    お子さん達、公務員にさせるのに、そのように育てるのかな。
    ご主人のご実家に同居なのでしょうか。

    長男次男さんのお嫁さんは結婚したけどトピ主さんの家の一員に加わったというより夫婦の家庭を持って独立したのです。
    この考え方が現代は主流ですよ。損な役回りの嫁業を引き受ける女性は、いないんです。

    トピ主さんの世代は本当に損ですよ。最後のヨメ世代ですね。
    義親、夫、親戚付き合い、地域の付き合い、子育て、、
    いろいろお金がかかるから自分の楽しみも我慢してきたのでは?
    嫁にお小遣いないもんね。
    せっかく手塩にかけて育てた子供が家から去っていく。
    寂しいですね。
    でも、どこも同じじゃないのかな。空き家、増えていませんか?仕事で都会に出たまま、帰って来ない。よく聞きますよ。

    結納、結婚式、どうこうの話じゃないです。
    今の若い世代の生き方のリアルなんです。
    トピ主さんがお家の存続を考えるように息子さん達は自分達の未来を見据えて自分達のやり方で家庭を築き子育てをしていくんです。
    過渡期なんじゃないでしょうか。

    トピ内ID:3824387799

    ...本文を表示

    生家を継ぐ

    しおりをつける
    🙂
    通りすがり
    具体的に生家でないと継げない事
    って何ですか?

    本家筋だから、お盆と正月には
    親戚の集まりがあるとか

    冠婚葬祭の行事には親戚が集まるとか?

    そういうのがあっても、その時は
    手伝って貰えば?

    代替わりすれば他の場所で
    集まれば良い事です

    お墓の継承や介護も同居してなく
    なくても、大丈夫です

    具体的に同居しないといけない
    理由を説明して下さいナ

    トピ内ID:7402797962

    ...本文を表示

    何を継ぐのですか?

    しおりをつける
    サンド
    根本に戻りますが、継ぐものってないですよね。

    一緒に住んで欲しいということですよね。
    それならそう言うべきかと思いますよ。
    そのうえで、
    〉子供らを大学卒業させ結婚費用まで出してやったためです。
    であれば、子供3人に平等に負担させるべきです。

    嫁は、反対するでしょう。
    今更感満載ですからね。

    トピ内ID:5119605371

    ...本文を表示

    時代が変わって良かった!

    しおりをつける
    🙂
    通う千鳥
    私は昭和40年生まれの女性ですが、私の時代すでに、女の子も大学まで出すのが当たり前になってました。
    結婚に際しての費用の援助も、金額の多寡はあれ、私に周りで普通でした。
    ちなみに本家がどうとかって家ではなく、ただの庶民です。
    子どもに人並みの教育を授けるのも、結婚に際してお祝いを贈るのも親として当然の事。
    その上で、親の都合や体面の為に余計に掛かる費用なら、親が出すのが当然でしょうね。
    普通の親が普通にやってる事で、何でそんなに恩に着せようとするんでしょうか?
    ときに、女性側の費用も一切トピ主夫婦が負担したのでしょうか?
    俗にいう嫁入り道具とか、お仕度代とか、招待客の費用は?女性側の分も全部負担したのでしょうね?
    いずれにしても、それでお金がないというなら、トピ主家が、私の家と同じく庶民なのは間違いないです。


    戦後日本には基本的人権というものがありますので、お金で他人の人生を縛りつける事はできません。
    教育費や披露宴代で、子や、その妻、孫、曽孫の人生を、将来を、…
    日本の何処かの田舎の小さな家に埋もれさせる事はできないのです。
    若い人には無限の未来があるのですから。
    地球の裏側でだって活躍できるんですよ!
    良い時代になりました。
    私は心からそう思います。

    トピ内ID:2877291152

    ...本文を表示

    主さん、別に困ってないじゃん?

    しおりをつける
    kitten
    主さんたちご夫婦、別に困ってないでしょ?
    介護も必要ないし、病気でもないし


    本当に主さんたちが助けを必要とする時が来たら、
    お子さんたちも考えて、なんとか助けてくれると思いますよ

    そんなに心配しなくっても、大丈夫です


    ご夫婦二人の仲良し時間を楽しんで
    お邪魔虫のお子さんたちには、しばらく、遠ざかっていてもらいましょうよ

    トピ内ID:2531937009

    ...本文を表示

    次男がハツイチの理由

    しおりをつける
    🙂
    かな
    それがすべてのスタートラインです。

    長男一家に同居の継続を求めれば必ず離婚になります。

    次男さんに学習能力があればトピ主さんとは絶対に同居はしません。

    嫁の問題ではなく、トピ主さんの認識に謝りがあるのです、

    小さな孫を、お菓子などもので興味を引いていると成長すればジジ、ババには近づかなくなります
    かねやもので釣ろうとするトピ主さんの作戦失敗です
    結婚式や結納は子供たちに負担させるべきだった

    トピ内ID:6159270540

    ...本文を表示

    お金のことは表向きじゃないかな?

    しおりをつける
    🐧
    けちゃっぷ
     トピ主夫婦が出来ない事を持ち出せば同居を逃れられると思ってる。そもそもお金はどうでもいいのでは?

     次男さんが離婚になったのも、トピ主や舅との関係が原因の一つでしょう。

    トピ内ID:9553622730

    ...本文を表示

    継ぐものは、何ですか?姓は継いでくれてますよね。

    しおりをつける
    🙂
    たんたかたん
    ○○家という名前なら、長男も次男も継いでいますよね。○○家のお墓も、トピ主さん達の後も守っていってくれるでしょう。それではいけませんか。
    次男嫁さんにご実家に、結婚の許しを得に行ったり、挨拶に伺ったのは、トピ主さんの家の姓を継いでくれたことで報われたのでは?長男が後を継いでいるなら、次男はお嫁さん側の姓にして欲しいと言われても、おかしくありませんよ。昔からの慣習でも、次男はそうなってもおかしくないでしょう。
    特別な財産もないなら、今同居しなくても良いではありませんか。ちゃんと名前を継いでくれているのだから、それで良いのではありませんか。むしろ他に、継ぐものがありますか。

    トピ内ID:5686734223

    ...本文を表示

    そもそも

    しおりをつける
    🙂
    匿名
    トピ主さんだって何で同居したいんですか?
    同居しなきゃ人生終わりみたいな思い込みが、トピ主さん含め誰も幸せにならない元凶です。別居してたって親子の縁が切れるわけじゃなし、入院や困った時は出来る範囲のヘルプをお願いすれば良いのでは。死ぬまで毎日誰かに気を使って生きてても楽しくないでしょう。私なら、もし息子家族から同居を打診されても断ります。自由に暮らしたいので。

    トピ内ID:7804141066

    ...本文を表示

    お疲れ様

    しおりをつける
    🙂
    紅葉
     捨て台詞で終わったと思っていました。
    連休で何かありましたか?

     私は最初の質問のように、結納も式もしていない本家の嫁長男嫁です。
    言われたら、同居は可能です。
     それは良い姑だからです。
    あなただったら、離婚してでも御免です。
    言われる通り、今日のお嫁さんは努力していらから強気です。
     
     財産持ちでない限り、無いわ、というレスに酷い、ということですがすが。
    あなたの財産は負の遺産です。残った人は大変です。
     私は名家に拘っている本家の迷惑掛けられて、散々です。
     幸い?子供たちの誰かは土地は継がないといけません。国は土地については、担保でもついてない限り、放棄できないので。
    だから多くの人が悩むわけで。

     次男の離婚のとき、長男が居ると思って大して止めなかったのでしょう。
     長男の別居も、次男が居るからと大して止めず。次男が断ると長男にすがる、、。

     長男、次男も無理ですよ。
    部屋や結婚式の問題ではないです。

     もう言い尽くされているでしょう。
     
    即同居は諦めたら如何ですか?
    皆が同居だから、私も同居じゃないと恥ずかしいのですか?何かありましたか?
    継ぐ=即同居ではないですよ。
    長男の新築別居は決意の証です。

     幸い?長男は早めのUターンして、近くなって良かったですよ。
     次男も姑有責の離婚でも再婚してくれて、幸いです。
    二人が離婚しないのは、別居だからです。
    良かったじゃないですか。
     もっといえぼ、娘様のご主人も40なら、あと20年もしない内に退職だから、
    頃よく同居できますよ。
     そういう御家庭は珍しくないですから。


     




     

    トピ内ID:8287996722

    ...本文を表示

    でもみんなやってるよ?

    しおりをつける
    おやまあ
    あなたがもう少し優しくしたり、配慮があればよかったんでしょうね。
    学費だして式もあげたからお金がないといいますが、みんなそんなものですよね。
    それでも同居してもらえてるのは、資金をまだこつこつためてあったり、帰ってきたくなる親であったりするから、
    同居してるところはしてるのです。

    私は50代です。夫は一人息子ですが、義理親と同居してませんよ。
    私のまわりで同居してるのは、みんな親が大きな二世帯をたててます。完全同居の家は離婚して嫁がでていくか、部屋数がたらなくて親が老人ホームに入るか、子供の家族が出ていくかしてます。

    次男と同居して、離婚してしまった時点であなた方は同居にむいてない親だと気がつけばよかったのに。長男がでていっても、縁がきれるわけでもない、長男次男に通ってもらい世話してもらえば生活できますよね。同居にこだわりすぎて自分で手放したようなものですよ。諦めましょう。

    トピ内ID:6241186082

    ...本文を表示

    まだ諦めてなかったの?

    しおりをつける
    🎶
    60代半ば
    自分の子供には幸せに生きてもらいたいと思いません?

    その幸せがあなた達夫婦との同居でなかったらもう諦めませんか?

    時代が変わったの分かりませんか?

    親のいう事聞いて自分の人生を犠牲にする時代じゃないんです。

    あなたは親のいう事聞きすぎました。

    我々子供の頃は、どんな田舎でも情報手に入る時代でしたよ。

    ニュース見てこなかったでしょうか?

    毎日のニュース見ていれば時代の変化は感じられた筈です。

    あなたは問題意識の視点で社会を見てこなかった。

    もっと学ぶべきだったんです。

    幸せの条件は視野を広げる事だそうです。

    これからだって学べますからもっと視野を広げましょう。

    離れていてもネットで繋がれる時代ですから、寂しければ
    ネットで繋がってもいいじゃない?

    余り執着すると反って嫌われる事にもなりかねません。

    長男にも帰ってこさせるべきでなかったんです。

    長男も素直過ぎですね。

    親に反発して自分の人生生きる位の子じゃないと駄目ですよ。

    子供は親を超えていく位じゃないと頼りないし、時代が自分の若い頃の儘で
    止まってる様なあなたと暮らすのは難しいと思います。

    あなたは封建的ですから今の若い人と同居でやっていくのは
    無理ですよ、あなたの為にもその方がいいです。

    お金があってメリットあったとしても、あなたの価値観は
    若い人達を苦しめる事にもなりかねません。

    だから長男夫婦は出ていくんでしょ。

    古い価値観押し付けられてたまらないんだと思います。

    腰痛いから畑仕事手伝えでしょ?

    そんなの若い夫婦は野菜位買って食べますよ。

    あなたの趣味を押し付けられたら堪らないと思います。

    トピ内ID:1661734027

    ...本文を表示

    別に普通

    しおりをつける
    🐶
    いちごみるく
    親が子供の大学進学の費用を出すのは普通。

    親に大学の費用を出してもらったからといって
    親と同居する必要はない。

    簡潔にまとめると、あなたの主張の
    「大学費用を出してあげたのに、同居をしないのはあんまりではないか」
    ということについてですが、「あんまりではない」し「別に普通」です。

    そもそも、なぜ、子供と一緒に住みたいの?
    私は60代ですが、子供世帯とごちゃごちゃ住むより
    夫と二人もしくは一人の方がよほどいい。

    トピ内ID:0879982455

    ...本文を表示

    歴史あるお宅で

    しおりをつける
    笹ゐ
    トピ主さんがそれを息子さんたちについで欲しいという気持ちは分かります。私の実家(本家です)も戦国時代まで遡れるそうで、歴史好きの私はそれが楽しいです。

    けれど、それを他人に強要はできませんよ。嫌だ! という人に無理矢理やらせて、上手くいくと思いますか? 
    トピ主さんに娘さんが居たとして、娘さんがお姑さんに同居しろと言われている、私も旦那も嫌だと言っているのに聞いてくれないと言われたらどう思いますか?

    諸行無常とか、行く川の流れは絶えずして元の流れにあらずとも言います。名家であっても途絶え消えていくときがあるのです。

    それに、長男さんも次男さんも出て行ったとはいえ苗字はついでらっしゃるのでしょう。何が問題なのですか。家を継ぐと言うことは家名を継ぐことであり、同居でなければならないことはないでしょう。
    いっそこれからは長男さん宅を本家ということにしてトピ主さん宅は隠居宅ということにしたらどうでしょう(長男さん宅を本家にしたら長男さんの言うことに従うべきですよね?)

    トピ主さん、ご先祖のことを調べて「〇〇家の歴史」みたいなのを編んでみてはどうですか。それで現在の自分の言い分を客観的に見つめては。

    トピ内ID:0367714759

    ...本文を表示

    同居しなくていいんじゃない?

    しおりをつける
    🙂
    如月
    結局トピ主一番の願いは「同居」ですよね。
    どうしてそんなに同居したいの?。
    二人の息子の妻達は嫌がっているのに。
    同居を求められている側が拒否しているなら、そもそも同居は無理ですよ。
    お金積んでもダメって言ってるんだから。

    幻想があるんじゃないでしょうか。
    同居したら嫁が家族分の家事をするとか、自分たちの面倒をみるとか。
    家事を卒業してラクができると。
    それこそ”今までの苦労が報われる”事なのでしょう?。

    でもそれこそが無理なんですよ。
    息子の妻達はそれが嫌だから同居を拒んでいると思います。
    寧ろ、相手方が嫌だと言っているのに、
    何故トピ主の方はそれが叶うと思っているのか不思議です。

    嫌だという相手をなんとかしたいのなら、
    大きなお金ででも使わないとという事なんですから。

    子供に学費を払った事が、
    今になってどうしても悔しくてなんとしても取り返したいなら、
    息子娘に学費を返済してくれと言ってみたらどうでしょう。
    そのお金でトピ主さん夫婦も好きな事をして自分達を喜ばせたり、
    老後に備えたりしたら良いのではと思います。
    ご主人を教育して二人で家事もやって、生活を再び楽しんで下さい。

    トピ内ID:8861827463

    ...本文を表示

    大変ですね。

    しおりをつける
    🐷
    虹色
    トピ主のみを全て読ませていただきましたが、この一言
     同居の理由ですが、我が家は三世代同居率が高い地方で、しかも本家筋なのです。
    が、一番引っかかりました。 失礼ですが、だから何なのでしょうか?と、思ってしまいました。 見栄っ張りの為に同居を強要するのですか?
    名家では無い と、書かれているのに継がない継がないって…あまり騒ぐと将来誰も介護してくれなくなりますよ?

    トピ内ID:5234821088

    ...本文を表示

    経済的に潤沢でなければ…

    しおりをつける
    🙂
    銀婚式
    トピ主さまの五番目のレスを読みましたが、
    経済的に潤沢でなければ、本家の役目は務まらないと思います。
    本家とは、財産は総取りする代わり、一族をまとめ、 分家の面倒を見るのも本家の仕事でしょう?
    仏壇のお守りだけじゃ、そこいらの都会のサラリーマンでもやってますよ。
    それこそ、分家の子どもが優秀であれば、大学費用だって出してあげるのが本家の務めでは?
    一族に不始末をしたものがあれば、相手との仲介に入り、必要とあれば賠償金の立て替えもする。
    地域の主だった役目をボランティアで務め、地域のイベントには分家の何倍もの寄付を行うし、
    一族の結婚進学にも分家の何倍も祝い金を渡す。
    一族の縁談も世話する。
    相当に経済力と政治力が必要な役目ですよ。
    それらの役目をとどこおりなく果たし続けて、はじめて、本家の当主、当主夫人と周囲に重んじられるわけで。
    実の子ども3人の進学費用で恩着せがましくおっしゃるようでは、とても本家の役割を果たせていないと思うのですが。
    具体的に、本家として引き継ぐものは何なのか、教えてください。
    でないと、同じようなレスが続くと思いますよ。

    トピ内ID:0942326127

    ...本文を表示

    2回目です

    しおりをつける
    🙂
    さくら
    トピ主さんは「家を継ぐ」ということより、「同居」してほしいということのほうが重要なんですね。だから、長男が近くにいないからという理由で早々に次男を同居させ、次男が離婚したら帰ってきた長男を同居させたんですよね。そして、その長男が別居することになったとたんに、こんどはまた次男に同居の話を持ちかけたんですね。さらに、次男に断られたら長男の別居を撤回させようとする。誰でもいいからとにかく同居したいということなんでしょう。

    家を継ぐということでいえば、ご長男は別居したとしてもやってくれるでしょう。トピ主さんご夫婦が亡くなったあとで家の整理をし、仏壇を世話して墓守もしてくれるはずです。ただし、トピ主さんがこのままごねていたら、ご長男と関係が悪くなってしまい、期待できなくなるかもしれませんが。

    とはいえ、トピ主さんはそれでは満足できないんですよね。どうしても子供家族と同居したいから。でも、同居していなくても家を継ぐことは可能です。それに、トピ主さんご夫婦に介護が必要になっても、ちゃんと考えてくれるでしょう。近くに住んでいれば充分にできることなんです。それをなぜ理解できないんでしょうか?

    「家を継ぐ」ことと、「同居」することは別々に考えるべきです。これ以上、同居にこだわることはやめましょう。

    トピ内ID:8908053735

    ...本文を表示

    恵まれていた自覚を持ってください

    しおりをつける
    🐤
    かぶせ茶
    トピ主さんへ
    誰も継いでくれない訳じゃないです。
    長男も次男も(お嫁さんも)継ごうとして同居しています。
    でも耐えられなかったんです。

    何に耐えられなかったかというと、トピ主さん夫婦にです。

    トピ文を全部読みましたが「〇〇してやった、やる」のオンパレードです。
    数えてみたら6回もありました。
    正直、恩着せがましいです。

    他人宛のレスですらそうですから、周囲へはもっと言ってるんでしょう。

    今時、長男も次男も同居OKしてくれる金もコネもない本家(ですよね?)なんてそうはありません。
    トピ主さんは恵まれてたんです、でも夫婦で台無しにしてしまった。
    失敗したことにすら気づかず、小町でも上から目線で愚痴っている。

    覆水盆に返らず、どうしようもありません。
    今からでも遅くありません、自分たちが恵まれていた自覚をもって、きちんと反省してください。
    反省が行動に表れてきたら、一度は同居してくれる優しい長男次男(とお嫁さん)が歩み寄ってくれる可能性も少しは高まると思います。

    トピ内ID:1353041827

    ...本文を表示

    笹ゑさんグッド!

    しおりをつける
    🙂
    桐壺
    「長男宅を本家とし、トピ主夫婦宅を隠居所と称する」
    素晴らしい!
    これで解決ではないですか!

    某日本一の名門でも長男に本宅を明け渡し、隠居所へ移られたではないですか。
    日本一の名門はその前に代替わりの儀式が諸々あったけども、引越しで代替わりは完了
    家は続いていますよ。
    一般人なら儀式もいらないし、簡単じゃないですか?

    トピ内ID:1895828765

    ...本文を表示

    心配しても

    しおりをつける
    💡
    分家の娘
    なるようにしかなりません。
    長男夫婦も次男夫婦も「継ぎたくない」と言ってる訳ではなく言外に「トピ主夫婦と一緒には暮らしたくない」と言ってるだけ。
    トピ主夫婦が亡くなれば恐らく次男夫婦が建て替えて住む確率が高いです。
    そうすれば自然とお墓も守ってくれるでしょう。
    誰も継がなかったとして土地が売られ3等分に分割して相続したとしても分家から何かを言われるのは子世代なのですから放っておきましょう。
    子供の誰かが一緒に住まないと分家から何か言われるのですか?
    だとしたらトピ主夫婦が分家からナメられている証拠でしょう。
    私は分家の娘ですが本家に子供夫婦は住んでません。
    独身アラカンの長男とアラフィフの独身長女がが同居してますが結婚する気配はありません。
    結婚して他に世帯を持った次男夫婦は恐らく戻って来ないでしょう。
    だけど外野が本家に何か言う事はないですよ。
    父の従兄弟である当主は内心ではどう思っているかは分かりませんが威厳を持って堂々とし周囲に何も言わせない雰囲気を醸し出しています。

    >膝が痛い~とこぼして

    こんな方法は逆に嫌悪感を抱かせるだけ。
    ますます嫌われてしまった事でしょう。
    手伝って欲しいなら会社組織にして、お嫁さんに給料を支払う位でないと。

    >高齢の我々が育てた野菜を食べている

    子世帯にも消費して貰わないと腐らせるだけでは?
    おそらく、お嫁さんはこれっぽっちも感謝していないと思いますね。
    食べきれない量の野菜の消費を手伝って「あげている」気分かも知れません。
    そもそも手伝わせるなら実子からではないですか?
    週末ごとに次男や長女を呼ぶべきでしょう。

    子供やその配偶者から敬われないのは結局その人の過去の言動に依るって事です。
    トピ主達が亡くなったら墓仕舞いをされて何処かの共同墓地に埋葬されるかも知れませんが、それも運命です。
    受け入れるしかありません。

    トピ内ID:4507526153

    ...本文を表示

    どなたかも言っているけれどね

    しおりをつける
    そぉねぇ
    「家を継ぐ」と「同居」は別物よ。

    第一、本家だろうが何だろうが、「継ぐ」ものは何?
    一子相伝で絶やしてはいけない技術とか
    伝統芸能のお家元だとか?

    単に同居して楽隠居したいなら
    あきらめよう。
    今までの兄弟差別が元でしょ?
    ムリ。

    トピ内ID:3797860079

    ...本文を表示

    自分勝手な子供達

    しおりをつける
    🐤
    経験者
    ほっておきましょうよ。
    夫婦二人での老後を設計するのが賢明です。
    今の状態から同居しても、どうせ主様が嫌な思いするだけ。おまけに経済力まで奪われてしまうでしょう。
    長男夫婦で懲りたでしょう?

    次男夫婦は2度目のくせに結納だの結婚式だの厚かましい。
    長男夫婦は散々甘い汁だけすって自分達の家を建てる。
    十分自己中な今時の子供達です。
    今後は、間違いなく孫のイベントの時に擦り寄って来るから気をつけて。
    いくら身銭を切って尽くしても、
    金の切れ目が縁の切れ目とばかりに捨てられますよ。
    夫婦の老後設計を再優先に!

    トピ内ID:9487723036

    ...本文を表示

    お子さんたちの幸せと家督とどっちが大切?

    しおりをつける
    🐱
    もうすぐアラカン
    >経済的に潤沢ではないから継ぐ価値なしと切り捨てるのであれば、さすがにあんまりではないですか?

    そうですね。言いすぎたかもしれません。
    トピ主さんの生きてきた思いを全否定したわけですから。申し訳ありません
    ただ、継ぐ価値なしではなく潤沢な資産の裏づけの無い家督を維持することは無理なんですよと申し上げたんです。

    トピ主さんの望むものは結局なんですか?
    お子さんたちを立派に育て上げ、自立して、幸せな家庭を築いている。

    そのお子さんたちの幸せな家庭を壊してでも維持したい家督があるという事ですか?
    これ以上の無理強いをすると、本当になにもかも失うかもしれませんよ。
    息子さんたちが離婚してお孫さんたちの苗字が変わる
    そういう事を考えたことはありますか?

    その家を維持することは出来なくても名前が残る
    お墓を維持してもらえる。

    後はご自身の事だけを考えませんか。

    同居を望むのではなく別居でも出来る事を、してほしいことを具体的に話をするんです。

    今も十分お元気なんです。もっと楽になっていいと思いますよ。

    トピ内ID:7213391681

    ...本文を表示

    トピ主ですその六。

    しおりをつける
    😡
    古い女 トピ主
    個人の特定を防ぐためあまり詳しいことは書けませんが、我が家は跡継ぎが絶対必要で、それには同居が付き物なのです。子孫を作り、姓を絶やさず、祭祀継承や墓守してくれても、別の土地に暮らしては跡を継いだことにはなりません。

    長男の嫁も次男の嫁も、そのような家だと納得して嫁に来ておきながら今さら無責任ではないかと思えてきます。長男が結婚した時にはまだ次男が前回の婚姻中、次男が再婚した時にはすでに長男夫婦が家に入っていましたが、双方に「何かあればあなた達にも跡を継いでもらう可能性はある。我が家は絶対に絶やせない。」ということはっきりと伝え確かに了承を得ていたのに。

    しかし離婚や絶縁されるのは困るので強くも言えず五里霧中です。数十年で嫁というものの立場、意識がこんなにも変わってしまうなんて。気を遣うのも虚しくなってきます。もう嫁達の両親に相談するしかないのでしょうか?いい大人相手にそんな情けないことしたくはないですが。

    トピ内ID:3351225200

    ...本文を表示
    トピ主のコメント(8件)全て見る

    過渡期なんですよ。

    しおりをつける
    お疲れ様です
    >長男の嫁も次男の嫁も、そのような家だと納得して嫁に来ておきながら
    え!?
    念書や覚え書きでも交わしたのですか?
    今時、納得して同居します、って女性いないと思うけど、、。

    経済も税金も天候も人の感覚も変わりますよ?
    国も、ここに住む国民の事情も変わるのです。
    テクノロジーが進んで、あなたはネットの掲示板で相談してるじゃないですか?
    便利になったでしょう?いろんなこと。
    家、家族の在り方も変わるのは自然な流れでは?

    今、地球規模でコロナ禍です。
    世の中、何が起こるか分かりません。
    働き方も変わっていくのですよ。

    非婚が増え少子化(高齢化)が加速。
    介護のシステムも構築されたでしょう?

    トピ主さんのお家事情、存続の使命も変えざるを得ないのではないですか。
    同居が嫌な子世代と今後、どうするか
    家の継承の仕方も新しい方策があるはずです。

    あなただけ化石になってしまいますよ。

    前レスで書いた
    造り酒屋さんの廃業ですが
    別のところは会社組織にして
    化粧品を開発したりアイスクリーム売り出したり
    随分前から扱う品が日本酒だけではないです。
    先を見据えて頑張ってきています。

    子供の婚姻、同居、孫を産んでもらう、など
    他所のお嬢さん(他人)が関わって協力してもらわないと無理ですよね。
    これをやってくれる娘さんが今、いないのですよ。

    トピ主さんの代で終わると、トピ主さんと親戚以外
    どこが、どなたが困るのですか?

    トピ内ID:3824387799

    ...本文を表示

    封建社会が今も?

    しおりをつける
    🙂
    家の犠牲なんて
    今時、血が問題とは思いませんでした。
    トピ主の言う形での家の存続がどうしても必要なら、
    やはりその事を理解した養子を取るしか無いのでは。

    戦国大名も子供が居なければ、養子とりましたよ。

    嫌だと言ってる人に嫌な事をさせようとすれば、
    絶対に禍根を残すし、いい結果にならないです。
    未来には家はなくなってしまうでしょう。

    結婚時の契約だというなら、
    いっそ息子と妻を相手取り、裁判したらどうですか?。
    違約金だけでも取ったらどうでしょう。
    色々な支度に回せますよね。

    でもそれなら息子達は妻に去られますね。
    妻は離婚すればいいだけの事だから。
    そこから息子達はまた結婚できますかね?。
    この価値観の時代に。


    トピ主の家、そもそもその価値についてさえ、
    今こそ考えなくてはならない時を迎えていると思います。

    にっちもさっちも行かなくなった今、
    一体どうしますか?。
    個人の犠牲を強いても守らなければならない価値とは?。
    家とは?。

    これが本当に歴史達な価値、伝統技能的な価値、
    特異な価値のある家なら行政に相談できるのでは?。

    というか、トピ主夫は?。
    当主はどう言ってるんですか?。

    トピ内ID:2687915262

    ...本文を表示

    いや、ですからなんで?

    しおりをつける
    🙂
    お腹すいたー
    「後継が絶対必要で、それには同居が付き物の家」なんてあるんですか?
    身バレが怖いとおっしゃっても、そんな家は今どきないので…
    しかも名門ではないとご自分でおっしゃっているのですから、
    誰が聞いても「そんな家あるわけない!トピ主の思い込みだろ!」ってなりますよ、そりゃ。

    去年代替わりした日本随一の名家。120代以上続いているとか称される、日本人なら誰でも知っている、あのお宅ですら、当代と後継夫婦は別居でした。あのお宅なんかそれこそ継ぐべき伝統としきたりの権化だと思いますが。
    歌舞伎の名門でも今時同居の例は聞きませんね。
    一体どんな家なら同居必須なのか誰にも見当がつきません。
    ああそれから、長男次男の妻実家に言いつけて無駄ですよ。
    親は誰しも我が子の幸せを願います(トピ主さんは例外)。
    可愛い我が娘に姑との同居を命じる親がいるわけないでしょうが?
    ご自分の娘さんの事を考えてわかりませんか?

    トピ内ID:7849262321

    ...本文を表示

    あきらめましょう

    しおりをつける
    🙂
    みりんこ
    特殊な家業があるんですか?

    嫁実家に連絡しても実家に殴り込みをかけてくるような姑がいると、離婚されるだけだと思いますが。

    離婚されると困ると言うのは、
    結婚してくれる人が少ないようなお家だからでは?

    今のお嫁さんたちを大事に、
    化石みたいな暮らしはトピ主で終わらせましょう。
    膝が痛いとか匂わせてくる姑なんて、
    大事にしたいどころかまっぴらごめんです。
    同居自体が嫌だし、そんな姑がいたら関わりたくないでしょう。
    今時の嫁を理解している姑さんは案外同居とかしてもらってたりしますよね。
    北風と太陽なら、あなたはずっと北風です。
    太陽でも同居は、なし。

    トピ内ID:6325420151

    ...本文を表示

    家を潰せばみんな幸せ!

    しおりをつける
    🙂
    アラフィー
    「墓守をしても苗字を継いでも、別の土地に暮らしたら家を継いだ事になりません」…
    じゃ、良いじゃないですか、誰も家を継がなくて。
    それで長男家族も次男家族も幸せでしょ?
    子孫が幸せなら、親であるトピ主も幸せでしょ?
    家さえ潰せばみんなが幸せになれるじゃない!

    トピ内ID:1568200770

    ...本文を表示

    親は無関係

    しおりをつける
    おやまあ
    同居は当然の家でも同居できないのは、嫁のせいではなくあなたのせいです。
    嫁の両親に話してもつっぱねられますよ。
    すべて相手のせいにして、自分達は常に正しく上からものをいう。
    次男は同居してたのに離婚。
    長男も同居してたのに別に住まいを建ててる。責任はあなたと夫にある。分家ならそう思います。
    あなた方が追い出したんですよ。
    何を責任転嫁してるんですか。本家を保てなくしたのはあなた方です。

    本家で跡取りならきちんと準備が必要だった。しっかりと部屋を作らなければだめだった。それを子供の学費などに使ってしまったと。
    そんなに家にいてほしければあなた方がひっこんで、家に入ってもらえばよかったんですよ。
    周囲の本家さんたちはどうやって同居してるか聞いたらいいよ。
    うちは敷地内に立派な家を建てて息子家族を迎えてましたよ。次男にも娘にも立派な家を建ててやったので、みんな本家のそばにすんでます。

    トピ内ID:6241186082

    ...本文を表示

    嫁の両親に言って相手にされますかね?

    しおりをつける
    🙂
    香里奈
    〉もう嫁達の両親に相談するしかないのでしょうか?いい大人相手にそんな情けないことしたくはないですが。

    言いたければ言ってみたらいいと思いますよ。
    多分「そうなんですね…(だから何?)」って言われるのがオチだと思うんですが。

    嫁達の両親に言ったら、嫁を説得してくれるとでも思っているのですか??
    誰が好きこのんで自分の娘に嫌な思いをさせに同居させると??

    嫁達が「嫌なものは嫌に決まってる!」両親も「そうだよね」で終わると思いますよ。

    なんか最終手段で言うことを聞かせられる?と思っておられるようですが、何か勘違いしておられるようです。

    にしても、財産もないような家で「同居が必須で絶対に絶やせない」なんて、大きなこと言いますね(笑)そっちの方が笑われそうです。

    トピ内ID:9815599089

    ...本文を表示

    まず、息子さんにその気がないと思う

    しおりをつける
    🙂
    ドルチェ
    嫁の親に言っても無駄
    息子さんにその気があれば嫁を説得してますよ
    都合の悪いことは嫁のせい
    息子は分かってくれてるはず
    という思い込みを止めた方がいい

    息子2人を呼び出して話せば
    現実が分かりますよ
    孫の将来を犠牲にして実家を継ごうと思っているのか

    始めに同居したのは継ぐ気があったからでしょ?それでも出ていくなんて、余程、トピ主さんと暮らしたくない
    それを知ってる次男夫婦も同じ目に遭いたくない
    嫁と上手くやれない姑だと、息子から思われてるってことです。

    トピ内ID:4683905426

    ...本文を表示

    そんなものは実はない

    しおりをつける
    🙂
    ちい
    >我が家は跡継ぎが絶対必要で、それには同居が付き物
    >子孫を作り、姓を絶やさず、祭祀継承や墓守してくれても、別の土地に暮らしては跡を継いだことにはなりません

    いいえ。大きな勘違いをしていますよ。そんな必然性はありませんよ。今までずっとそうしてきたからそうでなければならない、と思い込んでいるだけです。跡継ぎを子孫に求めるだけでなく同居を強制しなければ継承出来ないようなものならもうとっくの昔に生存力が失われているんですよ。
    第一目先のことばかり考えてますけど運よく長男や次男が再同居してくれたとしても孫達はもっとあなたの意向には沿いませんよ?
    自分の代で終わらなければ自分が死んだ後のことだからどうでもいいんですか?
    だったら息子たちに同居を迫っても全く意味がないですよ。問題の先送りにしかならないですから。
    長男ですら出ていくくらいなんですから求めても得られない時期に来てしまっているんです。
    何か伝統的なものの継承だとしても子孫でなければならないと狭窄的な視野しかないなら消滅させるのはあなた方です。
    伝統的な家業を全く血縁の無い人に継がせていることだってあります。
    そういうわけでもなくただ先祖代々そこに住んでいるという単なる土地執着なだけなら求心力には欠けます。

    無理を通せば藪から蛇が出てきてしまいますよ。

    トピ内ID:5310975165

    ...本文を表示

    どうして「絶対」必要なんですか?

    しおりをつける
    🐱
    もね
    >子孫を作り、姓を絶やさず、祭祀継承や墓守してくれても、別の土地に暮らしては跡を継いだことにはなりません。
    なんで、ですか?
    そうあらねばならないと息子二人とも説得できなかったのに赤の他人のお嫁さんなんてそりゃ生返事でしょ。
    ましてや次男嫁なんて再婚を言い訳に何もしてもらえなかったのに後継げとか無理でしょ。

    で、他所で跡を継がれたら何がどのように困るの?
    死人が墓から出てきて騒ぐわけでもあるまいし。

    >数十年で嫁というものの立場、意識がこんなにも変わってしまうなんて。
    え、気づかなかったの?
    数十年て人生のどれだけを占めるのよ。
    平成乗り越えてて、こんなに変わるなんて~って世間知らずにもほどがある。

    >もう嫁達の両親に相談するしかないのでしょうか?いい大人相手にそんな情けないことしたくはないですが。
    なんで嫁をあてにすんのよ。
    あなたが育てた息子がその状態なのに、人様が育てた娘さん頼みですか。
    勘弁してよ~。

    トピ内ID:8450714097

    ...本文を表示

    なるようになる

    しおりをつける
    🙂
    分家の子
    > 我が家は跡継ぎが絶対必要で、それには同居が付き物
    これを、長男も次男も重々理解してるのでしょう?
    その2人ともが「同居しない!」と強く思っているのです。
    お嫁さんの意思の前に、息子たち自身が今までの実家のあり方をよしとしていないのですよ。
    お嫁さんたちの覚悟を問う前に、息子たちに「必要ない」と思わせてしまった、トピ主夫妻自身の言動を顧みる必要があるのでは?

    家が没落して困るなら、困る人自身がどうにかするでしょう
    本家は必要だと声高に言う親戚筋から養子にする案だってありますよ?
    少なくとも息子たちは2人とも家の必要性を感じていません。
    お嫁さんを盾にしているだけです。

    トピ内ID:3907022283

    ...本文を表示

    宗教系?

    しおりをつける
    そぉねぇ
    お寺なら跡継ぎ必須もありか。
    次の住職がいないとなればお寺(=家)からでなければならないですから。
    本山から新しい住職が派遣されるよね。

    神社や教会もそうなのかしら?

    宗教系のお家じゃないならなんでしょうね。特殊な家業。

    閑話休題
    それ程までに「家」が大事なら、親戚から養子に入ってくれそうな人を探してみたら?

    トピ内ID:3797860079

    ...本文を表示

    絶対に「同居」が必要な家などない

    しおりをつける
    😉
    たんたかたん
    たとえ、お寺や神社の後継であろうと、「2世代で同居」が必須ではありません。しかし、初めから家業などとは言っていませんから、そうじゃないですよね。
    要するに、地元に代々住んでる家で本家筋なのでしょう?そう書いてますものね。だから、本家に後継が住んでいないと、親戚などから色々と言われたり、対面が保てないという事でしょう?
    結局、トピ主さんたちの体裁と老後の安心のための同居なのでなありませんか。

    トピ内ID:5686734223

    ...本文を表示

    全部お嫁さんのせい?

    しおりをつける
    🙂
    ポニー
    >そのような家だと納得して嫁に来ておきながら今さら無責任

    全て、お嫁さんのせいなのですか。
    長男次男共に同居して家を継ぎたいのに、それぞれのお嫁さんだけが反対している、嫌がっているのですか。

    決してそうではありませんよね。

    私は都心まで1時間足らずの場所に住んでいますが、友人には少し郊外のいわゆる土地持ちや、街中で不動産をかなり所有している家の人もいますが、家業も含めて継ぐもの、継がなければならないものがある人は、結婚してほぼ同居しています。

    地方の大学に進学したいという希望がない限り、進学で実家を出るということもありませんし、就職も家業関連だったり、地元の役所やJA、地元展開の大手企業に就職した人が多いです。

    結婚も親に言われたからではなく、自分の中でいずれ継がなければならないものがあるという自覚や責任が備わっているので、自分も納得した上で相手にも納得してもらい結婚しています。

    姉妹だけの長女の友人も、婿養子を取ってしっかり家を継いでいます。

    トピ主さんも息子さん達にはそのように教え育てて来たそうですが、進学や就職の際にある程度選択肢を与えてしまったがために、息子さん達自身が家を継ぐより自分の人生を歩くことを選んでしまった、意識が希薄になった面があるのではありませんか。

    また、姓はともかく祭祀やお墓、本家云々というのも、息子さん達自身にとって重かったり、窮屈さを感じている部分もあると思いますし、その上、経済的なメリットのある資産等があるのでもなく、単に責任や体裁だけを負わされるようなものですよね。

    上手く息子さん達に責任や自覚を持つように育てられなかった、また、継ぐ価値のある資産を残せないのはトピ主さん達親の責任ですし、中途半端な選択肢を与えられてしまったがために、息子さん達の継ぐ意識も薄らいだのです。

    お嫁さんのせいにばかりしないでください。

    トピ内ID:7005734178

    ...本文を表示

    やり方がまずかったと言わざるを得ない

    しおりをつける
    💡
    分家の娘
    >個人の特定を防ぐためあまり詳しいことは書けませんが我が家は跡継ぎが絶対必要で、それには同居が付き物なのです
    >子孫を作り姓を絶やさず祭祀継承や墓守してくれても別の土地に暮らしては跡を継いだことにはなりません

    まぁ、確かにそういうお家もありますよね。
    例えば寺。
    跡取りと同居が必須。
    そうでなければ檀家が黙ってませんもの。
    仮に寺と仮定してみても嫁のせいばかりにしてますよね。

    >長男が結婚した時にはまだ次男が前回の婚姻中、次男が再婚した時にはすでに長男夫婦が家に入っていましたが、双方に「何かあればあなた達にも跡を継いでもらう可能性はある。我が家は絶対に絶やせない」ということはっきりと伝え確かに了承を得ていたのに

    不思議ですよね。
    息子達は理解してた(はず)。
    でも長男家族は他に家を建てたい。
    次男は同居に同意しない。
    トピ主の言葉が馬耳東風だったとしか思えません。
    だからと言って

    >長男しかり次男しかり、今の夫というのは妻に頭が上がらないですね

    トピ主の言う通りかも知れない。
    でも本当の所は長男も次男も自分の親と同居したくないから尻に敷かれてるフリしてる可能性もありますよね。
    でもトピ主は嫁が悪いと言わんばかりに嫁にだけ要求を突きつける。
    本当はわかっていらっしゃるんでしょう。
    子供部屋も結納+式の事も口実だって。
    だって子供部屋を増築すると提案してるんですから本来、問題の解決案は出してるじゃないですか。
    それでもアレヤコレヤと理由を付けて同居に応じないのは息子達も親との同居に懲りたからなんでしょう。
    気を使って優遇して来た?
    それなのに体の不調を訴えて農作業を手伝って貰おう等と嫌味なアピール??
    認識を変えない限り無理でしょう。

    トピ内ID:4507526153

    ...本文を表示

    あなたのエゴ

    しおりをつける
    🙂
    またか・・・
    >我が家は跡継ぎが絶対必要で、それには同居が付き物
    >子孫を作り、姓を絶やさず、祭祀継承や墓守してくれても、別の土地に暮らしては跡を継いだことにはなりません

    そんなことあり得ません。
    一般人にとって「絶対」などはありません。
    それに、後を継ぐかどうかは、あなた達が決めることでもありません。
    子供たちが決めることです。
    どんなに位の高い貴族でも、滅亡している家系はいくらでもあります。
    理由はさまざまでしょうが、それが運命です。

    絶対に後継ぎが必要とは、どんな理由ですか?
    そんなものあるわけがない。
    結局は、あなた達親のエゴでしかないんですよ。

    今の時代、好きな場所で暮らし、好きな仕事をし、自分たちで選んだ人生を歩む権利があります。
    意味不明なことを言って、後継ぎが必要だなんて・・・
    そんなもの、誰が納得すると思っているんですか?

    お嫁さんの親に話しても、同じことを言われるはずです。
    最悪、離婚問題になりますよ。
    それでもいいんですか?
    同居しなくても、姓を残せるんだからそれでいいじゃないですか。
    何が気に入らないのかさっぱりわかりません。

    そもそも、どうしても同居を求めるのなら、なぜ最初からそういう準備をしておかなかったんですか?
    新築で完全二世帯住宅を用意するとか、敷地内に家を建ててあげるとか?
    同居はしてほしい、後継ぎになってほしい、などと自分の要望ばかり言って、やるべき準備もせずに同居してくれなどと、都合がよすぎます。
    ふざけたこと言わないでください。
    要望を聞いてほしいのなら、それなりの見返りを用意すべきでしょ。

    それをせずに同デメリットしかないのに、同居するわけがありません。居を強要しても、息子から絶縁されるだけですよ。

    トピ内ID:9992927189

    ...本文を表示

    息子との問題

    しおりをつける
    🙂
    mf
    あなたがいくら、「我が家は跡継ぎが絶対必要で、
    それには同居が付き物」と強調してみたところで
    長男も次男も、そういう価値観を持っていないだけのこと。
    同居しなくても問題ないと思っているか
    そもそも、「本家」だなんて、もういいやと思っているか。

    そして、それはあなた方親子の問題にすぎないのです。
    なんで息子の奥さんのせいなの?

    仮に、奥さんの影響があったことによって、
    息子さんの気持ちが変わってしまうのなら
    そんな程度の「本家」「跡継ぎ」なんですよ。

    自分の息子にさえ、理解できないあなたの「価値観」を
    「跡継ぎ」とは無関係の、息子の奥さんの両親に相談?
    繰り返しますが、後を継ぐ継がないは親子の問題。
    煙たがられるだけですよ。おやめなさい。

    ところで、ここまで、あなたの夫の意見なりが見当たりません。
    夫こそ「本家の当主」ですよね。

    トピ内ID:0719601882

    ...本文を表示

    嫁親は全て知っている

    しおりをつける
    🙂
    兼業アラ還
    嫁親に言いつけたらどうなるとか思ってる?
    嫁親は当然全て知ってますよ。
    娘と母はツーカーですもん。
    娘「お姑さんがまた同居を迫って来るのよ!」
    母「懲りないお姑さんねぇ!頑張って戦うのよ!お父さんもお母さんも応援するから!」
    ってなってるに決まってます。
    父親だって娘を苦労する環境に置きたいはずはない。
    娘は可愛いですからね。
    結局、トピ主が嫁実家に怒鳴り込んだところで
    「あーそーですかー。たいへんですねー。若い人には若い人の生活がありますからねー。時代が変わりましかたらねー。」
    てな感じで、いなされるだけですよ。
    嫁親が娘を見捨ててトピ主側につくとか、あり得ないのはわかるでしょ?
    いい加減に現実を認めようよ。
    トピ主の理想の「家の継承」なんてトピ主の頭の中にしか無いんですよ。
    せっかくですから、家の継承に同居が必須である事情を書いてくださいな。

    トピ内ID:7222384281

    ...本文を表示

    主様のご子息夫婦、ご息女夫婦抜きで、分家を含む一族会議で、意

    しおりをつける
    🙂
    ã‚‚ã‚‚ã‚‚ã‚“
    見をきいてみてはいかがですか?

    『次男が再婚した時にはすでに長男夫婦が家に入っていましたが、双方に「何かあればあなた達にも跡を継いでもらう可能性はある。我が家は絶対に絶やせない。」』

    そこまでして守らなければいけない「家」ならば、本家ができないのであれば、分家筋からの継承者が、継いでくれるということはないのでしょうか?

    「同居」には、一族のみなさんは、案外こだわっていなかったりして。
    別居でも家名と子孫さえ残せていれば、かまわないと感じているかもしれませんし。
    意外と、お家存続にこだわっていなかったりして。

    なんだか、江戸時代のお家騒動みたいですね。
    そこまでして守らなければいけない「家」とは、どんなものか気になりますね。

    囲炉裏の火を江戸時代から絶やしていない・・・みたいな家なのでしょうか?

    ある意味、一族とは血のつながりのない外から嫁いできた主様が、一生懸命で、実際血がつながっている一族の皆様は何をしているのでしょうか?

    トピ内ID:0952341655

    ...本文を表示

    ちょっと・・・

    しおりをつける
    🛳
    divide
    まずは息子でしょうが。
    息子たちがトピ主さんと同じ意識なら
    頑張って説得を続けるでしょう。
    だけどそれぞれ家を出て離れてしまったのは
    息子たちの意思でもあります。
    嫁さえ納得すれば・・・って情けない息子たちですよね。

    いつまでもガッチガチの頭でいたら
    全て失いますよ。
    あれもこれもではなく
    優先順位を決めて何が一番大事かを考えるべき。

    嫁たちの親御さんに相談したって余計に引かれるだけですって。
    わかりませんかねぇ。。。

    まあこれだけ多くの人がレスして
    間違ってると言っても聞く耳持たずですから
    1人突っ走るんでしょう。

    トピ内ID:5640822885

    ...本文を表示

    不思議

    しおりをつける
    🙂
    古希目前
    私も70年近く、ここ関西地方のとある古くからの地域に住んでおりますが、トピ主さん、本家だの跡取りだのとタイムマシンの世界から、「自分の代で終わろう」という考えはございませんか?

    私ども夫婦は、夫の両親の逝去をもって墓仕舞いを致しました。墓石が無くてもご先祖の供養はできます。

    何代か続いて受け継がれてきた農地もすべて農協で購入者を見つけてもらいました。

    すべて、長男夫婦と次男夫婦との話し合いの結果です。

    「同居の多い地域」で同居しなければ罰せられるとでもいうのですか?

    「今まで行われてきたから」止めてはいけないのですか?

    どうぞ、もっとご自分の人生を変える勇気をお持ちください。

    トピ内ID:9595746744

    ...本文を表示

    だから無理なんですよ

    しおりをつける
    🐱
    もうすぐアラカン
    >双方に「何かあればあなた達にも跡を継いでもらう可能性はある。我が家は絶対に絶やせない。」ということはっきりと伝え確かに了承を得ていたのに。

    そんな由緒ある家柄なのに、別棟を立ててやるほどの資産もない。
    それどころか、家を継げばそれなりのお金の持ち出しがかかる。

    つまり話が違うじゃないかという事ではありませんか。

    だってお金が無いからしょうがないでしょう
    って開き直りましたよね。

    お金が無いからあなたたちで稼いで頑張って維持してねは無理なんですよ。それこそ時代が違います。
    家の為にお金を使っていては今の人たちは自分たちの老後すら維持できないんですよ。教育費はうなぎのぼり年金は減っていく
    そのことを理解できていませんよね

    >もう嫁達の両親に相談するしかないのでしょうか?

    なにを相談するというのですか?
    それこそ離婚騒ぎになりますよ。

    >数十年で嫁というものの立場、意識がこんなにも変わってしまうなんて

    世間知らずでしたね。もっと早くに気が付いて手立てを考えるべきでしたね。

    >気を遣うのも虚しくなってきます。

    そうですね。気を使う方向が間違っていたという事です。

    トピ内ID:7213391681

    ...本文を表示

    絶対同居しなければならない家など無い

    しおりをつける
    🐱
    もうすぐアラカン
    >別の土地に暮らしては跡を継いだことにはなりません。

    そんな必要はないとあなたの息子さんたちが判断したという事です。
    お嫁さんの問題ではないんですよ。
    ましてお嫁さんの実家に何か言っても意味は無いです。

    もし別居で跡を継いだことにならないなら、家じまいをする覚悟を持つことです。
    それはあなたがする必要はありません。
    息子さんたちが考えるだけの事です。

    トピ内ID:7213391681

    ...本文を表示

    口は出さない金は出す

    しおりをつける
    🎶
    60代半ば
    そんなに同居を望むならそうすれば良かったのですよ。

    あなたは出す金はない、口だけは出すやり方をしてしまった。

    もう少し頭使いましょう。

    私も寺か神社と思いました。

    長男は覚悟して田舎に帰ったんでしょ。

    上手くやれば出ていく事はなかったのにあなたの口出しが過ぎて
    我慢できなくなったという事でしょう。

    今の人達は我慢が出来なくなったなんて言わないで下さいね。

    あなたは経済力がないから我慢するしかなかっただけです。

    昔と状況が変わって経済力付けば誰だって我慢なんかしません。

    夫はどういう風に言ってますか?

    夫の意見が聞きたいです。

    夫からも愛されてないんじゃありません?

    自分の価値を高める為に子供を使ってる様に感じます。

    昔の女性達が跡継ぎを産む事で自分の価値を高めた様に。

    トピ内ID:1661734027

    ...本文を表示

    家制度は終了です

    しおりをつける
    😑
    なの
    他の方のレスにありますように、絶対に跡継ぎが必要な家などこの国には存在しませんよ。

    宗教的な施設の家でしょうかね。
    それでも、廃家すれば良いことです。

    お金もないし、他人には強制するし‥
    個人の自由をいかに考えておられるのか‥

    息子妻のご両親にチクって嫁を叱ってもらいたいとか安易に考えているところが、もう前時代的です。
    成人した子供は自分の意志で生きるものです。
    相手ご両親に話しても、トピ主さんのやり口の汚さがバレるだけですよ。
    それに、トピ主さんがこれだけ騒いでいるなら、あちらは既にご存じでしょう。
    娘への姑からの圧力に怒っても当然なところを、静観してくれているのです。

    トピ主さんのその家の継承について、何が何でもではなく、今後どうしたら家族として生きていけるのか、話し合ったらいかがですか?
    お嫁さんは抜いてですよ。

    こんだけ揉めるなら、ほんと面倒な家なので、時代の子供達のためにも、無くして欲しいとすら思ってしまいます。

    一体いつまで一人で家制度を続ける気ですか?
    潔く諦めましょう。

    トピ内ID:5281307210

    ...本文を表示

    我が家は絶対に絶やせない?

    しおりをつける
    🙂
    昼休み
    我が家は絶対に絶やせない???

    は、トピ主の願望又は意志であって、

    法律上の決まりでは ありません。

    家制度は70年前に無くなったし。

    また、世間一般の価値観ではトピ主家は絶えません。

    息子も孫もいて、名字も継承されているので、

    息子たちは、立派に家を継いだといえます。

    結婚当時の約束は果たされたのです。

    同居しないと家が絶えた事になるなんて、日本中でトピ主家だけの定義じゃない

    ですか?

    あ、ちなみにお寺でも、後継(副住職)は同居でなくても良いし、

    住職が隠居して隠居宅に移り、後継が住職として入れ替わりに寺に住むこともあ

    りますよ。

    住職が居なくなれば、本山から新たな住職が派遣されるので、檀家は困りませ

    ん。

    トピ内ID:2534313126

    ...本文を表示

    大変、厳しく失礼なことを申し上げますが・・・・・

    しおりをつける
    🐱
    ニャンと!
    トピ主様にとっては、『かけがえのない、絶やす事のできない家』

    であっても、ご子息や、その配偶者にとって・・・・・

    『継ぐメリットが皆無で無価値の家』と認識されているのです。

    説得するだけ時間の無駄です。


    そもそも、なぜ『同居が付き物なの』か理解に苦しみます。

    結局のところ、トピ主様ご夫婦の老後資金が心細いからではあり
    ませんか?

    これ以上しつこくすると、絶縁されて、音信不通になりますよ?

    トピ内ID:1426977621

    ...本文を表示

    嫁親に相談しても、

    しおりをつける
    🐱
    ねこなめこ
    『娘夫婦に任せてますから、私共からは何も口出ししません』
    と言われて終わりだと思います。

    ところで、長男さんは後継も拒否しているのでしょうか?
    同居はしないが後継ぎはするのであれば、それで良しとしませんか。
    同居に執着して、主さんがあれやこれやと動くだけ余計に嫌われるだけです。それこそ一番恐れている絶縁になりますよ。

    トピ内ID:9570580881

    ...本文を表示

    「引き継ぐ価値」があるかどうかは子供世代が決めることです

    しおりをつける
    紅茶
    世間で評判の美味しいお店でも、技術力の高い会社でも、誰もが「価値がある」と認めているのに跡継ぎがいないことはよくあります。
    主さんの家が一等地で1,000坪くらいあれば取り合いでしょう。
    敬遠されているのは主さん夫婦と一緒に暮らしたくないのもあるでしょうけど、
    価値があるとは思っていないのではないですか?
    田舎をドライブしていると、庭先にお墓のある大きな古い家を見かけます。
    お子さん世代、かわいそうだな~~しか思いません。
    主さんもこんなことに頭を悩ます老後を過ごしてないで、夫婦で幸せな晩年を考えてみたらいかがでしょう。
    発想を切り替えたら、もっと楽になれるのではないですか?
    懇意の税理士さんや銀行、檀家をやってるお寺さんなどとも「家をどうしよう」と話してみるといいかもしれませんよ。

    トピ内ID:7529189787

    ...本文を表示

    武士の家計簿 あさがきた

    しおりをつける
    🙂
    紅葉
     タイトルの作品を思い出しました。
    財産が逼迫しているのに、見栄に固執する姑、息子夫婦は現実を見ている。
     姑は色んな体裁を捨てることに相当不満でした。
     しかし、この家も離婚も別居もしていません。
     結局姑も付いて来ないと、やっていけないからです。100年前から、姑が絶対では無いのです。

     困窮せずとも、電気のない時代は協力せざるを得ませんでした。

     もし、同居でないと継いだと言えないなら、もうそれで終わりですね。

     変化しない生き物は滅びるし、しならない枝は折れます。

     御先祖も変化を続けることで、今の家を守って来たのです。
    トピ主がお嫁に来てもう50年。
    損した気持ちも分かりますが。
     同居の家業のお姑さん知ってますが、不満たらたらですよ。24Hそうなりたい?
     

     せっかく近くの息子夫婦が近くにはいるのです。楽しみましょう。

     トピ主がアマビエ使いで、同居でアマビエの世話をしないと日本が滅びるとか、実は国を占う、大臣も意見を伺う一族とか、その土地にいないと地震が起きてしまうとか、そういったことであれば、是非説得して下さい。

    トピ内ID:8287996722

    ...本文を表示

    これはもう他人に相談する事もないね。

    しおりをつける
    暑い日
    貴女の家が、どのような形での縛りがあるのか明記されていないので他人にはそれに沿った意見など言えません。

    ですから今までの皆様の現代的な意見など貴女に取ってはズレた意見でしかないって事です。
    確かに人の根本的な思考は時代感覚として頑として根付いて行き成長していくものです。今昔で語る事には無理が有るって事でしょうね。

    今時の家感覚一つ取っても案外と若い方もお年寄りのそれに負けないくらい持論が強く譲れない思考を持っているなと此処でも感じました。内容が違えど主張する事自体には差異は無いと思いました。

    もう此処は単にお宅の問題なのですから、お子様家族と親御さんが一同に集まって夫々の立場から、家という物への思考や生活への希望とかを忌憚なく曝け出して話し合うしかないですよ。その上でこれから先の家存続を皆で考える事しか無いと思いました。其の結果、貴女の満足できる解決に至らない事に成る可能性もあります。

    其の時には、是非此処を新たな気持でご覧下さいな。必ずや答えが見つかると思いますよ。

    余談ですが、我が家もウン十代続いた旧家です。(夫は本家筋です。)此処を拝見して、久しぶりに過去帳を開き今回本気で読んでみました。そこにご先祖様のプライドある息遣いが感じられ、家の存続にはそれなりの意味があるなと思った次第です。しかし、既に家と呼ぶ物は有りません。

    でもっしっかりとした教育をされた先達も今ある人もしっかりとその家の生業は未だに日本中で其々の血縁者で継続されています。やはり家を守るという事はそこに居る人達が自立していないと、名前もドンドン消滅してしまいます。貴女の場合、その家に住んで先代と共になければ成り立たないなら、尚更皆で話し合う事ですね。

    その意味でも私は貴女を応援していますよ。

    トピ内ID:0349842621

    ...本文を表示

    大事な事忘れていました。

    しおりをつける
    暑い日
    お嫁さん達のご実家等を巻き込むような愚かなバカな事だけは絶対にタブーですよ。

    これやったら、御家どころかお子様も失い兼ねません。

    トピ内ID:0349842621

    ...本文を表示

    もしお寺さんなら

    しおりをつける
    🙂
    長梅雨
    トピ主家がお寺さんなら「跡継ぎが絶対必要で、それには同居が付き物」で「経済的に潤沢ではない」という状況が理解できます。

    資産は各個人のものではないことが多く、後継ぎがいないままご主人に万が一のことがあれば、トピ主さんは身一つでその場を去らなければなりません。

    今まで苦労してきて、それはあまりにもお気の毒なことです。
    ただ、そのご苦労を知っているからこそ、息子さん夫婦が後継ぎになることはまずないでしょう。

    都会の寺社でなければ、経営は厳しく、別の本業を持ちながら僧侶になることを求められます。
    しかも葬儀は不意のことがほとんどですので、家族で旅行すら難しくなります。
    それだけ尽くしても、周囲からは「後継ぎとして当然」と見なされ感謝されることはありません。
    折あしくも、檀家の死に目に立ち会うことができない時は厳しく糾弾されます。

    古い女さんのご心配は、そのままご自身の老後の心配とつながっていることと思います。
    息子さんご夫婦に継がせることではなく、今後の自分の老後をどうするかを、家族で話し合ってみるべきではないでしょうか。

    ここで、息子さんとお嫁さんに背を向けられたら、あなたの老後は本当に辛いものになってしまいます。
    ご主人には、ここまで貴女に尽くしてもらった恩、そして夫としての義務があります。

    今あなたが抱えている問題は、他の地域でも生じている課題です。
    ご主人や若い息子さんたちに、先々のことを考え、その解決策を探してもらう方向に進んでいく方が、より建設的だと思います。

    今までお疲れさまでした。あなたはよく頑張られたと思います。
    これから、全てのことが少しずつ良い方向に向かうことを祈っています。

    私のレスが的外れな物でしたらお許しくださいね。

    トピ内ID:8772095522

    ...本文を表示

    嫁は関係ない

    しおりをつける
    🙂
    KM
    概ね事情は理解できました。
    トピ主さんも大変なのでしょう。
    ただ長男、次男ともお嫁さんはとりあえずおいておきましょう。
    兄弟ふたりとトピ主夫婦で話し合うしかありません。
    どちらが継ぐのかと。
    両方継がないならお家は断絶。
    離婚してでもどちらかが継ぐのが義務だと説くしかありません。
    それで両方に拒まれたらあきらめるしかありません。
    トピ主さんご家族の問題です。

    トピ内ID:7465974775

    ...本文を表示

    同居必須?

    しおりをつける
    🙂
    みかん
    仮に、トピ主家がお寺だと仮定します。
    私は田舎に住んでいますが、今どきのお寺さんは、若夫婦と別居です。
    なんといっても、平均寿命が長いのです。
    息子さんの定年を待つ事は出来ないのでしょうか?

    若夫婦は、別居してサラリーマン。あらかじめ決まっている法事は、
    たいてい土日ですし、葬式は住職の仕事。息子さんは都合がつけばお手伝い。

    定年後の仕事として、お寺に住む方は多いですよ。

    トピ文からして、息子さんはアラフォーぐらいですね。
    今すぐ同居と焦らせると、逃げられます。

    20年後はどんな世の中になっているかわかりません。
    20年前には、墓じまいなんて考えられませんでしたから。

    トピ内ID:5151193511

    ...本文を表示

    嫁実家などに連絡したら余計こじれますよ

    しおりをつける
    通りすがり
    娘親がトピ主さんとの同居を娘に勧めるわけないし。
    建前として 娘と娘婿の判断に任せますって言葉だけですよ。

    そして 実家にまで執拗に電話連絡したことを 嫁が知り疎遠に・・が
    オチ。

    絶縁かもね。

    あなたが動けば動くほど 事態は悪化。

    トピ内ID:1379101879

    ...本文を表示

    いやいや、嫁じゃなくて

    しおりをつける
    🙂
    ううむ
    お嫁さんの実家に乗り込むなんて、それこそお門違いも良いところです。
    少なくとも、私の両親だったら苦笑いして「私共が口出しすることではありません」で終わりです。

    私の母の実家がいわゆる旧家で本家ですので、代々続いてきた家系の在り方はある程度わかりますよ。
    だからこそ、トピ主さんがなぜ、次男嫁が結納結婚式を理由に拒むことに疑問を持つのかわかりません。特に、『結納をしない』ということはどういうことか、誰よりもわかっているはずなのではないですか?
    大々的な結婚式はしにくいとしても、結納はできたと思います。
    婚約の時点で「何かあれば跡を継いでもらう可能性」に言及し、その内容が昔ながらの嫁入りであるのなら、金額に関わらず、結納が必須だったと思います。よって、トピ主さんの困惑は、今さら感がぬぐえません。

    トピ主さんが次男嫁に求めている譲歩は、かなり虫が良すぎると思いますし、嫁を押さえつけられれば…と考えるのは、ふたりの息子さん達にも失礼です。
    家を継ぐのも継がないのも息子さん達でしょう?
    息子さん達が妻に拝みこんででも、もしくは妻を捨ててでも家を継ぐべきだ、と思うか否かが重要なのではないですか?
    息子さん達に家の存続をどう思っているのかを問うべきであって、嫁の態度に憤ったり、彼女たちの懐柔法を思案するのは正道ではありません。
    息子さん達はどう思っているのでしょう?家を絶やすべきではない、この地に留まるべきとお考えでしょうか?
    真剣にその気があるのなら、次代の当主たる息子さん達自身が解決法を探すと思うのですが…
    どういうわけか、トピ主さんの文章には息子さん達の思惑がどこにも出てこず、トピ主さんの嫁への苛立ちはよくわかります(理解はしませんよ)が、息子さん達への思いはよくわかりません。

    トピ内ID:0097413162

    ...本文を表示

    嫁親に相談したら、最後ですよ

    しおりをつける
    🐶
    momoti33
    嫁親に相談した、最後ですよ
    どちらの親からも、共感は得られないでしょう
    娘に離婚か主夫婦との疎遠を勧めるだけです
    特に、次男嫁親は顕著だと思いますよ

    特定されるからって詳細は隠されてますけど
    それほど守らなきゃいけない物があるくせに、私財がないんですね
    守らなきゃいけない物、子供達の将来をつぶすほどの価値のある物なんでしょうかね
    古い人間のみがこだわっている物なんだろうなぁ

    わかってて結婚したはずっていわれますが・・・
    それ通用するの、次男の別れた最初の妻のみですよ
    長男が結婚するときは次男が結婚して同居していたのですよね?
    次男が再婚するときは、長男が同居してたのでしょ?
    どちらの息子も、都合の悪いことかくして結婚した可能性はあるのでは?

    本家として!!とか、守らなきゃいけないとか言いながら
    随分次男再婚時の嫁の扱いが悪いと思いますよ
    そういう価値を大事にする家庭なら、少なくとも結納はしただろうしきちんとお披露目会をしたはずです

    一度目はしたからって、相手が違いますけど?
    結納もしなかった相手に嫁の自覚って言われてもねぇ
    特に次男嫁さんはおいしい思いもしてないから、今更でしょう

    どんなに大切だって主さん夫婦が叫んでも、子供達が理解できなきゃ無理なんですよ

    トピ内ID:7825470005

    ...本文を表示

    本当に後継が必要なら、夫さんがなんとかするから大丈夫よ

    しおりをつける
    kitten
    主さん
    本当に後継が必要なら
    「他所から嫁に来た主さん」じゃなくて
    「本家の跡取りの夫さん」が
    なんとかするから、大丈夫よ


    主さんはもう心配はやめて
    楽しく老後をお過ごしください

    トピ内ID:2531937009

    ...本文を表示

    夫の実家が旧家ですが…

    しおりをつける
    かき氷
    何故、直に息子さんに言わないのですか?

    跡継ぎの重要性、家の立場等々わかってますよね?
    お嫁さんは、他家で生まれ育った人なんですから、家の事情を理解しているのは、トピ主ご夫婦の実子ですよ。

    夫の実家は旧家本家で、時代錯誤も甚だしいと思ったのですが、長男は生まれた時から将来の家長として育ったようです。家業を含め全て継ぐという事なので、遺産も半ば強引に放棄させられました。そんなものです。
    といっても、義兄のところには男の子が3人もいるのに、現在誰も跡継ぎになっていません。
    結局、トピ主さんのお子さんも義兄の甥っ子たちと同じなんだろうと思います。

    お嫁さんの親御さんに相談したら、最悪離婚という事もあるかも。だって、親は娘の幸せを願ってますから、苦労するなら離婚も致し方ないって思われても仕方ないですよ。
    息子がダメなら、諦めた方がいいですよ。

    こんな時代、子供たちがしっかり家庭を持って自立しているというだけで、足りませんか?

    トピ内ID:3066156516

    ...本文を表示

    長男と話すしかない。

    しおりをつける
    愚鈍
    どんなに家のことを説明しても、
    今の結婚時に結納をしてない時点で次男は無理ですよ。
    矛盾してますからね。
    理屈に合わない。

    後は長男しかないでしょう、経緯から考えて。
    長男妻実家に話したら、離婚の可能性大ですが、
    承知の上でお願いしますね。

    次男妻実家に話したら、絶縁になります。
    確率高いです。

    自己責任ですが、選択肢は無くなってますね。

    トピ内ID:5119605371

    ...本文を表示

    トピタイトルとトピックの方向性が間違っている

    しおりをつける
    🙂
    前進しましょう
    うちは本家。何より家が大事、継がない嫁が悪い。
    自分の頑張りが報われないなんて腹立たしい。

    こんなトピックだから、トピ主は「時代遅れ」「因習を捨てたら」とレスされたんだと思います。

    しかしそうでは無くてもっと本質を見て、

    経済基盤の弱い寺(仮)で経済力が無く、
    次代のなり手が無いので自分の老後が不安だ。

    と書いたら(匿名掲示板だから赤裸々で良いと思う)レスがもっと建設的になったと感じます。

    本家筋と言っても、仮にお寺さんだとしたら宗派があるだろうから、
    最初に分家筋の寺、そして近隣の同宗派系の本山、大本山に相談できるのでは。
    継がないといけないという事は、檀家が少数でもいるという事だと思うので、
    (経済的に潤う程の数では無いにしろ)
    この辺早くから動いておけば、なんらかの手は打てたと思います。

    因みに、近所のお寺さんも息子が違う職業に就いて寺を継がなくなり、
    次代からは違う家族が宗派から派遣されて入りました。

    で、そうなるとトピ主夫婦の老後の問題が焦点となりますね。
    だからそこは家族で相談しないと。

    結局、次男の再婚時の結納も経済的に余裕が無くてできなかったというのが、
    本当の所ではないでしょうか。
    だったらますますやはり、寺(仮)を継がせるのは難しい。
    経済的に立ち行かない生業、根性ややる気だけでは到底やっていけないです。
    少なくても、寺(仮)を盛り立てて、自分の代で大きくしようくらいの覚悟が無いと。

    トピ主の代でも工夫できなかった経営、
    それを見て正直息子達も未来に夢が持てなかったんだと思います。

    今からでも動いて、人生設計をやり直した方が良いと思います。

    そして地域に根付いているのなら、もっと多くの人に相談して他人を巻き込む事も大事。
    行動あるのみです。

    トピ内ID:1354174391

    ...本文を表示

    人の考えを変えるコツ

    しおりをつける
    営業職
    教えてさしあげます
    あなたのことを大事に思っているという立ち位置を大前提とした上で(これが一番大事)
    1メリットを提示する
    2デメリットは認めて、解決方法を提示する

    失礼ながらトピ主さんは前提から失敗されているため話にならないのだと思います。
    この家に生まれたのだから分かれ、嫁に来たのだから分かれ、という精神論が通じないのはすでに明らかなのだからその路線で押し通すのは無理で無策です。
    それで息子さん夫婦の考えが変えられると思うなら別ですが。

    息子さんはどちはも一旦は同居してくれたのだから、トピ主さんを大事にされているとは思います。
    ご長男には金銭的優遇をしたにも関わらず出ていかれたということでしたら、金銭メリットを上回るデメリットがあったということなのでそれを克服することができるなら希望はあるかも...?
    自分の主張が正当であり誰もが幸せになると信じているのであれば、感情的ではなく論理的に、頑張ってください。

    トピ内ID:5972590567

    ...本文を表示

    もしかして…

    しおりをつける
    🙂
    ニラ子
    代々続いてきた農家の本家?しかも地方の限界集落的な場所で。だから3世帯同居は当たり前に近所中で見るし(近所中も農家でしょ?)先祖代々の墓って敷地内にあったりするんじゃない?無駄に客間仏間が広い古い家を敷地内目一杯に立ててるから増築どころか完全に取り壊して新築し直さないと同居できないんじゃないの?もちろんそんな大金無いよね。

    うん、私の夫の実家がまさしくそれ。だから義両親は子世帯と同居せずに次男が田んぼ継承と墓守りだけしてる。ちなみに次男は別の場所に家を建ててるよ。墓は義実家の裏山にあったけどお寺の敷地内墓地に移した。次男のお嫁さんは不孝な事に若くに亡くなって既にお墓に入ってる。
    義両親は誰との同居も希望せず子世帯の家族を尊重してくれてる。義母は姑との同居で苦労したから「自分の代で終わりにする」って言ってくれたよ。

    私の実母からも「立派なお姑さんね、ニラ子は感謝しなきゃね」って常々言われてます。

    嫁に嫌われる姑(アナタ)と嫁に慕われる姑(私の義母)の決定的な違いを認識出来ないとね。それこそアナタかアナタの夫の葬儀まで誰も寄り付かなくなりますよ?

    トピ内ID:3092011629

    ...本文を表示

    2人暮らし、そんなに嫌ですか?

    しおりをつける
    今は中年の嫁世代
    もう昔風お見合いが主流だった家制度の時代ではないから親同士が話し合って男親の望み通りになる時代ではないと個人的には思いますが。あとたぶんお金の問題だけではないと思います今回の問題。

    「我が家は跡継ぎが絶対必要で、それには同居が付き物なのです。子孫を作り、姓を絶やさず、祭祀継承や墓守してくれても、別の土地に暮らしては跡を継いだことにはなりません」

    上記ですが、皆さんが想像するように神社やお寺系なのか?それとも個人の家が文化財に指定されているような観光地なのか?そのあたりはよくわかりませんが、それならばその「継いでもらわなければならない」モノをトピ主夫婦が亡くなったあとどうするか?だけは息子2人とよく話し合っておいた方が良いのではないかとは思いますそうでないと周囲が困る可能性もあるでしょうし・・・。「同居」の話よりそちらのほうが重要に感じました。

    ただ、トピ主文章を読んだ限りでは、家土地と息子の仕事は分離しているようですから「同居」はトピ主さんの言うように必然のようには感じられませでした。
    次男も長男も一時は同居したけれど結局解消することになってしまったのだから、数年は2人ぐらしで暮らしてみるのも良いのではないかと思いますが・・・もしかして2人ぐらし自体が嫌なのかしら?

    トピ内ID:6477348370

    ...本文を表示

    ご主人はどうしているのですか

    しおりをつける
    🙂
    とも
    トピ主さん一人で背負わなければいけないのでしょうか。
    ご主人はどうされているのですか。
    ご主人が主体的に動くことであると思うのですが。

    トピ内ID:1214662541

    ...本文を表示

    心おだやかではいられないのは、理解できますが、主張を言い続け

    しおりをつける
    🙂
    ã‚‚ã‚‚ã‚‚ã‚“
    ていると、主様の責任問題にされちゃいませんか?

    本家としてのご子息の教育や、本家としての結納披露宴のあり方、嫁選定、嫁教育、等々について「主様のやり方が間違っていたからでは?」と一族の皆様から、言われないか心配です。

    主様、血のつながった一族からしたら、外から嫁いできたよそ者なので、上記のようなことが起こりませんか?

    跡継ぎ問題で、一族に相談される際には「時代がかわったのよ」という立ち位置に身をおいた方が、安全では?

    跡継ぎ問題の責任を、今まで努力してこられた主様が、全部ひっかぶることにならないですか?
    悔しくないですか?

    ここは「時代」のせいにして、責任を逃れた方が、心穏やかな老後が送れるのでは?

    主様が、嫁時代に感じていた苦労や辛かったことは、未来の一族にとっても、苦労であり、辛いことなのでは?
    つまり、改善点なのでは?

    少なくとも、努力していた母親である主様の背中を見て育ったご子息達は、改善点に気づいたから、別居なのでは?
    主様が、大変ご苦労されてきたのを見ていたから、自分の伴侶には、同じ苦労や辛い目に合わせたくなかったのでは?

    「時代の流れに敏感に対応できた能力のある本家の姑」になるか「跡継ぎ問題も解決できない能力のない本家の姑」になるかの分かれ道なのでは?

    よく考えて、まわりをよく見て、ご自分の身の振り方を決められた方がいいと思いますよ。

    「相談したら」と提案しておきながら、それほどの「家」なら、ドラマみたいにいじめられないか心配になったものですから。

    嫁の悪口を言っている場合ではないですよ。
    ご自分の身を守ってください。

    トピ内ID:0952341655

    ...本文を表示

    論点がずれている

    しおりをつける
    🙂
    tamtom
    嫁のせいにするから、話の方向性がずれるのでは?

    >我が家は跡継ぎが絶対必要で、それには同居が付き物なのです。
    旧家などならあり得る話ですが、それなら息子を跡取りとして育てなかった
    トピ主に責任があります。

    長男でも次男でもいいけど、自分が跡取りとしてすべてを継ぐという
    教育をされていれば、ちゃんとそういう人間に育ったはず。
    嫁がなにを言おうと同居したはずだし、たとえそれで離婚したとしても
    立派に跡を継げる人間になったはずなのに。

    このトピとレスを読む限り、長男も次男も、跡継ぎになろうという責任など
    まったく持っていませんよね。
    嫁のせいにして、さっさと逃げ出しているだけです。

    問題は嫁ではなく、長男と次男。
    跡取りとしての責任をどうとるのか、家の存続についてどう思うのか
    嫁を入れずに話し合わないと、このまま没落していくだけですよ。
    たぶん、二人の息子はトピ主より、嫁を取ると思いますけどね。

    トピ内ID:7148077899

    ...本文を表示

    跡継ぎなのに、継ぐ資産が少ないですよね?

    しおりをつける
    😍
    紫陽花の季節
    >我が家は跡継ぎが絶対必要で、それには同居が付き物なのです。子孫を作り、姓を絶やさず、祭祀継承や墓守してくれても、別の土地に暮らしては跡を継いだことにはなりません。

    跡継ぎ、後継ぎって仰るのに、何故同居なんですか?
    部屋数もないのでしょう?
    跡継ぎなんだから、敷地内にもう一軒建ててさいあげるとか、
    土地も家も準備してあげないのは、失礼ですが、トピ主側に資産がないのでしょう?

    後を継ぐというけど、継ぐものがないじゃないですか。
    墓守って継ぐのではなく、お願いをするものですよ。
    墓守の代金はもう贈与済みですか・
    もしかして、それもないのでは?

    悪いけど、後継ぎって「負債を押し付けるため」の跡継ぎじゃないんですかね?

    別の家を建てて出ていくのが気に入らないのなら、
    「建ててあげる」ものですよ。
    跡継ぎを主張するお宅って、私周りでは資産を継ぐのが当たり前です。

    トピ内ID:5274896759

    ...本文を表示

    本家で後継ぎが必須ならこれはありえないでしょう

    しおりをつける
    🙂
    自業自得
    トピ主さんの家は本家であり、後継ぎ必須なのですね。
    結納も結婚式披露宴もさせてもらっていない。私は次男の妻というだけで◯◯家の嫁ではないので家を守る筋合いはありません、と言い返されたら、それはトピ主夫婦の不手際ですよね。

    お嫁さんの言う通りではありませんか!トピ主さんが大事な本家だと言えば言うほど、それならなぜ結婚式も披露宴もさせていないのか、突っ込まれて当然です。とても大切な本家の跡継ぎをトピ主夫婦で失くしてしまいましたね。自業自得です。

    トピ内ID:8192645535

    ...本文を表示

    お嫁さんのせいじゃない

    しおりをつける
    🙂
    きりん
    全部お嫁さんのせいにしていますが、違うと思います。
    時代のせいでもなく、トピ主さんが、後継を育てられなかったのだと思います。
    そこまで後継の条件に同居が必須であれば、息子さんたちの意識が高ければ、絶対に一生同居してくれるお嫁さんを選んでいると思います。結婚できなくて困っている女性が多いこのご時世ですから、そういう女性を見つけるのはそんなに難しいことでもなかったと思います。
    息子さんたち自身が、お家を継ぐことをそんなに大切に思っていなかったのではないですか?

    トピ内ID:0411304148

    ...本文を表示

    不思議がいっぱい

    しおりをつける
    😒
    庄子
    まず、なぜ本家の主であるトピ主旦那の意見が出てこないのか。
    そして、なぜその跡取り息子達ではなく、息子の奥さん達に話をするのか。本家の主と跡取りが直接話す事でしょう。
    本家本家と言うなら、主をたてますし、女と言うだけで、発言権は無いし、使用人と同じ戸口でしか出入りも出来ないはず。
    (うちはそう。時代錯誤だから、近寄りませんが。)
    その家でトピ主が一人空回りしてませんか。

    さらに資産も無い本家って、何を守れるのか。
    その落ちた本家は何のために必要なんですか。

    トピ内ID:0919610986

    ...本文を表示

    何代続いたお家柄なのでしょうか?また、何代前からその家に住ん

    しおりをつける
    🙂
    ã‚‚ã‚‚ã‚‚ã‚“
    でいるのでしょうか?

    日本で一番格式と伝統がある某名家でも、時代に合わせて、いろいろな理由で、転居しています。

    主様の家は、時代に合わせた転居もできないほどの、ご名家なのでしょうか?
    たしかに、そんな厳しいしきたりがあるご名家であれば、身バレするかもしれませんね。
    家のご職業は継がなくてはいけないのか、引っ越しができない理由、同居が必要な理由等、身バレしない程度に、教えていただけますか?


    ちなみに、某名家も同居していないようですが・・・。

    トピ内ID:0952341655

    ...本文を表示

    あれ、もしかして…

    しおりをつける
    🙂
    ろい
    その土地に後継者が住むことが大前提とおっしゃるのであれば、トピ主さん夫婦が隠居して長男夫婦に継いでもらい、トピ主さん夫婦がその家を出れば丸く収まったりして…?

    トピ内ID:0522844063

    ...本文を表示

    トピ主、本家としてありえないです

    しおりをつける
    😍
    紫陽花の季節
    >きょうだいの中で長男は特に優秀で、そのまま都会で就職してしまいましたが自慢の息子と思っていました。それに加え長男は結婚も遅く三十五過ぎてでしたので、一生結婚しないのではないかという心配もあり、先に結婚が決まった次男に跡継ぎとして家に入ってもらったのです。

    本家筋なのにありえない行為です。
    貴方様がおかしいです。
    長男を優遇する、長男だから地元に戻るのが当然です。
    結婚はお見合いなどされなかったのですか?

    私の実家の本家筋は長男はお見合いでした。
    父親が嫁を決定し、それに従っています。

    >我々には新築の二世帯住宅や敷地内別棟を用意してやるほどの資金などありません。他でもない、子供らを大学卒業させ結婚費用まで出してやったためです。(娘は専門学校、嫁に出したので長男次男ほどお金は掛かりませんでした。)それなのに困っている親や生家を、経済的に潤沢ではないから継ぐ価値なしと切り捨てるのであれば、さすがにあんまりではないですか?

    本家としてありえないです。
    子供の学費、結婚費用なんてあたりまえでしょう?本家ですよ?
    それに加え、孫の分の学費まで賄えて当然です。

    こちらの本家は、すべての男子は家を建ててもらい、長男だけはそれプラス不労所得を得る手はずを整え、地元にもどしています。
    都会で働いてもそれをやめさせる理由は「本家の経済力」ですよ。
    他の兄弟も土地やその他の相続があります。
    だから不満もなく良好な相続、本家を保つもとができるのですよ。
    孫の学費も本家が出すのが当たりまえです。もちろん大学、必要であれば大学院までです。

    トピ主の本家っていったい何なんです?
    不思議でなりません。

    トピ内ID:5274896759

    ...本文を表示

    トピ主ですその七。

    しおりをつける
    😑
    古い女 トピ主
    私がここに投稿している内容は我々夫婦の共通認識です。二人きりになると、一日一回はこの話題が出ます。どちらからともなく、ため息を吐くように自然と。

    息子達自身に継ぐ気がないのに、我々の思い込みで嫁のせいにしているわけではありません。もちろん二人の息子との話し合い、長男夫婦次男夫婦それぞれとの話し合いは既にしています。

    長男は継ぎたいと宣言してくれました。しかし嫁が「私にはこの家の嫁は務まらないが、長男さんの意思を尊重したいので身を引く。一緒に守り立ててくれる新しい女性を見つけてください。」などと言うので頓挫しています。離婚という切り札を出されるとこちらはそれ以上強く言えません。跡継ぎには子供がいないといけないですが、四十代半ばの長男があと十数年もの養育費を抱えて再婚するのは明らかに困難だからです。嫁はそれを分かっていて、完全に足元を見ているなと感じます。

    次男の方は嫁が「私は先妻や長男妻とは扱いが違うので家に縛られない気楽な身分でいいはずだ。」の一点張りなので及び腰です。現時点で跡継ぎの長男を立てる気持ちもあるのでしょう。長男がどうしても無理ならどうするのか?と聞くとその時は自分が継ぐと言います。しかしやはり嫁がそれなら離婚だと横槍を入れてくるのでこちらもそこから話が進みません。次男の嫁は気が強いのです。

    こんな状態ですが、既婚子持ちの息子が二人もいるというのに、家の外に助けを求めるのは躊躇われてしまいます。

    トピ内ID:3351225200

    ...本文を表示
    トピ主のコメント(8件)全て見る

    継がなければいけないものは、本当はなんなのか、そのために、

    しおりをつける
    🙂
    ã‚‚ã‚‚ã‚‚ã‚“
    なぜ同居が必要なのかも明確に説明してもらわないと、状況が全く見えてきません。

    「既婚子持ちの息子が二人もいるというのに、家の外に助けを求めるのは躊躇われてしまいます。」

    でも、そのための分家では?
    わざわざ、本家がいるのに、分家が「分家」としての認識をもって存在しているのは、有事の際に、代わりに本家を治めるためでは?

    ご子息の妻様達は、離婚を願っているよなので、どっちにしろ、跡継ぎがいなくなってしまいます。

    また「家」のために、妻子を捨てた男のもとに、どのような新妻があらわれるのでしょうか?

    まさに「有事」だと思います。

    幸せに暮らしているご子息に、離婚をさせてまでも(妻や子供を不幸にしてまでも)継がなければいけない「家」とは、どんな「家」なのですか?

    人を不幸の上に成り立つ「本家」って・・・存続する意味って?

    ますます気になります。

    ご子息の妻様は「同居」が嫌なのか、継ぐことが嫌なのか、はっきり聞いた方がいいと思います。

    妻様の答えによっては、分家と話し合いを持ち、同居だけは解消してもいいのでは?
    そこは、本家なのだから「鶴の一声」で変えることはできないのでしょうか?

    一番理解できず、主様にきちんと答えていただけていない「謎」は、やはり「家を継ぐ」=「同居」という部分です。
    別居しながら家をつぐことはできないのか?
    それは、なぜか?ということです。

    解決する気持ちがないのであれば、やはり分家に譲っては?
    ご子息が継いでも、継がなくても、お家断絶が濃厚になっていますよね。

    人の人生よりも、大事な「家」って、どんなものなのだろう?

    そんな世界があることに、驚愕です。

    トピ内ID:0952341655

    ...本文を表示

    「嫁」ではない

    しおりをつける
    🙂
    ともじ
    家制度がとっくに廃止された現在では、「嫁」という立場はないのです。
    単に「長男の妻」「次男の妻」。
    それだけです。

    長男も次男も、すでにトピ主さん夫婦の戸籍を出て独立した家庭を築いています。トピ主さんの付属物ではないのです。その妻なら、なおさら。

    トピ主さんに足りないのは、「妻は夫や夫家族の付属物ではなく、一人の独立した人間である」という基本的な理解だと思います。


    家制度が存在していた時代には、「女はよその家に嫁に入るのだから、女に教育は必要ない」と考えられ、将来の嫁入りを前提に育てられました。
    しかし、現在は、女性も男性と同じ自立した存在として、男性と対等に働き、「家庭の主婦」ではなく「社会の一員」として活躍することが前提です。男性と同等の教育を受け、努力してきた結果、今の生活を手に入れています。

    なぜ夫の親の思い込みで、これまでの努力の結果を手放さなくてはならないのですか?


    もし息子さんの妻が社会的地位のある立場だったら、トピ主さんも「嫁に入ったのだから同居しろ」と言えないのではないですか?

    トピ内ID:0702464938

    ...本文を表示

    お嫁さんの立場なら?

    しおりをつける
    ねこ
    トピ主さまがお嫁さんの立場だったら、同居して「嫁の役割」を受け入れたいと思いますか?トピ主さまが嫁としての立場だった頃、そうなさってきたことは想像できますが、ご自身が現代の嫁だったらと考えてみた場合に、です。

    私は嫁側の立場の者として、お姑さん世代を本当に気の毒と思います。嫁姑で我慢をさせられた最後の世代ですよね。

    ご長男が跡を継いでくれると言っているし、ご長男にはお子さんもいらっしゃるなら離婚でもいいではありませんか。案外、離婚をちらつかせたらトピ主さまが黙ると思っての作戦かも知れませんし、何より無理にどちらかひっぱり込んでもトピ主さまご夫婦が世間体の上で満足はされても、だーれも幸せになれそうにありません。

    世間体にこだわりすぎると、全部無くしてしまうかも。

    トピ内ID:2345592758

    ...本文を表示

    根本的にシンプルに考えてみて

    しおりをつける
    🙂
    ニラ子
    家名継承と墓守りは息子達も継ぐつもり。同居を嫁達が嫌がって譲らないってだけよね。だったら同居をアナタ夫婦が諦めたら丸く収まる話なんじゃないの?頑なに同居させようとするから離婚騒動になるのよ。同居はしない、介護も迷惑かけないぐらいの待遇に持ち込まなきゃ嫁達は何のメリットも無いんだから。そこまで揉めて離婚騒動にまでなってるのに仮に同居したとして上手くいくわけが無いよ。毎日顔合わせて嫁姑戦争の地獄絵図ですよ!まさか同居さえ叶えば嫁がニコニコ笑顔で接してくれるとでも考えてます?

    同居さえ諦めればどうにか丸く収まる話ですよ。アナタ夫婦が「私達が亡くなった後は家名とお墓をお願いします。」で済む話なんだけどなぁ。わざわざややこしくして息子夫婦を離婚にまで追い込んでる元凶はアナタ夫婦だよ?

    本家だからの最もらしい理由をつけてるけど…老夫婦だけじゃ寂しいから賑やかな家庭に憧れてるだけでしょう?嫁に家事をやらせて楽をしたいだけ。挙げ句は介護もさせようと。常に上から目線で嫁にダメ出ししながらね。嫁達だってそんなアナタの魂胆はわかってますよ。

    トピ内ID:3092011629

    ...本文を表示

    子育て失敗しましたね

    しおりをつける
    🙂
    ゆきえ
    トピ主の子育ての失敗の結果ですよ。
    本家本家とうるさい家は、長男を「長男様」くらいの扱いで、次男や長女などとは別格に育てるものでしょう。
    本人にも、跡継ぎだという自覚を持って、家を守っていくし、嫁いでくる嫁もその自覚のある人じゃないと。
    田舎の本家は、そうしてますよ。

    財産も分けてしまうと少なくなって土地を手放さなきゃならなくなっては困るので
    長男以外には遺留分のみの遺言も作っておくし、他の子供たちから文句が出ないように、しておかないと。

    それが本家の嫁、というものなんじゃないでしょうか?

    そこを失敗してるトピ主なんだから、今更ぐじぐじ言っても仕方ないです。
    本家がどうのとか、もう時代にあわないのだと諦めましょう。

    トピ内ID:3912550895

    ...本文を表示

    レス7まで拝見して、言い分はとてもよくわかりました。

    しおりをつける
    🎂
    もち
    古い女様、こんにちは
    2度目になるでしょうか。

    言い分はよくよくわかりました。

    貴女様にとってその本家は絶対守り通さなければならない大切なもの。
    しかしながら、古くから伝統的に行われてきた
    本家としての振る舞いが出来るほどの資金はない。

    対して長男家は夫婦共に継ぐ気はなく、離婚まで視野に入れている。
    次男家もまた継ぐ気はなく、強い奥様が断固拒否してらっしゃる。

    足元を見られているとか、代々伝わるとか。
    もうそんなことどうでもいいんです。

    貴女様の本家としての教育や伝統を伝える力が弱かった
    その為に2人の息子は本家に興味を持たない大人になった。
    これは変えようのない事実です。

    そして本家筋を守ろうとする貴女様の
    言いなりになる気の弱い奥様以外を認めてしまい、子供までいる。
    これもまたどうにもならない事実です。

    そして今から取り返そうにも貴女様の大切にする本家には
    本家たる魅力がない。
    昔から本家の魅力とは金と権力です。

    一族をまとめ、代々財を築いていく安定した基盤とそこに積まれた札束
    だから「嫁」という家に姑に非常に虐げられる立場であっても
    我慢して耐えて乗り切った。

    目の前には金があり、
    何不自由なく生活し子供にもそれを与えられる確証があったからです。

    では、貴女様の家を継ぐ魅力とはなんでしょうか?

    2人の幸せな生活から、わざわざ姑に監視され束縛される生活になり
    自分の大切な子供から、後継として姑に勝手に教育方針を決められる生活になり

    そこまでしてでも守り抜かねばならない伝統とはなんなのでしょうか。

    無理なんです。
    貴女様が誇る本家にはもうその力がない。

    歴史に残る武家も、もはやその権力がないのに
    プライドだけは捨てることが出来なかった為に次々とその名を消しています。

    本家としての義務(金・権力)を果たさずして権利(後継)は主張できませんよ

    トピ内ID:4339911815

    ...本文を表示

    そりゃそうでしょ。

    しおりをつける
    🐱
    もね
    としか思えません。

    金は無いが、同居して継ぐのは当たり前なんて今の時代のごく一般的なお嫁さんは受け入れられるわけがないです。

    >もちろん二人の息子との話し合い、長男夫婦次男夫婦それぞれとの話し合いは既にしています。

    夫婦共に話し合いしたって無意味でしょ。
    お嫁さんには関係ありませんて話です。

    各息子に話をしている。
    だったら長男には見合い結婚をさせるべきでしたよ。
    そういうしきたりをきちんと受け入れる意識のあるお嫁さんをお金で迎え入れるべきでした。
    それがない家にしたのはトピ主ご夫婦ですよね?

    では次男はどうか。
    長男がきちんとしてれば次男にお鉢が回ってくることはないはずですが、スペアとして認識しているなら再婚とは言えどもきちんと迎え入れるべきでしたよ。

    同居して継ぐ!これ絶対!!
    なのであれば、他人様が育てたお嬢さんをいただくという意味でそれなりにお金を積む必要があると思いますよ。
    恋愛結婚で自由に見つけてね、お嫁に来るなら同居して祭祀を引き継いでね、でもお金はあんまりないからよろしくね、なんて後から言われて受け入れるわけがないでしょ。

    せめてお嫁さんとの関係を良好に育むべきでしたよ。
    何もかもダメダメなのに、その尻拭いをお嫁さん親に頼むとか鼻で笑っちゃうわ。

    トピ内ID:8450714097

    ...本文を表示

    人の不幸の上に、成り立たつ「本家」って、悲しいですね

    しおりをつける
    🙂
    ã‚‚ã‚‚ã‚‚ã‚“
    妻子捨ててまで継がなければいけない家。
    主様ご自身もご苦労されてきたようですし。
    例え無理やり説得して同居しても、妻子の我慢は必須。

    要するに、主様を含めた、妻子の不幸によって、成り立ってきた「本家」なのですね。

    お気の毒です。

    トピ内ID:0952341655

    ...本文を表示

    神社、寺院?

    しおりをつける
    🐱
    佳子
    2020年7月30日 20:33まで拝見しました。

    一般家庭の話かと思いましたが、
    要は同居してもらわないと成り立たない特殊な事情(業種)が
    あるということですか?

    神社や寺院ということでしたら、
    貴方たち夫婦の頑なな態度も理解できます。

    ただ状況として長男・次男家族が継ぐ可能性はかなり低い
    (ほぼ0)と思われますので、分家筋で適当な方がいれば養子に。
    それも難しいのでしたら将来は近隣の神社や寺院の方に兼任して
    もらうか、貴方たちの代で廃社、廃寺したほうがいいと思います。

    その場合、貴方たちは現在の家を出て、
    他の場所で生活をすることになりますが。

    >我が家は跡継ぎが絶対必要で、
    世の中に個人の意思を無視した絶対など存在しません。

    トピ内ID:7626317394

    ...本文を表示

    間違いだらけ

    しおりをつける
    🐱
    もうすぐアラカン
    どうしても同居で家を継ぐ必要があったのであれば
    何故都会で就職することを良しとしたのでしょうか。

    うちの実家周りも田舎で優秀であれば家を出なければ進学ができません。特に大学はそもそも通えるところがありません。

    なので、家を継ぐ必要のある長男は皆地元の国立大学に進学して地元の企業あるいは地方公務員になってます。
    なので地方の国立大学と言うのは実の所都会の人が思うよりずっと受験が厳しいという事は地元では常識です。
    都会の大学もっと有名な所に進学できたとしても県内に残ってます。
    専門的な例えば神社とかお寺とかを継いでる人たちも専門の大学に進学してすぐに実家に帰って継いでいます(修行していた時期もあるらしいですが)

    都会に出て都会で就職して結婚相手も自分で見つけてそれで家をついてほしいというのは最初が間違っていたという事です。

    私の実家まわりは三世代同居率が高いことで有名な県ですが
    実際に完全同居は少ないですよ。
    大抵敷地内に別棟を親が建てる(母屋がどんなに大きな家でもです)
    子どもの面倒は祖父母が見る(つまり共稼ぎ出来る)

    というのが特に名家でもなんでもなくても当たり前ですよ

    うちの実家もそうです。

    >既婚子持ちの息子が二人もいるというのに、家の外に助けを求めるのは躊躇われてしまいます。

    もうためらう必要はないと思いますよ。
    最後通告でお子さんたちに外に家督を譲る。
    そのために相続についてもきちんとするなど言えばいいと思いますよ。

    トピ内ID:7213391681

    ...本文を表示

    同居する家は

    しおりをつける
    🙂
    スタンママ
    子孫に多大なる迷惑をかけていることを自覚すべきですよ

    孫にあたる人は本当、迷惑なんです
    跡継ぎだ、嫁姑問題だとなぜ生まれた時から騒がれないといけないんでしょう
    孫の教育費を出せる祖父母じゃないのに代々継がれるうんぬんたんぬんはちょっと。。、
    孫のことを考えてあげてますか?
    三世代が当たり前の地域とか関係ありません
    それが理由ならただの見栄っ張りでは?
    私の実家も本家です
    代々継がれる客商売もありましたし、借家などもやっておりますが全て祖母の代で終わりにするそうです
    生きているうちに死んだあと皆に迷惑をかけないように家のことや自分のことを片付けてます

    長男である自覚を持たせる為に小さな時から長男としての教育を受けた父と次男として育てられた叔父がおりますが、その子供達への考えはどちらもトピ主さんのようなものではありません

    同居、跡継ぎ、名前を継ぐ、墓
    全てにおいて好きにしなさいという考えです

    男なら必然的に名字は継ぎますよね
    それが跡継ぎでは?

    同居理由が家を残すというならばトピ主さん達がいなくなった後の家のランニングコスト、税金のことを考えてますか?
    それも計算せずに家を継がせようとするのはどうなんでしょう

    お墓に関しては育て方次第で必然的に守ってくれるものです
    遠くの土地で暮らしていてもお墓の手入れに帰る人は世の中にいらっしゃいますから

    私の家がトピ主さんの考えならば女で生まれてよかったと思いませんか?
    遠くの地に家を建てた実の娘さんに帰って来させることだけ否定されてますが再就職をさせるリスクと長男、次男家族を同居させる為に環境を変えさせるのは同レベルですよ

    そろそろ子供、孫のために考えられる人になってはどうですか?
    小さな世界で生きていて楽しいでしょうか

    トピ内ID:8081422273

    ...本文を表示

    結納、式無いけど、同居OK

    しおりをつける
    🙂
    アラ50
     絶対その方がお得だし。
    でも姑が嫌なんだって。

    トピの嫁になって、子孫残してあげれる年齢よ。

    トピ内ID:8287996722

    ...本文を表示

    いや、神社や寺ではないでしょう

    しおりをつける
    🙂
    いやはや…
    今までのトピ主レスに、長男次男がそのような修行をしている気配もありません。
    お坊さんになるにはそれなりの学校を出て、それなりの期間本山での修行が必要です。
    長男でなければ次男、次男でなければ長男というブレブレの対応からもその様な特殊な家業ではないと判断できます。家の話は出ても家業の話は出てませんしね。
    単純にトピ主夫婦が同居してチヤホヤされないと気が済まないだけですよね。
    これだけ拗れてるのに同居して幸せがあると何故思えるのか、仲良くやれると思えるのか、それは不思議だけど。
    もちろん神社でもお寺でも、同居の理由にはなりませんが。
    副住職が通いのお寺なんて普通にあるし。

    トピ内ID:5431317777

    ...本文を表示

    この家の嫁は務まらないという事は

    しおりをつける
    🎶
    60代半ば
    あなた達が上手くすれば出ていかなくても良かったという事じゃないの?

    あなたがうるさく干渉したのが悪かったのなら、
    あなた達の好きな様にしてもいいから継いでと言えばいいんじゃない?

    今迄のやり方は改めて悪い事は直すからと懇願してみたら?

    それ程大事なんだったっら譲歩するしかないじゃない。

    お嫁さん達素晴らしい、姑と対等に渡り合って交渉してるのいいですね。

    しっかりした方達、離したら駄目なんじゃない?

    トピ内ID:1661734027

    ...本文を表示

    魅力の無い家系なのでしょうか

    しおりをつける
    🙂
    まい
    土地や金銭的な魅力は無いのでしょうか。

    今の時代、人情ではなく損得勘定です。

    嫁が義父母と同居するにあたり、
    ・敷地内同居にする
    ・嫁の家庭に口出ししない
    ・孫の面倒は言われたら見る
    ・金銭的援助
    ・老人ホームを用意(介護不要)
    ・何かあれば息子に連絡
    ・嫁に直接やりとりしない
    などの提案/実行が出来ない限り厳しいと思います。

    それにしても、素敵な息子さんに育て上げましたね。
    「実の両親より 嫁を大切にする」
    素晴らしい事が出来ている息子さんです。

    トピ内ID:9760738505

    ...本文を表示

    令和の世に不思議過ぎる、、、

    しおりをつける
    樹齢一千年
    >跡継ぎには子供がいないといけないですが、
    >四十代半ばの長男があと十数年もの養育費を抱えて
    >再婚するのは明らかに困難

    あの、、トピ主さん(とご主人)後継、子供、孫って
    どんだけの名家(ご商売、神社、寺院?)って思うけどお金無いですよね?
    育てて学費や結婚資金を出して散財した、、というけど
    一般家庭で同じようなお金は使いますよね?

    いくつもリアルな御本家の方のレスありますが
    息子家族の家は敷地に建てた。学業の資金も出した。
    って書かれていますよね。
    お金もないのに本家、後継って要はカナリみっともない話なんじゃない?
    嫁のせいみたいにしてるのも今時、醜いですよ。

    どうして同居絶対で、そこまで遺す必要があるのですか?
    代々の血だから?
    歌舞伎のお家でも男子が居なければ芸養子さんを迎えますよね?
    近所のお寺さん、長男さんは教員で40代で独身。
    なにかお寺の仕事がある時は同宗派のお坊さんに来てもらってるみたいですよ。
    旅館で女将が必要なら、できる限りあなたが女将を勤め上げる。
    その後は女将のいない宿泊スタイルにリニューアルしたら良いのでは?
    とにかく感覚を変えないと!

    長男様が継ぐ意思がある。
    お嫁さんは離婚覚悟。なら離婚して息子さんだけ同居。
    離婚した元妻さん、お孫さんは息子さんが通える場所に住んでもらう。
    お孫さんが成長したら後継になるか確認。
    NO!なら養子さんを取るか分家から入ってもらう。
    で、いいじゃないですか?

    次男さんのお嫁さんにしても後継の嫁業するくらいなら離婚えぇ!
    そうですよー。当然です。自分の人生だもの。
    結婚したからと不本意に夫の家に尽くないといけないなら独身に戻ります。

    潤沢な資金の無い家が、跡取りと騒ぐのは無理があるのでは?
    ご夫婦で考え方の転換が必要です。
    他所のお嬢さんをお家の存続要員として当てにする事自体、無理があるんですよ。

    トピ内ID:3824387799

    ...本文を表示

    跡取りをおいだしたのはトピ主夫婦

    しおりをつける
    おやまあ
    本当に継ぎたければ息子二人もいるからどちらか戻ってきたはず。
    息子が継ぎたくないんだよ。そろそろ認めたら?嫁のせいではなく、嫁の親に話しても意味ないことを。
    あなた方夫婦が跡取りの場所を作らなかったのがすべて。
    家も部屋も用意できなかった。
    次男は離婚した。
    長男は部屋ががたらずに別に住まいを建てた。
    一度は嫁も受け入れたのを壊したのはトピ主夫婦です。
    よそ様の本家筋は支度して迎えてるでしょ。

    息子二人は家を出ていても、先祖代々とあなた方の墓もりはしてくれると思います。
    それ以外はあなた方次第では。
    本家筋なのに跡取りを追い出したのはあなた方です。分家はきっとその理由がわかるはずです。
    自分達で駄目にしたことを受け入れましょうね。

    トピ内ID:6241186082

    ...本文を表示

    持久戦

    しおりをつける
    🙂
    みんみんぜみ
    そりゃあ、トピ主夫婦はどちらかの嫁が折れれば、問題解決なんだから夫婦で溜息つけばいいでしょう。

    1日一回、一生溜息ついててください。

    よいよいになったら通いで、
    介護くらいはしてくれるでしょう。
    もしくは介護施設への手続きくらいはするでしょう。


    嫁にメリットゼロ、デメリットがありすぎます。
    あなたの家を盛り立てるためだけにオギャーと生まれたわけじゃないんですから。
    いまどきなんでそんなことしなくちゃいけないのか。
    あちらも1日一回、義父母が早く諦めないかしらと溜息ついてると思いますよ。
    そりゃ気が重いですもん。
    お金もないのに同居を切望されてたら通いでも寄りつきたくないわ。

    まあそのうち、年寄りのほうが弱ってしまうから、
    持久戦ですね。
    離婚しても跡取り孫が自分のところに残ると思ってるんですか?

    トピ内ID:6325420151

    ...本文を表示

    嫁を巻き込んでの話し合いをするから揉める

    しおりをつける
    💡
    分家の娘
    >二人の息子との話し合い、長男夫婦次男夫婦それぞれとの話し合いは既にしています

    息子二人とトピ主夫婦での話し合いに留めておくべきでした。
    嫁を巻き込んで相談するから、お互い意固地になったのだと思います。
    そもそも、

    ・長男結婚時、次男夫婦と同居し次男が跡取りと言う事になっていた
    ・次男の離婚きっかけで長男夫婦が同居せざるを得なかった
    ・次男再婚時に長男夫婦が同居してたから次男嫁に後継や同居の覚悟がないまま結婚してしまった

    と言う事でしょう。
    どちらの妻も同居や跡取りなんて「聞いてない!」と思って当然だし今更、同居して後継になってくれ、と言われても「知らんがな」と思われて当然。
    こうなったのはトピ主夫婦が次男の最初の妻を大事にしなかったせいなのだから両妻とも「私の責任じゃない!」と主張されれば、どうにもなりませんよ。

    >次男の嫁が跡継ぎの長男を立てる気持ちもあるのでしょう

    だったら長男夫婦を離婚させるしかありませんね。
    そうすれば次男夫婦が後継にならざるを得ませんから。
    但し、長男に再婚はさせない方が良いです。
    新たな長男嫁が来れば、また次男嫁が「我々は次男夫婦ですから長男夫婦に後継をお譲りします」と逃げられる事でしょう。
    長男も次男もバツありになり長男は再婚出来ませんがトピ主夫婦が「子供の幸せ」より「お家の継承」を大事にするなら心を鬼にして長男夫婦を離婚させるしかありません。
    元はと言えば最初の次男妻を大事にしなかったトピ主夫婦の責任ですから子供やその配偶者、ひいては孫も含めて全員から恨まれるのは仕方ありません。
    皆に恨まれたくなければ他人を後継にする、以外の選択肢しかなくなるので。

    トピ内ID:4507526153

    ...本文を表示

    ご自分で古い女って言ってるぐらいだからわかってるくせに。

    しおりをつける
    🙂
    ものみ
    >我々には新築の二世帯住宅や敷地内別棟を用意してやるほどの資金などありません。他でもない、子供らを大学卒業させ結婚費用まで出してやったためです。

    そんなもん、どこの家でもやってるよ?
    恩にきせるようなことじゃない。
    都会の大学、就職させたってことは神社、お寺でもなさそうだし、
    資金が足りないとこ見ると継がせる家業もどうだか?
    やはり昔の嫁やらせるには圧倒的に資金不足。

    >私がここに投稿している内容は我々夫婦の共通認識です。二人きりになると、一日一回はこの話題が出ます。どちらからともなく、ため息を吐くように自然と。

    はああ、はああとため息ついているうちに
    いろいろ終わっちゃうんじゃないですか?

    シンプルに息子夫婦の幸せ願うのがよろしいかと。

    トピ内ID:7153467655

    ...本文を表示

    息子さん方の選んだ女性なので

    しおりをつける
    🙂
    ひる
    仕方ないと諦めてはいかがでしょうか。
    お嫁さんをどうこうしようと考える前に、ご自身の子育てを振り返ってみてください。
    両親から愛情たっぷりに育てられたならば、この家を必ず守ってくれる女性と結婚しようと思うはずです。それを叶えてくれるお嫁さんと結婚出来るかは、息子さん方の魅力次第です。息子さんには、そういった女性と恋愛をして結婚出来るだけの、男としての魅力がなかったと考えてはいかがでしょうか。

    トピ内ID:2493831701

    ...本文を表示

    私も、神社仏閣かと思った

    しおりをつける
    甘酒
    神主さんは、試験や講習を受ければなれたはず。

    お坊さんも、宗派に寄りますが、修行しなくてもなれますよ。
    少なくとも、実家は、そういう緩い感じの宗派です。

    家業とは別に就職が必要なのだから、「それだけでは、食べていけない家業」
    つまり、事業系ではないでしょう。

    でも、神社仏閣なら、他の人も書いているように、近くの神主さんに管理してもらったり、同じ宗派のお坊さんに継いでもらえはいいだけですよね。

    トピ内ID:0960524743

    ...本文を表示

    トピ主です。

    しおりをつける
    😨
    古い女 トピ主
    ありがとうございました。

    トピ内ID:3351225200

    ...本文を表示
    トピ主のコメント(8件)全て見る

    ご長男が離婚したとて…

    しおりをつける
    🙂
    星乃
    ご長男が離婚したとて、再婚できる可能性はまず無いですよね?
    「あの家は、二度も嫁さんをいびり出した」って評判になりますから。
    ご長男の年齢や養育費に関わらず、そんな家にわざわざ娘を縁づける親はおりません。
    ご長男が離婚して主夫婦と同居すれば、トピ主夫婦はそれで良しなのかもしれませんが、ご長男の代を持って、トピ主家は終了確定です。
    そしてご長男の老後は妻もなく、子も寄り付かない孤独なものになるでしょう。
    それでも自分の代が同居で継承できれば息子の事など知ったこっちゃない、というなら、ご長男に離婚を頼んで見ることですね。
    非常に罪深い行為だとは思いますが。
    同居を拒否する長男妻さんがではありませんよ。
    時代錯誤で必然性の無い我が意を通すために、子供二人の家庭を破壊する、貴女方夫婦の事です。孫さんも、父を奪われる訳ですしね。

    で、最後まで説明が無かったのですが、貴女は長男妻に本家の継承者の妻としてどのような業務をお望みでしょうか?
    それについて説明がないのですが?
    どうしても同居しなければできない長男妻の業務とは?
    正直申して本家の務めには資産の裏付けが必要です。
    うちは分家。本家も大した歴史はなく、せいぜい江戸中期くらいまでしか辿れない家ですが、その程度の家でもわざわざ本家を名乗り対面を保つには、分家だけでなく、地域へも経済的にも労力的にも奉仕する必要があり、並のサラリーマンの稼ぎではとてもやってられません。
    トピ主家の経済力はレスを読む限り、都会の分家の一般サラリーマンより弱そうです。
    本家の業務は現在でも果たしていないのでは?
    同居しないと継承できない本家業務がどうしてもわからないのですが。

    トピ内ID:4510784433

    ...本文を表示

    最後に、どうしても教えてください。結論から言って、主様の思い

    しおりをつける
    🙂
    ã‚‚ã‚‚ã‚‚ã‚“
    は別として、別居しても跡継ぎは、物理的に、できるのでしょうか?できないのでしょうか?

    やってやれないことはない程度には、できるのでしょうか?できないのでしょうか?

    あくまでも、主様が「同居してほしい」という気持ちを入れないで、答えてください。

    それで、大多数の小町の皆様の意見が、正しいものかどうか判断がつくと思います。

    どうか、最後に、必ず教えてください。
    ものすごく気になります。

    トピ内ID:0952341655

    ...本文を表示

    単純に嫌だからでしょう?

    しおりをつける
    さら
    結納云々は建前でシンプルに貴女方ご夫婦が嫌いなのだと思います。
    建前を用意していただけマシですよ。
    トピ主さんは自分を嫌う人間と同居したいのですか?血の繋がりもない次男さんを介しただけの赤の他人ですよ?
    自分がさらに老いて弱った時に優しくされる補償もありませんが覚悟ありますか?
    家を守るためと言いますが、死際に悲惨な待遇されても家を守るためなら同居しますか?
    お嫁さんに強制をするってそのくらいの覚悟を持った方が良いですよ。

    世間的に同居の価値観は年々薄れていきます。
    私よりも若い世代はさらに自分を主体的にしていますからね。人間関係もウマが合わないのであれば簡単に離れられるのですよ。
    ネットの交流もあるので一期一会の価値が低くなっているのです。
    自分に無駄なストレスを与えない事で人に寛容になれるのです。

    トピ主さん世代は上からの圧力や世間からの監視など、不用意なストレスが多かったのでしょう。
    だから嫁に理不尽を強いても罪悪感すら感じない。
    でも貴女がかつてそうであった様に、お嫁さんも誰かの家の大事なお嬢さんですよ。
    嫁はモノじゃない。
    貴女は人を人として見ていない事に気づきましょうか。
    それが嫌がられる原因である事も。

    トピ内ID:9971838904

    ...本文を表示

    私も疑問。教えてください。

    しおりをつける
    😍
    紫陽花の季節
    どうしても同居しなければできない長男妻の業務って何ですか?

    実家の本家ですが、最初は同居でしたが、のちに別居となりました。
    跡継ぎ長男の別居の家は、本家が建ててくれましたよ。
    それと、長男妻は本家の業務があります。
    これは別居でもできるんですよ。不動産の管理です。

    同居しての業務っていう事は、長男妻さんには「お給料」や「役員報酬」があるのですか?でも不思議ですね。文面からみると、どうみてもタダ働きを要求しているように思えますけど?

    答えてください。

    トピ内ID:5274896759

    ...本文を表示

    世間体

    しおりをつける
    💔
    名無し
    これほどまで皆さんに助言をもらっても、1ミリも考え直そうとなさらないのは、結局、「世間体」のためでしょ?

    息子一家との同居を頑として譲らないのは、本家の姑としての自分の権威権力を分家や関係コミュニティに誇示するため。ご主人も同じ考えなら、一族の長としてのそれらをアピールするため。

    分家や関係コミュニティから「さすが本家夫妻は違うね!!」って、褒めそやされたいんでしょ?

    でもね、世間体第一に生きてる人たちって、はたから見ると全然楽しそうじゃないんですよ。何か乾いてて薄っぺらい感じがするの。息子さんたちが次々に離れていくのが論より証拠じゃないですか?

    トピ内ID:4432174920

    ...本文を表示

    私は30代ですが

    しおりをつける
    🐴
    なべ
    あなたのことをとても不憫に思います。
    あなたの世代、そして私の世代、ひっくるめて、時代の狭間にあり、一世代で生活様式や価値観が激変し、さらに地域差がそれに拍車をかけている。
    あなたがご苦労なさった分、その反動や衝撃が凄まじいことは想像に難くありません。
    あなたがご自分の人生において大切になさったもの、心の中心に置いていた軸までも、いとも簡単に否定されてしまう。
    本当に理不尽ですよね。
    都会育ちの若輩者ですらそう感じます。

    でもね、あなたはそれでもご家庭内で居場所があって、色々ある中でも愛情のある環境だったのではないでしょうか。
    しかし世間はどうでしょうか。
    名のある旧家でも一般家庭でもね、あなたよりずっと苦労した嫁、理不尽な思いをした妻、時に家政婦扱い、暴力の的になることもあったでしょう。
    そうした家々の娘がね、女性の権利を考え訴えるのは自然の流れだったのです。
    働けば自分で飯を食っていける世の中です。
    嫁に入る事もなく生きていける。
    あなたも女性なのですから、これがどんなに素晴らしいことかお分かり頂けないでしょうか。

    お家を潰すか、そうでないか。
    この判断はもう長男、次男にまかせましょう。
    これからの時代を生きていく彼らに必要ならば、どちらかが継いでくれますよ。
    ただ今の時代、それは本当に大変なことなのです。
    その苦労は、あなたには分からない事です。
    だからあなたからはもう何もおっしゃらないで。
    子供たちは分かっていますよ、そして必ず母親の言葉を覚えているはずですから。
    あなたは一旦家から離れ、ご自分の人生の充実に注力なさってくださいね。

    トピ内ID:9459878460

    ...本文を表示

    0と10しかないのか

    しおりをつける
    🙂
    おじょじょ
    後継者になって同居という要求を飲んでくれない限り納得できないのであれば
    諦めるしかありません。歩み寄る余地がトピ主側にないのですから。

    トピ内ID:4698126863

    ...本文を表示

    孫を養子に

    しおりをつける
    🐤
    子持ち小町
    我が家は女系家族です。父も祖父も養子です。私たちの代も姉妹のみ。私が一番最後に結婚でしたが、両親はこの代で終わってもいいから、幸せになりなさいと送り出してくれました。
    両親は姉妹どの家族ともとても良い関係を築いており、姉の息子の一人が、中学生の時に後を継いでもいいと言ってくれ、義兄も了承してくれており、本人の意思が変わらなければ、社会人になる前に養子縁組をすることになると思います。
    それぞれの家族と良い関係がなければ難しいですが、ご参考になれば。

    トピ内ID:9131824310

    ...本文を表示

    お嫁さんのせいではない

    しおりをつける
    おやまあ
    長男次男とあなた方夫婦で話し合って決めてください。
    話し合いの場さえもてない状況かもしれませんが。
    息子二人はあなた方を本当に大切にしてますか?あなた方は大切にしましたか?
    本当に大切ならもっと尊重してあげることもできたはずなのに。
    トピ主さんは家だけが大事で、早く嫁の役割を自分から嫁にかわってほしいだけなのかなって思ってきました。孫と暮らしてかわいがりながら家事も嫁にしてもらい楽したいとか。
    70代ぐらいですよね。
    長男次男と出ていっても分家さんが口出ししてこないのかな。本当に跡取りが必要なら、分家のおじおばやら口をはさむでしょ?
    それすらなくて、出ていかれるのならみんな別に本家が同居してなくてもかまわないのだと思いますよ。

    トピ内ID:6241186082

    ...本文を表示

    理由が分からない

    しおりをつける
    🙂
    トイプードル
    家を絶やしてはいけない理由。
    同居じゃなきゃいけない理由。

    ご自分のこうして欲しいっていう気持ちしか理由に上げてないですが。
    気持ちは理由になりません。
    合理的で実質的な理由を教えて下さい。

    そもそも家を絶やさないとはどういう意味ですか?

    今現在、お孫さんがいるので子孫、姓を残すというのはクリアしてますよね?
    それでは家を絶やさないという事にはならないのですか?

    トピ内ID:1679556255

    ...本文を表示

    自分で選ぶ

    しおりをつける
    🙂
    はにまらいど
    自分達の意向を全て通そうとしたら破綻するのが目に見えている。
    でもその条件を一つも手放せない。

    それでは無理ですね、何事も。

    人間は<これではやっていけない>と思った時、知恵を絞るものです。
    最善を考えるのです。

    どれを譲ったら最大の効果が得られるのか。
    どれを譲ったら一番大事な望みが叶うのか。
    それを考える。

    他人の犠牲を期待したり、
    他人への理不尽を通したりする事でしか成り立たない案件は、
    もはやとっくに破綻しているのです。

    無理なのです。

    それを直視できないのですね、とぴ主夫婦は。

    実際、心一つだと思います。
    辛いと思う局面でも決断できた人だけが先に進める。
    何かを捨てる、諦める事で道が開ける事は多い。

    今年80歳になる私の母も何事も決断できない人でした。
    そのせいで何十年も人生は動かなかった。
    時が止まって停滞していた。
    この間中、自分以外の人への恨みばかり積もって、今や無力な老人です。
    一分一秒でも前に、自分の人生を直視して逃げないで決断していたら、
    こんにち、こうはならなかったと思います。

    しっかりと生きて行くためには知恵と勇気と実行力が必要です。
    自分の意思で決めて、自分の人生を選びとって下さい。

    トピ内ID:5499468401

    ...本文を表示

    老後の蓄えが心もとないのでは?少し前2000万の話があったし

    しおりをつける
    🙂
    もか
    頑なに明かさないけど

    同居しなきゃいけない理由って
    単に自分たちの介護では?
    施設に入るなんてご近所にお体裁が悪いとか。
    嫁が介護しないなんて恥ずかしいとか。
    施設入るなんてプライドがゆるさないとか。
    もっと言うと施設入居の資金がないとか。
    どうのこうの言っても息子たちに養ってほしいとか。

    老後問題ですか?
    70ですよね?
    差し迫っていますよね?

    「本家だから」でカモフラージュしてるんじゃないですか?
    寺でも神社でもなくこれという家業でもなさそうに見えます。

    トピ内ID:7153467655

    ...本文を表示

    あなたの思考の問題点

    しおりをつける
    🎶
    60代半ば
    >跡継ぎには子供がいないといけないですが、四十代半ばの長男があと十数年もの養育費を抱えて再婚するのは明らかに困難だからです。


    あなたは親子の仲を裂いて片親の状態で子育てするより
    お家存続の方が優先順位1。

    そういう思考についていけないからここの家の嫁は務まらないと
    言われるんだと思います。

    昭和通り越して戦国時代の価値観の様です。

    問題のない夫婦を引き離して家族離散より、
    養育費を抱えた長男が再婚出来ない方を心配。

    あなたの心の冷たさを感じないではいられません。

    トピ内ID:1661734027

    ...本文を表示

    なるようにしかならない

    しおりをつける
    🙂
    れん
    継ぐも何もトピ主家には息子にも孫にも渡せるものはないのですから。
    氏を残せるだけ良しとしませんか?
    ご先祖様にはお盆には皆が揃ってお参りする姿を見て頂けるようにトピ主夫婦が引いてください。

    トピ内ID:9676311101

    ...本文を表示

    トピ主さんは悪くない 伝統も大切。

    しおりをつける
    🙂
    ゆーみん
    もうお読みになられないかもしれないですが、こういう意見もありますよ、とお伝えしたく投稿させて頂きます。
    田舎ですと家を守ることや同居というのは今でも大切なことだと思います。
    私は20代後半の女(地方住み)ですが、父の田舎ですと墓守は当たり前ですし、まして本家であれば尚更、長男嫁や兄妹のどなたかが同居して継いでいくという考え方はあるかと。

    トピ主さんの御家の詳細は分かりませんが、他の皆様が考えていらっしゃる、いわゆる一般的な「義理の父母と同居」と田舎のそれとは少し違うのでは?と感じてしまいました。
    説明が難しいですし、田舎を知っている人にしか、もしかしたら分からない感覚なのかもしれません。ですが、先祖代々の家を守るということはとても大切で、結婚する以上は長男嫁でも次男嫁でも三男嫁だろうが、「将来は継ぐことになるかも」と夫婦で心づもりをしてもらいたかったな、と悲しくなりました。

    トピ主さんのレスは全て拝見しました。説明も丁寧にされていて、文章からもお嫁さん達への歩み寄りや、気遣いをされていると伝わって来ました。(ふつうはもっとひどい場合が多いのに。)
    時代錯誤と言われるとそれまでですが、それで片付けられるものでもなく、そういう環境の中にいるというだけなので。トピ主様やご主人様が悪いわけでも何でもないです。
    新しい時代の考え方も勿論大切だとは思いますが、日本の伝統を守るということも同じように大切だと私は思います。

    お嫁さん達と一緒に、少しずつその形を変えながらでも、守っていけると良いですね。少しでもトピ主さんにエールが届きますように。

    トピ内ID:2930894804

    ...本文を表示

    うーん。

    しおりをつける
    😑
    通りすがり
    田舎の方では、家を守ることも大切でしょう。

    我が家もそこそこ名の知れた(歴史の教科書では絶対出てくる)武将の長男直属の家系です。
    ですが、そこまで煩くないかな。

    今の時代、家を守ってなんになるのか。
    そんなことより子孫(人)を守れ。
    家の名だけで生きられる世の中は100年以上前に終わっている。
    というのが父の考えのようです。

    とはいえ、考え方はお家それぞれでしょう。

    気になったのは、
    ・本当に両方のお嫁さんは、家を継ぐことを了承して結婚したのか?
     長男のお嫁さんの時には次男の最初のお嫁さんがいて、次男のお嫁さんの時は長男のお嫁さんがいたんですよね。
     長男さんの時には、家を継ぐ前提ではなかったと記載されてますよね?
     お二人とも、最初の時は、家を継ぐと了承していないのでは?

    ・家賃や光熱費は知りませんが、
     「固定資産税も家の修繕費も取らないできたので」とありますが、その家の名義は誰ですか?
     トピ主さまか、トピ主様の旦那様では?
     それなら、家の費用はお二人が支払うのが筋です。同居していようが、それを子供が支払うと思っている方がおかしいと思います。
     関係ありません。

    そして一番は、一般に言う「家を継ぐ」と主様の「家を継ぐ」がずれている気がします。
    主様夫婦がご存命の時に、子を伴い家に入ること
    が前提のようですが、そこまできちんと説明されましたか?
    もし、男性不妊や女性不妊で、子供が生まれなかったらどうしたのですか?

    他に家を建てようが、お二人がお亡くなりになる。もしくはホームなどに入り家を出る時に、立てた家は手放して、お二人の家に戻ってくる。
    これも家を継ぐと同じだと思いますが。。

    トピ内ID:5420928145

    ...本文を表示

    私は、田舎者だけど分かりませんよ

    しおりをつける
    甘酒
    「個人(子)の幸せよりお家存続が大事」との価値観は理解できません。

    「千年以上の歴史のある神社」や「特殊な伝統芸能の一門」なら、まだ分からなくもないですが、単なる一般家庭で本家とか分家とか、理解不能。

    夫の実家は数世紀前まで先祖を遡れますが、後なんて継ぎませんよ。
    今は同居ですが、義父母が亡くなったら家を売って施設に入居し、墓は墓終いします。
    (夫も同じ考えです)

    トピ内ID:0960524743

    ...本文を表示

    古い女のハンドルネーム

    しおりをつける
    🙂
    団塊おばん
    は~、なんと申しましょうか!令和なのに考えは昭和なんですね。
    長男さんが出て行った理由を額面通りに受け取っているんですか??
    小町に投稿できるほどの現代テクノロジーを駆使できるのに一般常識と言うか世の移ろいを理解なさすぎです。

    「挨拶に行った」の「顔合わせ」がどうのと自分たち中心のごたくをならべていますが・・・・違いますよ。今後子供たちの結婚により親族になりますのでー。どうぞお見知りおきをと言う挨拶なのです。

    次男嫁さんの言われるとおりです。式をしてもらっていない云々も長男さんたちが出て行った理由と大差ないですよ。

    要はどちらの妻も同居なんてまっぴらだ!と言っているのです。
    本当にわからないのですか?

    トピ主さんは「自分たちは舅、姑に仕え苦労したのに、嫁たちには遠慮を余儀なくされている」と情けない思いでしょうが、このままゴリ押ししていけば二人のお嫁さんを失うことになるかも!・・・・と早く気付いてください。

    なぜ同居?本当は近居でもいやなのに。

    >「嫁にきた自覚」と言う発想をなくしてください。

    長男妻さんも次男妻さんもトピ主夫婦の戸籍に入ったのではないのですよ。お二方とも完全独立戸籍です。

    トピ内ID:0543292879

    ...本文を表示
    並び順:古い順
    • レス一覧
    • トピ主のみ (8)

    あなたも書いてみませんか?

    • 他人への誹謗中傷は禁止しているので安心
    • 不愉快・いかがわしい表現掲載されません
    • 匿名で楽しめるので、特定されません
    [詳しいルールを確認する]

    アクセス数ランキング

    その他も見る
      その他も見る
      [PR]
      気に入ったトピを保存するといつでも読み返せる
      気に入ったトピを保存するといつでも読み返せる
      使用イメージ
      使用イメージ

      マイページ利用でもっと便利に!

      お気に入り機能を使う ログイン
      レス求!トピ一覧

      注目トピ

        みんなの投票結果

        編集部から

        編集部からのお知らせはありません

        発言小町大賞0