本文へ

詳細検索

    中学生の息子の修学旅行について行きたい!

    お気に入り追加
    レス435
    (トピ主3)
    Twitterでシェア facebookでシェア LINEでシェア はてなブログでシェア
    😭
    寂しい四十前
    子供
    というか、もちろんついて行くつもりでいました、今までずっと。
    でも先週「絶対来ないで!」と言われてしまい、落ち込んでいます。

    もちろん行くのは少数派だと思っていますが、高校生になったらそれこそ友達第一になるだろうし、受験で忙しくて母親なんて眼中に無いだろうし、これが最後かな、と思うとやっぱりついて行ってどんな様子か見たいです。

    今までは遠足や社会見学等いつも見に行っていました。息子もそれを喜んでいました。

    「息子さんも成長して親離れしたんだよ」とかの気休めや「気持ち悪いマザコン息子」(違います)とか「子離れできない親」(そうかも?)のご意見は結構ですので、私と同じ気持ちの方や、実際行っちゃった方とかいましたらご意見伺いたいです。

    もちろん息子がああ言っている以上今回は諦めますが、なんか釈然とせず、もやもや感でいっぱいです。

    ちなみに将来もし息子が誘ってくれたら新婚旅行にもついて行きたい気持ちもありましたが、この分じゃ無理そうですね。

    以前は自分がこんなわけ分からない親になるなんて夢にも思っていませんでしたが、息子が親離れすればする程追いかけて行きたい気持ちが強まります。
    皆さんはそういう気持ちをどうやって乗り越えましたか?
    乗り越えられましたか?

    トピ内ID:3939866110

    これポチに投票しよう!

    ランキング
    • 50 面白い
    • 594 びっくり
    • 25 涙ぽろり
    • 38 エール
    • 23 なるほど

    レス

    レス数435

    レスする
    • レス一覧
    • トピ主のみ (3)
    このトピックはレスの投稿受け付けを終了しました
    並び順:古い順

    ???

    しおりをつける
    ひぇ~!
    ・・・・・

    トピ内ID:8331449655

    ...本文を表示

    学校行事ですよね?

    しおりをつける
    ステファママ
    ついていくって本当ですか?
    バス貸し切りの時は乗り込むんですか?
    学校側から断られないんですか?

    その時々の様子を見てみたいのは、親なら理解できなくもないですが、実際ついていくというのは、マザコンとかより、人間性を疑ってしまいます…

    トピ内ID:3151211111

    ...本文を表示

    信じられない!!!

    しおりをつける
    通行人A
    新婚旅行に親が付いてくるのと同じくらい非常識です。

    今後一切口きいてもらえなくても良いならどうぞ。

    そこまで息子さんに執着しているということは
    旦那さんとは余程仲が悪いのですか?

    トピ内ID:8852547206

    ...本文を表示

    びっくりした!

    しおりをつける
    🐶
    向日葵
    もちろん行くのは少数派だと思っていますが
    今までは遠足や社会見学等いつも見に行っていました。

    私は親が来るなんて、見たこともないし聞いたこともありません。
    今の時代は少数派でも来る人がいるのですか?逆に聞きたいですね。

    トピ内ID:8092134177

    ...本文を表示

    聞いたことありません

    しおりをつける
    かりん
    こんなレスは要らないと言われるでしょうが・・・。

    私は中学校の教師をしています。
    少数派どころではありません。
    幼稚園の親子遠足じゃあるまいし、修学旅行に親がついてくるなんてありえませんよ。20年以上教師をしていますが、見たことも聞いたこともありません。
    (健康上の問題等があり、親のフォローが必要な場合は別ですよ。それなら経験あります。)

    また親がついてくるのを今まで息子さんも喜んでいたなんて、信じられない!
    普通なら激怒です。
    この年頃の男の子だったら、運動会などにも「絶対来るな!」「来ても話しかけるな!」が大多数でしょう。
    まあ、息子さんは少し成長したようで安心ですが、お母さんは新婚旅行にもついていきたいだなんて、呆れるばかりです。

    他に目を向けましょう。
    子育ての最終目標は「自立」です。自分で人生を歩いていける人間に育てることなんですよ。
    このままでは、子育て失敗します。

    トピ内ID:5306294815

    ...本文を表示

    いくらなんでも…

    しおりをつける
    🎁
    R2
    そんなに気になるなら、帰ってきてから修学旅行の写真を見せてもらったらどうですか?
    息子さんの「絶対来ないで!」という言葉、しっかりと受け止めてあげてください。

    トピ内ID:4937628188

    ...本文を表示

    可能なんですか?

    しおりをつける
    😀
    stepbystep
    そもそも学校の校外活動に親がついて行けるんですか???

    うちの子供たちの学校では、修学旅行中旅先での「親族知り合いの面会は禁止」と旅行の注意に書いてありました。
    それとも、「ついていく」のではなく、旅先で「出会う」というプランなんでしょうか?

    というか、子供の修学旅行についていきたい、ついていった方っているんですか!?!?
    そんなバカなと思いつつ、わずかにレス期待しちゃいます。

    トピ内ID:7460533048

    ...本文を表示

    驚いた…

    しおりをつける
    ビターチョコ
    そういう所へついていく親御さんがいるのですね。
    (付き添いが必要な子は別として)

    夏休みや春休みに家族旅行すればいいでしょう。

    お子さん、友達にからかわれて可哀想…。

    トピ内ID:6322300758

    ...本文を表示

    えええええ~!?

    しおりをつける
    は?
    修学旅行についていく親なんているんでしょうか…?親なんかが付いてきたら確実に息子さん、いじめられますよ。からかわれますよ。そんな息子さんを見たくなければそんな考えはやめましょう。

    学校側としても迷惑だと思うんですが、今まで言われたことないんですか?って言うかそんな人がいるとも思いませんよね…学校側は…あまりの非常識にびっくりです。

    トピ内ID:3938311609

    ...本文を表示

    あのぅ・・

    しおりをつける
    ブルドッグ
    修学旅行って、親がついていっても良いのですか??
    初めて聞いたもので、少々驚いております・・

    トピ内ID:7461943800

    ...本文を表示

    私も…コッソリ見に行きました

    しおりをつける
    😨
    たむたん
    息子の遠足に。
    心配でした。リュックからシ-ト出せるかな?水筒ストロ-からコップにかえたけど開けられるかな?
    初めての遠足に母は心配で…。

    あれ?幼稚園・保育園とかじゃなくて??

    息子くん…中学生くらいでしょ?やめてやり~。友達から何て言われるか、そっちの方が心配じゃないの?

    トピ内ID:3914129534

    ...本文を表示

    うんうんあきらめよう

    しおりをつける
    まめ
    トピ主さんがご自分を「息子さんを追いかけたい、わけのわからない親」と自覚していらっしゃるのが幸いです。自覚がなく、本当に新婚旅行にもついて行っちゃう親、いますよね。

    修学旅行は学生時代の友達と思い出を作るために行くのですよ。トピ主さんが万が一ついていったら息子さんが嫌がるだけでなく、学校関係者や息子さんの友人にもドン引きされますよ。
    ペット飼ってみたらいかがでしょう。手はかかるけどずっとかわいいし、人間とちがって離れていこうとはしませんよ。

    トピ内ID:5034294641

    ...本文を表示

    気持ちの悪い親

    しおりをつける
    吐きそう
    幼稚園児や小学生低学年ならまだしも、中学生はありえない。
    自分が子供のときも親がついてきたのですか?
    子供以外のものに興味をお持ちなさい。

    トピ内ID:7108895207

    ...本文を表示

    ほんとに?

    しおりをつける
    にんじん
    >今までは遠足や社会見学等いつも見に行っていました。息子もそれを喜んでいました。

    ほんとに?他にも行かれる親御さんいるんですか?


    家族旅行とかは行かないんですか?
    学校行事は見ているだけですよね。家族旅行のほうが一緒に楽しめていいんじゃないですか。

    トピ内ID:9975219848

    ...本文を表示

    そんなこと無理

    しおりをつける
    二児の母
    批判レス駄目らしいですが。

    、、考えたこともなかったです。
    私も五歳の息子がいますが、主さん正直気持ち悪いです。
    新婚旅行についていきたい?!
    う、う~ん。。なんでですか?理解不能です。
    まさか、事故とかが心配だから?じゃないですよね?
    息子さんと旅行に行きたいなら、別に計画していけるじゃないですか?
    まったく理解ができません。

    興味があるのでどういう心理か、教えてください。
    子供の成長や幸せを邪魔したい?訳ないですよね?

    私は、自分が息子だったらされたくないことはしません。
    息子を愛してて、幸せになってほしいから。

    トピ内ID:8476252138

    ...本文を表示

    行けるんですか???

    しおりをつける
    私も40前
    ついて行くことって可能なのでしょうか。
    遠足や社会科見学にも行っていた?
    全く耳にしたことがありません。
    非常にびっくりです。

    トピ内ID:8315014995

    ...本文を表示

    息子さんのためになると思いますか?

    しおりをつける
    butterfly
    遠足や社会見学についていく親って、初めて聞きました。
    新婚旅行にもついていきたい、ってアナタ・・・。

    なんでもかんでも母親に見られる事が、息子さんの役に立つと思ってやってるんじゃないですよね?
    自分が見たいから、一緒にいたいから、それだけの事ですよね?
    要するに、自分のため。

    いつまでも母親に助けを求める人間になって欲しいのですか?
    息子さんの幸せを願うのなら、やめなければなりません。

    トピ内ID:9485873275

    ...本文を表示

    あのね、

    しおりをつける
    へえ~
    >皆さんはそういう気持ちどうやって乗り越えましたか?

    ってこんな気持ち悪い母親、意見募るほどいると思っているのですか?

    あなたへの批判は他の人に頼むとして、
    よく学校はいままで付き添いを認めてくれてましたね。
    公立ですか? ひとりでついていくのですか? どうやって?
    追っかけみたいなもんですか? 先回りしてデジカメ持って。
    食事もいっしょにするの? 
    嫌いなものが出たら
    「うちの子、これ食べられないんです。他のに替えてやってください!」
    って?

    僕ちゃんに恥かかせてると思いませんでした?

    トピ内ID:2911817324

    ...本文を表示

    お子さんの介助ですか?

    しおりをつける
    花子
    タイトルを見て障がいを持つお子さんの介助に行きたいのかと思いました。
    違うのですね。あきれます。

    そんなこと思いつきもしませんでした。
    修学旅行の意味をご存じでしたか?
    学業の一環であって、レジャーに行くわけではありません。
    今までよく息子さんが文句も言わずについて来させたものです。
    傍から見てキモチワルイですわ。

    息子さんはごく当たり前の成長をされているのですから、くれぐれも毒親になりませんよう。

    トピ内ID:4568377388

    ...本文を表示

    斬新

    しおりをつける
    😀
    つな
    ついてってどうするんですか~(笑)
    親からはなれて自立心を促す研修なのについていったら意味ないでしょう。
    有名私立学校だと修学旅行の親用コースもあったそうですけど、今はどうでしょうね?

    ともかく、
    もし息子さんの気持ちを引き止めたいのでしたら逆にお母さんが自立することでしょうね。
    子供はある程度育つと自分のことを思って始終かまってくれるお母さんよりも、
    自分の知らない世界を持っていて、自分の先を行く人に憧れるものです。

    手塩にかけて育てた息子が離れるのはつらいでしょうが、
    追いかけるのではなく追いかけられる状態が一番健全で安全ではないでしょうか?

    お母さん自立したほうが息子さんの気持ちも軽くなります。
    自分を客観視しながら素敵な家庭を築いてくださいね

    トピ内ID:6406163662

    ...本文を表示

    レスします

    しおりをつける
    😡
    don
    同級生に思いっきりバカにされますよ、息子さん。

    いい加減にして、痛い母親は。

    トピ内ID:4023639205

    ...本文を表示

    は???

    しおりをつける
    💋
    ウフ子
    中学校の修学旅行って、親がついて行けるように何時なったんですか?

    ゆとりの時に導入されたの?

    え~、本当に気になった。


    と言うか、子離れしなはれ・・・。

    トピ内ID:6208814274

    ...本文を表示

    あなたの

    しおりをつける
    🐴
    どっひゃー
    夫の母親もそうだったのなら良いんじゃないですか。

    歴史は繰り返す、って事で。

    トピ内ID:5128527489

    ...本文を表示

    正気ですか?

    しおりをつける
    😑
    匿名さん
    中学生の娘にこのトピを見せたら、吐き気がすると言っていました。

    親が子を心配するのは当然のことですが、例え親子間でも距離感は大事。

    トピ内ID:9391336682

    ...本文を表示

    とりあえず…

    しおりをつける
    はっぴー
    夫婦関係良くなるように頑張って下さい。
    息子にしがみつく親って大抵夫婦仲が上手くいっていないから
    矛先を息子さんに向けている可能性があるので、ご自分の夫婦関係を見つめ直して。

    はっきり言って、今までよく息子さんは付き合ってきたと思いますよ。

    追いかけたい衝動を抑えるためには、ご主人と上手くやることです。

    トピ内ID:5333881519

    ...本文を表示

    びっくり

    しおりをつける
    ま
    あなたの様な母になりたくない!!

    あなたの息子さんと結婚したくない!!

    ムリムリムリ…

    トピ内ID:1243188462

    ...本文を表示

    トピ主さんに質問

    しおりをつける
    え~!
    トピ主さんは中学校の修学旅行のとき親について来てもらってたんですか?

    諦める方向でいてくれるのが救いですが、こんなこと本気でやったら息子さんがこの先どんな扱いをされるか考えたこととか無いんですか?

    「誘ってくれるなら新婚旅行にも」って、ちょっと普通じゃありえないですよ。
    息子さんばかりに目を向けずにご主人と向き合ったほうが良いのではないですか?(シングルマザーの方だったら申し訳ありません)

    世の中、息子の修学旅行や新婚旅行についていきたい親ってそんなに多くいるのでしょうか。
    そうだとしたら気持ちが悪いです。

    トピ内ID:2865378418

    ...本文を表示

    ・・・

    しおりをつける
    アネ
    うわー、こんな人いるんだぁ。息子さん虐められるんじゃない、アナタのせいで。
    アナタみたいな姑がいれば、息子さん結婚なんて無理だから、いつまでも母子2人で旅行でもどこでも行けばいいと思いますよ。
    行き着く先は地獄でしょうね、息子さんにとっては。

    トピ内ID:1249495432

    ...本文を表示

    そうおっしゃいますが

    しおりをつける
    nya
    批判意見はいらない、と書かれていますが。

    同様に着いて行けるものなら新婚旅行までくっついて行きたい、と思っている人は
    まあ、本音を言えばってことで少々おいででしょう。
    しかし実行するとなれば話は全く別です。
    自分の気持ちだけを最優先にする。他の子供や先生方のことなどおかまいなし。
    知られないよう物陰からこっそりじゃなく、息子さんが喜んだ、てことは堂々と
    くっついていたんですよね?
    まあ、有名な母子になっているでしょう。学校側が何も言わないからといい気になってや
    しませんか?
    将来、デートにまで付いていくんですか?新婚旅行の前に彼女すら出来ない男に育てる
    おつもりなんでしょうか。

    子供は子供。愛玩動物とは違います。お子さんにこれ以上恥をかかせることは
    おやめになられた方がいいと思いますよ。

    トピ内ID:6705860952

    ...本文を表示

    我慢しましょ!

    しおりをつける
    かりかり
    息子ラブ!なんですね♪

    それはどこの親もみな同じだと思います。
    うちの息子はまだ4歳ですが、やはりラブ!です。

    息子さんが「ついてこないで!」と言ってるのですね。
    それは当たり前の反応であって、心が成長している証ですよ。

    息子さんのことが大好きなら、付いていかないほうが賢明です。
    付いていくのは我慢しましょ!

    トピ内ID:1174468207

    ...本文を表示

    っていうか、みたこともきいたこともない

    しおりをつける
    🐤
    ありらん
    いやまてよ、ああ、小学生のとき身体が弱い子供の付き添いで遠足についてきたお母様いたな。(その子は喘息等ほんとに身体が弱かった)

    でも、普通はいかないよね。

    トピ内ID:5810032551

    ...本文を表示

    えええ???

    しおりをつける
    🐤
    ひよこ
    >同じ気持ちの方や、実際行っちゃった方とかいましたらご意見伺いたいです。
    >もし息子が誘ってくれたら新婚旅行にもついて行きたい気持ちもありました

    ・・・っているのでしょうか、そんなお母さん!?
    勘弁してくれ~。

    トピ内ID:9564260123

    ...本文を表示

    こんなこと許されるんだ…

    しおりをつける
    うげえ
    そんなヤツいないから、こんなところで同士探さないでよ。
    息子は大人になってからも一生言われると思う。
    「お前修学旅行に母ちゃん付いてきてたよなー」って。
    かわいそうな息子さん。

    トピ内ID:0483056531

    ...本文を表示

    ないわーー。。

    しおりをつける
    ぼい
    いやぁ、どんびき(笑)トピ主様のお父様修学旅行着いてこられたんですか?

    トピ内ID:6252911499

    ...本文を表示

    …少数派?

    しおりをつける
    🐷
    ã‚Šã‚“
    子供の学校行事に学校からの要請がないのに付いてく保護者なんて、『皆無』かと思ってた。

    学校からクレーム来たことないんですか?

    トピ内ID:9467560982

    ...本文を表示

    気持ちわる・・・・

    しおりをつける
    🙂
    マンダリンオレンジ
    4月から中3になる息子のいる34歳です。
    私もまだまだ完全に子離れできていませんが、あなたは異常ですよ。
    心底キモチワルイです。
    修学旅行についていくって、見たことも聞いたこともありません。
    もちろん、同じ母として、気持ちは多少わかりますよ。
    でも、ついていくという発想自体、普通はしないです。
    ついていくのは小数派って、1人もいませんって・・・・。

    子供はもうとっくに親離れしてますよ。
    それが普通だし、あなたの行動を恥ずかしく思っているかもしれません。
    いや、恥ずかしいと思っているからこそ「絶対来ないで!!!」と言ってるんだと思います。
    自分の想いのままに暴走して、息子さんに恥をかかせる気ですか??
    様子は、写真と土産話だけで十分だと思いませんか??
    同じ気持ちの人、出てきますかね・・・・。
    いたらひきます・・・・。
    息子さん、本当にお気の毒です・・・・。

    トピ内ID:3808109906

    ...本文を表示

    率直に言って、気持ち悪いし、先生や他の生徒に迷惑でしょ?

    しおりをつける
    50歳既婚子持ち女性
    50代ですが、タイトル通りです。

    >今までは遠足や社会見学等いつも見に行っていました。

    同行したのではなく、別に「見に」行っていたのですか。呆れます。先生は何か言っていませんでしたか?他にもそういう保護者がいたのですか?幼稚園なら、わかるけど。

    >もちろん息子がああ言っている以上今回は諦めますが、なんか釈然とせず、もやもや感でいっぱいです。

    何か、こっちが釈然とせず、もやもや感でいっぱいです。息子さんと一緒にいたければ、家族旅行をたくさんすればいいではないですか。学校行事に引っ付いて行くって、私が教師なら(実際、昔教師をしていました。)迷惑に感じます。他の生徒の立場だとしても呆れますね。また、息子さんが「絶対来ないで!」と言っている言葉そのままですよ。息子さんにも迷惑かけてますよ。

    >皆さんはそういう気持ちをどうやって乗り越えましたか?
    乗り越えられましたか?

    親として、自分の感情より、子どもの気持ち、健全な成長を思えば、自ずと我慢できるのではないですか。
    ペットを飼うなり、自分なりの趣味を見つけるなりしましょう。

    トピ内ID:0124541375

    ...本文を表示

    ...

    しおりをつける
    🐧
    招き猫
    学校行事(遠足・社会科見学・修学旅行など)は先生と子供達が行くのであって、「保護者はついていってはいけない」と割り切りましょう。

    どんなに行きたくても「行ってはいけない」と。

    もちろん将来の息子さんの新婚旅行もね。

    トピ内ID:1629226760

    ...本文を表示

    驚きました。

    しおりをつける
    バンコ
    今の時代、修学旅行に父母が参加できるんですか?
    中学でもできるってことは、小学校でも参加できるのでしょうか?
    ご自分でも、「わけのわからない親」との自覚があるようですので、
    意識して子離れすれば、将来良い親子関係を保てるのでは。

    トピ内ID:1776085760

    ...本文を表示

    ビックリしました

    しおりをつける
    🐷
    おやおや
    ごめんなさい。とてもビックリしました。
    何故修学旅行に付いていきたいのか、
    サッパリわかりません。
    子供が修学旅行に行けば楽しんでるかなとか気にはなりますが。
    修学旅行に付いていかなくとも、
    普通に家族旅行じゃ駄目なんでしょうか。

    トピ内ID:3869555654

    ...本文を表示

    ついていく?

    しおりをつける
    中3母
    修学旅行についていこうとしていたんですか?
    わたしの息子は横浜市の中学に通っていますが、修学旅行に親同伴ってできませんでしたよ?
    うちは、急病などの場合は迎えを頼むことになるということを学校側は言っていましたが。。。
    そもそも同伴することってできるのでしょうか?

    同伴のつもりだったとおっしゃっているって事はそのへんは学校も認めていると思いレスしますが、
    やはり トピ主さんのお子さんの気持ちが一番優先されるべきではないでしょうか?
    『絶対こないで』とお子さんがおっしゃっているなら、
    さみしいと思いますが、ここは我慢して見送ってあげましょう。

    トピ内ID:5781651211

    ...本文を表示

    えっと

    しおりをつける
    💤
    a
    更年期かなんかですか?

    息子しか楽しみのない40って、きついなーと思います。
    あと2年もすれば息子さんは誰かとキスしたりするんですよ。
    彼女とデートで忙しくて、かあちゃんなんて二の次三の次になるのがまっとうな成長です。

    息子しか楽しみのない40歳、耐えられますかね?

    子離れとかなんとかの前に、息子のこと考えてあげたらどうですか?
    自分が息子にくっついていたいという自分のことばかりじゃなく。

    ご自身が中学だった頃のこと、忘れたわけじゃないでしょう?
    好きな子が出来たり、親のことを恥ずかしく思う年頃です。
    同時に大人の男に成長する時期です。
    息子の大事な時期を、自分のエゴでつぶさないほうがいいと思います。

    余計なお世話でしょうが、ほかに趣味でも見つけたらどうですか?
    息子の立場でいうと、そういう母親の方が魅力的です。

    それと、新婚旅行は可愛い奥さんといちゃいちゃするための旅行です、誰がかあちゃんと行きたいか。

    トピ内ID:8366613604

    ...本文を表示

    えぇ~っ!!!

    しおりをつける
    🛳
    ちゃっぽー
    ついて行っていいものなんですか!?修学旅行に?親が?
    かなり衝撃的なトピなんですけど…

    少数派というか…そんな親がそもそも存在するのですか?
    わたし29歳ですけど、小学校の時も中学のときも、親がついて来てるのなんて見たことないです。

    遠足や社会見学について行くってのは、今時は当たり前にやることなのでしょうか…
    そんなのは保育園や幼稚園で終わりだと思っていたので、本当に驚いています。

    どなたか教えてくださ~い!

    トピ内ID:1236933630

    ...本文を表示

    心配はいりません

    しおりをつける
    😠
    おいおい
    どうやって乗り越えるか・・・なんてそんな心配はいりませんよ。

    もうすぐ息子さんは親離れしますよ。

    今回のことは親離れの前兆です。おめでとうございます。

    新婚旅行にもついて行きたいなんて有り得ません。気持ち悪いです。

    本当はトピ主さん、分かっていますよね。

    辛いけど愛する子供はそうやっておとなになっていくのです。

    拒否する息子さんに「おとなになろうとしてるのね。がんばれよ。」と

    心のなかでエールをおくりましょう!
                                                                

    娘29歳、息子26歳 何度も泣きました。思い出してしまいました。
         

    トピ内ID:1080093170

    ...本文を表示

    若干トピずれのようで恐縮です

    しおりをつける
    あし
    修学旅行や遠足に親御さんが付いていけるんですね!
    知りませんでした…。

    それは学校から保護者にお誘いがあるのですか?
    それともプライベート旅行で目的地を同じにするのでしょうか。

    自分が学生の頃は付いてきている保護者はいなかったので「付いていく」という発想自体ありませんでした。
    学校からお誘いがあるのなら、他に付いていく親御さんもいらっしゃるんじゃないですか?
    その方達も子の成長と共に今頃同じ問題に直面しているはず。
    どうするのか聞いてみては。

    トピ内ID:2270141691

    ...本文を表示

    ついていくって、どうやって?

    しおりをつける
    🐧
    母
    すみません。
    幼稚園などで引率のボランティアの声がかかったとかならともかく、中学で親が修学旅行・遠足・社会見学にどうやってついて行ける(ついて行けた)んでしょうか?学校側は歓迎?了承?黙認?

    バスに貸切バスに同乗して行くんでしょうか?新幹線や飛行機は同じ便のチケットを手配するんでしょうか?宿は?食事は?子どもと同じテーブルで夕飯を食べたりするんでしょうか?
    全然、イメージできないんですけど。後学のために具体的に教えていただけませんか?

    実は家が学校指定の写真屋さんをしていてカメラマンとして同行するですよ、なんておもしろくない後出し情報はなしですよ~。

    トピ内ID:3994006881

    ...本文を表示

    怖い

    しおりをつける
    💤
    サウルス
    私も行きました!行ってます!って人いるのでしょうか?

    お聞きしたい。
    *ご主人公認なのか?
    *学校も認めてるのか?
    *トピ主様自身とお子様のお友だちは何も言わないのか?
    *トピ主様以外に何名の保護者が行ったのか。

    だって凄い話しの種じゃないですか…
    いや~どんな感じかついて行って見たいわ~
    とは言いますよ?
    言いますけど…そこまでですよ。
    子供達は子供達の世界があるのですから。
    教師もやり辛いでしょう。

    ついて行って喜んでいたとなるとトピ主様の洗脳大成功!ですよ。
    私は兵庫県民でして、4泊5日の自然学校
    の事考えたら寂しい気持ちはありますが…
    子供が周りに笑われたりネタにされるような行動はとりません。

    トピ主様は今後、高校も遠足や修学旅行、
    大学でのゼミやサークルの旅行や卒業旅行、
    社会人になって出張、研修旅行や慰安旅行…
    黙ってついて行きそうですね…

    トピ内ID:7356274274

    ...本文を表示

    質問です

    しおりをつける
    💔
    patera
    ほんとうにわからないのでお伺いしますが
    修学旅行って(遠足もですけど)親がついていくのが許可されるものですか?そういう学校あるんでしょうか。

    もしくは勝手についていく(少し離れて見てる?)ということでしょうか。

    いずれにしても、あなたは「愚か」、息子は「気の毒」以外の言葉が浮かんできません。

    トピ内ID:9255399676

    ...本文を表示

    そう?

    しおりをつける
    おせっかいなおばさん
    息子が二人います。子供の修学旅行について行きたがる親がいる、というのは最近初めて聞きました。私自身はそういったことは考えたことが無いので主様のお気持ちはまったく分かりませんが。

    昨年の修学旅行シーズンは例のインフルエンザ騒ぎの真っ只中でした。万が一旅先で発症した場合の対応は学校によってまちまちだったとは思いますが、少なくとも親が旅行についていって浮かれていたらまともな対応が出来ない、と判断してついていくのをやめた方がほとんどだったように思います。

    子供の修学旅行は親の旅行の機会でも何でもないはずです。旅先で子供たちに万が一のことがあった場合、冷静に対応できるような体制を整えておくことの方が大切ではないでしょうか。

    息子の新婚旅行について行きたい、は言語道断だと思います。主様自身、新郎の母親がどこまでもついてくる新婚旅行なんて楽しいと思います?嫁よりも母親を優先する夫なんて欲しいですか?息子さんの幸せを考えたら、幼稚な感情を振りかざして息子につきまとうよりも、母親としてやるべきことがあるでしょう。こんな当たり前のことが分からないから嫌われる姑が多いのではないでしょうか。

    トピ内ID:8134677366

    ...本文を表示

    大切にしてあげないと!《1》

    しおりをつける
    こむすめ
    こんばんは。
    息子さんと歳があまり変わらない小娘です。

    今回は子供世代の視点から発言させていただきますね。
    もし、少しでも参考にしていただければ嬉しいです。
    そして、トピ主様が望んでいる論点から若干ズレてしまう事をお許しください。

    はっきり言って、
    修学旅行に自分の親がついて来てしまうのは、困ります。
    それは物凄く。

    仮に実際、トピ主様が修学旅行について来たら、
    息子さんは先生方や級友に、どのように説明したら良いと思いますか?

    どんな説明をしたとしても、
    『子離れできない親を持って大変だね』
    もしくは、
    『母親がいないと、何もできないのか?』
    と思われるのがオチですよ。
    どちらにしても、トピ主様、それだけでなく息子さんも白い目で見られてしまうのが現実だと思います。

    世間の目って大切だと思います。
    息子さんも、その世間の中で生きてるわけですから。

    《続きます》

    トピ内ID:4245189443

    ...本文を表示

    大切にしてあげないと!《2》

    しおりをつける
    こむすめ
    寂しいのかもしれませんが、
    そこは気合いと愛情で、自分の気持ちに折り合いを付けて下さい。

    息子さんも、ちゃんと自分の世界を持ち始めてると思います。
    そしてトピ主様も、修学旅行の息子さんを待ちながら、自分の趣味やらに打ち込まれてはいかがですか?

    お互いの世界を大切にしましょう!
    その方がうまくいきますよ!

    あ、ちなみに新婚旅行に付いていくのは、言語道断ですからね!?

    小娘が生意気言って申し訳ありません。
    乱文失礼しました。

    トピ内ID:4245189443

    ...本文を表示

    自分の中をいっぱい満たそう

    しおりをつける
    パート主婦
    息子に付いて行ったのって幼稚園の親子遠足くらいですよ。
    マザコンとは全く思いませんので安心して下さい。

    母親の執着が異常なのはきっと周りの皆さんもご存知でしょう…
    私も、息子から繋いでいた手を振りほどかれた時は寂しかったです。
    出掛ける時に自分で持つ荷物が増えて私のバッグはどんどん軽くなりました。
    川の字で寝ていたベッドから息子が抜けて、夫とくっついて寝るようになりました。
    だから主さんも、せっかくの自由な数日間をご主人とデートするとか
    お友達とライブに出掛けるとか普段できない楽しみを満喫してはいかがでしょうか?
    子離れとは息子を愛しているからこそ出来るんですよ。
    この修学旅行の間であなたが変わって、「あれかーちゃんこの頃こっち来ないな」と
    息子さんが寂しく思うくらいに成長して見返してやって下さい。

    トピ内ID:7426699660

    ...本文を表示

    絶対にやめてください。

    しおりをつける
    駆動車
    これはもうエラい迷惑ですよ!

    お子さんが周りの友達に馬鹿にされますからやめたほうがいいですよ!

    トピ内ID:5651764353

    ...本文を表示

    マザコン!

    しおりをつける
    🐤
    うさ
    いいかげん子離れしてあげて下さい!
    息子さんにとってはいい迷惑ですよ!

    母親がついてきたなんて周りが知ったら、息子さんバカにされますよ


    みっともないったらありゃしない…

    トピ内ID:7241883218

    ...本文を表示

    ずいぶん前に

    しおりをつける
    🐱
    hiroko
    テレビのバラエティ番組で、和泉元彌さんがお母さん(節子さん)とのエピソードのひとつとしてお話されてました。
    修学旅行に行ったら、行った先に節子さんが現れたのだとか・・。
    世の中には色々な人がいるものです。

    トピ内ID:7154352601

    ...本文を表示

    きもっ。

    しおりをつける
    とりこっと
    > これが最後かな、と思うとやっぱりついて行ってどんな様子か見たい

    「やっぱり」が変です。
    小学校の修学旅行にも、普通はついてなんか行きません。

    > 今までは遠足や社会見学等いつも見に行っていました。息子もそれを喜んでいました。

    幼稚園の頃の感覚そのままだったのですね。

    完全な親離れはまだ先でしょうが、息子さんはやや遅まきながら「自分の
    親がいかに異常か」に気がついたのです。
    マザコンだとは(まだ)断言できませんが、母親は異常です。

    > 将来もし息子が誘ってくれたら新婚旅行にもついて行きたい気持ち

    過去に遡って想像してみましょう。
    ご主人との新婚旅行に義母が当然の顔をしてついてきたらどうでしたか?
    そんな戦慄の体験を、息子の選んだ人にさせるつもりですか?

    > 自分がこんなわけ分からない親になるなんて

    息子さんに(やっと)拒まれて、少しは冷静になれましたか?
    あなたがこのまま彼に憑依していると、息子さんは結婚できないかも。
    それはそれで嬉しい、とか思わないようにね。

    トピ内ID:7456921375

    ...本文を表示

    修学旅行先に迎えに行った親御さんなら知っています

    しおりをつける
    ne2kai
    修学旅行先に付いて行った親御さんは存じませんが、旅行先に迎えに行った親御さんなら知っています。

    修学旅行先ではしゃぎすぎた息子さんが鼻血を出して止まらなくなり、担任の先生から「迎えに来て下さい」と電話があったそうです。

    「幼稚園児じゃあるまいし、中学生にもなって興奮しすぎて鼻血か止まらなくなるだなんて情けない」と言って、ずいぶん嘆いていました。


    ちなみに、そういった事情があっても、当の息子さんは「親が迎えに来た」という事で、同級生からからかわれたらしいです。

    トピ内ID:5435692487

    ...本文を表示

    迎えに来た親ならいる

    しおりをつける
    蓄膿庫
    少数派?そんな親いるかしらね~
    迎えに来た親なら知っています。

    中学の時、ある1人の女生徒が朝、激しく揺さ振っても全然起きない。最終日だったので、家族に連絡、母親が迎えに来た。
    高校の時、キャンプの最中に激しく転倒し、肋骨を折った女生徒の母親が迎えに来た。
    このくらいですよ。

    健康な子供に、最初から同行する親なんていませんよ。

    トピ内ID:8259766237

    ...本文を表示

    まぁっ!

    しおりをつける
    😨
    すーすー
    絶句…。
    うちの幼稚園の遠足の際ですら、ちゃあんと「絶対に様子を見に来ないで下さい」との通達がありましたよ~。
    一体、今までどんな感じで付いてらっしゃったのかしら?
    嗚呼!またここにもモンペあり…。

    トピ内ID:2375154924

    ...本文を表示

    少数派?

    しおりをつける
    nac
    少数派、ということは、少しはいるだろうと思ってらっしゃるのでしょうか。

    ご自身の記憶を辿ってみて下さい。
    ご自分の、中・高の修学旅行や社会科見学で、クラスと言わず学校全体で、ひとりでも親御さんが同行してきた生徒がいらっしゃいましたか?

    私自身も、記憶を辿ってもそういうケースを見聞きした覚えがありませんし、周りに聞いてもそうです。
    風の噂ですら、「修学旅行に母親がついてきた」なんて聞いたことがありません。

    ぶっちゃけ…
    もしもトピ主さんが修学旅行について行ったとしたら、修学旅行をする日本中の全ての高校生の中で、たった一人のケースになるんじゃないか…と、思えるくらいのレアケースです。

    新婚旅行だって、ご自身の新婚旅行にもし親御さんがついてきていたら嫌でしょう?
    ご自身の経験を振り返ってください。


    > 皆さんはそういう気持ちをどうやって乗り越えましたか?

    そこは意地でも抑え込んで乗り越えて下さい。
    実際には乗り越えられなくても、玄関先で「いってらっしゃい」と笑顔で手を振り、絶対について行かないように。
    それを繰り返す(二度とついて行かない)ことで、慣れますよ。

    トピ内ID:0050138021

    ...本文を表示

    絶対行きたくない

    しおりをつける
    🐴
    スケート好き
    息子ラブですが修学旅行・・それも中学生・・・

    ありえないです。
    それについて行きたいと思わない。
    面倒です。

    自分が中学生のころ、親がついてきたとしたら切れたと思います。

    。。。がしかし、
    実際小学校の時ですが担任に
    「ついてきたら?」と誘われたことはあるので
    そういう親もいるのかもね。
    (断りました)

    トピ内ID:6817404367

    ...本文を表示

    あまちゃんへ

    しおりをつける
    😑
    珍しくもないけど
    主様のように子供を思う気持ちは、
    ふつうの親なら誰でも持っていると思います。
    だからお気持ちはよくわかるのですが、みんなそこを我慢して
    親離れやら子離れやらしていくのでは???

    我慢しないあなたは、
    我慢できないと人前で平気で言い放ってるあなたは
    結局自分にアマいだけなのです。

    トピ内ID:3087268377

    ...本文を表示

    ありえない

    しおりをつける
    ひー
    小学校時代でさえ親が遠足についてくるなんてことなかったです。
    もちろん修学旅行もです。
    ってか新婚旅行。。。
    トピ主さまがもし義母がついて行きたいと言われてもOKだったんですか?
    乗り越えるとかって次元の話なんでしょうか?

    トピ内ID:8810235431

    ...本文を表示

    いたらしいですよ

    しおりをつける
    🐴
    しなこ
    私の母の中学時代の同級生で、母親が修学旅行についてきたという人がいたそうです。

    その方(母親)は常に自分の子供中心で、周囲の同級生達の事なんてお構いなしだったそうです。
    で、50年経った今でも笑い者にされています。

    ちなみに私の学生時代では、遠足でも社会科見学でも、親が付いてきたなんて人は一人もいませんでしたよ。

    追い駆ければ追い駆ける程、お子さんは遠ざかっていきますよ。

    トピ内ID:5646962520

    ...本文を表示

    トピ主、暇なんですね…。

    しおりをつける
    💤
    あほか
    働いていたら、そんなに休み取れませんものね。
    うちの息子が修学旅行の時、私は海外出張中でした。ついていくも何も…。

    トピ主、暇過ぎるから、エネルギーの全てが子供に行き、視野が狭くなり、
    世の中の常識もわからなくなってしまうんです。

    現状を乗り越えたいのなら、トピ主も働くことですね。それしか方法はないかと…。

    それにしても、トピ主夫、了解されているんですか?

    トピ内ID:8576367003

    ...本文を表示

    開放してあげましょう

    しおりをつける
    😑
    たろ
    人間が、人間を赤ちゃんのころから育てると言う事は、
    「自立をさせるため」なのです。他の動物や鳥だってそうでしょう?

    小学高学年にもなって遠足についていっていた、
    それを息子さんが喜んでいた(本当??)なんて驚きです。
    修学旅行は子供達同士(班)のチームワークです。
    息子さんが「恥ずかしい」と思うとは考えないのですか?

    この分だと、息子さんの大学、そして就職先にもついていきそうですね。(それを普通と思っていそうだ。。。)

    思春期の自立の1歩としての大事な時期にそんなに後から付回していたら、息子さん 心が壊れますよ。
    そして母親である貴方が壊した事になります。けれど、貴方は「良かれと思って。。」ときっと理解できないでしょうね。ご主人が遠足についていった事を何も言わないもの不思議です。

    息子さんが いじめられても良いんですか?
    周りから「ママちゃんがいないとなにも出来ないやつ!!」と言われても良いんですか?
    親だったら、子供のためになる子育てをしましょう、決して「自分のため」じゃなく。。

    トピ内ID:4892335008

    ...本文を表示

    んー

    しおりをつける
    🐤
    ピッチャー
    ひゃあー

    そんな、、新婚旅行にまで
    ついていきたいって…


    新婚旅行の意味わかってますか?

    まあ修学旅行の意味もわからないようだからしかたないけど…

    いじめがひどくなってるこのご時世で母親の行動が子供に対するいじめの原因になることも少なくない、、

    息子さんを想うなら、
    その考え、改めるべきでは?

    トピ内ID:6853731878

    ...本文を表示

    おそらく

    しおりをつける
    かかか
    世界であなただけなのでは?

    トピ内ID:9666499865

    ...本文を表示

    それは……

    しおりをつける
    さー
    やめた方がいいですよ。学校側も迷惑ですよ…幼稚園のお泊り保育も「保護者の方はご遠慮ください」って手紙が事前にくるんですよ。
    ましてや中学生…考えられません。

    トピ内ID:2957773226

    ...本文を表示

    息子さんが本当にかわいいのならやめましょう

    しおりをつける
    😝
    うわあ
    「息子さんも成長して親離れしたんだよ」とかの気休めや「気持ち悪いマザコン息子」(違います)とか「子離れできない親」(そうかも?)

    の意見はいらないって事はご自分がマザコンの息子を持った子離れできない親だという事は、充分認めていらっしゃるように感じます。

    修学旅行に親が付いて来るなんてホラーよりも気持ち悪いです、息子さん体が弱いとかではないんですよね。
    親の身勝手や自己満足で一番傷つくのは息子さんです、かわいいなら息子さんの立場にたってどうする事が一番良いのかを考えてあげてください。

    トピ内ID:2058139337

    ...本文を表示

    気持ち悪い…

    しおりをつける
    ちゃんるい
    トピを読んだ瞬間「気持ち悪い…」と一人でポツリと呟いてしまいました。ごめんなさい。でも大抵の人が思ってそう…。
    息子さんが大人になった時のトピ主さんを見てみたい!
    もっと過激な行動を取っているかもしれませんよね!

    でも今回諦めるってことなのでまだ感情を抑えれてるんですね。そこは偉いな!って思いました!
    これから息子さんの行事があるたびに悩んでしまうんでしょうね…。
    頑張って理性を保てるといいですね。
    ってことで応援します。

    トピ内ID:3926938367

    ...本文を表示

    何処にお住まいですか?

    しおりをつける
    🐶
    ウィルソン
    寂しい四十前さん あなたは何処にお住まいですか?
    もしかして 海外なのですか?
    それならば 理解できますけど日本国内ならば「ありえない」のレスばかりだと思います。

    海外では 遠足や行事などに なにかと親の手助けが必要とされ ボランティアの方がついていく事が多いです。
    少なくとも 小学生の間は親がかりな事が多々あります。
    ので トピ主さんの感覚がわからなくは無いです。
    でも それでもミドルスクールになったら 
    フィールドトリップはクラスマザーさんだけだったですが・・。

    お聞きしたいのは 気持ちの持ち方ナンですよね・・。
    月並みですが 趣味でも仕事でもボランティアでも自分の熱中できる事に忙しくする事なのではないでしょうか。
    新婚旅行に着いて行くようなことにだけはならぬよう お気持ちをその時までには整理されておいて下さいませ。

    トピ内ID:0661255286

    ...本文を表示

    少数派って・・・

    しおりをつける
    🐷
    それはない!
    いるんですか!?

    信じられない!!

    私にも息子はいますが修学旅行について行くなんて発想はしませんでした。


    思春期真っ盛りのかわいい息子に嫌われたくありませんから・・・



    そういえば・・・
    私の友達は娘の中学校の修学旅行について行きました!
    生命にかかわるような発作を起こす持病があったので現役看護師の母親がついて行く事を条件に修学旅行に参加したそうです。



    トピ主さんのお子さんも何か持病でもあるんですか!?

    トピ内ID:2815988909

    ...本文を表示

    ビックリ!

    しおりをつける
    和音
    私も可愛いひとり息子がいますが、修学旅行についていきたいなんて思ったこともありません…

    色んな方がいるのですね!

    トピ内ID:2209310979

    ...本文を表示

    アンビリーバボー

    しおりをつける
    かみーら
    他に生きがいはないんでしょうか?
    子供を生きがいにするのはやめましょう。
    あなたも息子さんも不幸になります。

    トピ内ID:7956223076

    ...本文を表示

    ご主人はなんて?

    しおりをつける
    ニコチ
    ご主人はなんておっしゃってますか?
    「いいんじゃない?」って言ってますか?

    息子さんも一人の人間ですよ。

    「手を離して 目を離さず
     目をはずして 心離さず」

    もう中学生でしたら「目をはずして」ても良いんじゃないですか?

    トピ内ID:0326239239

    ...本文を表示

    そんな親いるの?!

    しおりをつける
    夏みかん
    遠足に社会見学に修学旅行に、
    一緒に行っちゃうんですか!!
    そんな親、初めて聞きました。周りにも誰もいません。
    新婚旅行にもついて行きたいって…誘われないと思いますよ(笑)

    トピ内ID:9860368786

    ...本文を表示

    質問していいでしょうか?

    しおりをつける
    同棲中
    ・ご主人と仲良しですか?
    ・仕事されてますか?または、自分が打ちこめる趣味とかやってますか?

    子離れできない親、特に息子にべったりの母親は、
    夫との関係が薄くて寂しいから息子を恋人に仕立てている。
    他に何か打ち込めることがあれば、そこで自分を評価してもらえるから息子に依存しなくても寂しくない。でも、自分を評価してもらえる場がないと、息子の成長、言葉、態度その他諸々が自分自身への評価と誤認してしまう。自分を認めてくれるのは息子だけ、手放したら自分の存在意義がなくなってしまう・・・と恐れている。
    だからどこへでもくっついて、全てを見て、全てを知っておかないと気が済まない。
    息子と自分を一蓮托生と思い込んでいる。そうじゃないのに。

    これが私の持論ですが、トピ主様はどうでしょうね。
    思い当たる節、ありますか?

    トピ内ID:3370469137

    ...本文を表示

    これが最後って(笑)

    しおりをつける
    なるみ
    中2、中3ともなれば彼女がいたりする年頃でしょ。

    何だか怖いです。
    もちろん、そういう気持ちはわかりますよ。
    でも、それって「食べちゃいたいくらい可愛い」けど実際食べないのと一緒で、
    口に出したり、まして本人に頼んだりしないでしょ。

    トピ内ID:1773543878

    ...本文を表示

    息子さん!障害者ですか?

    しおりをつける
    😀
    私も親です
    失礼ですがーー息子さん障がい者(要・支援)でしょうしょうか?それなら是非同行を進めます。
    そうでなければあり得ないです。

    誰のための修学旅行か?真に子供を教育、大人にさせることを考えて下さい。親がそれを遮っては、何ら、子供の育成になりません。

    トピ内ID:2059049306

    ...本文を表示

    うわあ、強烈・・・。

    しおりをつける
    😝
    ナナママ
    中学の時、親がついてくる人なんて一人もいなかったですよ。
    その時代にさかのぼって、もし自分の親がついてくると分かったら
    自分は仮病でもして行かないと思います。
    新婚旅行に相手の親がついてくると分かった時点で離婚ですね。
    もう少し、親としての自覚を持って、子供の気持ちを考えてあげてください。

    トピ内ID:8752284635

    ...本文を表示

    息子さんを

    しおりをつける
    ホントに
    愛していらっしゃるなら、元気に いってらっしゃいで お見送りでいいじゃないですか。

    身体的 精神的に 介助が必要であれば 先生に ご相談ください。

    そうでなければ
    びっくりのトピですね。

    私も息子はいますが、考えた事もないです。

    トピ内ID:8499710213

    ...本文を表示

    いやだぁ・・・

    しおりをつける
    およよ
    ごめんなさい、気持ち悪いです。
    私にも息子(高2)がおりますが、遠足も社会科見学も
    まして修学旅行について行きたいなんて考えた事もないです。
    幼稚園で初めての遠足ならば
    「ちゃんとできるかな」なんて思ったりもするかもですが
    子供は失敗も経験して成長すると思うので
    ついて行った事はありません。

    子供と言えど中学生ならば、もう立派な個人です。
    学校や友達の中で、息子さんなりの生活があるのです。
    邪魔しないであげましょうよ。
    こうやって少しずつ親離れしていくんです。
    親も子離れする準備をしなくてはいけないのですよ。
    大学生になれば親元から離れて生活する事になると思いますが
    トピ主さん、今のままでは考えられないんじゃないでしょうか。

    私も息子はかわいいです。反抗期も終えて、今は時々
    買物に付き合ってくれては重いものを持ってくれたり
    「彼女のプレゼント、何がいいのかなぁ」なんて相談も(?)
    してくれるようになりました。

    息子さんの楽しい「お土産話」を待ちましょうよ。

    トピ内ID:0308464773

    ...本文を表示

    自分の用事をしましょ!

    しおりをつける
    😨
    2児の母
    >もちろん行くのは少数派だと思っていますが

    今まで聞いたことありません。ゼロでしょう。

    人の人生に無理矢理係るの止めましょう!!
    勉強とか仕事とかしましょうよ。ご主人と出かけたら如何ですか。

    トピ内ID:1868769306

    ...本文を表示

    少数派どころか

    しおりをつける
    😀
    はちゅ
    いないでしょ?

    トピ内ID:6106949866

    ...本文を表示

    あえてアドバイスするなら・・・

    しおりをつける
    ねむ
    仲間を作ることです。息子さんの同級生のお母さんで、トピ主さんと同じように考えてるお母さんを。

    10年以上前ですが、私の中学での修学旅行で、いたんです。
    そこそこモテる男子の母コンビが、さも偶然を装って(?)いたるところで出没。というか、先回りしていたようです。
    そこそこモテていた彼らの評判はダダ下がり。
    可哀そうでした。
    旅行中も彼らは楽しめてなかったと思います。みんなに冷やかされてたし。未だに笑いのネタにされてるし。

    息子さんもつらいと思いますよ。
    お母さんを楽しませたい・喜ばせたいけれど、そのために自分は恥ずかしいのを我慢しなきゃいけないのか・・・
    御自分の「追いかけたい欲」より、息子さんが楽しく過ごせるように考えてあげられませんか?

    トピ内ID:2095552098

    ...本文を表示

    マザコンとか子離れとかそういう問題じゃなくて

    しおりをつける
    マンマ・ミーア!
    修学旅行ですよ?
    授業参観じゃないんだから(笑)
    付いていくっていう発想そのものに驚きです!!
    百歩譲って別行動で現地で落ち合うとしても、どんな顔して息子くんに会うんですか?恥ずかしくないんですか?
    「乗り越えられましたか?」って、乗り越える類いのモノではないんですけど?
    乗り越えられなかったら修学旅行にも新婚旅行にもホイホイ付いていくの?
    非常識です。
    やめてください!

    トピ内ID:3026235616

    ...本文を表示

    幼稚園なら

    しおりをつける
    だんご
    幼稚園の夏のキャンプの説明会で親に
    「お子さんの成長を見たいと思う方がいるかもしれませんが
    決して付いてきてこっそり覗いたりしないで下さいね。
    親も成長しましょうと、、、。」
    園長先生からお話がありました。
    (遠足に付いてきた(自家用車で)方がいて他の子供が見つけて親を恋しくなって問題になった事があるそうです)

    中学生の場合、自由行動も多いですし、他の生徒や先生に見つかる可能性大ですよ。
    万が一見つかった場合、お子さんが周りから孤立し、虐められてる原因にもなるかと思います。

    子供の親離れの寂しさは幼稚園位で終わってます。
    乗り越えるとかの問題ではなく、、、。

    今回の修学旅行の間はお子様の同級生のママたちと飲み明かしたり、
    ご主人と素敵なレストランで優雅なひと時をお過ごし下さい。

    中学生の息子のいる母より。

    トピ内ID:3950534776

    ...本文を表示

    強烈な母親だなぁ…

    しおりをつける
    チョリソ
    トピタイトル見たとたん、思わず「はぁ!?」って声が出てしまいました。

    息子さんお気の毒…

    トピ内ID:7748982531

    ...本文を表示

    トピ主さんへ

    しおりをつける
    💢
    匿名きぼーん
    バカ親って言うんですよ。そういうの。

    息子さんが恥をかくだけです。

    トピ内ID:3865928594

    ...本文を表示

    ついて行きました。

    しおりをつける
    🐱
    mimi
    娘が障害を持っているので、
    学校側から頼まれて
    介助のためについて行きました。

    息子さんが健常児なら親なんて必要ないです。

    トピ内ID:9230342073

    ...本文を表示

    え゛?

    しおりをつける
    🐴
    のどあめ
    そういう不気味なことは言わないでください。

    「息子さんも成長して親離れしたんだよ」
    「気持ち悪い母親」
    「子離れできない親」
    って言われて当然です。
    息子さんのまともさを喜ぶべきです。

    「新婚旅行にもついて行きたい」って、寂しい四十前さんの新婚旅行に夫の母親がついてきたら嫌だと思わない?
    自分にとって嫌なことは他人にもやめましょう。

    トピ内ID:2831651893

    ...本文を表示

    男の子には

    しおりをつける
    Panako
    小学三年生になる息子がいます。
    保育園の年中のときに、
    『遠足、隠れて見に行こうかな~。』
    と言ったら、
    『ダメだよ、おかあさんはおしごとでしょ。』
    と言われました。
    それ以来、毎年この会話を繰り返しています。
    もちろん行った事はありません。
    どんなに小さくても、
    男の子には、自分だけの世界がありますから。
    邪魔したらいけない、と私は思っています。
    もう一つ、
    子育ては生きがいではなく、
    楽しみだと思います。

    トピ内ID:7907199679

    ...本文を表示

    考えられないですが

    しおりをつける
    😠
    おっとっと
     息子2人の男親ですが、私の妻だったら、考えられませんね。息子2人は結婚しましたので、妻は、あーやっとこれで「お母さん」が終わった。絶対口は出さないから、後はお嫁さん方よろしくね~~~~と、言っています。
     今は夫婦水入らずで、新婚時代のようです。

     トピ主さんは、夫婦仲はどうなのでしょうかね?心配してしまいます。私は男ですので、男の子の心理は良く分ります。その年齢は、母離れ、ガールフレンドが欲しい年代です。

     もう、諦めましょうよね。お嫁さんに嫉妬するタイプでしょうねきっと。

    トピ内ID:3815263885

    ...本文を表示

    学校は許可しないと思いますが・・

    しおりをつける
    😭
    kona
    学校側が許可しないと思います。
    社会見学や遠足についていくのもありえません。
    息子さんは喜ぶ振りをしていただけで
    トピ主さんの知らないところで「気持ち悪い」「マザコン」
    と言われていたかもしれません。

    我慢の限界がきてしまっての「絶対来ないで!」ではないでしょうか。
    息子さんだってあなたを傷つけたくて言っているわけではないのに。

    私にも母親から執着される友人がいました。
    本当はお母さんのことも大好きだっただろうに、
    同級生にからかわれてお母さんのことをとても恨んでましたよ。
    辛そうでした。

    あなたは息子さんにそんな辛い思いをして欲しいでしょうか。
    まだモヤモヤしているとか釈然としないなどと
    ご自分の感情をだけを大切になさるのですか?

    ご自分でも「わけ分からない親」思うなら、
    まずはご自分に問題があると自覚することから始めませんか?
    ご主人には今回のこと話せていますか?
    周りでも気持ちを分かってくれる人はいると思いますよ。

    あまりご自分を追い詰めずに過ごしてください。
    息子さんの自立や成長を喜べるお母さんになれるといいですね。

    トピ内ID:1435653321

    ...本文を表示

    少数派じゃありません!

    しおりをつける
    🐧
    まり
    シチュエーションはだいぶ違いますが、うちの親は弟(当時中学生)の運動会を見に行きたがってました。
    (学校側もOKで、保護者席はある…が、来ている保護者は若干名)
    それでも、弟は「恥ずかしいから絶対イヤ!」と拒否。
    親は、「ムリに見に行ったらこの子に嫌われる」と察知したのか、泣く泣く諦めてましたね。
    主さんも、「付いていったら嫌われる」と我慢したら?
    どころで、修学旅行に付いていきたい親御さん、少数派なんかじゃありません。
    …激レア派です!
    私は30年生きてきましたが、初めて聞きました。
    まさかとは思いますが、主さんの周りは多いんですか!?
    え、何地方???

    ってか、学校側としたら、OKなんですか?
    自分で現地のホテルなり観光先に行くつもり?
    う~ん、息子さんのためにも、やめて下さい。
    一生笑い者です、間違いなく。
    将来、同窓会とかで絶対ネタにされますよ。
    …親が修学旅行に付いていく気だった、ってだけで十分笑い者ですが。

    トピ内ID:3060860005

    ...本文を表示

    初めて聞いた

    しおりをつける
    びっくり
    息子さんて、何か持病でもあるのですか?
    それならわかるけど

    遠足や社会見学について行ったって、こっそり?堂々と?
    今まで先生や他の生徒さんには何も言われなかったの?
    小学校にも、修学旅行あったと思うけどそれにもついて行ったの?

    トピ内ID:5547465805

    ...本文を表示

    小学校の時は?

    しおりをつける
    めっ
    ということは、もちろん小学校の修学旅行にはついて行ったんですよね?

    トピ主さん、ぜひそのときのお話を詳細に教えてください。
    すっごく、興味あります!

    トピ内ID:9379390901

    ...本文を表示

    遠足くらいなら許されるかもしれませんが

    しおりをつける
    🐴
    ヤジー
    修学旅行にまでついて行ったら、息子さん「地域で有名人」(学校だけじゃないですよ)になっちゃうんじゃないでしょうか。

    私の子供が幼稚園だった頃、"父母が遠足について来ると園児の妨げ(遠足の目的の妨げ)になるので来ないで下さい"とお達しが出たことがあります。

    見てみたいという気持ちはわからなくもないですが、団体行動で親から離れての"修学旅行"ですので、ついて行くのはやめましょう。

    ・・・ところでご主人はその件についてなんとおっしゃってるのですか?

    トピ内ID:4709265987

    ...本文を表示

    まず自立

    しおりをつける
    😝
    困ったちゃん
    ごめんなさい… 本当におかしいです。
    こういう親御さんがいるという話は面白おかしく聞くこともありましたが、
    「もちろんついて行く」なんて、まともな神経ではないです。もっと、子育てちゃんと向き合った下さい。
    そんなお母様に、しっかりノーを言えた息子さんは、すごくまともに成長されました。お友だちにだって相当言われているはずですよ。息子さんも今拒絶しないと、自分の成長期を逃すのをしっかり分かっているのです。
    お母様はその機会を、自分が淋しいからって奪わないで下さい。

    旅行の様子は写真や息子さんの口から聞くだけではダメですか? 行く前や、帰ってきた時の顔を見たら、どうだったか(楽しかった? 良い経験できた?)わからないのですか?
    うちでは幼稚園でもすでに3泊の合宿に行かせましたよ。お子さんや学校をもっと信頼するべきです。

    離れてお子さんを案じる気持ちを味わうことで、貴重な体験を共有することになると思います。愚かな親にはならないで下さい。
    新婚旅行…の件は、言語道断です。本当に親がついてきたカップルを知っていますが、その後どうなったはあえて書きません。

    トピ内ID:9520686770

    ...本文を表示

    中学生男児の声

    しおりをつける
    中学生母
    うちには中学生男児2名がいます。
    彼らにこのトピを見せて、感想を聞いたところ、

    長男「きもっ!!!何、この母親?」
    次男「こんな母親だったら、僕、逃走する。怖いよ。」

    だそうです。

    トピ内ID:3211665152

    ...本文を表示

    息子さんが大事なら将来の芽を摘む行動は止めましょう

    しおりをつける
    😨
    やれやれ
    あなたがする行動によって、息子さんに対する世間の目が最悪になってしまうというのは考えたことはありますか?
    お友だちにバカにされ苛められることは必至です
    あなたみたいにベッタリ親がついてる同級生を見ると『気持ち悪い』と嫌悪感が真っ先に出てしまうものです
    異性の親ならなおさらです
    子供に付きまとうモンスターペアレント予備軍な親がいるということは内申にも響き(高校だってそんな親子、いくら秀才でもわが校に入れたいと思いません)、お受験に影響出ますよ

    ここで似た仲間を探すより、レスをきちんと読んで世間的に見て自分が異常であり、息子の将来を自分の独占欲で潰していることを自覚してください
    あなたの息子はあなたのモノではなく、一人の人間なのです
    プライベートを尊重してあげてください

    あなたは自分の夜の夫婦生活を親に監視されてうれしいですか?
    思春期において、学校生活に親が介入することは、それくらい子供にとって恥ずかしいことなのです
    わかってあげてください

    トピ内ID:4185654358

    ...本文を表示

    たまに似たようなケースに遭遇します

    しおりをつける
    😝
    kkos
    このような親離れの出来ない親の場合の平均的なパターンは
    子供が虐められます~社会不適合者になります~親が一生子供の面倒をみることになります
    といったケースが多いようです。

    ある例では、新入社員が就職し残業を命じると、親に電話をして親が会社にクレームを入れてきました。
    そうして親が車で迎えに来ました。
    この社員は当然の如く一週間後出社しなくなり、その後忘れていましたが、数年後DVで親に重傷を与えて逮捕されたニュースで知るわけです。

    トピ内ID:6458291953

    ...本文を表示

    息子さんのことを考えましょう

    しおりをつける
    匿名
    息子さんのことを考えましょう。
    修学旅行に親がついてくるなんて、周囲から冷やかしやからないの対象に
    なるばかりです。
    また貴方の新婚旅行や普段の生活に旦那さんの母親が関わってきたらどう感じられるでしょう?
    そういうところを考えれば答えは出てくると思うのですが。

    トピ内ID:9587286591

    ...本文を表示

    新婚旅行・・・

    しおりをつける
    くまだらけ
    うちは新婚旅行兼海外挙式だったので、両親来たよ。どうしても新婚旅行についていきたかったら、挙式費用旅費全額持ちで海外挙式にしてくれと泣き付いてみたら?主さん都合ですからそれくらいはするよね。

    でもなぁ~、現地でも金魚の糞みたいに付いて回られたり、新婚生活に口出ししたり、お嫁さんに嫉妬していびったりしそうなのが目に見えてるから、そもそもお嫁さん来てくれないかも。どんなに優秀でも男前でも、ムスコンのお姑さんがいたら、引きますよね。

    ところで、主さんのご主人のお母様が、新婚旅行から社員旅行まで付いて回っても平気ですか?

    あ、修学旅行ですか?無理じゃない?ちなみに幼稚園でも、親子遠足のとき以外は「親御様のご同行、または現地に来られる事はご遠慮いただきますよう、お願いします」とお知らせが入りますからねぇ・・・

    トピ内ID:3324876699

    ...本文を表示

    なるほど~

    しおりをつける
    🐶
    ななば
    学校行事の最中に、保護者席から抜け出して子供に声をかけたりする親なら見かけます。
    勝手な親だな~と思っていましたが、トピ文を読んでやや腑に落ちました。
    こういう方っていうのは、何よりも「自分の感情」が大切なんですね。
    それによって、行事の趣旨が意味をなさなくなるということはどのようにお考え?・・・これは愚問?

    >「息子さんも成長して親離れ」「気持ち悪いマザコン息子」「子離れできない親」
    トピ主さんにはどれにも収まらないようなすごいものを感じます。

    >なんか釈然とせず、もやもや感でいっぱい
    >息子が親離れすればする程追いかけて行きたい気持ちが強まります
    旦那様との中を疑っている意見もありますが、トピ主さんは息子さんに依存しすぎでは?
    今まで息子さんは、本当に喜んでいたのか、腹を割って話し合ってみてください。
    優しい息子さんは、お母さんを慮って自分の気持ちを吐露していなかったのかも?
    好きな女の子に見られたら・・・と想像してみて下さい。年頃の男の子には残酷なことです。

    ところで、着いていくことについて周囲の反応は?
    トピ主さんに、とても興味があります。ご返答をお待ちしています!

    トピ内ID:9696664501

    ...本文を表示

    乗り越え方は分からないけれど

    しおりをつける
    mo-mo
    修学旅行について行きたいとは 思った事はないのですが
    子どもの持って帰ってくる資料を見ていたら 自分も見てみたいと思いました。
    過去に学んでいた史学みたいで 好奇心が湧き出ちゃったんですよね。

    子どもには申し訳ないけど 修学旅行に行った次の年に 家族旅行で同じ場所に行き
    この場所に 時代をさかのぼれば あの人も立っていたんだなと。。
    歴史的ロマンを 子どもの嫌々ながらの 解説付きで 楽しんできました。

    子どもも 修学旅行では 食べ物も決められたホテルの食事又は小遣いの範囲内での
    食事だったので 大人がついてくるので 食事内容はグレードアップ。
    ですので それだけは 良かったと 子どもは言ってくれました。

    その時に 思い出話も聞けるでしょうし 学校でのお子さんの立場も守れるでしょうし
    如何でしょう。

    乗り越えると言うと辛くなりませんか?
    距離を上手に親の方から保ってあげるようにしたいと思えるようになると良いですね。
    その方が トピ主様も気が楽になりませんか?

    トピ内ID:5261015356

    ...本文を表示

    やめてあげて

    しおりをつける
    😝
    ええっ
    タイトルを見ただけでビックリしました。
    もしかして付き添いが必要なお子さんなのかしら、と思って開いてみたのですが違うんですね(汗)

    私は小学校・中学校ともにマンモス校でしたが、遠足や修学旅行についてくる方なんて一人もいませんでしたよ!

    息子さんも小学生のときまでは自分の親の行動に疑問を抱いていなかったのかもしれませんが、もうその行動が異常なことくらい分かります。

    ましてや思春期真っ盛りの男の子。
    お母さんがついて来たなんて知れたら、からかわれるどころじゃありません。

    子離れできないのにも程があります。
    そろそろ過度な干渉・監視は控えて、遠くから見守ってあげては?

    トピ内ID:0748166775

    ...本文を表示

    ・・でもちょっといき過ぎかな。

    しおりをつける
    ゆき
    子離れ、出来ないんですね。
    まずは、付いて行く事は不可能だと思います。それこそ、イジメの原因になりかねないですよ。

    新婚旅行これもきっと付いては行けないと思います。
    そして、ちょっと先ですが息子さんが結婚してその調子だとお嫁さんとかなり揉めそうな。
    お嫁さんの実家近くに新居、もしくは同居、なんて事だってありうるのだから、そうなっても耐えられるように少しずつ子離れが出来るといいですね。
    付いて行くのは少数派ではなく、皆無です。
    高校になれば友達一番はもちろん、彼女だって出来るだろうし、中学とは違いまた一段と大人の男になりますもんね、
    子離れが難しい人だっています。それを気持ち悪いなんて思いませんよ。
    だって、自分のお腹の中で10ヶ月も過ごしてそれからも、手塩に掛けて大事に大事に育てて自分とは別の人格ってわかってても、自分の一部のような、大切な宝物で・・・。
    それをいきなり手放せって言われてもね。
    そういう気持ち、わからなくもないです。
    だけど、大切ならそれこそ息子さんの意志や一人の人としての人生を尊重してあげなくちゃ。
    少しずつ少しずつ、頑張って。

    トピ内ID:1080931711

    ...本文を表示

    そんなひといるの?

    しおりをつける
    フラットバー
    少数派と言うよりもそんな人いないんじゃないでしょうか?
    もしいるなら是非聞いてみたいですね。

    トピ主さんはまさか修学旅行先で一緒に回ったり、一緒のホテルに泊まるつもりですか?
    まぁホテルの方は可能かもしれませんけど、一緒に回る事は無理ですよ。決められた班が有るはずですから。

    どちらにしろあなたが修学旅行先で息子さんの前に現れたら確実にからかいの対象になります。
    息子さんに恥をかかせたいんですか?
    息子よりも自分が大切ですか?
    それなら行ってもいいと思いますけど、しばらく口をきいてくれなくなると思いますよ。

    トピ内ID:7142899067

    ...本文を表示

    ???

    しおりをつける
    息子1歳
    修学旅行って、親から離れて、自立する為の練習ではないのですか?
    自分のことは自分でする、とても良い機会になります。
    親から離れて、家庭の有り難みも感じるでしょうし。

    ついて行きたい!なんて、初めて聞きました。
    遠足にも行くんですか??
    そんな親、見たことがありません。
    学校に了解を貰ってから行くのですか?
    それとも何も言わずついて行くの?

    私にも息子がいます。
    とても愛おしいですが、将来、遠足や修学旅行に一緒に行きたいとは思いません。
    親から離れることで、経験出来ることが沢山あります。
    心配ではありますが、一回りも二回りもたくましくなって帰ってくる子供の顔が見たいです、私は。
    そして、楽しかった旅行の思い出話を聞いたり、写真を見せてもらうのがとても楽しみです。

    かつて、私の両親がそうだったように。

    トピ内ID:8563617192

    ...本文を表示

    周囲のママ友から「馬鹿じゃない?」と陰で言われていますよ

    しおりをつける
    😑
    ひくひくひく
    ある聞いた話です。
    今、子供達は社会人になりましたが、中学からの同級生の母親です。大学付きの私立でしたから、中・高・大とママ友達で、ずーっと何人かで付き合いは続いています。
    その男子は、中学で入学した時に、ジャニーズ系よりもっと素敵なイケメン君でした。
    お母さん仲間から、「○○君って本当に見惚れちゃう!あんな息子がいて羨ましい!」などと言われていました。
    今では身長180cm以上、まあハンサム、大企業勤務 です。しかし、ちょっと格好良い程度の何処にでもいそうな普通の大人になりました。

    でも、この母親は今でも『私が自分の息子の一番のファンなの。後援会会長なの。(はあ~?)』と言っています。
    何時でも、何処でも、息子の行動を見ていたい。
    そして、周囲のママ友も、中学生時代から知っている自分の息子に興味があるだろうなあ~と思っているのです。
    あなたとの違いは、今でもその自慢の息子は、「お母さ~ん」と母親の意見を気にして、頼りにしているみたいなのです。

    彼女のいない時、ママ友仲間は、この母息子を「話題と失笑を提供してくれるよね」と言っているのです。

    トピ内ID:4901393444

    ...本文を表示

    たぶんヨコですが、素朴な疑問。

    しおりをつける
    ぱりぽり
    私は小学校から高校まで公立の学校でしたが
    親が遠足や社会見学、修学旅行についてくるなんて
    見たことも聞いたこともないので
    こちらのトピをみて心底びっくりしています。

    今の学校の制度とか常識とかまったくわかりませんし
    学校や地域、国(もしかして海外の話、、、とか?)によっても様々だと思いますが
    トピ主さんのような行動は普通のことなのでしょうか?

    トピ内ID:6538803979

    ...本文を表示

    ご主人との関係に問題があるのでは?

    しおりをつける
    🐱
    まめこ
    幾つになっても、子供は子供。
    心配で、見守りたい。
    それが親心なのでしょうが、
    中学生になった息子さんの修学旅行に本気でつい行きたいというのは、
    やはり尋常じゃない気がします。

    トピ主さんは、ご主人との関係は良好ですか?

    子供への執着の強さは、夫婦関係の歪みの大きさに比例するそうです。
    トピ主さんの息子さんに対する常軌を逸した執着の強さも
    ご主人との関係に問題があるからではないかと思いました。

    トピ内ID:4051819705

    ...本文を表示

    心配なんですね

    しおりをつける
    しまこ
    介助ではないですか?
    うちの学校では発達支援学級のお子さんは親同伴です。
    介助でしたら問題ないと思います。
    発達支援学級でなくても、少し発達に遅れがあって
    ぎりぎりがんばっている子の親御さんは、心配されてますよ。
    もしかしたらトピ主さんもお子さんが心配なのかもしれません。
    うちも心配です。他の子とやはり違うからです。
    全くの健常の子でしたら心配はないと思いますが・・・
    担任の先生にいろいろ相談されてはどうですか?

    トピ内ID:4155690414

    ...本文を表示

    親にできること。

    しおりをつける
    タマ
    子供が幼い時は前を歩き、少し育ったら横を並んで歩き、
    やがて後ろから見守り、あとは遠くから祈るのみ。
    それが親のつとめ…と、先人は言いました。

    トピ内ID:9656459717

    ...本文を表示

    ひとりでできるもん

    しおりをつける
    カロ
    息子さんが喜んでいたということですが、あなたがそう思い込んでいるだけだと思います。
    “いやだ”といってもどういうわけか自分の都合のよい風にしか解釈できない人もありますから。
    あなたは違いますか?

    野外活動の目的を考えるならば、親がしゃしゃりでる場ではないことを理解できると思います。
    あなたの自己満足のための学校行事ではありません。
    他の子供たちにとっても迷惑です。

    >どうやって乗り越えましたか?

    とのことですが、乗り越えるという性質のものではありません。
    保育園の初めてのお泊まり保育じゃあないんですから。

    トピ内ID:8103584187

    ...本文を表示

    皆様のご意見にガッカリしています

    しおりをつける
    😭
    寂しい四十前 トピ主
    すみません、まずはお礼ですよね。
    皆様にご意見いただき本当に感謝しています。
    でも、そういう考え方の方が多いことにビックリしています。

    私の中では、他のお母さんも行きたいけど我慢している、もしくは時間が無くて行けないと思っていました。

    私の言う「ついて行く」は、もちろんこっそりです。
    行き帰りは別々、行った先でどんなことをしているのかちらっと見たり、こっそり写真を撮ったら帰りますので、息子の友達は気付いてないと思います。

    「旦那さんとは余程仲が悪い?」
    実は殆ど夫と一緒に行きます。
    夫は自営業で自由が利くので、下の子の時ももちろん行きますが、下の子は小学校高学年で、むしろ私達が行くのを楽しみにしていて、もし行かないようなことがあれば絶対怒ると思います。

    皆様「自立」と言いますが、私の認識では愛情不足の子供の方がむしろ大人になっても愛情を過度に求める傾向があり、見た目は自立していても精神的に自立していない人が多い気がします。

    こんなこと言うと大変失礼なんですが、最近は放任の方も多いので皆様のレスが多数の方の意見とは信じ難く思っています。

    トピ内ID:3939866110

    ...本文を表示
    トピ主のコメント(3件)全て見る

    将来が・・・

    しおりをつける
    うわっ
    息子さんの将来を全力でぶっ壊しにかかってますね、お母さん。
    びっくりです。
    きっと十数年後には
    「息子の新婚旅行について行きたい!」
    そのまた数年後には
    「ヨメの出産に立ち会いたい!」
    そのまた数年後には
    「孫の入学式について行きたい!」
    というトピを立てるのでしょうね。とても楽しみです。

    ・・・あ。
    それ以前に、お嫁さんが来てくれないね。
    こんなお母さんがくっついている男性のところには。

    トピ内ID:2569667102

    ...本文を表示

    ほんの少しだけ、わかります

    しおりをつける
    🐷
    ビターキャラメル
    >以前は自分がこんなわけ分からない親になるなんて夢にも思っていませんでしたが、
    >息子が親離れすればする程追いかけて行きたい気持ちが強まります

    私は遠足にも修学旅行にも、付いて行くなどとは考えたこともありませんが、ここの部分は共感できます。
    うちは高校生になるひとり娘がいます。
    年齢なりに自立したしっかりものだと思います。
    それが嬉しいというべきなのですが、本音は寂しくてたまりません。
    もしかすると、あと3年で(進学などで)家を出てしまうかもしれないなんて受け入れられません。ですが世間にはそういうケースは珍しくないですよね。泣きそうです。

    子供と一緒に過ごせる時間なんて、実はほんのわずかだったんですね。
    でも、トピ主さんは今気が付いてよかったじゃないですか。
    これからの数年間(ホントに数年しかないんですよ!!)を慈しんでいきましょうよ。表には出さないけど日々葛藤ですよ、みんなそうだと思います。

    ところで春休みである今日、もうすぐお昼になろうというこの時間。
    限られた時間なんだからいい加減に起きなさい… > 娘

    トピ内ID:3604586057

    ...本文を表示

    知人がついていきました。

    しおりをつける
    😀
    Minnie
    こういうレスが欲しかったのですよね。
    健康なお嬢さんの修学旅行に学校の許可の元に着いて行った知人がいますよ。

    3泊4日です。一人ではなくほかにも数人の母親、父親がついていきました。楽しかったとお土産を抱えて戻って来ました。学校も子供も何の疑問も持ちませんでした。

    ・・・・ヨーロッパの小さなインターナショナルスクールの7年生のバルセロナ旅行での事です。キャンプ等と違い街中でスリなども多い土地なのですが、学校側が十分な付き添いの先生をほかの学年の授業などもあり用意できないので、英語またはスペイン語のネイティブの保護者を募集しました。
    4人にグループにひとり大人が同行しての見学などでした。寝泊りも各部屋に大人がひとり入ったそうです。
    私は英語もスペイン語も十分ではないので当然行けませんでしたよ。

    トピ内ID:2540331474

    ...本文を表示

    息子さんは

    しおりをつける
    匿名
    ジャニーズ系のイケメンですか?
    そんな異常に子離れできずにゾッコンなんて。可愛がってしまう要素には、見た目も入ってくると思います。
    いっそのこと頑張って、芸能界デビューさせたらどうですか?
    それなら、母親は息子の第一ファンということで永遠に追っかけができるし、子離れしなくとも怪しまれませんよ。マネージャーになったらいいかも、四六時中一緒ですよ。

    トピ内ID:9666499865

    ...本文を表示

    お仲間紹介

    しおりをつける
    通りすがり
    私はとてもトピ主さんの気持ちは理解できませんが、こちら↓のトピの最初の方でレスされてる
    パークさんならトピ主さんのお気持ちが理解できるのでは。

    ★男の子は子離れが難しい・・・
    http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2010/0323/303399.htm?o=0&p=0

    はぁ、しかし、「今までは遠足や社会見学等いつも見に行っていました」と過去形になってるところを見ると、
    実際について行っていたのですね。お子さんの通う学校ではそれが普通のことだったんでしょうか。
    小学校低学年ならともかく、高学年にもなれば異様な光景に思えるんだけど。

    ただ、小町にも新婚旅行に親が同行というトピが立つこともありますから、本気で望むなら、周囲から
    どんなに白い目で見られようとも追求してみればいいんじゃないでしょうか。

    親となったからには子供を育てる義務があるのでしょうが、それと同じく親も成長する義務があるんじゃないかな…。
    お子さんは順調に成長されているようなのが救い?
    これを機会に親とは何か、子育てとは何かを考え直しちゃいかがでしょう。

    トピ内ID:5622544800

    ...本文を表示

    まじで!!

    しおりをつける
    🐷
    わくわく
    母親がくっ付いてきた子いましたよ。
    先生が途中で親に注意しに行ってましたけどね。
    その親は素直に帰って行ったみたいです。

    勿論、その子は一歩距離置かれる存在になってましたけど・・。

    いじめは無くとも何かあったら親がくっ付いてくるってことで遊びに誘われなくなるんだもの・・。
    高校でも遊びに誘ってもらえなかったみたいです。

    まぁ、その子も親にべったりだったので気が付いてないようでしたが・・・。


    こんなケースはレアだと思います。
    むしろありえないと思ってました。


    息子さんがマザコンと呼ばれて終わるかどうか、今後の未来はトピ主さんにかかってますよ。
    頑張れ!!

    トピ内ID:5117496415

    ...本文を表示

    気持ちの強さは違えど

    しおりをつける
    😀
    チャーミー
    息子さんのことが気になって仕方ないというのは、わかります。

    幼稚園、小学校低学年、小学校高学年、
    体の成長と共に心・精神の成長があります。
    中学生にもなると、親に対する気持ちと、
    友達の中でそういう(遠足や社会見学ましてや修学旅行に行きたいという)母を持つ自分がどのように見られているかを気にする気持ちが芽生えます。

    トピ主さんだって、いつまでも息子さんが幼稚園児のように
    後ろを振り返って母親の存在を確かめるようでは心配でしょう?

    そして、息子さんが「修学旅行には絶対来ないで」ときちんと
    あなたに話したのなら、その気持ちの中にあるものを理解して
    一人の人間としてあなたが態度で示して対応しなくてはならないでしょう。

    あなたが我慢して、息子さんの気持ちを受け入れて気持ち良く送り出して
    あげるしかありません。
    自分がやりたいことと、相手がしてほしいと思っていることが
    一致しているか、許容範囲であるかどうかは、
    それとなく、ときどき確かめる必要がありそうです。

    トピ内ID:1408326398

    ...本文を表示

    心配なんですね

    しおりをつける
    不思議
    でも、息子さんが嫌がってますよね
    ついていきたい、この気持ちを乗り越えましょう

    息子に「依存」してませんか?

    自立しようとする息子の「邪魔」をしていることに
    気がついて欲しいですね
    このまま続けたら息子に嫌われちゃうよ
    「いつまでも子ども扱いで、認められていない」とね

    息子の能力を信じて、その成長を見守りましょうよ
    息子を信じてますか?
    「信頼」も愛情ですよ
    これは、気休めではありません
    親として「今の息子に何をしてあげられるのか」を考えてください

    そして、興味の対象を息子以外の別のことに移しましょう
    愛情あふれる世話焼きタイプとお見受けします
    その愛情を、別に向けるとうまくいくのでは?

    もう一人、産んでみるとか
    夫に愛情を注ぐとか
    だめなら、ペットを飼うとか

    夫は何と言ってるのでしょう
    子育ては両親が協力して行うのが理想的ですが

    トピ内ID:8685383831

    ...本文を表示

    息子さんに持病があるの?

    しおりをつける
    🐤
    MIE
    うちの親は、教師をしていました。

    修学旅行など、宿泊する時って生徒たちにさまざまな癖や病気があり
    引率する教師は一人一人のケアが大変と聞いたことがあります。
    ぜんそくもちの子は、夜発作が起きたときのために吸入器を持参するとか、
    夜尿症の子もいて、夜中の○時に起こしてトイレに行かせるとか。

    お子さんって、そういう持病みたいなものがあるのですか?
    それだったらついていきたい気持ち、わかりますよ~

    けど何もなく、ただ見てたいだけなら止めてあげてください。
    友達からいじめの対象になりかねませんよ・・。

    トピ内ID:1232994696

    ...本文を表示

    乗り越え方

    しおりをつける
    🙂
    テイクオフ
    息子二人います。

    ついて行きたい…という欲求はトピ主さんの気持ちですよね。それを押し通そうとするのは、子供自身と周囲に多大な迷惑をかける、ということを自覚なさってください。そうすれば、乗り越えられます。
    また、お聞きしたいのですが、自分が中学生の頃、親に修学旅行ついてきて欲しかったですか?

    トピ内ID:7352171815

    ...本文を表示

    そんな親いませんでした

    しおりをつける
    🐶
    ã‚‹ã‚“ã‚‹ã‚“
    アラフォーの私なので時代が違うのかもしれませんが。
    小学校の学校遠足、林間学校、中学校の修学旅行などありましたが、親が一緒に・・・なんて全然なかったです。
    ずっと都内に住んでるのですが、トピ主様がお住まいの地域では普通のことなんですか?
    正直驚きました。
    新婚旅行にもついて行きたいなんて・・・
    トピ主様の義母様は新婚旅行について来たのでしょうか?
    全然抵抗なかったんでしょうか?

    正直気持ち悪い母親ですね。
    私はこんな母親を持った人と結婚したくないです。
    即離婚になりそうだわ。
    私の主人の母親はしっかり子離れ出来てる方なので良かったです。

    乗り越え方なんですが、自分のご主人と仲良くしたらどうですか?
    一緒にご旅行など楽しまれてください。
    シングルの方でしたら、若い彼でも探しましょう。

    トピ内ID:7398997423

    ...本文を表示

    まだ独身の女ですが・・・

    しおりをつける
    🐷
    らりっくま
    修学旅行や遠足について行きたくなってしまうほどに息子さんに興味深々というかご執心なトピ主さま。
    ちょっと愛情をかけすぎかな…と。

    私は結婚して子供を生んで自分の時間をとられてしまうことが一番不安なのでトピ主さまのように息子第一!で生きていける人がすごいと思います。
    ところでトピ主さまはご自分の趣味ややりたいことはないのでしょうか?

    今後高校、大学、就職、結婚と息子さんは親から離れていく一方でしょうし、それが正常な成長だと思います。
    それに伴いトピ主さまも息子さんから徐々に離れていくべきではないでしょうか?
    そうしないとトピ主さまの片思いになり辛い思いをすることになると思います。
    いきなりではなく徐々にでよいので息子さん以外にトピ主さまが自分の時間を使ってやりたいことを探していけばよいのではないかと思います。
    最終的には息子の面倒と自分の趣味(パートなどでもよいと思いますが)との両立が大変だわ!息子が早く自立してくれないかしら~と愚痴れる位になれば息子さんが一人暮らしor結婚しても辛くないのではないでしょうか?

    トピ内ID:6533282520

    ...本文を表示

    昔の人は・・・

    しおりをつける
    😣
    うさこママ
    いいことを言いますよね~!

    かわいい子には旅をさせろって。

    トピ内ID:4809371858

    ...本文を表示

    すごいですね

    しおりをつける
    🐱
    mur
    私も親ばかを自認していますが、さすがに修学旅行についていくという発想はありませんでした。
    しかし、すごいですね。
    それがありかどうかは別にして、ただ単純に「すごいな」と思います。

    旅行会社の方!
    「息子の修学旅行にこっそりついて行こうツアー」
    なんて企画したら、案外売れるかも・・・

    それから、新婚旅行へ…のくだりに反応している方、心配は無用かと思います。
    あくまで一般論としてですが、そんな母親がついている時点で、結婚は難しいかと。

    しかし、暇なんですね。
    とかいいながら、コメント書き込んでる私も同類ですね(自嘲)

    トピ内ID:0730248284

    ...本文を表示

    びっくり!

    しおりをつける
    うわ!
    かなり驚きました。世の中にはいろいろな人がいますが、
    私にはこういう考えは信じられないかな。

    私の娘は、小学六年生の修学旅行の二日前に、学校で遊んでいて
    足の靭帯を伸ばす怪我をしてしまい、痛みもあったし松葉杖を使わないと
    歩けなかったので、修学旅行に参加させるか悩みましたが、本人の希望と
    学校から”是非参加して欲しい。協力は惜しまないし大丈夫ですから”との
    言葉を頂いたので参加させました。

    もちろん親なんか付いて行きませんでしたよ。
    自分で出来ることは自分でし、出来ないことは先生や友達に協力してもらって
    二泊三日の修学旅行を楽しんできました。
    心配ではありましたが、本人と先生方と充分に話し合い、大丈夫だと確信
    したので送り出しました。
    娘も本当は辛かったのかもしれませんが、いろいろなことを学んだようですし、
    周りのお友達も娘を通して、いたわりの心など学ぶことが出来たようで
    迷惑を掛けた学校側から、逆にお礼を言われました。

    子供を心配するのは親として当たり前ですが、べったりは子供の成長に
    悪影響を及ぼすと思います。
    まして中学生。子離れしてください。

    トピ内ID:0070225175

    ...本文を表示

    いろいろと教えてくださいませんか

    しおりをつける
    エアプランツ
    40歳11ヶ月、中学生男子と小学生女児のいる者です。

    うちの息子は今春中2になります。
    同じ中学生の息子を持つハハとして、少しでも共感したいのですが、申し訳ないくらいまったくもってその心情が理解できません。
    いろいろと教えてくださいませんか。

    1)遠足や社会科見学についていったというのは、同じバスやら電車やらに乗り込んで、学校に納めるその料金を2名分支払ったということですか?

    2)これまで息子さんが「喜んでいた」とトピ主さんがお感じになった根拠となる息子さんの言動を教えてください。

    3)お子さんはこの息子さんだけですか?

    4)トピ主さんご自身の兄弟構成を教えてください

    5)ご主人は「ついていきたい」という件について何とおっしゃっていますか?


    理解したいのです。
    どうして中学生の息子の修学旅行についていきたいと思うのか、またその「思い」を実行させようとするにあたって、自分のその思いと「その他のこと(息子さんの気持ち、社会性など)」を秤にかけても自分の思いが優先されるその気持ちの道筋を、理解したいと思います。

    よろしくお願いします。

    トピ内ID:7131297444

    ...本文を表示

    びっくりだわ…

    しおりをつける
    🐤
    uri
    (遠方の)大学受験について行く親っていうのがいるって聞いたことあるけど…。大学側も親の控え室用意していたりなんかして…って。
    こんなんで、親元離れて暮らしていけるの?なんて疑問に思っていたけど…。

    何か、このトピ読んで納得できました…。

    最近、そういう親御さん多いんですかね…。

    和泉節子さん(和泉元彌さんのお母様ね)が特殊なのかと思ってたけど、案外そうでもなかったんだ…。

    トピ内ID:3193544046

    ...本文を表示

    どうやって行ったの?

    しおりをつける
    匿名さん
    遠足や社会化見学って同じバスに乗って、皆と一緒に歌を歌ったりしたの?
    お金はどうしたの?
    学校に払ったの?

    幼稚園の遠足だったら
    保護者の方も別料金になりますが参加可能です
    って言うお知らせをもらったけどな

    息子が嫌がってるの前に、学校から
    保護者の参加はやめて欲しいって
    息子が言われたんじゃないの?

    トピ内ID:9771351643

    ...本文を表示

    修学旅行に付いていくで思いだした

    しおりをつける
    うー
    そういえば連城三紀彦の小説に、若くして死んだ元彼の息子(小学生)の修学旅行に付いていって同じ旅館に泊まってこっそり呼び出して情事にふける女のミステリーがありました。

    関係ないと思いますがふと思い出しました

    トピ内ID:2955418192

    ...本文を表示

    たぶん、一人っ子ですよね?

    しおりをつける
    😣
    そらまめ
    怖いです

    ありえないです

    そんな人お目にかかった事ありません

    幼稚園の時だけです  親の同伴の遠足

    自分も解ってるんでしょう?

    仕事でもしたらどうですか?

    どんどん息子に執着しますよ

    そうなりたくなかったので、息子が幼稚園に上がった時から準備して小学校中学年になった時に資格をとり、今は好きな生きがいになる仕事してます

    あなたこの分だと更年期に情緒不安定になりますよ

    あっ! もうなってるのか?

    トピ内ID:3009947398

    ...本文を表示

    日本中探しても…

    しおりをつける
    😨
    びっくり

    1人もいないと思います。

    病院に行かれたら?
    治療が必要だと思います。息子さん結婚出来なそう…

    トピ内ID:2267852876

    ...本文を表示

    どうやって付いていってたんですか??

    しおりをつける
    息子をもつ母
    まだ幼稚園にも行ってない息子がいますが、幼稚園の遠足も付いていくっていう感覚がそもそもありません。ましてや中学生、しかも修学旅行…。嫌がる息子さんでよかったですねって感じです。
    それまで付いていってた遠足・社会見学っておいくつの時でしょう。
    自分の過去を考えても、親が付いてきてたなんて子供はいませんでした。いたらきっと覚えてると思いますよ、珍しい出来事なので(笑)。
    今ってそういう人が少数派とはいえ、いるってことですか??
    新婚旅行は自分のことを考えてみては?旦那様との旅行に全部母親がべったりくっついて離れなかったらどう思うか。

    心配でたまらない気持ちはわかります。
    うちの母も弟(20代後半)のこと今でも大事に思っていて心配しています。
    私も息子を持って、この子がいくら大きくなっても大事な気持ちは変わらないと日々実感しています。数年先、自分の世界(親抜きの)ができて少しずつ私の手の中から離れてくと思うと寂しい気がします。
    でも、どうか子供の世界のことも考えてあげてください。
    ようやく断った息子さんのこと、尊重してあげてはもらえませんか。

    トピ内ID:5600312143

    ...本文を表示

    発達障害児なのかな?

    しおりをつける
    😑
    友子
    以前、教職に就いていた者です。
    息子さんは発達障害を抱えていらっしゃるんですね?それならば納得です。

    ただ、私が勤めていた学校では特別支援学級から普通学級に交流しているような発達障害児童生徒であれば、修学旅行時などにはトピ主さんのように自ら同行を申し出て下さらなくても、むしろ学校側から保護者の方へ同行をお願いしていましたが?

    それでも、なかなか保護者の方が首を縦に振ってくれないことが多く困った記憶があります。他の健常児に混じって保護者がついていくことは、保護者の金銭的負担(もちろん補助金なしの全額自腹ですから)の他に、なにより健常児からの偏見、好奇の目は大人と言えど辛いものがありますもんね。学校側からそういった要請がなければ、同行せずとも大丈夫だと思いますよ。

    ・・・念のため確認ですが、息子さんが障害を抱えてるんですよね?
    まさか、そんな理由もなく「自分も修学旅行について行きたい」なんて言ってるわけじゃないですよね?
    それじゃトピ主さん自身に何らかの障害があるとしか考えられないですもの。


    息子さんが楽しく修学旅行に行けますように。

    トピ内ID:1170545104

    ...本文を表示

    もっと他の事に興味を持ったらどうでしょうか

    しおりをつける
    40過ぎ
    子供の修学旅行について行きたいなんて、初めて聞きました。ぶっとびです。
    ついて行ったら、間違いなく息子さんが恥を掻きます。
    息子さんが同級生に「マザコン、マザコン」と囃し立てられてもいいのですか?
    まして新婚旅行なんてとんでもない。
    姑が新婚旅行についてくる事になったら、花嫁は普通激怒しますよ。
    息子かわいさのあまり、破談させたいのですか?
    自分だって昔花嫁だったのだから、花嫁の気持ちはわかるでしょうに。

    ご主人はなんと言っているのですか?
    家族の基本は夫婦ですよ。ご主人をないがしろにしていませんか?
    ご主人との仲が満たされていないから、息子に執着してしまうのではないでしょうか。
    夫婦で楽しめないなら、他に打ち込める何かを見つけないと、将来は嫁に嫉妬する姑確定です。
    専業主婦なら、子供は手がかからなくなったのですから仕事に出てはどうですか?
    忙しくしていれば、自然と子供から離れられるのではないでしょうか。

    トピ内ID:6866548174

    ...本文を表示

    アメリカ

    しおりをつける
    🐤
    沙織
    私の住んでいたアメリカの私立の学校では普通の事でしたよ。
    お母さんどころか、お父さんも兄弟もついて行っていました。
    もちろん、一緒のバスではありませんでしたが、個人でついて行くのが当たり前でした。
    (日本人は、英語がイマイチなので誰もついて行きませんでした。)

    中学も高校もそんな感じでした。ついて行かない家族は少数派でした。

    日本にあるインターはどうなんでしょうか?
    思い切って転校してみれば色々変わるかもしれません。

    トピ内ID:7911919767

    ...本文を表示

    私立中学にはいました

    しおりをつける
    💋
    普通の母
    息子は関西の中高一貫私学でしたが、その学校だけでなく、
    他の私学でもそういう親がいたと聞きました。
    先生からは、修学旅行とかスキー旅行とか、
    くれぐれも様子を見に来ないようにと事前に釘をさされました。

    私学では息子命みたいな母親はけっこう多いです。
    高校になっても学校行事の保護者参加率は高かったです。
    私自身は普通の親でしたが、クラブ活動の応援やPTAでご一緒したお母さん方とは今でも仲良く、
    定期的にお会いしては情報交換しています。
    息子は明日から社会人です。

    遠足や旅行ついて行くのは行き過ぎですが、PTA委員などをされると、
    学校に足を運ぶ機会も多く、息子さんの学校での様子が見れますよ。
    ぜひ委員に立候補なさってください。

    トピ内ID:0185748015

    ...本文を表示

    簡単です

    しおりをつける
    💡
    ぷりん
    想像したら良いんですよ。
    トピ主さんをお姑さんに、息子さんをご主人に置き換えて、トピ主さんがしていることを姑さんがしていたら、ご主人に対してどう思うか。
    そんなお姑さんのいるご主人と結婚しますか?
    お姑さん同伴で新婚旅行に行きたいですか?またご主人が同行を反対しなかったらどう思いますか?

    トピ内ID:2965271037

    ...本文を表示

    うわぁ・・ありえない。

    しおりをつける
    🐶
    まみっこ
    子供がかわいく無い親なんて居ませんって。
    誰もかれもみんな自分の子が一番かわいくてそれでいて手元から離れて旅行だなんてと心配するもんです。

    けれど、親は所詮親なんですよ。子供には子供の人生があり価値観があるものです、先生に子供をゆだね集団生活を通じて他人とのふれあい方や接し方、そして学業をする場なのが学校です、その集大成として最後の楽しみ(?)ご褒美(?)が修学旅行じゃないですか
    そこに親が現れるだなんて、どこまで子供の成長を信じてないんですか。

    私はわが子が修学旅行に行くときやはり心配しました、本人には「気ーつけやー、お金取られたらダメやでー」とか言い放つ感じでしたが実際は日程に沿ってニュース番組を見たり、飛行機の離発着状況を飛行機会社のHPで確認したり(事前に担任から何便かまでしっかりチェックしてました)程度でしたよ。


    あなたも大人になってデデンと構えて息子さんの成長を見守りましょうよ。

    トピ内ID:5505617160

    ...本文を表示

    もしかして知ってる人・・・?

    しおりをつける
    😨
    prizmu
    同じぐらいの年頃の息子さんを持った40前のお母さんを知っています。

    未婚でシングルマザーで頑張っていますが、息子べったりで、周囲は冗談めかして揶揄ってますが、まさに「気持ち悪い」関係です。

    少し前にその息子さんが、もうお母さんとは買い物にはいかない!僕は反抗期だからね、と宣言したそうで、お母さんはとても動揺していましたが、周囲は今までが異常だったんだよ、と胸をなでおろしました。

    子供のころは、小学校に上がる直前まで母乳を飲んでたとかで…とにかく気持ち悪いエピソード満載。

    母親は「おっぱい飲みたがるうちは飲ませてあげたくて」と恥ずかしがりもせず言っていたそうですが、確かに世間からずれていても気にしない性分のひとではありましたね。

    トピ主さんも同じですか?

    息子離れしないと息子さんの人生潰しますよ。
    こんな親がついてたら結婚できても即離婚、息子も意外と平気で出戻って親と一緒にお風呂入ったり一緒の布団で寝たりするんですよね。
    おおいやだ…。

    あなたが子離れする気がないのなら、お願いだから息子を結婚させないで下さい。お嫁さんがかわいそうです。

    トピ内ID:4689680342

    ...本文を表示

    息子は自閉症ですがそれでもついていった事ないです

    しおりをつける
    🐱
    輝
    9歳自閉症男児の母です。

    支援学級所属でして、普通学級とは若干違ったプログラムです。
    なので小学校1年生の時から宿泊の学習がありました。

    でも1度として付いていった事はないです。「自分のことは自分で」も学習の目標の一つとしてありますので、荷造りも息子と共に何処に何が入っていてお風呂の時はどれを出す、パジャマはここなど確認しながらしました。
    私の方が息子より先に死にます。自立してもらわないと困るので今から練習です

    皆1人でできるそうです。

    お一方宿泊に付いていった方がおられますがお子さんが車椅子なので担任と補助の先生だけでは手が足りないとの理由からで「心配で見に行きたい」からではないです。

    遠足も年長時代の1度だけ園からの要請で主人が付き添いましたが、それ以降はありません。見にも行きません。

    こんなレス必要ないかと思いますが、息子さんはトピ主さんが見に行かないといけない理由があるのでしょうか。なにか不安要素があるのでしょうか。

    息子さんはマザコンではないと思います。嫌だと断っていらっしゃいますから。

    トピ内ID:1540752454

    ...本文を表示

    伝説のお母さん!!

    しおりをつける
    うわわ
    親が修学旅行についてくるなんて、今まで聞いたことがありません。旅先でいじめにあって(表向きは体調不良)、親に迎えに来てもらって帰った子ならいましたけど…

    きっと、トピ主さんがくっついていたら、伝説の過保護お母さんと噂がたち、お子さんは卒業までマザコンとしてからかわれることになりますね。

    トピ内ID:9162745232

    ...本文を表示

    すごいですね。

    しおりをつける
    ありゃりゃ
    小学1年生の息子が、昨年の夏にキャンプに参加しましたが、ついていきたいとは思いませんでしたね~。
    もちろん心配はしましたよ。
    でも、「かわいい子には旅をさせろ」という気持ちでしたね。

    「自分が着いて行ったら子どもが大恥をかく」と思えば行きたい気持ちをおさえられませんか?


    ところで「新婚旅行」には誘われてもついていってはダメですよ。
    息子さん、そうそうにバツ1になっちゃいますよ。
    もしも新婚旅行についていったことが周囲に知れ渡ったら、トピ主さんと息子さん、二人そろって大恥かくことになりますよ。
    再婚もままならなくなりますよ。

    今から、頑張って乗り越えてください。
    大人も成長しましょう。

    トピ内ID:6658297330

    ...本文を表示

    お母さん 冷静になって下さい

    しおりをつける
    娘の父親
    お気持ちは 理解出来ますが‥

    貴女が 中学生の時に 親は来ましたか? 周りの友達の親も‥
    貴女の新婚旅行の時に 親も同行しましたか?
    知人友人の新婚旅行に 親が同行していますか?

    気持ちは 解らないでは ないですが どこかで 歯止めをかけないと 息子さんが 結婚して 離婚となった時には 原因の多くは 貴女にもあると考えなくてはならない‥かも

    そして 「息子のバカ嫁について」 のレスが立ちませんように 切にお願い申し上げます。

    トピ内ID:1405871795

    ...本文を表示

    ほんまにやめてください!

    しおりをつける
    匿名
    現在33歳の女性ですが(18のときから一人暮らし)
    小学校の遠足や、中学の野外活動
    親が勝手に車で着いてきてました。
    声をかけてくるわけじゃなくて先生に差し入れを渡して帰るのです。
    本当に子供ながら恥ずかしかったです。

    さすがに県外の修学旅行はこなかったですが
    金銭的に許せば来たかったに違いないです。

    33の今でも勝手に一人暮らしの家をのぞきにきたり
    平気で「デートについていきたい、相手を見きわめてあげる。」とか言います。
    実際デートはついて来てないとは思いますが(こんな親なので彼氏のことも言ってない)
    平気でそんなこと言うなんて…ちょっとおかしいんじゃない?
    と思ってます。
    厳しく言うと拗ねるので適当に流してますが結構怖いし苦痛です。

    実家からも通勤できなくもないですが
    一人暮らしでキョリを置いて正解だとおもってます。

    親が干渉すればするほど
    子供は何も語らなくなりますよ。

    ほんまにやめてくださいね。

    トピ内ID:9557624942

    ...本文を表示

    2度目です

    しおりをつける
    匿名
    修学旅行とは別に
    家族で卒業旅行を企画してはどうですか?
    絶対修学旅行じゃないと嫌なんですか?

    学校は学校
    家庭は家庭できっちりけじめつけたらいいと思うのですが。

    トピ内ID:9557624942

    ...本文を表示

    「こむすめ」さん、あっぱれです!

    しおりをつける
    ハガキ
    あなたと同年代の息子がいます。
    まさに、息子はそんな感じですよ。あなたの発言を見て、とても安心しました。

    トピ主さん
    親が修学旅行について行ったらどうなります?勿論、いじめに合いますよ?
    私には、他に障害を抱える息子がおりますが、彼も、立派に先生達と旅行に行きました。勿論、私はついていきません。

    トピ内ID:2957324344

    ...本文を表示

    何故こっそりなのか

    しおりをつける
    いなご
    何故堂々とついて行かずにこっそりなのか、そこにトピ主さんが認識していらっしゃる答えがある気がします
    やっていることは異常だし執着だしストーカーです

    トピ内ID:3480197849

    ...本文を表示

    見たくなければ見なくていいのですが

    しおりをつける
    通りすがり
    自分の見たくないものには目をふさぎ、聞きたくないものには耳をふさぐ権利は、誰しも持っていると思うので、
    気に入らなければ、ほぼ100%トピ主さんの意に反するレスを無視しても構わないんですけど、
    せっかく自分達の考えが世の中から大きくズレてるってことが判ったんですから、ここで何かを学ばないと
    後々後悔することになるかも知れません。

    ま、それも含めて、所詮は全て自己責任なんですけどね。
    みなさんのレスを、予断を持たずに、よ~く読んで下さい。
    決して無駄にはならないハズ。

    >こんなこと言うと大変失礼なんですが、最近は放任の方も多いので皆様のレスが多数の方の意見とは信じ難く思っています。
    ハイ、非常に失礼な発言だと思います。
    世の中の方が間違ってると言ってるのも同然です。
    そもそも「放任」の意味がトピ主さんと世の中では相当にズレてるんじゃないかな。

    夫婦そろって、子供に気づかれないようにこっそり写真って、思い切りストーカーみたいで、正直、気味が悪いです。
    失礼かもしれませんが。

    トピ内ID:7677574262

    ...本文を表示

    あなたがおかしいってもうわかったでしょ?!

    しおりをつける
    やめて
    修学旅行に付いていきたいなんて・・・びっくり
    よくそんな気になれますね。中学生をまるで幼稚園児のように。

    こっそり隠れてとるからなんて、関係ないこと。行く事自体が見つからなくても異常。
    あなたの息子さんが正常に育つかどうかあなたにかかっていますね。

    新婚旅行についていきたいのは何故ですか?なんか、気になるの?

    トピ内ID:4801906237

    ...本文を表示

    お見事

    しおりをつける
    のり
    ご夫婦揃って…ですか。あいたたたた、というのが正直な感想です。

    また「愛情」という言葉を使われますがどうにも違和感があります。
    思うに「息子の行動は全て把握しておきたい」という感情では
    ないのでしょうか。

    もう少し皆さんの意見を噛みしめてクールダウンしないと将来は息子夫婦の
    寝室まで覗きかねないような…。げー。

    トピ内ID:8356771575

    ...本文を表示

    はき違えもいいところ

    しおりをつける
    🐱
    syao
    修学旅行について行こうと思わない親は愛情不足という貴方の認識は大きく間違っています。
    ついていきたいと思うのは、単なる依存や支配欲でしかありません。
    レスを拝見すると、夫君も同じように付いて行かれるとか。
    夫婦してべったりすることだけが愛情だと思っているなら、お似合いとしかいえませんが、それはお子さんの正しい発達や正常な自立心を阻害するものでしかないと思います。

    こんな親では、将来、お子さんが結婚したくなったとしても、障害にしかならないでしょうね。
    可哀想に…
    お子さんが、主さまと夫君の依存と執着から、無事逃げ切れることを祈っております。

    トピ内ID:5279104682

    ...本文を表示

    正直残念です。

    しおりをつける
    ありゃりゃ
    2010年3月31日 10:46のレスを読みました。

    見事な逆切れですね。
    しかもご主人も一緒とは驚きました。
    本当に息子さんLOVEなんですね。
    でも、こっそりついていっても、わかると思いますよ、息子さんや他の子たちにも。
    あと愛情不足云々ですが、ついていかない親の方が大多数ですからこの世の中には相当数の愛情不足の人間がいるのでしょうね。

    息子さんの気持ちを尊重することはお忘れなく。
    ついてきてほしいというならついていけばいい。
    逆についてきてほしくないというならついていかなければいい。
    ついてきてほしくないのに、無理についていけば、息子さんから不信感を抱かれることと思います。

    思い切って今回もこっそりついていってみたらいかがですか?
    息子さんが喜んでくれるといいですね。

    トピ内ID:6658297330

    ...本文を表示

    はぁ?

    しおりをつける
    ニコチ
    >皆様「自立」と言いますが、私の認識では愛情不足の子供の方がむしろ大人になっても愛情を過度に求める傾向があり、見た目は自立していても精神的に自立していない人が多い気がします。

    失礼ですね。
    トピ主様のお考えだと世の中自立しないない人ばかりですね。

    私にはトピ主様が精神的自立をしていないかと思いますよ。

    トピ主様がしたいのは「自己満足」じゃないですか?

    >こんなこと言うと大変失礼なんですが、最近は放任の方も多いので皆様のレスが多数の方の意見とは信じ難く思っています。


    で、結局は自分の意見が正しいと言いたいのですか????

    トピ内ID:7750601731

    ...本文を表示

    おお怖いっ

    しおりをつける
    🐶
    子犬
     高校の進学クラスの保護者で 一人息子にガスレンジの火をつけさせない 危ないからと自慢げに のたまった方がおられました。なんでも打ち明けてくれる自慢の息子。同級生が 九州のに大学に進学するのを聞くと 陰でよう下宿なんかさせるなぁ と散々いってました。聞いた人は 反撃が怖くて 何にも言えなかったようです。色んな人が いますわ。

    トピ内ID:1339778063

    ...本文を表示

    愛情と過保護を間違えている

    しおりをつける
    40過ぎ
    子供よりもまず、トピ主さんが精神的に自立していないわけですね。
    こっそりついていって様子を伺うって、初めてのおつかいじゃあるまいし。

    どうやって乗り越えましたか?って、そういう感情は子供が幼稚園くらいのときに
    とっくに卒業しているもんじゃないの?

    下のお子さん、あなたの悪影響受けてますよ。将来が心配じゃないですか。
    新婚旅行についてこないと怒るような大人になったらどうします?そんなんじゃ結婚できませんよ?

    上の子に拒否されて落込んでる場合じゃない。真剣にそっちを心配した方がいいですよ。

    トピ内ID:6866548174

    ...本文を表示

    当方

    しおりをつける
    🐧
    まーすけ
    姉弟三人で、両親からは、貴方の云う放任で育てられました。
    それでも、精神的自立を果たし、三人共正社員として働いています。
    もちろん、愛情不足でもありませんよ。
    『可愛い子には、旅をさせろ』
    この言葉の意味、一度よく考えてみたらいかがですか?

    トピ内ID:1136637255

    ...本文を表示

    行かないであげて下さいね

    しおりをつける
    ちー
    まず、感想としては「うわぁ。いやだ」です。

    そして、「なんで??」ですね。
    気になるっていうのはわかるとして、
    帰ってきた息子さんが、こんなことあったよ~って
    報告してくれる、それじゃだめですか?
    幸い、親子関係は悪くないんですよね。

    修学旅行でももちろんいやなんですけど、
    トピ主さんは、息子さんのデートとかもついて行きそうですよね。
    なにしろ新婚旅行さえ行く気なんですから。

    それ、彼女や奥さんの立場からしたらどうです?
    すっごーくいやじゃないですかね。
    そんなお義母さんとうまくやっていけないもの。
    絶対ねちねちねちねち、何かにつけ言ってきそうだし
    張り合ってきそうだし、あああああ、もう絶対いや!!!!(笑)

    行かないであげてくださいよ。ほんと、お願いします。

    トピ内ID:7323991389

    ...本文を表示

    少しおかしいです。

    しおりをつける
    🐤
    ともちゃん
    3月31日のレスを見て。もっとびっくり。
    お母さんの成長の問題です。

     子離れできないのですね。

     子供が巣立ちしても後を追って、害をなすタイプになってますよ。
     
     一部の人があなたの考えに反対なのではなく、あなたが、全国のほんの1,2名の人であるくらい、とっても変です。


     親の見ていないところで、子供が集団生活をできる 安心信頼できると言うのは、子供の発達でも有り、親の発達でもあります。

     信頼できないから、懐に入れておこうと思う気持ちになり、いつでも見て確かめたいと言う気持ちになります。

     母親の会などに行って、少し勉強したり、人の話を聞いたりしたほうがいいです。

    トピ内ID:4251692372

    ...本文を表示

    ……はあ~!?

    しおりをつける
    息子と娘がいますが
    トピ主様のレスを読みました。
    おかしいです。ご夫婦揃って。
    試しに小学生の息子に聞いてみました。
    「ママが遠足とか、こっそりのぞきに行ったらどう?」って。

    答えは、「…恥ずかしい」でしたよ。
    ちなみに、私は息子を心の底から愛していますし、毎日心配しています。
    でも、遠足などについていくという考えは全くなかったですね…。
    トピ主さん、のぞきに行っているのは遠足等、学外活動だけですか?
    普段の学校、クラブ活動は…?

    トピ内ID:4464315001

    ...本文を表示

    同学年の男の子を持つ周囲の母親に聞いてみなさい

    しおりをつける
    riri
    息子の修学旅行について行きたい、出来れば新婚旅行にも付いて行きたいのだけど、どうすれば良いかと…。
    周囲はドン引き、あなたは完全に変人扱いでしょうね。

    受け入れがたいようですが、この小町は客観的な意見を求める時に大変便利な場所です。
    本当にレスをくれた大多数の人が、放任主義だと思われますか?
    それこそ老若男女、多種多様な人がレスをくれる、それが小町の最大の利点だと冷静な大人であれば、直ぐにわかる筈ですが。

    暴走している事、自分で気づかれませんか?
    息子さんから、完全に絶縁されてしまう前に、気づかれた方が良いですよ。
    それがあなたの為です。

    トピ内ID:0028285324

    ...本文を表示

    トピ本文によると…

    しおりをつける
    ぴぴ
    「こんなわけ分からない親」とご自分で言っておられますが。。

    つまり「小町レスのような人は少数派(しかも“放任主義”?)」で、「自分は多数派」つまり、『わけ分からない親が大多数(のハズ)』ということですか?

    ならば近隣の方々に聞いて下さい。
    ちゃんと結果報告して下さいね。。

    トピ内ID:9842378171

    ...本文を表示

    トピ主さんほどじゃないけど

    しおりをつける
    フィヨルド
    そういえば息子の同級生にも夫婦で子供にべったり、という親いましたねぇ。
    ご主人は某大会社に勤めているはずなのですが、運動会等の学校行事はもちろん、ちょっとした授業参観とかにも夫婦で皆勤賞もので参加されてましたっけ。
    お父さんは有給でもとってたのかしら。

    中学に入ったら止めると言ってたけど、しばらくは続けてました。
    さすがに息子に反発されてやめたみたいだけど。

    その親は周りから「変わり者」という目で見られてましたね。

    トピ内ID:0142836259

    ...本文を表示

    再レスです。 1

    しおりをつける
    🐧
    招き猫
    >私の中では、他のお母さんも行きたいけど我慢している、もしくは時間
    >が無くて行けないと思っていました。

    専業主婦なので時間はあります。
    前レスでも書きましたが、学校の行事はそもそも先生と子供達が行くものですので、我慢とか何とかいう次元の問題でもないと思っています。

    また時間的に余裕がありますし、学校側が手伝いを募集したときには参加します。
    過去に小学校低学年での地域探索、中学年での社会科見学に付き添いました。

    これは学校側からの募集に伴うものであって、こっそり付いて行ったわけではありません。


    以前テレビでモンスターペアレンツが取り上げられた時に、「修学旅行の後を付けていく保護者。偶然を装っているものの行く先々にいるし宿泊先にもいるし、本当に迷惑。」と学校の先生からの投稿がありました。

    トピ内ID:1629226760

    ...本文を表示

    再レスです。 2

    しおりをつける
    🐧
    招き猫
    ちなみに我家も主人が自営業で時間の融通はつけられますし、冗談で「パパもくっついて行くかなぁ」なんて言うときもありますが、それは子供が「学校の行事だから来ちゃダメだよ」と言うのを分かってふざけているだけのことで、実際に時間があっても付いていく事なんて絶対にあり得ません。


    >皆様「自立」と言いますが、私の認識では愛情不足の子供の方がむしろ
    >大人になっても愛情を過度に求める傾向があり、見た目は自立していて
    >も精神的に自立していない人が多い気がします。
    >こんなこと言うと大変失礼なんですが、最近は放任の方も多いので皆様
    >のレスが多数の方の意見とは信じ難く思っています。

    トピ主さんの愛情のかけ方、間違っていると思います。
    べったりくっついていることだけが愛情ではありませんよ。

    子供の成長を見守る(本当に見ているのではなくて自宅で待ちながらです)事も大切なことです。

    全てに親が関わっていては子供も成長できません。

    トピ内ID:1629226760

    ...本文を表示

    ?

    しおりをつける
    ちょうど四十
    家庭から離れて、規律ある集団生活をする。
    というのも修学旅行の意義の1つでは?
    ただ観光地めぐりをするだけが目的ではありませんよ。

    貴女が息子さんの顔がわかる程度の位置から写真を撮れるなら
    息子さんや友達が撮った写真に貴女の顔が分かる程度に写る可能性は大きいですね。

    「常識的な」親は修学旅行にコッソリついていかないことは中学生くらいなら知ってますから
    息子さん「マザコン」って、一生バカにされるかもしれませんよ?
    もしかして「絶対来ないで!」と断られたのは、すでにマザコンと囃し立てられているからではないですか?

    「息子が誘ってくれたら新婚旅行も」って…。
    心配しなくてもダイジョウブです。
    息子の妻になる女性が絶対に誘いませんから♪

    子離れはどうか分かりませんが、
    貴女の過干渉に嫌気がさして、息子さんは親離れ早いかもしれませんね。

    「ちらっと見たり、こっそり写真」←隠密行動?が普通じゃないことは、自分でもしっかり分かってはいるんです。
    息子がカワイイなら、息子のためにならないことはやめましょう。
    自己満足と愛情は違いますよ。

    トピ内ID:5252684273

    ...本文を表示

    ビビビビビックリ・・・・

    しおりをつける
    🐧
    cassis
    レス見てビックリ!本気なんですね!??


    >最近は放任の方も多いので皆様のレスが多数の方の意見とは信じ難く思っています

    中学生の子供にピッタリついてないと放任なんですか!?


    >皆様「自立」と言いますが、私の認識では愛情不足の子供の方がむしろ大人になっても愛情を過度に求める傾向があり、見た目は自立していても精神的に自立していない人が多い気がします

    スゴイ持論ですね・・・。もう一度確認ですがお子さん中学生ですよね~??
    あなたは過保護通り越して過干渉!!

    ※過保護というのは、本来ないと思いますが、仮にあるとしたら子どもが望んでいることをやってあげすぎることです。反対に過干渉は、「子どもが望んでもいないことをやりすぎる」ことです。どちらも、やリすぎることですが、望んでいることをやりすぎることと、むしろいやがっていることや望んでもいないことをやりすぎることでは、大きな違いがあるように思えます

    トピ内ID:9144106049

    ...本文を表示

    まぁまぁ・・

    しおりをつける
    🐱
    hiroko
    大学や企業の中に親子見学会や説明会を開催している所が少なくない現状を見れば、主さまのように、中々‘乗り越えられない’保護者の方が増えているという事がわかります。

    夫はある企業の人事をしていますが、不採用を出した直後に、保護者から「理由をきかせてほしい」という問い合わせは、ほぼ毎日数件あるらしいですから。
    ましてや‘まだ’中学生のお子さんなら、主さまのように、修学旅行先での子どもの様子を見てみたいという保護者も、実は少なくないと思いますよ(個人的には‘もう’中学生だと思いますけどね)。
    ただ、それを口に出して言ってしまうとドン引きされちゃうでしょう。
    このようにトピ立てても、私も、私も・・などというレスはつかないわけで。

    でもお子さんや周りのお友達、先生方に絶対に見つからない自信がおありなら、実行されるのも良いのではないですか?
    別に誰に迷惑をかけるわけでもないですし。

    あ、息子さんには言ってしまったのでしたっけ?
    なら止めた方が良いですね。

    トピ内ID:7154352601

    ...本文を表示

    それは愛情ではありません

    しおりをつける
    ふー
    あなたのような方に親子の愛情云々を語られたくはありません。
    あなたのそれは愛情ではありません。ただの自己満足です。

    思春期の息子が照れて「学校へくるな」と言っているのと、今回の「くるな」を同じと思われているのですよね。
    息子さんの気持ちなんか全然わからないわかろうともしない、バカ親です。
    一方的な愛情の押し付け、もはやストーカーレベルです。

    息子さんのためにも、しっかりしてください!

    トピ内ID:3242544029

    ...本文を表示

    では、お友だちに相談しましょう

    しおりをつける
    🐷
    あ~あ
    小町の意見がおかしいと言うのなら、お友だちに聞いてみたら?
    「子供の修学旅行にこっそり付いていこうと思ってるんだけど、親なら当たり前の愛情よね?」ってね
    多分、影でバカにされます
    あ。息子さんの同級生のママさんに声かけて、「修学旅行こっそり追っかけツアー」を企画したらいかがでしょう
    白い目で見られるどころか、息子さんのお友だちはお付き合いを親から止められるでしょうね

    それくらいあなたの愛情は歪んでいます

    さあ、まず身近な方に相談しましょ!

    …まさか、相談できる友達がいないとか言わないでくださいね~

    トピ内ID:4185654358

    ...本文を表示

    修学旅行について行った親を見たことがあります

    しおりをつける
    🐷
    まるまる
    レスのタイトル通りですが、修学旅行について行った親を見たことがありますよ。


    あ、テレビなんですけど。
    モンスターペアレントの特集で実例としてあげられていたのですが、もしかしてトピ主さんのことだったのかもね。

    トピ内ID:9856447945

    ...本文を表示

    トピ主様に質問です。

    しおりをつける
    😑
    春の雪
    >遠足や社会見学等いつも見に行っていました

    今まで、学校にはどう言って許可とったんですか?
    最初から一緒に行ったのですか?
    バス・電車は団体料金ですよね?トピ主さんの料金は?

    遠足・見学は児童の中に、親子で参加ですか?
    お弁当は一緒に食べるのですか?
    自分のお子様の反応ではなく
    周りのお子様の状況・言葉詳しく教えてください。
    引率の先生の対応はどんな感じですか?
    ご主人・ご家族・親族の反応はどうですか?

    トピ主さんの友人の反応はどうですか?
    トピ主さんは、息子さんのことしか考えられないのですか?
    ご主人との関係はどうですか?
    上記に詳しく状況説明お願いいたします。
    ここで、お返事いただけるのを楽しみにしております。

    >以前は自分がこんなわけ分からない親になるなんて夢にも思っていませんでしたが

    わけのわからない親の自覚はあるんですか?

    トピ内ID:0541733209

    ...本文を表示

    あらま・・

    しおりをつける
    😉
    卑弥呼様は新潟県
    あまり他人様に言わない方がいいですよ。
    物笑いの種ですよ。

    お子様が気の毒です。

    トピ内ID:9071577783

    ...本文を表示

    いいんじゃない?

    しおりをつける
    🙂
    みな
    あなた方夫婦がこっそりついていっても困るのは息子さんだけですし。

    バレて息子さんが嫌な思いをしたところで、あなた方の息子さんですから私たちは痛くもかゆくもないですよ。

    時間が許せば何にでもついていってください。

    息子さんが結婚を考える年になったら、お相手の女性にはあなたのしてきたことや、息子さんへの思い入れをきちんと説明してください。
    それでも結婚したいと言ってくれる女性と結婚してもらわないとみんな不幸になりますよ。

    トピ内ID:1493864544

    ...本文を表示

    子供依存症

    しおりをつける
    ばかおや
    愛情たっぷりではなく、過保護。
    恐らく自分が幼少のときに、親の愛情を受けられなかった反動が出ていますね。
    自分はこうして欲しかったって。
    離れていても愛情はあります。
    人としての成長過程が理解できないようなので、これ以上相手にしませんが、
    私の人生には一切かかわらないで欲しいと願っています。

    トピ内ID:2469776972

    ...本文を表示

    同感☆

    しおりをつける
    🐤
    タケオ君のママ
    もうビックリ私と同じ様なママがいらっしゃるなんて嬉しいです!
    ぜひお友達になりたいです。

    私も息子の修学旅行について行きたいし、もちろん新婚旅行もです。

    批判レスが沢山ついてますが、そんな他人の意見なんて気にしちゃ駄目です。
    マザコンだっていいじゃありませんか。
    私も一日だって息子と離れたくありません。

    トピ内ID:7288524185

    ...本文を表示

    我慢しましょう

    しおりをつける
    きよ
    バレた場合でもレスのようにおっしゃるのですか。

    息子さんを笑いものにさせないで上げてください。

    ところで、小学生のお子さんも連れて行くって修学旅行中は学校を休ませるのですか?

    トピ内ID:2514498239

    ...本文を表示

    質問です

    しおりをつける
    にゃんこ
    なぜこっそりなんですか?
    ご自分が正しいとお思いなら、周りの目を気にせずついていけばいいじゃないですか。または担任に一緒についていきたいと申し出るとか。

    あと、旅行って一緒に行動するから楽しいんじゃないんですか?一緒に観光して感動をわかちあったり、おいしいものを食べたり。こっそりついていくのは、一緒に旅行しているわけではないですよね。こっそりついて行きたいという感覚がよくわかりません。何が楽しいのでしょうか。

    トピ内ID:7010843185

    ...本文を表示

    嫁が来たら大変だね

    しおりをつける
    いな
    「気持ち悪いマザコン息子」とか「子離れできない親」以外に、どんなレスを貰えると思ったんでしょうか、この方は。

    もちろん、実行されたら、将来息子さんが女の子を家に連れてきたときに、その武勇伝を語ってあげてください。

    小町が信じられなくても、世間の反応が痛いほどわかると思いますので。

    トピ内ID:3840641721

    ...本文を表示

    ひえ~!

    しおりをつける
    🐴
    jin
    最近は確かに放任も多いでしょうが、多分、その放任と同じくらい
    トピ主さんのような子離れできない親はタチが悪いです。
    みんなが「あなたが異常」と言ってるのは信じられませんか?

    誰か一人でもトピ主さんはおかしくないですよ!って言ってた人いた?
    何百人の人から「おかしい」と言われても自分の非を認められないって、
    それ自体おかしいことだと思います。

    それにしても…トピ主さんがどのように育てられたのか知りませんけど、
    自分が子供の頃、親が遠足やら修学旅行やらについてきたらどう言う風に
    思ったのでしょう?

    ましてや新婚旅行にお義母さんがついてきても大歓迎だったんですか?
    まだね、トピ主さんの行動が他人に迷惑かけない行動なら「どうにでもして」って言えるんですけど、少なくとも息子さんは迷惑に思っている。
    それに先生も大迷惑です。

    こっそりついていってるつもりだろうけど、案外まわりは気が付くものですよ。
    見つかった時、お子さんはどう思うのか?先生はどう思うのか?
    よくよく考えてみて下さいね。

    トピ内ID:9311816169

    ...本文を表示

    読み間違い?・・・じゃないの!?

    しおりをつける
    みるく
    確認しますけど、駅まで・バス停までのレベルではなく、現地までって事ですよね?

    学校(含む行事)ってのは、子どもが初めて体験する『親のいない世界』です。よっぽどの事件(虐めとか)がない限り親の出る幕はありません。覗き見したい気持ちも、ぐっ!と抑えて『可愛い子には旅をさせろ』って言葉の意味考えてください。

    トピ内ID:9302607987

    ...本文を表示

    なんと・・・!?

    しおりをつける
    甘やかされた一人娘
    愛情たっぷりで甘やかされて育った一人娘の私でもびっくり・・・!
    障害を持ってる子供さんが心配でしょっちゅう学校に来ている
    親御さんならいましたがそれは理解できます。

    まあ、子供の友人にばれないようにしてるし、自分達が旅行する
    ついでにこっそり覗いてやろうというぐらいならまだ、ありかなあとは思いますけど、
    お姑さんが新婚旅行についていくなんて家に嫁さん来ないですって。

    トピ内ID:4061169199

    ...本文を表示

    わかるよ。

    しおりをつける
    の~り
    気持ちよ~くわかります。

    授業参観があるのですが、やっぱり授業以外の休み時間とかの様子が見たいですよね。

    PTAの役員はそれだけが楽しみで学校に行ってましたもん。
    遠足などは付いて行ったりは、よその目もあり出来なかったのですが、行ってみた~い…といつも思っていましたよ。

    さすがに新婚旅行は…。ですけどトピ主さんの気持ちよくわかりますよ。

    トピ内ID:5628449490

    ...本文を表示

    幼稚園でもいました

    しおりをつける
    あや
    父親が主になって遠足なんかにこっそり付いていってる人が・・・

    3歳や4歳の子どもだってミステリーツアーに行ってるわけじゃなし、行き先がわかっているのに行き先で「偶然ね~」なんてことはないことがちゃんとわかっています。
    幼稚園では問題になって注意の文書が出ました。

    我が子以外に見つかってないなんてことはないですよ。
    「○○の親、いつも遠足に来てるよな」「修学旅行まで来るなんてことはないだろうな?」「キモいー」ってことになってるだと思います。
    同級生から大好きなお母さんのことを悪く言われるんですよ。
    そっちの方が傷つきませんか?

    そりゃ我が子が旅先でどうしているのか気にはなりますよ。
    ただ、私(親)が行きたいから行く!ではどっちが子どもなんだか・・・です。

    子離れより自分を抑えることを覚えた方がいいと思いますよ。

    トピ内ID:6171734247

    ...本文を表示

    まあ気持ちはわかる

    しおりをつける
    ぷにい
    ついていく、というか、見たいことは見たいです。
    可愛い息子が、私のいないところでどんな行動してどんな顔で笑ってるのかなあ~って思います。

    まあでも、言い方はヘンですが、憧れの芸能人の私生活を妄想しても
    追っかけして出待ちまでする根性はないのと同じで、
    金と手間をかけてまでついてく気持ちにはならないですね。

    学校がぜひどうぞと言っても行かないかも。
    でもトピ主は、そこまでしてもついて行きたいんですよね?
    別にいいんじゃないですか?

    学校に迷惑がかからないようにコッソリついて行くなら、
    息子にもばれないように、もっとコッソリ行けばいいんだし。
    そういう方が一人くらいいても面白いかもしれない。

    というか、うちの子の中学も過保護が多いからもしかしたらいるかも。
    うちは欧州2週間なんですが、もしそれでもトピ主はついて行きます?
    そのくらい根性あったらある意味すごいかも。

    私だったら残った家族でこれ幸いと別のところに遊びに行っちゃうな~。

    トピ内ID:3240680595

    ...本文を表示

    息子さん

    しおりをつける
    生茶
    トピヌシさんは愛情と干渉を間違って捉えてます。
    親と言う字は木の上に立って見る
    と良く言われますよね

    親が頑張って離れなきゃならないんです
    そして子供が振り返った時にはじっと子供を見守る事
    それが親です

    トピヌシさんがしてる事は単なる自己満足なストーカー
    子供から見たら迷惑な親です
    親は子供より先に逝くんです

    子供を自立させるのが親の役目
    張り付いて行動を共にするのが愛情じゃありません
    お子さんが恥を掻きますよ

    トピ内ID:5991372367

    ...本文を表示

    中学時代のクラスメイトに…

    しおりをつける
    ももたん
    中二の時に事故に遭って車椅子になってしまった子がいました。ですが修学旅行は親御さんは絶対にこないで下さいと先生に念をおされていましたよ。子供自身と周りの人間で対処します、責任を持ちますからと…

    親御さんは心配で仕方無かったと思いますが、修学旅行ってそういうもんです。心配があろうとなかろうと、自宅で帰りを待つという経験も親には必要なのでは?

    トピ内ID:5517304436

    ...本文を表示

    『母親は首に巻き付く蛇』著: 金盛 浦子

    しおりをつける
    中庸
    小町では『毒になる親』が有名ですが
    『母親は首に巻き付く蛇』著: 金盛 浦子 こちらは日本で実在するさまさまな親子が登場します。
    トピ主さんのさらに上をいく親も登場します。

    お時間がおありのようなので、一読をおすすめします。

    何事も 過ぎたるは及ばざるがごとし。
    愛情過多も愛情不足と全く同じ結果になります。

    ご参考まで。

    トピ内ID:1495991899

    ...本文を表示

    お気持ちは分かりますが

    しおりをつける
    きょうこ
    私の息子は小学校低学年の頃から習い事の合宿に参加しております。手をかけてないわけではなく、寧ろ人様にお願いするのですから普通以上に手はかかるのですよ。

    合宿の為の練習をしてから家を出すわけですから。それでも息子が成長して戻ってきた姿を見たら苦労なんて吹き飛んでしまいます。友達や大人達に混ざってでしか得られないものもあるのですよ。親がいたのでは却って邪魔になります。

    トピ内ID:4161187566

    ...本文を表示

    かわいい子には旅をさせろ

    しおりをつける
    🐧
    ペンギン
    私からの批判ではありません。
    でも、大学生の娘と中学生の息子にこのトピを読ませたらこう言ってました。
    「え~!、もし誰かにバレたらどうすんの? 絶対バカにされるよ~。」

    昔と違って今はソーシャルネットワークが発達しているので、
    学校内だけじゃなくオンラインのいじめとか問題になってますよね。

    ご両親がこっそり付いて来てるのが万が一誰かに知れたら、
    その日のうちにぱーっと噂が広まってエライ事になるかも知れませんよ。

    怖くないですか?

    トピ内ID:6947873131

    ...本文を表示

    へーー

    しおりをつける
    アスタリスク
    友達の中に、そんな事してる人(夫婦)誰もいませんねー。
    私もそんなこと、考えもしなかった。
    子供が幼稚園の時のお泊まり保育でさえ、行くもんだなんて思いもしませんでしたし。
    小学生の時の修学旅行も林間学校も、これっぽっちも考えませんでしたね。

    ついていっちゃいたい衝動がある人は、微々たる人数いると思いますが、普通の親なら『そんなことは、するもんじゃない』という考えでしょうから、しません。

    新婚旅行にも??

    ちなみに、お聞きしたいのですが。
    答えてくださいね。
    トピ主さんは、ご主人の親を新婚旅行に招いたのですか?

    招いてあげていないなら、なんでですか?
    招いたとしたら楽しかったですか?

    ご主人の親が、今もこっそりとトピ主さん夫婦の家の近くまで来て、様子をうかがっていても、平気ですか?

    そのくらいのことだと思いますよ。

    トピ内ID:5560109734

    ...本文を表示

    一つ質問

    しおりをつける
    🐧
    ペンギン
    トピさんとご主人の新婚旅行には義母様も付いて来られたのですか?

    トピ内ID:6947873131

    ...本文を表示

    一度聞いてみたら?

    しおりをつける
    ふぅ~ん
    以前、看護師として修学旅行、校外学習に同行したり、区の施設の養護教諭として勤務していました。長い間の経験で、トピ主のような保護者はいらっしゃいませんでしたね。

    ただし、生徒さんに何らかの大きな事情がある場合は別です。しかし、事前に学校と相談した上ですべて別行動で生徒さんは知らないという状況でした。(親が来ているというのは学校了承済)
    修学旅行は友達との思い出となる一番のイベントです。それに親が付いてきてたなんて知ったら…。

    息子さん、お友達にずーっと言われ続けますよ。
    学校側もびっくりです。
    ま、病気のときには親御さんに預けられるので安心ですけど。
    一度息子さんと話してはいかがですか?

    トピ内ID:4970821630

    ...本文を表示

    ありえん

    しおりをつける
    😑
    14歳男子の母
    息子さんは自立されて(してきた)ますよ。だから『こないで!』って貴方に頼んだんでしょ。自立してって皆さんが頼んでいるのは貴方に対してですから。さみしいのね。はいはい、でも息子さんが頼んでるんです。こっそりでも絶対絶対やめてくださいね。

    大げさでなく、一生恨まれますよ。
    こんなに足並み揃ったレス(笑)誰一人として貴方に共感する方なんていないのに、まだ信じられないなんて・・・・

    そんな男親・・そんでもって下の子にもって・・・喜んでますって、そういう風に育てたのは貴方達夫婦でしょ。
    ご近所はいかがですか?お子さん達と同級生の親御さん達はいかがですか?そんな方皆無でしょうね・・
    (きっとトピさんご家族は有名かも知れませんね~~~)



    トピ内ID:5232929526

    ...本文を表示

    普通はついていかないですよ

    しおりをつける
    🙂
    通りすがりの教師
    トピ主さんは愛情あふれるお母様だと思いますが
    ご夫婦でついていかれるのはほほえましいですが

    でもね普通は、放任主義でなくてもついていかないと思いますよ。
    幼稚園ぐらいなら親子遠足っていうのもあったでしょうが
    小学校ではありえないですね。
    もしおられたとしても大変小数派ごくごく少ないと思います。
    中学生ならもう絶対いやだと思うので
    ここはもうあきれらめてあげてくださいね。

    トピ内ID:4483274557

    ...本文を表示

    おかしいですよ

    しおりをつける
    momo
    うちにも大学生と高校生の息子がいますが当然そんなバカなまねはしたことありません。子供が自立しようとしているのを妨げる親がいるんですね~。
    いつも一緒にいたいと子供もまだ思っているとすれば将来ヤバイ子になりますよ。

    昔幼児を屋上から突き落として殺害した中学生のニュースを子供と見ていたときに、アナウンサーだかインタビュー受けた人だかが「いつも親子で一緒に出かけていた」というようなコメントをしたとき、うちの息子が「それがおかしいわ。やっぱり普通じゃない」と言ってました。

    中学生の息子さんは正常に育ってます。
    あなたも正常な親になってください。
    子供を見ていなくても信頼しているから自分の手元から放すことができるんです。子供も信頼されているとわかっているから悪いことをしないんです。

    トピ内ID:7574699953

    ...本文を表示

    現在高2の娘がいます。

    しおりをつける
    宇治金時
    この子が3歳で初めて幼稚園バスに乗ったところを見送った夫が
    「kちゃんは親と離れたところに新しい自分の世界が出来たんだね。
     すごいなぁ。大きくなったなぁ。」
    と喜んでいたのを思い出しました。

    子供はそうやって少しずつ自分自身の世界を広げて行くのだと思います。
    失礼ですが主様の愛情と放任の解釈に違和感を感じます。

    子供が巣立って行くのを手助けするのが親の愛情。
    いつまでも自分の手元に置いておくのはただの過保護です。

    トピ内ID:8926365248

    ...本文を表示

    行ったことありますけど

    しおりをつける
    😀
    一人息子のママ
    幼稚園のころの、はじめてのお泊り保育が心配だからと
    こっそり見に行っていた人がいましたが、
    それでも過保護だと思っていました。

    なので中学の修学旅行に
    ついていきたいという人にはびっくりです。


    遠足とかにもついていってたとは、ある意味あっぱれですね。
    とかいいながらも、実は私
    一度だけついていったことがあります。

    それは息子が、初めて日本代表になって
    海外遠征したときです。
    (単純に会場で日の丸が振ってみたかったから)
    そんな大会でも、親のこない子は、けっこういたんですよ。

    修学旅行は、土産話をきくと楽しいですよ。
    ついていったら、つまんないです
    それにきっと気づかれたら
    子供がバカにされると思いますよ~。

    なので、やめといたほうがいいと思います。

    トピ内ID:6835579541

    ...本文を表示

    あはは

    しおりをつける
    むいむい
    貴女方夫婦は子供への過度の愛情で自立しようとしているお子さんに足枷を付けているの分かりませんか?下のお子さんは小学校高学年でついて行かないと怒るって…周りの友達の親は来てないのに自分の親はついて来て「あれ?家の親、おかしい?」って感じないんですかね…?

    「可愛い子には旅させろ」って言葉知りませんか?
    自立と放任の線引きは人それぞれの感じ方だと思いますが貴女方御夫婦は子供に依存し過ぎです。

    トピ内ID:6337789440

    ...本文を表示

    それは愛情じゃありません。

    しおりをつける
    フリージア
    トピ主さんが言うのは愛情ではなく、
    単なるあなた自身のエゴです。
    自分勝手な愛情は息子さんを歪めますよ。
    新婚旅行にもついてゆくつもりだった、とか、
    あなた、自分の姑が同じことをあなたの夫にしたとしたら
    「異常だ」
    って思いませんかね?

    「可愛い子には旅をさせよ」
    って、昔から言われているのを知りませんか。

    トピ内ID:1572554023

    ...本文を表示

    う~ん。

    しおりをつける
    🐤
    ユミノ
    人それぞれなんでしょうが、授業の一環で「親元離れる能力を養う授業」だと思っています。
    愛情たっぷりと子離れ、親離れは別物で、中学生の修学旅行について行きたい気持ちが
    愛情たっぷりの育児であるとは言いがたいのでは?

    親の役目は子供が成長することを手助けすることで、トピ主様の気持ちはむしろその成長を阻害して
    余りあると私は思います。

    どう阻害しているかは皆様のおっしゃる通りです。親は字のごとく、木の上に立って見守る、
    つまり、気持ちを離すのではなく、心の中で祈りながら見守るという物ではないでしょうか?

    新婚旅行に至っては笑止千万で、それを少しでも将来のお嫁さんになる方に言って見て下さい。
    間違いなくゴールしません。それでもいいですか?

    息子さんは貴女の「愛情」から逃げまくる人生を突っ走るだろうと思うのは私だけではないでしょうね。

    そうなったら、辛いのは誰でしょう?

    中学生の男の子が喜ぶ話だとしたら発達不全だと思います。
    専門家にかかってください。そのくらい重大な問題です。おわかりになりますか?

    トピ内ID:2964730436

    ...本文を表示

    大好きな息子に恥をかかせないでね。

    しおりをつける
    ひー
    息子さんが大好きなのは構いませんが、大好きな息子さんに恥をかかせたく無いと思えるなら、自ずと答えが見えてくると思います。

    母親のせいで馬鹿にされるのは可哀想ですからね。

    トピ内ID:3541584501

    ...本文を表示

    トピ主さまレスみました

    しおりをつける
    中3母
    別にいきたいなら行ったらいいと思います。
    隠れてみるということですがお子さんが気がつかなかったとしても、
    壁に耳あり 障子に目あり。 いつどこで誰に見られているかわからない・・・
    隠れて撮ればわからないだなんて甘いですね~

    レスみましたが、ここで意見聞く必要ないようなレスじゃないですか?
    所詮自己満足の世界だと思いますし、自分の行動が正しいと思うのなら、
    お子さんが拒否しようが何しようが行ったらいいと思います。

    所詮他人事、自分の子供が恥ずかしいわけでもなんでもないし、止める権利もないですから。
    実行したその後の親子関係に関しては誰も責任とってくれない。
    自己責任ですから。

    トピ内ID:5781651211

    ...本文を表示

    過保護も毒親なんですよ

    しおりをつける
    みはる
    大学生と社会人の息子がいます。

    はじめこのトピのタイトルを見たときには、今はこのような思考の方が大勢を占めるようになったのか、世の中はたった10年ほどでこんなに変わるのかと驚愕しました。
    しかし、皆様の意見を読んで、このトピ主は変わったものの考え方をする方なのだとわかって安心しました。
    世の中変わっていなかったと。

    トピ主さん、子どもがひとりで支度をし、大勢の仲間達と親元を離れていけるようにまで成長したのだと喜んであげることはできませんか?
    あの、母親の姿が見えなくて泣いていた幼子だった子どもが、2日も3日も親無しで出かけられるほどにたくましくなったのだと、嬉しくなりませんか?
    ついて行ったりしたら、お土産話をたくさん聞く楽しみがなくなってしまいますよ。
    放任の親は毒親と言われますが、過保護の親もしかりです。

    トピ内ID:8049414129

    ...本文を表示

    うひょお

    しおりをつける
    ホタテ
    大丈夫だよ(笑)あなたの息子さんとこになんて怖くてお嫁さん来ないよ(笑)

    トピ内ID:5987569388

    ...本文を表示

    きもっ!!

    しおりをつける
    🐱
    きょん
    息子さん嫁さんもらったらあなた発狂するかも。
    それともか、毎日新居見張りに行きそう。
    娘をこんな両親のいる所に嫁ぎさせたくないよね。

    トピ内ID:8217986512

    ...本文を表示

    元中三男子の感想

    しおりをつける
    🐧
    元中三男子の母
    今春、高校生になる息子に、このトピ、聞かせました。

    『はあ、まあ、がんばって、としか言いようがない。』
    『息子が修学旅行後、いじめられたり、からかわれたりする
     という相当な覚悟はしたほうがいい』

    体育祭や授業参観などの学校行事や部活の試合には『来るな!』
    と言われたことはありません。
    (小学校高学年から『絶対来るな!』と言う子はいます)
    ごく普通の(穏やかな)生活を送った元中三男子の意見です。
    なんとなく、トピ主さんには
    「うちの子は違うわよ」
    と言われて終わりそうですが。

    トピ内ID:7212572138

    ...本文を表示

    もしかしてトピ主さんは不動産等お持ちの資産家ですか?

    しおりをつける
    💰
    プチ資産家
    トピ主さん、我が家はあなたのお気持ちが理解できます。我が家は子供は一人(待望の男の子!)ですが、主人とともに子供の社会科見学などの時はさり気にその場に行ってみたりしてます。ただし、学校の先生や子供の友達にはばれない距離で遠目にチラ見するだけですが(笑)。もしかしてトピ主さん宅も我が家みたいな不動産や金融資産をお持ちの自営業?と思ってしまいました。思考回路がちょっと似てるかも。

    でもですね、トピ主さん、私達には割合自由になる時間とお金がありますので、そのような行動を取ることができますが、一般の方は無理ですよ。皆さん他所から雇用されて働いていらっしゃいますので、仮に自由に使えるお金はあったとしても、平日しかも長時間、自由がきく時間がありません。なので、トピ主さんや我が家みたいな思考回路は一般的には理解できないと思います。

    今後ですが、トピ主さんご夫婦だけでお気持ちをしまっておかれ、他言せずにご夫婦だけで上記行動をされた方が子供さんの将来においても有意義かと思われます。

    お互い頑張りましょう。

    トピ内ID:1100031048

    ...本文を表示

    暴走してますね

    しおりをつける
    やだやだ
    育児は育自、子育ては親育てと、子どもが成長するにしたがって、親も成長していくものですが・・・。
    まあ世の中、思春期の息子と一緒にお風呂に入るのが日課の母親もいるらしいです。息子も当たり前と感じて嫌がらないとか・・・。

    私には考えられないことです。

    トピ主様の息子さんは「イヤだ」と言われているのでほっとしましたが。


    息子でも娘でも「可愛く、心配で、全てを知っていたい」と、心の隅にちょっとくらい思っていますよ。いくつになっても子どもは子どもです。親としては当たり前ですよ。 度 が 過 ぎ な け れ ば !

    親子も嫁姑も友人関係も「度」の過ぎた関わりが破綻を招いています。

    息子は息子、あなたの子どもです。その事実に変わりはないのです。
    息子さんが距離を離したいと思ったのですから、一歩下がりましょうよ。
    息子さんの思いを受け止めて、受け入れるのも愛情です。
    くっ付いている事が愛情ではないですよ。

    トピ内ID:3482032230

    ...本文を表示

    懐かしい。

    しおりをつける
    🐷
    むちゃぶり
    あなたはばれても困らないかもしれませんが、
    お子さんがひどい目に子どもが会うかもしれませんよ。

    でも、修学旅行についてきた男子生徒の母親、いました。
    隠れてるつもりなんでしょうが、バレバレで。
    バレた当日のホテルでのマザコン大合唱はすごかったです。
    その生徒のクラスは3階だったのですが、
    5階だった私の部屋にまで響いてきましたから。
    野次馬で見に行きましたが、担任の説教中、合唱してた生徒たちは
    あんまり反省しているようには見えませんでした。
    みんなでやれば怖くない、という集団心理って本当に怖いです。
    最終日にすっかり落ち込んでいた姿を見たときは同情しました。
    私も当時、男子からの暴言のいじめを受けていましたが、
    修学旅行の時だけはまったくなく、楽しい修学旅行だったので。
    翌日には元通りいじめられましたが。
    その生徒も卒業するまで、マザコンのレッテルは返上出来なかったでしょう。
    その母親、その後の文化祭でも色んな意味で目立っていたので。
    卒業式は私が行かなかったので知りません。

    これを読んでも行きたいというならどうぞ、って感じですね。

    トピ内ID:0666354891

    ...本文を表示

    将来像

    しおりをつける
    異端審問官
     実際に私が見聞した実話からご自身の将来像をお考えになって下さい。
     大学の事務所に一人の中年女性が来ました。大学院について熱心に職員の話を聞いているようです。そして、話の最後に「では息子に受験させようと思います」という言葉がたまたま聞こえてきました。驚きましたが実話です。
     またある時は、「うちの娘をあんな会社に就職させたくないから大学院に進学させたい」と一人の中年男性が相談にいらっしゃっていました。私はたまたま見かけただけですが他にも同じような例はたくさんあるそうです。

     大学受験の時も、保護者の方々が校門の周囲でたくさん集まっています。集まるだけならまだよいかもしれませんが、往来の妨げになりますし、携帯で大声で話している方もいます。そのため注意を受けている方もいました。また職員に向かって「これを差し入れして下さい」と無理なお願いをして行く手を阻む方もいるようです。

     我が子を思う気持ちは大変美しいものですが、それは周りから見るとどうなのか、こうした事例をご覧になって何か思うところはありませんか?

    トピ内ID:0855343349

    ...本文を表示

    ないなぁ

    しおりをつける
    まる
    中学生の娘がいます。確かに子供がどんな事をしてるか見たい気はしますが行った事ありません。今頃何してるかなぁ…楽しんでるかなぁ…早く帰ってきて話聞きたいなぁ♪と心待ちにしています。
    お子さんお友達から言われているんじゃないんですか?トピ主さん達を悲しませたくなくて今まで我慢していただけだったりして。

    トピ内ID:5103029367

    ...本文を表示

    はっきり言って異常

    しおりをつける
    😑
    ã‚‹ã‚‹
    息子さんが可愛くてしょうがないようですね。
    2回目のトピ文の最後に、今は放任する親がいると書かれてますが、トピ主さんに反対レスをした人に言っているのですか?
    学校行事について行かないと放任と思われるとかですか?
    私からみたらトピ主さん夫婦は過保護です。
    だいたい小学校高学年くらいから、男の子は母親を、公の場では避けたがるものです。トピ主さんの下の息子さんも近い将来そうなるでしょう。

    ところで、新婚旅行にもついて行きたいみたいですが、何をしに行くのです?
    一生に一度しかない新婚旅行なんだから、二人で楽しい思い出作りなよって思ってあげられないの?

    トピ内ID:8012439988

    ...本文を表示

    身内ストーカー

    しおりをつける
    まぁさ
    怖い 怖すぎる。

    愛があるからなんて思ってません?

    それ、ストーカーですから。

    まぁお子さんは相当嫌がっている様子ですので、ストーカー体質が治らなければ、遠くない未来にハッキリとした拒絶反応を示してくれると思いますよ。

    まぁ拒絶されたなら今後一切止める事ですね。

    トピ主さん自身が思っているよりも異常だと気付づくべきです。

    私なら、絶縁とは少しニュアンスは違いますが、最低限の接触しかしないでしょう。

    親不孝と思うかもしれませんが、親の衝動的な行動や依存心で人生を諦める訳にはいきません。

    トピ主さんは、心の衝動を抑える事が出来ないという事は、自身の心はまだ幼いという事です。
    そして大人の幼さは自分自身のみでなく、周りの人間をも滅ぼすという事を知って下さい。

    トピ内ID:6552990660

    ...本文を表示

    トピ主さんに質問です

    しおりをつける
    😨
    息子の母
    >将来もし息子が誘ってくれたら新婚旅行にもついて行きたい気持ちもありましたが、

    どうしてついて行きたいのですか?
    私には理解不可能なのですが・・・

    もしかして・・・隣の部屋で聞き耳立てたいから、とか?
    お嫁さんとイチャイチャしてるか観察したいの?

    トピ内ID:6337207091

    ...本文を表示

    それならば・・・

    しおりをつける
    HIROMI
    修学旅行に同伴するのは反対ですが、同じところに行ってみたい気持ちは判ります。
    親ならば、子どもが修学旅行のパンフレットを学校から貰ってきたら、ホームページなどで
    宿泊先のホテルやどんな工程で回るか気になりますよね?
    そして、見ているうちに、自分も行ってみたくなるというか。
    おまけに主婦やっていれば、旅行に行くなんて経験、結婚・出産してから旅行に行ったのは
    何年前だったかしら、な状態になることもしばしばですし。

    トピ主さんは、ご主人の理解もあるようですし、一緒について行きたいを叶えるだけの家計状況でもあるようですから、
    それなら一足先に修学旅行先をご主人と見に行かれてはいかがですか?
    息子のストーカーもどきするよりも、気兼ねなく観光できますし、お土産や見どころチェックもできるかと。
    細かい所では宿泊先ホテルのアメニティ、あと衣類は何を持たせたら過不足なく済むかが判ります(たぶん)。
    つまりは、学校教諭の実踏と同じです。

    まあ、今の段階で断られておいて良かったと思う方がいいですよ。
    新婚旅行についていきたいと言い張って断られたら、ショック大きそうですから…。

    トピ内ID:9470137200

    ...本文を表示

    はい?…はいー!?

    しおりをつける
    たのむ
    なんで?どうしてそこまでお子様一途なの…?自分が無いの??
    何事もほどほどに。中庸の精神で。あなたは行き過ぎですよ。
    …あぁどうかトピ主に通じますように!

    トピ内ID:4570453926

    ...本文を表示

    良かった~

    しおりをつける
    🐧
    ぺんたごん
    向こうだけ、で、こっそりなのですね。ギリありかな。

    うちも娘が可愛くて可愛くて…結婚したいくらい好きです!女同士なのに。

    まだ2才ですが。

    私は夫が職場でどういう風にしゃべっているのか、とかすごく見たい派です。
    年に1日だけお祭りのとき見学に行けるので、そのとき見ます。
    自分にはくだけた感じなのに、そとではがちがちなのでそのギャップが良いです。

    新婚旅行に付いて行かない様になる努力をしないといけないです。
    親も成長しないと、重たがられるだけです。

    トピ内ID:5726203564

    ...本文を表示

    ヨコですが

    しおりをつける
    え~
    >ゆうゆさん
    名言じゃなくて迷言の間違いでは?ご主人に同情します…
    トピについては好きにしたらいいかと。世間一般では行かない人がほとんどですけどね。早く子離れすることを祈ります。

    トピ内ID:4490389030

    ...本文を表示

    好きにしたらいいと思います

    しおりをつける
    はあ
    トピ主さんのレス拝見しました。みなさんのレスを読んでまだご自分の感覚がそうとうおかしいってわからないんですか?
    修学旅行について行きたいという気持ちを持つのは勝手ですが、これだけ非常識という意見をもらったら「わかりました、がまんして息子を追いかけるのはやめます。」となりませんか?
    気持ちを抑える方法だってアドバイスしてくれてる方いるのですから、試してみたらいいのに。
    いつも従順でかわいいペットを飼って面倒を見るか、サークルでもパートでも始めて自分の世界を広げたらどうですか。
    それでも行きたいなら好きなようにしたらいいと思います。実行に移して、息子さんの反応を見たら目が覚めるのではないですか。

    トピ内ID:5034294641

    ...本文を表示

    漫画みたい

    しおりをつける
    🙂
    まめた
    そういう漫画を読んだ事があるので、、、、。
    (漫画では、ハネムーンも家族一同で付いてきました。勿論漫画の話ですが)

    こっそり行かれるんですね。
    家族行事みたいなものなのでしょうか。
    それならまぁ、子供達が喜ぶなら別にいいと思いますよ。

    しかし中学生は繊細ですから、、、修学旅行についてくる最悪な親!と言われ非行に走られても困りますよね。
    やっぱり、子供の気持ちをくんで、ここは我慢しておくっていうのも大事じゃないでしょうか。

    もしわたしが子供なら、あなたがその辺をわきまえてくれれば、後々「両親が小学校の修学旅行にコッソリ付いて来てねぇ、、、笑」と、良い思い出話にもできると思います。

    要は、この件は引き際が肝心という事です。

    トピ内ID:1731122789

    ...本文を表示

    ちょっと・・。

    しおりをつける
    😝
    きもちわるいです
    子供は居ない主婦ですが、はっきり言って気持ち悪すぎます!
    そりゃ嫌がるでしょうよ。
    それと、そういうことして周りから絶対にからかわれますよね?
    健康面等、特別な事情があるならともかく。。こういう方いるんですねえ~。
    怖すぎます!!!貴方の周りの友人に是非、一度聞いてみて下さい

    トピ内ID:5044877255

    ...本文を表示

    まさか

    しおりをつける
    にゃんと
    本気でそんな事を考える人がいるなんて、非常に驚きました!

    トピ主さんは親同伴で修学旅行や新婚旅行をしたんですよね?
    その時の事を是非教えて下さい。お願いします。

    トピ内ID:6454643752

    ...本文を表示

    横ですがゆうゆさん

    しおりをつける
    わさ子
    ご主人の社員旅行に実母とついていったんですか。
    わーおどろき。
    ご主人、会社での評価下がってないですか。
    自分の言ったことが名言で有名だと自慢するところじゃないですよ。
    非常識すぎて有名にもなりますわな。

    トピ内ID:9110784790

    ...本文を表示

    行ってください

    しおりをつける
    エリンギ
    だってどうしても行きたいんでしょ? 行けばいいと思う。まあバレても嫌な思いをするのはあなたの息子さんだけだし、周りの子にあきれられようが、先生に何か言われようが、あなたがそれで平気ならいいんじゃないですか? 息子さんがそのあと学校に行けるかどうかわかりませんけど。

    息子さんがデートの日には変装して尾行しちゃえば? 新婚旅行だって行っちゃえばいいじゃないですか。それで離婚になってもいいなら(そのほうがいいのか、うん)。

    そのエネルギーを趣味に向けて徹底的に極めるとか、ボランティアで何か人の役に立つことなんかに注いだらいいのに、と残念ですけどね。

    トピ内ID:9618122193

    ...本文を表示

    そう思う人、結構いらっしゃると思います。

    しおりをつける
    一人娘の母
    でも、ほとんどの方はついていかず、我慢します。
    それが子供の成長のためだと思うから。

    親が修学旅行についてきて、お友達にばれてしまったら
    お子さんはとても恥ずかしい思いをするでしょう。
    一生言われ続けるでしょう。
    親として、そんなことしちゃいけないと思いませんか?

    トピ内ID:1190327200

    ...本文を表示

    息子さんが気の毒

    しおりをつける
    うわっ
    修学旅行について行こうなんて
    発想じたいが奇妙です。

    ましてや新婚旅行なんて言語道断!


    夫の母親がついてくるなら
    旅行はとりやめにしますね…。

    トピ内ID:0210766912

    ...本文を表示

    夫婦とも、どこでも子どもについて行く風習?の家庭なんですね

    しおりをつける
    きり
    …ということは、トピ主さんやご主人のお出かけの後を、トピ主さんの父母や舅姑がつけ回している、という事なのでしょうか?
    子←父母(トピ主夫妻)←父母舅姑 …という列が出来上がってる、とか?(笑)
    トピ主さん夫妻の新婚旅行・その他行事には、常に父母舅姑が付いて回ってた(る)のですね~…そりゃまた賑やかになりそうですね。
    まさかソレは嫌だとか?

    もし、そうでないなら、トピ主さんたちの親御さんたちはいつ、子離れ(自立を認めた)のでしょうか?
    あなた自身は、いつ親を必要としなくなったのでしょうか?

    私の場合、幼稚園から路線バスに乗って通園していた(幼稚園バス送迎がない所だった…近所の親たち持ち回りで付き添っていました)ので、小学校に入学の頃には、一人で路線バスなんて平気でしたよ。
    中学に入ったらもう親とのお出かけは、同級生の手前もあり気恥ずかしかったです。
    それが精神的にも成長したという事だと思います。
    お子さんは順調に成長しているのです。
    中学を卒業すれば、家庭によっては社会に出る年齢です。
    トピ主さんご夫婦も、子どもの人生の阻害をしない為にも、親として成長なさっては?

    トピ内ID:6989170431

    ...本文を表示

    アメリカと日本は違いますよ。

    しおりをつける
    在米
    日本育ちで、アメリカに永住。小学生の子どもが二人います。一人は今、私立、もう一人は公立に通っています。

    アメリカで、遠足、修学旅行に親がついて行くのは当たり前です。が、システムが違いますから。
    ついて行く親はシャペロンと言って、自分の子とあと数人のお子さんの安全やら管理するために行きます。日本に比べて、お行儀やら規律やらユルいです。
    自由に振る舞える分、ついて行っている親が目を光らせるんです。普段の授業でも、親がドンドンボランティアに入っています。親の援助があってこそ、学校が成り立っていっています。子どももそれが当然なので、親が来る子のことをからかうこともありえません。
    もちろん、私の知るかぎりですが。

    親が寂しいからという理由で、普通、親がついていくことのない日本で、こっそり見に行くというのは、自分のエゴ、感情を学校行事の意義や子どもの気持ちより優先しているわけで、モンスターペアレントと言われても仕方ないですよ。

    「放任」したくないなら、家庭の行事でしっかり愛情を注ぎ、しつければいいでしょう?幼稚で未熟な親の言い訳にしか聞こえませんよ。

    トピ内ID:0695742145

    ...本文を表示

    未婚女性ですが

    しおりをつける
    ï¼­
    こういうお母様が付いている(憑いている?)男性と結婚するくらいだったら、
    一生独身のほうがマシなのかもしれない…と思ったトピックでした。

    トピ内ID:5275212644

    ...本文を表示

    息子さんのため

    しおりをつける
    😭
    やきにく
    息子さんのためにも、絶対やめてくださ~~~~い!!!
    皆さんも言われているように、息子さんが友人にからかわれてしまいますよ。
    それも一時的なものではなく、将来、同窓会など集まりがある度に、お母様の話題で笑い者になるかも
    しれませんよ。学生生活の大切な思い出となるべき1度きりの修学旅行です、決してお母様のエゴで
    台無しにすることがないように。

    トピ内ID:9502721898

    ...本文を表示

    2度目ですが

    しおりをつける
    😠
    おいおい
    たくさんの方がいっておられますように
    トピ主さん、二人の息子さんを自立できない大人にしてしまいますよ。

    うちの息子はとても甘えん坊でしたが中学生になったとき
    「学校に来たときに声をかけないで!手を振るなんてもっての外だ!」
    と言いました。
    淋しくて悲しくてちょっと泣いてしまいましたが今は「あれが親離れ
    の時だったんだな。」と思います。
    息子さんにそんな時期、瞬間がきたらどうぞ解放してやってくださいね。
    解放する心の準備もしておいてください。

    息子さんにその時が一日でも早く来て健康な成長をなさることを
    お祈りします。

    トピ内ID:1080093170

    ...本文を表示

    無題

    しおりをつける
    なな
    常識で言えばやりすぎな保護者、おかしいよ!って思います。

    が、気持ちはわかります。
    今振り返れば私、親の居るところでは全て親任せ。でも親が居ないところでは知らない人に自分で道を聞いたりすることもありました。
    親にとっては見たことのない子供の行動ですよね。

    そう考えると、主さんの気持ち分かります。

    まだ子供が居ないので、自分が親になった時、主さんと同じ考えや気持ちになるかは分かりません。

    思うところはありますが否定的なことはあえて省きます。

    もし主様(親御さん)に隠れてお友達に意地悪とかしてないか、もししてたら何らかの形できちんとお子さんに指導したりするためでもありますよね?

    トピ内ID:3240037118

    ...本文を表示

    台湾ドラマ

    しおりをつける
    いろは
    台湾ドラマ「悪作劇2吻」でそういう両親いましたよ~。
    イタズラなkissの台湾ドラマ化版パート2です。
    江直樹の両親がちょうど主さんの家みたいにどこにでも付いていきます。
    新婚旅行にもこっそり付いて行って、息子にはあきれられていました。

    まぁドラマで見る分には幸せな家庭だな~という感じでしたよ。
    ただ、今の日本の女性でそのような義理の実家に我慢できる人はいないでしょう。台湾人は家族の絆が強いですからね。義理でも。

    トピ内ID:8988146932

    ...本文を表示

    もちろん・・・

    しおりをつける
    😑
    う~ん
    もちろん、アナタが学生の頃はアナタのお父さんやお母さんが
    修学旅行や遠足についてきたのですよね?(この場合は特にお父さんかな)

    もしその時にアナタが両親がついてきていることを、お友達が知ったらどう思いますか?
    恥ずかしくないですか?気持ち悪いと思いませんか?

    トピ内ID:9039607304

    ...本文を表示

    é©šæ„•

    しおりをつける
    まるまる
    修学旅行や遠足に付いてくる親なんて、見た事も聞いたこともありませんでした。

    我が身に置き換えたら、親が付いてくるなんて絶対絶対嫌です!

    過干渉が嫌で、その内子供が何も話してくれなくなるかも…。

    子離れしないと例のトピみたいに、子供が結婚したら配偶者に離婚を切り出されるでしょうね。

    トピ内ID:9760863696

    ...本文を表示

    同意できません

    しおりをつける
    😡
    カルビ
    あなたのレス拝見しました。
    ついて行ってみたと思っても 行かないものです、普通は。ツイテイキタイと思うのは幼稚園くらいまでで 後は子供と先生にまかせるのです。

    あなたはついていかないことを「放任主義」と一緒にしていますが そうではないと思います。
    ホウニンシュギは 子供に関心を示さずみていない状態だと言う意味でとらえるとしたら
    あなたは 過干渉で子離れできていない 子供を自分の所有物扱いするただの傲慢な人です。

    ご主人と一緒に行くって…どんだけ暇なんですか。
    ただ単に 下のお子さんはまだ小さいんでしょうね。
    でもいいますよ、もうすぐ「来るな」って。

    学校・幼稚園は子供の世界だと思っています。
    家庭は親と子の世界です。
    いろんな世界を持って成長していくのです。
    あなたは どこにでも顔を出して子供の世界に割り込んでいくんですね。こっそり写真を取るだなんて 息子さんは気がつかなくても 周りの友達や先生は気がついていますよ。

    愛情とはそういう場についていくことですか?違いますよね。自分の欲求を満足させるためにですよ。
    愛情って 信じることです 

    トピ内ID:2123107203

    ...本文を表示

    あの

    しおりをつける
    くま
    それってかなりおかしいですよ。下手したらいじめの対象になってしまいますよ

    トピ内ID:0641474106

    ...本文を表示

    いましたよー

    しおりをつける
    kokoro
    小学校6年生の合宿にお手伝いとして参加した時に、女の子だけが泊まってるフロアに不審者が出たと大騒ぎになりました。
    警備員さんを巻き込んでの大捜索、23時ごろの出来事です。

    翌日になってわかった事実は、不審者はそのフロアに泊まっていた女の子の父親。
    わざわざ高速で3時間の距離を車で来て、子どもの様子を確認して、また車で3時間の距離を戻っていったそうです。

    恥ずかしそうに女の子は先生達に謝っていましたよ。
    もちろん、事前に「保護者との面会禁止」だったんですけどね。

    トピ内ID:8249982879

    ...本文を表示

    それは単なるモンペ

    しおりをつける
    nya
    愛情のはき違えをしている人もモンペですね。
    自己の欲望のみを優先しているだけなのに、それが好き『過ぎて』という自制の
    無さをこじつけで正当化しているに過ぎません。
    イベントはあなた方夫婦にとっては勝手な自主的参観日なんですね。
    大勢の意見と信じられないと思う認識力の欠如にも現れています。
    息子さんが来るな!という至極まっとうな感覚を一人で持てたのは本当に素晴らしい
    ことだと思います。

    トピ内ID:6705860952

    ...本文を表示

    レス見ました

    しおりをつける
    ★
    これだけ皆さんが揃い揃って一般的な意見をレスをしているのに納得出来ないのであれば、もうそれは仕方ないと思います。
    修学旅行でも新婚旅行でもこっそりついて行けばいいと思います。例えそれが息子さんにバレて息子さんが学校でイジメの的にされたとしても、それは一般常識を無視した母親の責任なので…。
    思春期の男の子は 周りからマザコン呼ばりされると相当傷つきますよ。
    私だったら子供が不利になる行為は慎みます。
    修学旅行について行く=親の愛情
    ではないですよ。

    トピ内ID:7499856421

    ...本文を表示

    まずは先生に相談されて下さい。

    しおりをつける
    追記
    追記ですが、私が高校の修学旅行に行った際、現地で見知らぬ人がカメラを持ってうろついていて、学生を被写体に何枚か盗撮された事件がありました。
    その事件のせいで、夜の活動が自粛され、被害者の生徒たちが警察に事情聴取されていて、本当に大騒動でした。

    こんなご時世ですので、先生たちも 不審者には警戒されていると思います。
    団体で動く修学旅行で、息子さんだけを上手く盗撮出来るとは思えません。
    どうしてもついて行きたいのであれば、先生に相談して許可をもらうべきだと思います。

    トピ内ID:7499856421

    ...本文を表示

    来たよ

    しおりをつける
    あね
    トピ主さんとはちょっと状況がちがいますが、
    中学の修学旅行で、たまたま、父が単身赴任している県に行きました。
    父は私の宿泊先に、私に持ち帰らせるお土産片手に会いにきました。
    私は嫌な気持ちはありませんでしたが、その後、私が周りからかなり浮いた存在扱いされたのは確かです。

    妹も、二年後同じ修学旅行先に行くのですが、父が来ることを死ぬ気で拒んで回避しました。

    自分以外で、親が来てた人はいませんでした。

    今は私にも息子がいますが、まぁついて行かないだろうなぁと思います。

    一番は息子の気持ちや立ち場なので。
    自分の気持ち<子供のきもち
    と思えれば、ついて行けなくても、まぁしょうがないかぁくらいに思えるかもしれませんね。

    トピ内ID:4408871236

    ...本文を表示

    それは愛情ではなく拘束です

    しおりをつける
    縁側の猫
    学校行事についていかないのは、放任ではなく子どもの自立への当然の配慮です。

    子どもが社会に出て暮らしていくための準備をするために「行ってらっしゃい」と送り出してやり、帰ってくる安全な家を守っておいてあげる。それが本当の親の愛情です。

    子どもの行く先々にくっついてって片時も目を離さないなんて、ただ子どもを「自分の物」扱いして手元から離したがらない、自己中心的な独占欲からの行為にすぎません。


    少なくとも私の周りには、そのような非常識なことを言い出す親御さんは一人としていませんでした。保育園5年小学校6年中学校3年の計14年間、1クラス35名前後として延べで500名近いサンプルがいるわけですが。

    トピ内ID:2573084182

    ...本文を表示

    トピ主のは愛じゃない

    しおりをつける
    ゆい
    トピ主の感情は愛じゃなくて、ただの執着心です。
    お子さんの健全な育成の阻害となっています。
    気持ち悪いという周りの感情以前に、
    カウンセリングに行かれた方がいいのではないですか。
    異常です。

    トピ内ID:9512915853

    ...本文を表示

    トピ主さんの親は修学旅行についてきたの?

    しおりをつける
    🛳
    ??
    トピ主さんの中学校の修学旅行に両親がついて来てくれなかったから、

    トピ主さんの新婚旅行に両親がついて来てくれなかったから、

    自分は愛情不足だと思い込み、

    子供に異常に執着するようになっちゃったの?

    トピ内ID:3191032572

    ...本文を表示

    初めてそんなこと言われました

    しおりをつける
    😭
    寂しい四十前 トピ主
    考えすぎて眠れません。

    皆様の質問にお答えし、私の家族や私の心理状態を皆様に分析していただけたらと思います。

    うちには子供が3人いて全員私立に行かせています。(これと私の思考回路とは関係無いと思います)
    なので上の子だけにかまけているわけではないです。

    趣味はあります。家族で音楽(私が教えます)、家族でスポーツ(夫が教えます)、年2回家族で2週間~1か月の海外旅行(貧乏個人旅行)。
    家族中心なので、趣味で外に目を向けるのは難しいです。

    仕事は午前だけですがしているのでそんなに暇なわけでもありませんが、子供関係優先、春夏冬休みは私も休みます。

    週末なんかは夫と私の部屋に皆が集まって遊んだり喋ったり、そのまま5人で一緒に寝てしまうこともあります。
    気持ち悪いですか?

    新婚旅行はもちろん夫の両親、弟も一緒に行きました。というか今もしょっちゅう一緒に行きます。多い方が楽しいです。
    義母と一緒にお風呂、一緒の部屋でも全然OKです。旅行に行ったらそうしています。夫には兄弟がたくさんいますが、特に私達夫婦が可愛くて可愛くて仕方がないらしいです。

    トピ内ID:3939866110

    ...本文を表示
    トピ主のコメント(3件)全て見る

    トピ主さんに質問です。

    しおりをつける
    🐱
    れお
    あなたのご両親も、あなたの修学旅行についてきたのですか?

    修学旅行は親御さんから離れ、集団生活を通じて自主性や協調性を促し、
    精神的な成長をさせる貴重な体験の場でもあります。
    それを親が邪魔してどうするのでしょうか?
     

    トピ内ID:9666636548

    ...本文を表示

    親同伴の修学旅行、聞いたことありますよ。

    しおりをつける
    リッカ
    日本の中学校です。
    生徒数が少なく、バスが借りられない(借りられても割高なんだったかな?)等の事情から、希望する親も一緒に行くんだそうです。
    でもこれは、すごく特殊な例ですよ。


    最近は放任の方が多い?
    では、昔中学生だったトピ主さん、あなたのご両親は修学旅行にこっそり付いて来ていたのですか?
    私もトピ主さんと、10歳も離れてませんが、聞いたことないです。…私が知らなかっただけ?

    親の愛情は量より質では?

    私には修学旅行にこっそり付いていくのが親の愛情とは思えませんが、それも愛情だとするならば、息子さんの為にはならない部類の愛情でしょうね。
    そういう類いの愛情(?)ばかりを受けて育ったらしい同級生、一見自立しているようにすら見えません。
    三十路にもなって1人で病院(只の健診)に行けない甘えんぼさんなんですから。


    後、嫁の立場から個人的な疑問。
    もし、トピ主さんご夫婦の新婚旅行に、ご主人が親も一緒に連れて行きたいと言ってたら、トピ主さんは快諾していたのでしょうか?

    新婚旅行、義母にこっそり覗き見とかされてたら嫌だなぁ…(笑)

    トピ内ID:4699469413

    ...本文を表示

    昔からいますよ、着いてっちゃう親。

    しおりをつける
    🙂
    匿名
    初めまして。某タフガイ小説の男性作家さん(故人)の子ども時代のエッセイで、こんなお話しが載っていました。
    夏のサマースクールで一週間かけて木登りなんかして『むむっ出来る!!』グループの男の子から一目置かれる存在になったそう。で、終盤近くのある日、ポニーだったかのお馬さんに乗るスペシャルな日、視界の遠くに日傘姿の母親ハッケーン。動揺を隠してそれでも乗馬に集中しようとした所、周り中に凛と響き渡る声でこうのたまったそうです。「~チャンはそんなみっともない馬には乗りません!!。あの白馬に乗るのです!!」。当然評判はがた落ち。マザコンと呼ばれたそうな(笑)。
    まあいいじゃないですか。甘くも辛くもそれが家族ってもんです。後年笑いのネタになって場が和むだけでも幸せです。
    かく言う私の実母も20代後半だった弟がスキーに行った事を忘れて職場に「帰ってこないのですが~。どうしましょう?!」~とおろおろ電話をした実績があります。弟激怒り。
    トビ主様。息子さんに着いてっちゃっても、それはそれで良くも悪くも印象的なエピソード。面白家族でいいじゃないの?です。

    トピ内ID:5193441239

    ...本文を表示

    おかしい・・・

    しおりをつける
    ee
    私が中学生の頃、同級生(女の子)のおばあさんが一緒に修学旅行へ付いて来ていて噂になっていました。
    おばあさんは、彼女のグループと共に観光していた様です。
    私の通っていた学校は私立で、みんなおっとりしている所があるので、
    「おばあさんがグループのみんなに、ご飯を奢ってくれたんだよ」
    「いいなぁ、ラッキーだったね!」という程度で済みましたが・・・。
    親たちの間では「やっぱり、あのうちはおかしい。」
    「普通ついていかないわよね」等と陰で言われていました。

    私もおかしいと思いました!

    トピ内ID:0390694043

    ...本文を表示

    横ですが、ゆうゆさん

    しおりをつける
    はい
    >海外では、大学の卒業式にだって、家族で出席するし、全然おかしいことでは無いと思います。

    コレ↑と修学旅行にこっそりついて行く事と同じ次元・レベルで考えているんですか?
    だとしたら貴女、相当「お気の毒」な人です。
    大学の卒業式ってものが一体どういうものかを理解してからこんな馬鹿げた発言はして欲しいものです。
    低レベル発想すぎて鼻で笑う事すら躊躇われます。


    >以前、夫の社員旅行(オーストラリア)にも、ついて行ったことがあります。しかも、実母と。社員に驚かれましたが、ある意味人気者にもなりました。

    本当にオメデタイ人なんですね。

    冒頭の

    >我が子はまだ幼いですが、小学校の送迎から、子供の行く所どこへでも
    >行こうと思ってます。将来は我が子の新居まで、先回りするつもりです。
    >だいたい、日本は、子供に関する事件が多いわりに、「マザコン」とか
    >何とか言って、我が子への関心が薄いと思っています。

    今一度貴女自身が読み返してください。
    何が間違っているのか。

    トピ内ID:6036695117

    ...本文を表示

    いました…

    しおりをつける
    しらす
    小学生のときの修旅でしたが親がついてきた子がいました…。旅館でみんなで枕投げしてると呼び出しの電話。
    お家で何かあったのかとみんな心配していたらなかなか戻らない。
    枕投げ中止して旅館内ウロウロしてたらその子が旅館のロビーで知らないオバサンとしゃべってたから?と思って見てたら、こっちに気付いたオバサンがうろたえてコソコソと帰っていった。
    その子もバツが悪そうでした。クラスでは牽引役の男の子だったので、信じられなかったです。
    それからはちょっと遠巻きに見る感じになりましたね。
    あんなカッコいいこと言っても修旅に親が着いてくる子なんだよな~って考えちゃって。(笑)

    トピ内ID:7314203357

    ...本文を表示

    来られちゃった側から

    しおりをつける
    あー
    新婚旅行について来られちゃった側かで恐縮ですが。
    数年後離婚いたしました。原因は旅行の事ばかりじゃないですけど、、、。

    行きたい気持ちもわかるんだけど、、、、
    息子さんが仮に良いって言っても、相手もいることだし遠慮してほしい・・。
    ついていくことが愛情表現とは思えませんし、、、。

    こっそりだって言うなら、たまたま日程がかぶっただけよと言い通せば?
    それでも新婚旅行同伴は「ナシ」だと思いますが。

    トピ内ID:0182590663

    ...本文を表示

    ヨコですが>ゆうゆさん

    しおりをつける
    びっくり
    あなたにもびっくりです。
    皆さんのレスを真剣に読んだほうがいいですよ。

    ご主人、陰で笑われていらっしゃるのではないでしょうか……

    トピ内ID:1511150391

    ...本文を表示

    えっ!!

    しおりをつける
    🐱
    ポップコーン
    事情があり、親、もしくは先生以外のフォローを必要とするお子様については勿論有ると思いますが、そうではないんですよね?
    親が修学旅行ついて行くなんて聞いたことないです。
    逆にそんな事考える親がいるんだな・・・とびっくりしました。
    行った所で何するんですか?それが聞きたいですね。息子さんにべったりくっついて観察してるのですか?
    万一、トピ主さんがついて行ったら、同級生に「マザコン」とかバカにされてしまうのではないでしょうか?息子さんが可哀相です。

    トピ内ID:5467033230

    ...本文を表示

    高2♂の母、つくづく思う

    しおりをつける
    🐤
    そうかい
    大事なことと知りつつ、ああいえばこういう盛りでつい忘れてしまいがちな事。

    子供は親が思う通りに育つものです。そばについて全てを共有しないと気が済まない母の見境ない不安は、子供にとって自己不安や依存心をみだりに煽り、毒にこそなれありがたいものではない。ありがた迷惑と言っても良い。

    中学生ともなれば親が案じている事ぐらいお見通し。それでも親の安心した顔を見たいより、自分の人生を自分で経験したい衝動のほうが大きくなった。あっぱれです。ところ構わず出しゃばるのはもうやめましょう。彼の子供としての自己宇宙にみだりに干渉して、母親の顔色を伺わないと何もできないようなホネ抜き男にしたいなら別ですが、プライド傷つくってものです。

    「来ないで」と大好きなおかあさんに直球で言えた息子を親らしく、誇りに思ってあげましょう。楽しく有意義な修学旅行から帰った暁には、良かったわね!と喜んで迎えることが子の自信を育みます。親という字は、木の上に立って見ると書きます。いちいち手出し口出ししては、親は勤まりません。子のつつがない成長の為にも、親が先ずは強い心を培い成長しましょうね。私も自戒の毎日ですよ。

    トピ内ID:9366041814

    ...本文を表示

    ウチの両親

    しおりをつける
    🐱
    きなこもち
    ワタシが高校くらいの時友人とバンガローに
    泊まったんだけど「コンコン」なんてノックされて
    開けたらウチの両親がアイス持って立ってた。びっくり。
    なんで来たのかな。信用されてなかったのか?

    就職してものぞきに来たりして。
    いそがしい両親はヒマがあったら
    いろいろついて来たかも。今では笑い話。

    トピ内ID:7364943838

    ...本文を表示

    絶句です

    しおりをつける
    😨
    アラフォー
    確実にあなたのような親が少数派ですよ。就学前ならともかく、中学生の修学旅行ですよ!?

    修学旅行に親がついてくるなんて、見たことも聞いたこともありません。保育園時代から高校まで、親が遠足や修学旅行についてきたというケースを一度も見たことありませんよ。ましてや、今から息子の新婚旅行までついていくことを計画されている・・・。かなり異常だと思います。あなたのご主人の両親は、あなた方の新婚旅行についてきたのですか?

    私自身子供がいますけど、子供の修学旅行につい行きたいなんて思ったことありません。放任じゃないですよ。修学旅行は家族から離れることも学ぶ目的の一つだと思ってますし、帰宅したときに子供の旅行話を聞くことに意義があると思います。

    親子での楽しみは家族旅行で十分ですし、写真くらい子供に撮ってきてもらえばいいじゃないですか。息子さんに「来ないで!」と言われたんですよね?だったら諦めましょうよ。息子さんに恥をかかせるおつもりですか?

    トピ内ID:3179672438

    ...本文を表示

    ハワイだったら普通

    しおりをつける
    momo
    幼少からハワイに20年程住んでます。

    幼稚園~高校まで、修学旅行(泊まり)がある場合数人の親が必ず付いてきます。

    先生だけじゃ危ないと考えているのか、生徒数20人に一人の割合で一緒に行動します。

    親は毎回違う親だったり、よく来る親だと生徒達と仲良くなります。

    私も過去に泊まりじゃない遠足に母に来てもらいました。

    ハワイとかアメリカだと、男子はいつまでもママっ子なので、一緒に行動しても恥ずかしがらないのですけど(知人の13才の息子さんは、未だに母親にキスをしてます)、やっぱり日本の中学男子は親との行動はちょっと恥ずかしいと思ってるのかもしれませんね。

    ご主人と一緒に行かれるのは、なんか探偵っぽくて楽しそうですね。

    私も息子が産まれたら、一緒に修学旅行に行ってみたいです(拒否されたら、寂しいですけど。。。)

    トピ内ID:6012287524

    ...本文を表示

    行けばいい

    しおりをつける
    中学生母
    隠密行動が息子さんおよび同級生にばれなければ、ラッキー。
    ばれて、息子さんが友達にからかわれる羽目になれば、それはしゃあない。
    そのことで、息子さんの怒りが爆発しても、それはしゃあない。

    「やめとけ」という意見は不服なようですから、それなら行っちゃえばいいですよ。
    ここでレスしている人たちの誰も、何の迷惑を被らないですから。
    被るとしたら、息子さんだけですから。

    トピ内ID:3211665152

    ...本文を表示

    お願いだから

    しおりをつける
    🐱
    息子は高校生
    下のお子さんの遠足にも付いていくのは、やめてあげて下さい。
    たとえお子さん自身が嫌がってなくて、お母さんが来るのを楽しみにしているのだとしても、です。

    トピ主さんが、お子さんの同級生や先生に見つかった場合、お子さんは、同級生からはからかいの対象になったり、先生からの評価が下がったりする恐れがあります。

    他の方もおっしゃっているとおり、お子さんの遠足や旅行に付いていくのは、トピ主さんの自己満足でしかなく、お子さんにとっては「百害あって一利なし」です。

    この中学生のお子さんが、第一子なのであれば、わからないのかもしれませんが、あなた自身の中学生時代を思い返してみたりして、思春期の中学生の心理を勉強して下さい。
    親といるのが恥ずかしい年頃ですよ。

    トピ内ID:2131019426

    ...本文を表示

    2度目レス。真面目に考えてみた。

    しおりをつける
    ぷにい
    読み返してみましたが、そんなに叩かれる程の方ではないのかなと思い始めました。
    要するに、子離れに乗り遅れちゃったってことかな。

    >行くのは少数派だと思っていますが、高校生になったらそれこそ友達第一になるだろうし、受験で忙しくて母親なんて眼中に無いだろうし、これが最後かな
    >もちろん息子がああ言っている以上今回は諦めます
    >もし息子が「誘ってくれたら」新婚旅行にもついて行きたい気持ちもありましたが、この分じゃ無理そうですね。
    >以前は自分がこんなわけ分からない親になるなんて夢にも思っていませんでした
    >息子が親離れすればする程追いかけて行きたい気持ちが強まります。
    >皆さんはそういう気持ちをどうやって乗り越えましたか?
    乗り越えられましたか?

    上記の通り、本人も自覚があって常識もあるんだけど、欲望が勝ってる状態なんですね。
    寂しいだろうけど、徐々に離れるしかないでしょうね。良好な親子関係のためにも。
    人には言えないけど、こっそりGPS付けて家から見守るとか、
    修学旅行のすぐ後に同じルートの家族旅行で、息子解説付きの追体験するとか、
    代替案で我慢しながら慣れるようにしましょうよ。

    トピ内ID:3240680595

    ...本文を表示

    トピ主さんと同年代の親ですが

    しおりをつける
    mono-michi
    びっくりしたと同時に自分の経験を思い出しました。奨学金試験を経て、海外研修に向かった時のことです。各国から年に1人選抜だったのですが、結果が良ければその海外の研修先へ就職という流れでした。なかなか就職出来ない職種だったので、とにかく万全の準備をして発ちました。研修中に両親が初めての海外旅行も兼ねて近くまで私の様子を見にくる、とは言っていましたが、あえて研修先の住所は渡しませんでした。

    ところが両親の帰った翌日、研修先へ出てみると様子が普段と違うのです。そこで主任から「昨日ご両親がいらして、門の前で何枚も写真を撮っていた。ちょうど終業で自分が出て行くと一緒に写真をと頼まれた。日本人は旅先で写真を撮りまくるので有名だが、成人した子供の研修先へ飛行機に乗って写真を撮りに来るというのは普通のことなのかね。」と言われました。帰国した両親に尋ねると、ツアーのバスで回っている途中で社の看板を見かけたので、ツアーの後タクシーを飛ばした。写真を撮っていたら誰かが出て来ちゃったので、記念に写したいと頼んだ、と言っていました。

    そしてこの一件で私の一生をかけた夢が終わりました。両親はこの事を知りません。

    トピ内ID:0259705415

    ...本文を表示

    まずは息子の学友の親からリサーチすれば如何か?

    しおりをつける
    😨
    やっと見た
    トピ主は、レスポンス者に対して、
    インターネットだから道徳的なことを云うのだろうとか、レスポンス者たちは子供に無頓着だとか感じたようだが、


    だったら、
    実際にあなたが生きている社会で、
    確認したら良いじゃないか。


    ご自身は世間的には珍しいのか否か、現実に即して評価すれば良いじゃないか。


    インターネットには投稿しないで、現実で折り合いをつけなよ。

    トピ内ID:4885690292

    ...本文を表示

    今から心の準備を!

    しおりをつける
    クリップ
    トピ主様の意見読んでいて、ゾーッ!!としました。反対意見はいらないそうですが、そのうちに訪れるだろう、息子さんの結婚に伴うお嫁さんの気持ちも理解出来るよう、今から心の準備をして下さい。
    トピ主様は、時間かかりそうなので、今から「自分の考えは変なんだ」と自覚して下さい。
    何が変かは、もう皆様が教えてくれています。

    私は結婚してまだ1年経ってません。去年新婚旅行に行って来ました。義父にそのお土産を持って行ったら言われました。
    「俺も新婚旅行ついて行けば良かった」
    その時、心の中で「ヒェー」と悲鳴あげました。
    気持ち悪い。
    ウザイ。
    何かにつけて一緒にどこかに行きたがる義父です。
    一度でもしたら、何回も「どこ行く?」と言われそうで正直怖く、絶対誘う気持ちになりません。
    と、言いますか、「お友達と行ったらいかがですか?」と喉元まで出て来ます。
    トピ主様、息子さんが大人になって行くのです。
    親がすがるのは、みっともないです。

    トピ内ID:8848576558

    ...本文を表示

    そんな親がいる訳無いでしょ

    しおりをつける
    🐴
    ビショップ
    >私と同じ気持ちの方や、実際行っちゃった方とかいましたらご意見伺いたいです。

    そんなバカ親はトピ主以外では皆無だと思いますよ。

    >私の認識では愛情不足の子供の方がむしろ大人になっても愛情を過度に求める傾向があり

    なんて事を恥ずかし気もなく言ってしまうという事は、

    トピ主は、修学旅行にこっそりついて行く事が子供に対する「愛情」だと認識しているのでしょうね。

    まぁ、毒親を反面教師として立派に育つ子供もいますから、息子さんには是非頑張って欲しいものです。

    このままではトピ主自身は、子供から嫌われる事は間違いないと思いますけど、自分の「バカ」が発端ですから自業自得ですので、息子さんを恨まないようにね。

    トピ内ID:8121082932

    ...本文を表示

    息子さんに「絶対来ないで!」と言われたのですよね?

    しおりをつける
    はっぴー
    どこがこっそりなのでしょうか?
    こっそりしていないじゃないですか。息子さんにバレている時点でアウトだと。
    やるなら本気でこっそりしなきゃ息子さんが楽しめませんよ。

    それに、こっそりと言っている割に、下のお子さんはトピ主さんがついてくることを楽しみにしている訳ですよね?
    それじゃあこっそりにならないじゃないですか。
    怒るって怒らせておけば良いんです。
    本来ならそういった親離れの仕方は最初からトピ主さんが遠足等についていなかない事で自然と切り離せられるようになってくるのですよ?
    そういった大事な機会をトピ主さんは与えなかったわけです。

    やっている事は過度の愛情表現で子供達は苦労するでしょう。
    長男さんのように、「絶対来ないで!」くらい言える子供なら良いけど、親無しでは駄目だっていう感じで成長してしまったら、成人後まで引き摺って結婚なんてとんでもない話になってきますね。

    トピ内ID:5333881519

    ...本文を表示

    最初のトピでは

    しおりをつける
    🐧
    Double
    非難轟々で意地になっちゃったみたですが、最初のトピの書き込みでは、

    >以前は自分がこんなわけ分からない親になるなんて夢にも思っていませんでしたが…。
    >皆さんはそういう気持ちをどうやって乗り越えましたか?
    >乗り越えられましたか?

    と書かれていたので、子離れしたい、という意図かと思ったのですが、違うんですかね?

    トピ内ID:4131969439

    ...本文を表示

    うわ強烈…

    しおりをつける
    😑
    ert
    ゆうゆさんの
    >男の子達は、「あのお母さん美人だな」とか噂をしますので、ぜひ、おしゃれをして、楽しんで来て下さい。

    これにはぶっ飛びました…。本気ですか?冗談じゃなくて…?
    そ、そんな漫画かドラマみたいな会話なかなかしないって(笑)
    どんだけポジティブなんですか。ある意味凄いです。

    本当に美人ならいいですけど、妄想も大概にした方がよろしいかと。
    現実はそんなに甘くないですよ。
    今の子はシビアですから、修学旅行に母親同伴なんてバカにされるか面白がって笑われるだけです。

    現に厚かましい母親を持って恥をかくのは子どもなのですから。

    トピ主さんとゆうゆさんは大変気が合いそうですね。
    こういう親を持って苦労した友達がいるのですが、傍から見ていても凄いのが分かりました。
    一度は本気で縁を切ろうかと相談されたことがあります。
    本当に子どもへの干渉が強すぎて一種の病気みたいになってましたから。

    トピ主さんもゆうゆさんも子どもに執着しすぎると疎まれ、嫌がられますよ。

    トピ内ID:9090739409

    ...本文を表示

    行けばいい。

    しおりをつける
    🙂
    かれん
    来るなと言われても、行きたいんですよね?
    ここで皆さんが、色々言っても、息子さんが来るなと言っても行きたいなら行っちゃえばいいんじゃないですか?
    どんな意見言われても、なぜとか思うんでしょ?
    なら、意見聞かなければいいのに…。
    ただし、息子さんと他の生徒や先生に見つからないように!
    見つかったら最後、息子さんとの関係はものすご~く最悪になりますよ。
    高校行ったら、口聞かないとか…母親の顔見たくないとか…ウザイとか言われたり…大学は家から通えない県外、就職も遠いとこ、結婚は親の思いとは違う人、同居なんてもってのほか、孫にも会わせてもらえない…なんてなるでしょう!
    見つからないように、頑張って下さいね~。

    トピ内ID:5434177917

    ...本文を表示

    置き換えて考えて

    しおりをつける
    かなえ
    あなたたちご夫婦の行くところ行くところ、物陰から義両親が付いて回っていたらイヤではありませんか?
    イヤでないならどうぞ。

    ただし、将来息子さんが結婚する相手は嫌がると思いますので、気を付けて

    トピ内ID:1061023332

    ...本文を表示

    結論は出てるようなので、横ですが

    しおりをつける
    横
    まるまるさん、それは違うと思います。
    そのテレビのモンペアが見に行ってるのは学校に任せておけないから、
    親の目も光らせとかなきゃってことで見に行ってるんでよね。
    トピ主さんは、かわいい我が子の修学旅行での様子をこっそりとのぞき見したくて行くんだから
    意味が違うと思いますよ。

    それと障害をお持ちのお子様には親は積極的についていったほうがいいと思うんですけど。
    特に健常児と同じクラスに入ってるお子さんをお持ちなら。
    先生の負担を考えると、障害児の子供を先生任せにする神経は信じられません。

    全くの横で失礼しました。

    トピ内ID:9591890413

    ...本文を表示

    びっくりしました。

    しおりをつける
    ヘムレン
    こっそり行って、息子さんにも悟られないんなら行ってもいいんじゃないですか?

    でも、びっくりしました。私も子供たちが泊りがけの学校行事に出かけた時など、「どうしているかな?」「困っていないかな?」と心配はします。でも
    そうやってお互い自立していくのかなぁと、思っています。

    たいていの親御さんはそんな感じなんじゃないでしょうか。学校行事についていかないことが愛情不足とは思いませんし、子供たちもそれで「僕は愛されていない」なんて思わないでしょう?

    楽しんで帰ってきた後、いろんな報告に耳を傾け、「楽しめてよかったね」と言ってあげる、そんな見守り方もあるのではないでしょうか?

    そして、付いていくのは学校行事で終了にしてあげてください。たとえ気付かれなくても、新婚旅行に親が尾行してたなんて、後で知ったらショックだから。

    トピ内ID:2702394363

    ...本文を表示

    中学校の修学旅行に

    しおりをつける
    ぴょんきちかあさん
    息子の同級生のお母様がついて行かれたそうです
    当然、子供たちや先生方にみつかり周りの子達から
    バカにされたそうです
    今まで遠足なんかについて行かれてたそうですが
    みつからなかったとお思いでしたか。。
    特に子供達は敏感ですから、みつかってた可能性が高いかと思います
    だから今回の修学旅行は息子さんが拒否られたのではないでしょうか?
    きっと周りの子たちからイロイロ言われたのではないんでしょうか?
    自分たちの気のすむままに行動されるのではなくお子さんの心の葛藤を
    分かってあげるのが親としての配慮かと思います
    私も同じ歳くらいの息子がいますが今まで学校行事について行くなど
    考え付く事もありませんでした
    屋外活動は勉強の一環です
    結婚式などにまでついて行くなど言語道断ですよ!?
    どうかお子さんの成長を妨げる行為は、今後おやめになった方が
    よろしいかと思いますが。。?

    トピ内ID:1628274222

    ...本文を表示

    ついていかなくても愛情は示せるでしょ

    しおりをつける
    あおい
    絶対とは言い切れませんけれど、
    小町は女性が多いです。この件に関してはここの意見は大体正しいと思います。

    お子さんが、親がついてこないと怒るとおっしゃる、
    それは、お子さんが親がついてこない=一般的、と認識してないからでは?
    親の価値観が子の価値観ですからね。小さいうちは。
    つまりあなたがた親にうえつけられているだけです。

    何かでぽろっと友達に言ってごらんなさい。
    絶対バカにされますよ。だって私だったらバカにするもん。
    ま、今なら大人ですからしませんが、子供って思ったら言いますからね。
    遠足や旅行に親がついてくる~~~っていうレッテル貼られますね。
    だから長男くんはいやがったのでは?

    旅行についていかなくても愛情は与えられますよ。

    トピ内ID:9420215597

    ...本文を表示

    行けば良いと思う

    しおりをつける
    💡
    eri
    トピ主さま、実際に子の遠足や修学旅行に付いて来る親の数からして、こういった掲示板で背中を押してくれる人が少ないことは分かっていたと思います。
    ですが、実際こっそり同行している親はいるようですね。
    娘がスキー研修でインフルエンザに感染したとき、こっそり同行していたお母さんから電話をいただき、色んな意味で驚きましたが、このお母さんは『付いていって正解。よそのお子さんの役にも立てたし~♪』とおっしゃっていました。
    行こうと決めたなら、周囲や本人が何と言おうとつき進めばよいと思いますよ。

    トピ内ID:8710130139

    ...本文を表示

    初めて知りました

    しおりをつける
    🙂
    CUEちゃん
    子供の修学旅行に、ついて行きたいと思う親がいるなんて
    ここで初めて知りました…

    私の同級生でも、親がついてきた人なんて一人もいませんでしたし
    友達でも聞いたことありません。
    それも、ついていきたい理由が、旅行先が魅力的だからではなくて
    お子さんが目的だなんて…

    「家族仲良しごっこ」もほどほどに。

    べたべたひっつきまわるだけがコミュニケーションじゃありません。
    共有する時間も必要ですが、問題はその中身です。

    私の知人でも、息子と行動をいつも共にしたがる親がいました。
    (さすがに修学旅行はついていってませんが)
    でも、肝心なことはあうんの呼吸でなんとかなるというか、
    親が息子をねじ伏せておしまいにするという関係。

    息子と一緒にいたい、と熱望する気持ちの根源は、息子を支配したい、という気持ち。つまりは自己愛にすぎないということをよくわからせてくれた家族でした。
    愛情が強いんですけど、息子への愛情でなく、自分への愛情がより強い場合に、子供と密着したがるってことです。
    子供の自立を阻み、主体性をなくすことが最大の喜びの親。それってなんでしょうね?

    トピ内ID:7303529293

    ...本文を表示

    びっくり

    しおりをつける
    ナナフシ
    テレビの、非常識な親で、修学旅行にこっそり付いてくる親が上げられてましたが・・・本当に実在するなんてびっくりです。そのことをテレビで話してたのは、先生達や子供達でしたが・・・・こっそりでも、生徒一人に見つかれば、あっと言う間に広がりますよ。

    子供のプライドも何もあったモンじゃないね・・・・モンスターな親達でも、修学旅行についてくる親として上げられてたな・・・怖い怖い・・・

    トピ内ID:0800619160

    ...本文を表示

    それなら・・・

    しおりをつける
    💢
    イタイ・・・
    31日のトピ読みました。

    結論から言うと、そう思うのなら他人に相談しなくても良いのではありませんか?

    個人的な意見を言わせていただければ、子どもの愛情不足も如何なものかなとは思いますが
    愛情を過分に与えすぎるのもいかがかと思います。

    「過ぎたるは及ばざるが如し」とも言いますしね。

    でも、違う意味で羨ましいですね。
    先立つものに余裕があるし、時間もあるから言える事ですよね。
    普通の家庭には難しい事です。
    難しいから「子どもの修学旅行に着いて行く」なんて事は、考えた事も無かったです。

    トピ内ID:7781282749

    ...本文を表示

    続き

    しおりをつける
    🙂
    CUEちゃん
    さて、その問題親ですが…
    自分が打ちこめるもの、楽しめるものを見つけたら、息子離れしたようです。
    でもそれらは、必ず人間関係が伴っています。
    つまり、息子と付き合うより楽しい人間関係があれば、息子にばかり執着せずに済むようですよ。

    そして、夫婦関係は問題がないとトピ主は言っていますが、やはりそんなことはないですよ。

    ご主人と、いろんなことをちゃんと話ができていますか。
    肝心なポイントが抜けてませんか。
    子供抜きでも、本当に仲の良い夫婦ですか。
    お互い、感謝の言葉をかけられますか。
    相手にいつも、お互いに思いやりを持てますか。
    相手を見下したような発言がないですか。
    子供が両親を見る目は公平ですか。どちらかの親を見下げたり見上げたりとかたよっていませんか。

    すべて、夫婦関係の危険信号のサインです。一つでも当てはまったらご注意くださいね。

    トピ内ID:7303529293

    ...本文を表示

    ついて行きたいです。出来ることなら。

    しおりをつける
    ちいまま
     でも、実際にはしません。冗談で「ママもついて行っちゃおうかなーー」「ギャー止めて、冗談でも言わんで!」

    みたいな、会話が繰り広げられるだけです。

     それは、私の姿がチラチラしたら、娘も、娘の友達も落ち着かないに違いないし、笑いものでしょうから。

    透明人間になれたら、絶対ついて行きます!

    トピ内ID:5283288395

    ...本文を表示

    こっそりなら行けば?

    しおりをつける
    回答お願いします♪
    私は修学旅行についていくなんて思いもしなかったし聞いたこともなく、トピを読んで超びっくりでしたが・・・

    完全同行かと思ったら、こっそり付いていくおつもりなんですね(宿泊先は別ですよね、バス移動の時はタクシーなどでおいかける?)、それならお子さん(や先生・友人)に気づかれなければいいので、ぜひ行ってみたらいかがですか?

    遠足や社会見学の時も、お子さんは知っていたけれど、こっそり付いて行ったってことですか?
    小学校の修学旅行は、どうされたんでしょう?
    ぜひ、教えてください!

    トピ内ID:6978062801

    ...本文を表示

    是非、夫婦で読んでね。

    しおりをつける
    にんにん
    子供を愛しすぎてダメにする親―わが子を「自立」させないと、何が起きるか! (単行本)

    という書籍をトピ主夫婦にお薦めします。


    ところでトピ主さんは、ご主人のお母さんが中学生だったご主人の修学旅行についてきたら、どう思いますか?

    わあ!子供思いの優しいお母さん。なんて思うのかしら?

    あなたたち夫婦の新婚旅行に、ご主人が『母さんも一緒に新婚旅行へ行こうよ』なんて言うご主人だったら?

    わあ!母親思いの優しい夫。なんて思うかしら?

    トピ内ID:4053747967

    ...本文を表示

    ただただ驚きです。

    しおりをつける
    🐱
    momo
    こんな親がいるんですね、世の中には。
    しかも夫まで付いて行く!
    下の子は、どうなさるんでしょう?
    置いてきぼりですか?夫婦して?
    子供の自立をどう考えているのでしょう?

    >私の言う「ついて行く」は、もちろんこっそりです。

    今までも付いて行ってるんですよね?
    もうすでに子供たちの間では、有名な話になっていることでしょう。


    しかし、レスに御主人の社員旅行に付いて行ったという話があってびっくりしました。この方の御主人出世は無理でしょうね。

    >「嫁の行動を止める権利は夫にすら無い。」と言った私の名言は今でも有名らしいです。


    >社員に驚かれましたが、ある意味人気者にもなりました。


    これ、完全に周りから見れば大顰蹙ですよ。
    本人はいい気分だったんでしょうけどね。

    トピ内ID:8409494491

    ...本文を表示

    まず息子さんの事考えてみましょう。

    しおりをつける
    😑
    みつき
    トピ主さんがどうしても一緒に修学旅行についていきたいという
    強い気持ちは伝わりますが、ちょっと考え方を変えてみませんか?

    息子さんの為に修学旅行についていきたいと言うのであれば
    その息子さんの気持ち考えてあげましょうよ?

    年頃の子供なのに親がついてきてると解れば友人からは白い目で見られて最悪いじめの対象になりますよ。

    そもそも、修学旅行は友人と親睦を深め親元から数日間離れて自立を促す為の旅行です。親元を離れ、その環境での経験は今後の糧になります。

    ですから、そこに親がついていってしまうと意味がないのです。
    例え、内緒でついていっても同じ事です。
    寧ろ、息子さんは「修学旅行ですらキチンとこなせない、心配されている」「親から信頼されてない」と認識しますよ?

    愛情については十分すぎるほど注がれたのではないですか?
    もう充分じゃないですか。息子さんには息子さんの世界、人生があります。
    「困ったときは頼りなさい」くらいのスタンスの方が息子さんの為になります。

    心配なのは解りますが、今後息子さんの為に少しずつ子離れしてあげてください。

    トピ内ID:0600084814

    ...本文を表示

    トピ主さん、お教えください

    しおりをつける
    生きのいい木偶
    > 皆様のレスが多数の方の意見とは信じ難く思っています

    こう思っていらっしゃるということは、逆にいえば大多数は子供が心配で、遠足や修学旅行について行きたいと思っているということですよね?

    万が一そうであれば、トピ主さんのように実行する方も大勢いるはずですね。

    さて、トピ主さんに質問ですが、トピ主さんが遠足や修学旅行先について行った際に、トピ主さんと同様の親御さんを何度見かけたでしょうか?トピ主さんと同様に子供を追っていれば、他の観光客とは異なる行動を取ると思われるので、トピ主さんがいくらお子さんに集中していたとしても、お気づきになられると考えられます。

    そのような経験が殆ど、あるいは全く無いのであれば、それが何を意味するのかをお考えになってください。

    トピ内ID:1566870466

    ...本文を表示

    無題

    しおりをつける
    ATM
    なんか発想がストーカーっぽいですね。
    カノジョとのデートにも呼びもしないのに居そうで嫌だなぁ。
    新婚旅行どころか息子さん一生独身路線仮決定だよ。

    「相手の嫌がることはしてはいけない」

    と親から教わってないんですか?

    トピ内ID:6227659580

    ...本文を表示

    マザコンにはならないでしょう・・・でも

    しおりをつける
    🐶
    おはる
    今回の修学旅行へついてくる件を断ったことを考えても
    マザコンになるという心配はないように思います。

    ただこのまま子離れできない状態でいると、
    現在息子さんが修学旅行への帯同をしっかり拒否していることから考えても
    将来的にトピ主さんが息子さんに見捨てられる可能性は非常に高いと思います。
    とりあえず、息子さんのお嫁さんには間違いなく嫌われます。
    新婚旅行に一緒に行くなんてもっての他です。
    そんなの新婚旅行じゃなくて、ただの一族旅行です。

    そうならない前に、しっかりと子離れできることをお祈りいたします。

    トピ内ID:4029716582

    ...本文を表示

    まあまあ

    しおりをつける
    ありゃりゃ
    思春期の男の子ならそんなものでしょう。
    そういう年頃にまで成長したということでしょう。
    親としては淋しいでしょうがそのあまりに子供の成長を喜べないのは如何な物かなとは思います。

    因みにこっそりいってその場で息子さんにはばれなくても息子さんの回りには何十何百の息子さんの同級生の目があります。中学生ともなるとめざとくなる上に黙っていられませんから(しかもそういうの、笑いのネタとして好きでしょうし)、息子さんがからかいの格好の標的になると思われますよ。
    夫婦揃ってわざわざそんなネタを提供しに行って息子さんを怒らせるようなことをするのはどうかと思いますよ。

    トピ内ID:1248063732

    ...本文を表示

    小学校高学年の下の子についてくのもやめましょう

    しおりをつける
    みみ
    >下の子の時ももちろん行きますが、下の子は小学校高学年で、むしろ私達が行くのを楽しみにしていて、もし行かないようなことがあれば絶対怒ると思います。

    上の子ももちろんですが、下の子も小学校高学年ならもうついて行くのやめましょうよ。

    本人はよくても親として恥ずかしいよ。

    トピ内ID:2202748132

    ...本文を表示

    ふっ・・・。

    しおりをつける
    💢
    かあちゃん
    笑っちゃいました。お互いにちょっとだけ離れする時期が来たようなので、見守る事出来ませんか?  修学旅行・・・たった少しだけ居なくなるだけなのにそこまでついてい行きたいんですか? だったら子供が死ぬまで、葬式の手配までしてあげましょう。

    トピ内ID:8278342865

    ...本文を表示

    ああー?そういえば??

    しおりをつける
    さち
    私も小学校の頃、遠足で何度か親を見かけましたね。
    6年間で遠足12回中見かけたのは3回なんですけど9回程着いて来ちゃってたみたいなんで、割と隠密行動だったんだなって思います。
    遠足は小学校までだったけど、中学の登山遠足の時に友達のお母さんも山頂で会ったな。
    中学の運動会は親は任意、高校の運動会は保護者席無いのに来てたし。
    学校での姿を見たいからとPTA役員をほぼ毎年やっていて、しょっちゅう学校に来てましたね。
    かと言っても責任感が強く完璧主義な親だったので、仕事はきっかりやってたと思います。

    親が来て気持ち悪いか?って言ったら、気持ち悪い訳無いです。親なんですから。
    来ないでなんて言った事もありません。あれ?来てるよ?くらいに思ってました。
    でも私は女なので親を見かけても、それが遠足先でも学校内でも大きく手を振ってしまったけど、男の子だと複雑かもね。
    今回は息子さんに「こないで」と嫌だという事を主張された以上、行ってはいけないと思います。

    自分の我が子に対してですが、私は遠足に着いて行った事ありません。
    普段の生活だけで子供との時間は満たされていますんで。

    トピ内ID:3192068528

    ...本文を表示

    乗り越えられます!

    しおりをつける
    母は強し
    息子が初めてのサマースクールに参加した3歳の夏に、私も夫とこっそり様子を見に行きました。
    そのときに、生き生きと、とても楽しそうにお友達と遊ぶ姿を見て、ああ、こうして子供は自分の世界を確立していくのだな、、と寂しく、同時にうれしく思いました。
    母親ならば「来ないでほしい!」という息子さんの気持ちを尊重してあげて下さい。
    まだ中学生ならば、決して目を離してはいけない年齢だと思われているのでしょうが、出るべきところと、一歩引くべきところがあります。
    私の息子は今は社会人。怖いニュースや嫌な話を聞けば息子に当てはめてとても心配な気持ちになり、今どこで何をしているんだろうとか、考えます。そしてそれは親である以上一生ついてまわる感情だと思います。
    でも、それを実際の行動に移してはいけません。
    親は子供より大人でありたい、というのが私の考えです。そのためには心配だから見に行く、付いて行く、あるいは問い合わせる、という安易な行動は慎みましょう。
    そして
    寂しいでしょうが、その寂しさは時には母親の情という隠れ蓑を着たエゴだということにも気がつきましょう。

    トピ内ID:8767524755

    ...本文を表示

    いや、以外にいるよ・・・

    しおりをつける
    ぱっく
    みなさん驚かれていますが、実際はいますよ、そういう親。
    スキー場でインストラクターをしていますが、
    多くはないですが、ついて来ている親はいます。
    あからさまに子どもの周りをチョロチョロしている親、
    遠くから見ている親・・・
    子どもが心配なんでしょうけど、過保護だなぁと思います。

    あまりしつこいと、息子さんから本当に嫌われるよ。
    あきらめましょう。

    トピ内ID:7591110536

    ...本文を表示

    約束します

    しおりをつける
    ハニワになったYO
    息子さん、絶対いじめられますよ。

    写真が撮りたい?
    そんな至近距離まで近づくの?
    気付かれるって!!
    一眼レフ?
    怪しいよね~

    息子のためにやめときなよ。
    それが愛情。

    トピ内ID:3230396008

    ...本文を表示

    おかしいって気づいてるんでしょ?

    しおりをつける
    😑
    ロン
    夫婦で尾行してたとはオドロキ。

    でも大多数の人はついていきませんよ。
    確かに興味はありますよ、どんなふうにしてるのかな?って。
    だけど、それは子供から報告してもらえば十分じゃないですか。

    トピ主さんも、そしてご主人も、自分達の子供時代にはそれぞれ両親が尾行してたんですか?
    そうでなければ、それが当たり前だとは思えませんよね?

    そして、なんでこんなところで相談してるんですか?
    おかしいって気づいてるから、同じ学校の保護者さんや先生には相談できないんでしょ?
    ネットでなら仲間の一人や二人みつられる、それで安心しようと思ったんでは?

    遠足先でほかの保護者さんを見かけない時点で、その行為がおかしいと気づくべきですよ。

    トピ内ID:8687805311

    ...本文を表示

    横)ゆうゆさんの勘違い

    しおりをつける
    Nyaha
    真横レスです。

    ゆうゆさんがどのような親子観、教育観、日本人論、政治的立場を持とうと構わないのですが、
    見当違いの場所で、自分の経験を針小棒大に拡大して、さも自分だけが正論を述べているかのような
    レスをするのはどうなんでしょうね。

    とりあえず、トピ主さんの書いた文をちゃんと読んで
    >親として、子供を学校に出している以上、その学校が、どんな行事を行い、どんな方針で子供に
    >接してくれているのか、現場を見届けるのは、勇気のある立派な行動だと思います。
    このような姿勢で、トピ主さんが修学旅行について行きたいって言ってるのではないことを理解しましょうね。

    トピ主さんはこのように書いてます。
    >行き帰りは別々、行った先でどんなことをしているのかちらっと見たり、こっそり写真を撮ったら帰ります
    ゆうゆさんが想定しているような状況じゃないことはしっかりと認識して下さいませ。

    ゆうゆさんご自身については、他の「新婚旅行に義理の両親が付いてきます」のようなトピを
    参照した方がいいと思います。

    生存するために、成長した我が子と縄張り争いをする動物より、人間の方が退化しているような気がしてきた。

    トピ内ID:1514168518

    ...本文を表示

    気になること

    しおりをつける
    サツキ
    「絶対来ないで!」とはっきり拒否するからには、親が同行することがおかしいという情報をどこかで植えつけられています。
    これが下のお子さんに感染するのは時間の問題。
    もしかしたら、今後はお子さんの学校行事には参加させてもらえなくなるかも知れません。

    息子さんはなぜ「今」拒否をはじめたのでしょう?
    お友達の影響でしょうか?その情報の出所が気になります。

    トピ内ID:3405939895

    ...本文を表示

    しないけど気持ちはよくわかる

    しおりをつける
    😉
    とんぼ
    やろうと思ってもしないけれど気持ちは分かります。
    私は2人子どもがいるのですが上の子にはそんなに思わなかったのですが
    下の子は(本人は、参観日も来て欲しくないタイプ)何しろ見たいのです。
    どんな顔をしてすごしているかを。

    どうどうと行っていい参観日も運動会も学芸会も本人に断られるのでいつも物陰からこそっと見てます。もう今度中学なのですがね。
    遠足も旅行も、友達と遊ぶのも本人に気づかれないのだったら見てタイ。

    でも気づかれると素の娘ではないのでつまらないですが。
    家族の中での様子とは違う子どもの表情を眺めていたいだけなんですよね。

    でも、我慢しますよ。娘に嫌われる方が悲しいから。
    後で、業者の方の取ってくださった写真がかなり楽しみです。

    上の子にはしようとも思わなかった、修学旅行のお見送りと
    お出迎えに小学校まで行ってしまった。
    早く帰れと娘に手で追い払われた、、、。
    沢山他の保護者も来てたんですよ。

    真っ当に成長してくれていて娘よ、ありがとう!

    トピ内ID:4193674827

    ...本文を表示

    おめでとうございます

    しおりをつける
    うへ
    やっと息子さんが「うちの両親はいつも来るけど他の両親は来ないのはなぜ?」と思って、自立することを決意したんですよ。
    おめでとうございます。

    諦めたんなら、もう行くのは辞めましょうよ。
    こっそり行っても「行った」には変わりないですよ。
    後で行ったことを息子さんにばれたら、もう口も聞いてくれませんよ。

    トピ内ID:8899937047

    ...本文を表示

    親になっても「自分自分」

    しおりをつける
    自己中
    お子さん主体で物事を考えられませんか?
    おそらくトピ主様だって普段は「この子のためになること」と思って
    育てていらっしゃると思うのですが、こと今回の話はご自分の欲求優先なのが見苦しいのです。
    親であるあなたが残念でも寂しくても、そのことでお子さんが楽しめて満足するなら、それこそが本来親の喜びではありませんか?そうは思えませんか?

    修学旅行について行かない親が大多数なのは、
    それが子どものためにならないことを知っているからです。
    それを一般常識と呼ぶのです。
    親が子の鏡になってあげなくては将来我が子が恥をかきます。子のためにならないのです。

    親バカという名の自己中は慎みましょう。

    トピ内ID:4971964551

    ...本文を表示

    笑っちゃいました

    しおりをつける
    笑うおばちゃん
    子供の課外行事について行く事が
    愛情を注ぐ事なんですか。
    初めて聞きましたわ。
    それをもってして愛情をたっぷり
    注いだ、だから自立出来ると
    おっしゃるあなたは、親御さんから
    同じ事をされて自立したんですね?

    ま、人の事ですからいんですが、
    どう考えても修学旅行についていく
    親って非常~に少ないし、奇異だと
    思いますよ。ついて行かない、
    そんなのあり得ないとおっしゃる
    意見を「放任」とくくるあなたの
    思考回路が理解出来ません。

    くれぐれも学校でモンスターペアレントのレッテル
    貼られないように気をつけましょう。

    トピ内ID:9391506030

    ...本文を表示

    陰で息子は泣くな・・・

    しおりをつける
    🐱
    まめとら
    息子さんはそんなつもりないかもしれませんが、
    傍から見たら「立派なマザコン」でしょうね・・・

    親のいるところで、イジメなんかするわけないじゃないですか。

    こっそり着いていく?バレますよ(笑)

    ほぼ、確実にあなたの息子さんは「マザコン」といわれるんでしょうね。

    息子さん、それがイヤだから、「来ないで」と言ってるのでは?
    すでに息子さん、我慢を重ねているのでは。

    いい加減にしないと、「絶縁」されますよ。
    この小町にどれだけ「息子・娘に絶縁されそうです」というトピが上がっているか。
    そのほとんどが、子離れ出来ていないじゃないですか。

    それでいいなら、あなたの道を突き進むのもいいでしょうけど。
    絶縁されたいですか?

    息子さんの自立より、あなたの自立の方が心配です。



    横ですが、ゆうゆさん・・・

    御主人、立派なマザコン、嫁コン、認定ですよ。
    その場はいいかもしれませんが、やっぱり、陰では御主人
    笑われていると思います。

    「気持ち悪い人(御主人)」になりませんように・・・

    トピ内ID:6578922470

    ...本文を表示

    人の嫌がることはしない

    しおりをつける
    モモ
    きっとお姑さんも、コッソリあなたの夫の様子を見ていると思います。
    いつでもどこでも扉の向こうに姑の影。でも、愛情不足にならないためですもの。致し方ないですよね。

    トピ内ID:2311602911

    ...本文を表示

    うちは幼稚園

    しおりをつける
    はーとりんぐ
    昨年入園した4歳児の母です。
    入園してしばらくして お弁当を持たせ遠足がありました。もちろん子供たちだけです。
    園のバスに乗り近くの小さな遊園地でした。

    その後 園のお母さんたち何人かと話をしたら 何と こっそり見に行ったと言うのです。
    私はびっくりしました。
    でも その人が「●●組のお母さんも陰から見てた」と言います。
    中には仕事を抜け出して来たお父様までいたとか・・・・。

    確かに 親元離れて 初めて子供たちだけの遠足でした。でも正直私は引きました。


    そして その後 数回遠足がありましたが 「場所は未定」とプリントには書かれていました。

    その配布されたプリントを見て「どうして場所が決まっていないの?」と不思議がるお母様もいました。

    「こっそり見に行く保護者がいるからだよ」と他の方が教えたらやっぱり ドン引きしていました。

    幼稚園でも引きますよ。
    それが 修学旅行や新婚旅行って。すみません。友達には絶対なれませんね。
    そちらも私みたいな放任主義な母親なんて嫌でしょうが。

    トピ内ID:7542941588

    ...本文を表示

    息子が嫌がってるじゃないの

    しおりをつける
    花
    正常に成長してきている証です。
    それを阻もうとするのは 毒 親 のやることです。
    思春期に入ってそろそろ自分だけの世界を持つ頃です。
    介入されるのを一番嫌う時期であり、下手をすれば不良までまっしぐらです。
    将来息子さんがあなたのせいで何も出来ない人間になってしまったらどうしますか?

    息子さんが自分の手元を離れようとしていることを寂しいと思うのは仕方ありませんが、
    喜ばしいことだと思って下さいよ。
    あなたのやってることは過保護なんですよ。過保護でも子供はおかしくなったりします。
    この先、彼女が出来たりしたらあなたとんでもないことしでかしそうで怖いです。
    子供の世界、人格、権利を尊重してあげて下さい。

    トピ内ID:3430953072

    ...本文を表示

    皆さん落ち着いて。

    しおりをつける
    おはなはん
    とぴぬしさんは、修学旅行についていくのが正しいと信じているわけではなくて、「この気持ちをどう乗り越えたらいいのか」「どう子離れしたらよいのか」って聞いているんですから、気持ちの収め方に関するアドバイスを差し上げたらどうでしょう?

    驚き、批判のレスが多くて、とぴぬしさんは依怙地になってしまったようですよ。

    トピ内ID:2300838301

    ...本文を表示

    行けばいいと思います♪

    しおりをつける
    なめこ
    旦那さんのご両親と一緒に旅行に行けばいいと思います。

    トピ主さんが息子さんの修学旅行や新婚旅行に同行したいと思い、
    それを当然のように思うなら、
    きっと旦那さんのご両親もそう思っているはずです。

    まずは老い先短い旦那さんのご両親とたくさん旅行してください。

    トピ内ID:5631011771

    ...本文を表示

    幼稚園で

    しおりをつける
    😝
    びっくり
    子供が幼稚園の年長さんでのお泊り遠足(2泊3日で箱根にいきました)で、園からこんな注意を受けました。
    「時々、宿泊先に同じ日程で予約されていらっしゃる方や、全行程を追いかけてついていらっしゃる非常識な保護者の方がいらっしゃいます。
    ご心配される気持ちはわからないわけではありませんが、お子様の成長を見守るというのは、こういった形ではマイナスにしかなりませんので、よくお考えになってください。」
    幼稚園でさえ、こう言われるのですよ。
    もちろん、ついて行った保護者の方は先生方はもちろん、他の保護者の方からも「非常識な親」として嘲笑の対象にしかなりません。
    ご子息は中学生と小学校高学年でしたっけ?
    よくお考えになられたほうがよろしいかと思います。

    トピ内ID:2893876960

    ...本文を表示

    もやもやするなら、ぜひコッソリ行きましょう。

    しおりをつける
    金魚のフン以下ね。
    それで貴方が満足できるなら。
    息子さんが友達に「キモ親子!」と罵倒されても構わないのなら。

    自分の価値観=世間の一般感覚、と思わないで下さいね。
    相~当~特殊なご家庭ですので。

    トピ内ID:7135124192

    ...本文を表示

    普通は行かない

    しおりをつける
    🙂
    春
    普通は行かないと思いますが、
    もしかして、お子さんに障害がおありなんですか?
    仮に、そういう事情でしたら、一度養護の先生に相談なさっては
    どうでしょうか?

    トピ内ID:8080026423

    ...本文を表示

    遊びじゃないんですよ

    しおりをつける
    レモン
    主さんは、息子さんが机に向けて試験勉強をしている時に、
    こっそり覗いて写真をとったりしてるのですか??

    修学旅行は、遊びではないんです。
    学びに行くのです。

    こっそりついてくる親なんていませんよ。
    旅行先に呼び出されて子供を迎えにくる親はたまにいますけどね・・・。

    修学旅行についていきたいと言う親、
    長年教師をしておりますが、初めて聞きました。

    この国もとうとうここまで来たか…という感じです。

    トピ内ID:9725387436

    ...本文を表示

    息がつまるでしょ

    しおりをつける
    ビーズうさぎ
    校舎から出て同級生と修学旅行。
    開放感からいつもよりテンションも高くなり友達とふざけたりもするでしょう。
    そういうところを親がどこからか見ている?
    見張られているようで気になってしょうがない。
    楽しい気分も絶対冷めますよ。
    見えないリードでつながれてる感じです。
    息が詰まってそのうち窒息しちゃうかもよ?

    「絶対来ないで!」という息子さんの気持ちと
    見に行きたい自分の気持ちとどっちをとるかが
    乗り越えられるかどうか一つの境目ですよね?

    トピ内ID:2862131275

    ...本文を表示

    うわっ

    しおりをつける
    楽しい四十路前
    気持ちワルイおばさん!!
    子供が可哀想。息子逃げて~!!

    トピ内ID:8327848216

    ...本文を表示

    テレビ出てみたらどうでしょう。

    しおりをつける
    🐱
    はるか
    よくありますよね、特徴的な家族を取り上げるテレビ。

    遠足を陰ながら見守りに行きたい両親。
    来てくれて喜んでる息子。

    それで応募してみて、採用されたら、変わってるってことですよ。

    時間もお金も有り余ってる人は世の中に意外と沢山います。
    でも、子どもの遠足に陰ながら付いていくことをしている人が少数派なのは、
    「猫かわいがり」、「過干渉」、「自立阻害」ということを知ってるからでしょうし、
    必ずしも放任だからじゃありません。

    自分を正当化するために、社会の標準、一般的な常識を
    自分たちのほうにに曲げて理解したいなら、こういうメディアで相談しないで、
    社会の標準と思われるご自宅内で全部解決した方がいいです。

    息子さんたちが大人になって、そのツケは全部身を以て払ってくれます。
    心配いりません。
    ただ私は、そう言う親が後ろにいると知ったら、家族、知り合い、どれであっても交際・結婚を止めるように全力で話をします。
    考えられないくらい変だと、私は思うから。

    トピ内ID:6053456035

    ...本文を表示

    すごい!納得しました!

    しおりをつける
    ありゃりゃ
    2010年4月1日 2:12のレスを読みました。

    新婚旅行にご主人のご家族も同伴されたのですね。
    そしてトピ主さんも承知したと。
    だからお子様たちの学校行事にもついていきたいのですね!
    よくわかりました。

    しかし、修学旅行は息子さんがついてこられるのを拒否しているのですから、その気持ちをくんだ方がいいですよ。
    新婚旅行は息子さんだけでなく花嫁となられる方の気持ちを最優先してあげてくださいね。

    決して「我が家はそうしているから」と押し付けないように。

    今同じ部屋で寝起きするのはおかしくないと思います。
    仲良くすごせるのはとてもすばらしいことです。
    無理強いするのでなければ、ね。

    トピ内ID:6658297330

    ...本文を表示

    ええっ!

    しおりをつける
    😨
    あゆみ
    勝手に付いて行くなんて絶対やめてください・・・写真が欲しいなら、カメラマンが撮ってるの帰ってから買えたりしますし、子供同士で撮りますから見せてもらって下さい。

    子供の私(高2)が言うのもなんですけど、お子さん達は当たり前に親離れしていくべきなんです。息子さんが嫌がりだすのは当然だし、むしろ遅過ぎるくらいです。泊まりの学校行事なんかは、そうした自立心を育てる目的もあるのに、ジャマしないほうがいいと思います。

    自分の親が、寂しいからって、ストーカーみたいな事したって知ったら、私ならすっごくガッカリします。

    トピ内ID:9590944353

    ...本文を表示

    来ないでと言われたのですから

    しおりをつける
    ひー
    息子さんはトピ主さま夫婦とは違う思考をもって成長されたと思って子離れしましょう。
    トピ主さまが新婚旅行に義母が一緒というのが平気でも、大多数の人の考えはレスをご覧になればわかると思います。
    トピ主さまは愛情ととらえているようですが、私は家族というものにパラサイトしているように感じます。
    そして放任と過干渉を一緒にしてはいけないと思います。
    その中間くらいが普通だと思いますよ。

    トピ内ID:8810235431

    ...本文を表示

    他の二人の子はどうするの?

    しおりをつける
    momo
    修学旅行って遠くに泊まりにいくのでしょ、日帰りじゃないですよね?他の二人のお子さんは家においていくのですか?それとも旦那さんは有給とって子供達は学校休ませるとか?
    今回は行かない事にしたらしいですが、もし行くんだったらどうするつもりだったのかな~と思って。

    トピ内ID:4783148866

    ...本文を表示

    ありえない

    しおりをつける
    愁人
    中学生の立場で考えてみてください。
    修学旅行についてくる親なんて最高に嫌だし、最高に恥ずかしいですよ。
    自分が中学生のときにそんなことをされたらトピ主はどう思ったのでしょうか。
    まるで息子のストーカーじゃないですか。
    情けないですよ。
    異常行動だということに気づくべきです。
    そのようなことをしてしまいたくなるのは何か満たされない思いがあるのでしょうか。
    あなたの子離れの練習でもあるのでしょう。
    しっかりしてください。

    トピ内ID:0818264538

    ...本文を表示

    レスも読みました

    しおりをつける
    market
    子供を自立させる事と、放任は違います。
    旅行などは1人や友人とでも出かけられるようになる、それが自立です。
    いつまでも親はいません。
    つまり、一般的に貴方よりお子様の方が長生きするのですから、
    あなた方が亡くなった後も、お子さんは自立して生きていかねばならないのです。

    愛情は子供に固執する事ではないですよ。

    中学生なら、丁度親から精神的に自立していく時期です。
    それを阻んでしまえば、お子様の将来が可愛そうな事になるでしょう。

    まあ正直な話、この話が本当ならあなたを止めようとは思いません。
    家庭の方針はそれぞれ違うからです。
    小町の匿名掲示板で話しても、何の得にもなりませんよ、主様。
    子供が納得しているなら、誰にも口を挟ませなければ良い事。

    多分、自分でもどうかな・・と思い、相談をされたのでしょう?
    で、あれば、今がチャンスの時期だと思います。
    特にお子様が「来るな」と言っているのであれば、
    成長したと見守ってあげたら良い様な気がしますね。

    トピ内ID:3466713283

    ...本文を表示

    3回目です

    しおりをつける
    😉
    卑弥呼様は新潟県
    トピ主さんといい、ゆうゆさんといい、色んな人がいるですね。
    修学旅行に親がついていく。夫の社員旅行についていく。
    なんて私の範疇ではないのですが 一番びっくりしたのは

    >新婚旅行はもちろん夫の両親、弟も一緒に行きました。

    失礼ですがトピ主さんはご自分の両親兄弟がいなくて 家族旅行というのに憧れて こうなったのですか?

    あと トピ主さんは友人がいらっしゃいますか?
    家族とばかり過ごしていて廻りが見えていないように見受けられます。
    友人とランチに行ったりとか 一人で映画に行ったりとか自分の時間を作ったらいいように見えましたが・・・

    トピ内ID:9071577783

    ...本文を表示

    近隣の町にそういった人たちが住んでいます

    しおりをつける
    おせっかいなおばさん
    再レスです。ついていく人の言い分を聞いたことがあります。

    子供が旅行に行けば自分は主婦としての仕事が無くなる。つまり、子供の旅行は自分にとっては休暇のようなもの。だから友人と誘い合って旅行をする。

    じゃあご主人のことはいいのか、他のお子さんのことはいいの?いろいろ突っ込みたくなるような言い分でした。休暇、というなら実家に帰ったり遠方の友人に会いに行くなど過ごし方はいろいろあるはずなのに、わざわざ同じ学校の母親仲間で子供の旅行先と同じところに出かけていくあたり「主婦の休暇」は単なる言い訳で、本当は主様と同じ考えなのでしょう。

    旅行についていかないことを放任で愛情不足だといわんばかりのレスを書いていますが、息子が母親を新婚旅行に一緒に行こうなどと誘い始めたら、私なら子育てを失敗した、と嘆くと思います。

    あなたが義母とお風呂に入るのは勝手ですが、いい機会ですからあなたの認識は一般的でないことを理解されたほうが良いと思いますよ。濃すぎる家族関係は子供の配偶者にとっては孤立の原因にもなります。ご自愛のほどを。

    トピ内ID:8134677366

    ...本文を表示

    公私の区別

    しおりをつける
    ためいき
    トピ主さん、「公私」の区別というものを理解していますか?

    学校は「公の場」です。外で行われる学校行事もしかり。
    一般企業では、社員でない人が「特段の理由なく」出入りはできないし、まして業務を「勝手に」見学なんてできませんよね? 学校も同じです。先生でも生徒でも職員でもない親は部外者です。子供の自立云々以前に、公の場に部外者がみだりに立ち入るのはルール違反で、迷惑なことなんですよ。

    どなたかも書いてらっしゃいましたが、PTAの役員にでもなったらいかがでしょう。少なくとも子どもが属している「公の場」がどういうところか、どういうルールで動いているのか、理解できると思います。

    ゆうゆさんに横レスですが、社員旅行とはいえ責任者からすれば急に来られるのは迷惑です。だから「今年は行かれますか」と聞かれたんです。周囲に気を遣わせていることを自覚してますか?「名言」と言われたのも「普通言わない」ことだから。あなたが同行した後、他の人も同じようにしているか、確認したほうが良いですよ。

    新婚旅行は…まあ、勝手にしてくださいとしか言えませんね。私的な旅行ですから。

    トピ内ID:4180728014

    ...本文を表示

    最新レス読みました

    しおりをつける
    ありゃりゃ
    着いていくのがなぜダメなのか息子さんにとってからかいの種になること以外にも下記の理由もあります。
    修学旅行は家族以外の人間との人間関係やマナーを学ぶ授業の一貫と言う根底があるのです。なのでトピ主さんのしようとしていることは『押し掛け授業参観』というマナーに外れたことなのです。
    プライベートで雑魚寝しようが何時も一緒であろうが、家族仲が良いのはいいことだと思います。ですがそれを学校と言う公共の世界に押しつける(もしくは区別がついていない)のがよくないと思います。

    息子さんが嫌だといってきたのは既に誰かにばれてからかわれた可能性があります。
    おうちでは今まで通りでも良いですが公私の区別をつけ、息子さんの学校での立場を守ってあげてくださいね。

    トピ内ID:1248063732

    ...本文を表示

    仲良しなのですね

    しおりをつける
    ししゃも
    トピ文読んで最初ぶっとびましたが、追加のレスを読んだら、なんかちょっと想像よりのほほんとして楽しそうなのかなって思いました。
    仲良し家族なんですね~。別に悪いことじゃないし、幸せの形は人それぞれなのでいいんじゃないかなって思いました。

    でもやっぱり一般的じゃないんですよね。修学旅行についていく、新婚旅行についていくってのは。私は普通に親とも夫とも仲良しですが、これは想像もできませんでした。主さんの場合、ご自身の新婚旅行にも親兄弟同伴だったのならこれが普通なんでしょうけれど、これってかなりマイノリティですよ。だから皆さんのレスが「ありえない!」ってのがほとんどなんです。

    ただ、仲良しなのはいいのですが、息子さんの意志は気持ちよく尊重してあげて欲しいのです。我慢するって考え方はよくないよ。せっかく良好な親子関係なのに、息子さんを悩ませる親にはなって欲しくないです。親子とはいえ人の気持ちを操ることはできませんからね。将来の息子さんの新婚旅行もそう。是非来て欲しいといわれたら行けばいいけど、行くのが当たり前って考え方だと絶縁の可能性も大ですよ。

    トピ内ID:0466272449

    ...本文を表示

    一般的でないことだけは確か

    しおりをつける
    ちょっくら
    いやはや、トピ主さん一家はかなり特殊なご家庭だと思います。
    そこんところ自覚しておかないと、お子さんが成長したときに周囲とのいらぬ軋轢を生むと思います。

    ですので、この小町ではトピ主さんの質問の意図すら理解できる人はいないと思いますよ、残念ですが。

    余談ですが、
    >年2回家族で2週間~1か月の海外旅行(貧乏個人旅行)。
    ひぃぃぃぃぃぃ~。
    これができるご主人を持つ妻は幸せですよ!
    そこそこの企業の社長夫人なのかしら?だったら何となく理解できる(社長が1ヶ月遊んでいて収益あがる、妻は午前中で仕事終了って、それはそれですごいな)

    うちなんか、朝8時~夜11時まで働きづめで(自営業)、子供達と最後に遊んだのは3ヶ月前のお正月1日だけ!
    旅行もスケジュールが合わなくて2年前に行ったきりだし。

    自覚はないかもしれないけど、トピ主さん超セレブですよ!

    庶民とは意見が合わなくて当然。
    現実の友達や義両親に相談した方がいいよ。
    本気でそう思います。
    私の住む世界と、世界が違う!違いすぎる!

    トピ内ID:1471621696

    ...本文を表示

    分析などおこがましい事は出来ませんが

    しおりをつける
    🐱
    輝
    本日のレス拝見致しました。

    家族仲がいいようで、それは良い事だと思いますよ。

    新婚旅行に付いていきたいという発想の根源はご自身の旅行の時の体験が楽しかったからなんですね。
    義理のご両親と仲が良いこともいいことだと思います。

    ただ、息子さんが結婚する時、お相手のお嬢さん、そのご両親がトピ主さんと同じ考えである可能性は低いかもしれませんね。
    ここに来たレスでもお解かりかと思いますし、結婚のカテゴリの相談で「主人の親が新婚旅行に付いて来そうでイヤ」とか「付いてきてイヤだった」と言うトピもありましたものね。

    修学旅行も「息子さん」が嫌がっている以上こっそりも見に行かない方がいいでしょうね、行かないとお決めになったようですが。
    新婚旅行も「息子さん」と「お相手の方」が嫌がったらお止めください。
    ・・・提案の時点でお相手の方はお嫌かもしれませんが。

    それと一つ目のレスで付いていかない親は放任で愛情がないと言いたげなご発言はここにレスされた方、ひいては付いていかない大部分の親御さんに失礼だと思いました。その事についてはどう思っていらっしゃいますでしょうか?

    トピ内ID:1540752454

    ...本文を表示

    死ぬまで息子は私のモノ??

    しおりをつける
    ã‚­ã‚­
    子供しか生きがいがないんですね、、、
    夫の存在が感じられませんが、夫へ注ぐべき愛情を子供に全力投球、と言ったところでしょうか。

    息子さんが拒否している以上、これ以上付きまとったり纏わり付くと大学進学時や就職時に家から出て行って戻って来なくなる可能性がありますよ?
    子供はいつか巣立つもの。
    あんまり執着すると、寂しい老後を送ることになりますよ。

    トピ内ID:2194909540

    ...本文を表示

    特殊な環境で育った人なのかな

    しおりをつける
    猫
    4月1日 2:12のレスみました。

    夫と私の部屋っていうのがイマイチわからないのですが・・・
    主さんのところではリビングで団欒・・ということはしないんですか?

    >新婚旅行はもちろん夫の両親、弟も一緒に行きました。
    >今もしょっちゅう一緒に行きます。
    >義母と一緒にお風呂、一緒の部屋でも全然OKです。

    >特に私達夫婦が可愛くて可愛くて仕方がないらしいです。  ???

    これをずっとし続けて主さんが全くなんにも感じないなら、鈍い人としか思えません。
    いい言い方をすれば、スレてない人。
    でも、もう40が目の前なんでしょ? 
    ならばやっぱり、ちょっとズレてる人なんだろうなぁと思います。

    だから、自分のしていることは「愛情」と信じて憚らず、行動に移せるんだと思います。

    >家族中心なので、趣味で外に目を向けるのは難しいです。

    主さんの思考回路の原点はここですね。
    趣味に限らず、主さんの世界がそこにしかないように私には思えるんですが・・・

    視野が狭い とか 井の中の蛙 とか いろいろ言葉はありますが。

    トピ内ID:7337327905

    ...本文を表示

    私も同類かもしれません

    しおりをつける
    さんま
    30代後半の男親です。
    うちは10歳と5歳の娘がいます。

    修学旅行行けるものなら行ってみたいです。
    トピ主さんと同じで遠くからでいいのでどんな様子か見てみたいです。
    親なら普通の感情だと思います。(ほんとに行くかは別にして)

    実際、娘の遠足や社会科見学で私の職場の近くに来た時は昼休み仕事抜け出して探しに行き、
    子どもの楽しそうな顔を見て幸せな気持ちになれました。

    トピ主さん、皆さんから色々言われていますが、私は理解できます。
    子どもさんと学校に迷惑が掛からないなら行かれたらいいと思いますよ。

    トピ内ID:5558471746

    ...本文を表示

    親同伴の新婚旅行??

    しおりをつける
    同じ年頃だけど。
    今の時代 婚前交渉が当たり前かも知れませんが 晴れて夫婦になったふたりが 小難しくいえば お互いを理解し合うため+記念に 旅行に行くのでしょ?

    それに 親が同伴って・・・。
    親の側に事情(体が不自由で旅行に行けない)とかでもないのに
    って 私には理解できません。

    だって 新婚旅行なんですよ??

    そりゃま 夫婦として当たり前の行動してるわけですが 朝、顔を合わせるのはちょっと恥ずかしいな、とか そういうの ないんですか?
    日本人っていつからこうなったんでしょうねぇ。

    堂々とが 別に悪いことではないけど ちょっとぐらい恥じらいがあっても、ね。

    まして いい年して 我が子かわいさに 遠足や修学旅行につっくいていく そのことを ちょっとは恥ずかしいなと 思わない?

    子ども中心に生きるのも結構でしょう。
    ですが お子さんが自分から離れ始めたとき「裏切りだ」とか「あれもこれもしてやったのに」とかって 束縛しないでいられますか?
    お子さんの配偶者がごく普通の感性をお持ちだったら。
    耐えられないでしょうね。

    子離れは 少しずつしていくべきです。
    今からでも 遅くないですよ。

    トピ内ID:2363645684

    ...本文を表示

    話題になっていますよ

    しおりをつける
    ついったぁ
    ツイッターで「中学生の息子」で検索してみてください。
    話題になっていますよ。
    トピ主さんの2回目のコメントを拝見しました。
    ものすごく家族一族が仲良しさんなんですねー。
    うらやましいです。
    でもやっぱり、お子さんの旅行についていかないほうがいいと思います。
    お子さんがいやがっていないならアリかとは思うけど。

    トピ内ID:1344443358

    ...本文を表示

    寂しくはあるけれど、息子の成長を喜ぼうよ

    しおりをつける
    ゆつ
    修学旅行について行きたいのは、自分の欲求を満たしたい為でしょう。

    自立と愛情不足の話をしていたけれど、それは別のこと。
    愛情が不足しようが満たされていようが、自立する人は自立する。
    自立できないのは教育のされ方が間違っていたか、自立の途中の段階。

    トピ内ID:1736931680

    ...本文を表示

    うちの母も

    しおりをつける
    みかん
    うちの母も姉の林間学校(小学校高学年に車で1時間弱の場所で行われました)にこっそりついていきましたよ。
    ひたすらに車の中や茂みからのぞいて姉が近付いてきたら必死に手を振っていました。
    私を置いて行くわけにはいかなかったのようで、無理やり連れて行かれたのですが子供心にあきれてしまいました。

    私とはあまり仲が良くなかったのでそんなことはしませんでしたが、母と姉は相思相愛(?)なので姉は喜んでいました。
    母も大満足という感じでした。

    ちなみに姉も私も30代になりお互い子供を持つ身になりましたが、母と姉は相変わらずべったりで子育ても二人三脚で頑張っています。
    旦那様と旦那様の両親は良く思っていないらしくしょっちゅう嫌味を言われているようですが全く応えてなさそうです。
    あれはあれで幸せなのかなっと相変わらず他人事で口を出さないようにしていますが、私はあんな親子関係は気持ち悪いです。

    トピ内ID:6103929996

    ...本文を表示

    息子さんに妥協案を提案してみては

    しおりをつける
    こもも
    私の祖母は私の伯父の修学旅行について行ったそうです。普通に学校で希望者を募っていたそうで、昔の小説でも読んだ事があるので、昔はよくあったのかもしれません。

    祖母は伯父の新婚旅行にも呼ばれてついていっています。別に親離れ子離れできなかったという事も無く、今は遠く離れて暮らしていて5年に1度会えばいい方ですが仲は良いです。

    この祖母の娘である母もちょっとこの傾向があり、修学旅行についてきたりはしませんでしたが、行けたら行ったかもしれない人です。県外で大学受験する時にはついてきましたし、よく考えると新婚旅行もついてきてました。今は3年に1度くらいしか会いませんが仲はいいです。
    一緒にいる時はしっかり一緒にいるので、会うのはたまにでも満足なんです。

    正直、私は行きたいなら行けばいいと思います。
    ただ、息子さんの「絶対来ないで」と言う意思を無視するのは絶対に良くないと思います。
    ずっとうろちょろ付きまとうのではなく、1日だけ、どこか1箇所でだけ顔を見るのはどうですか?それならお友達にもばれにくいし、息子さんも許してくれないでしょうか?

    トピ内ID:5155996427

    ...本文を表示

    主さんが欲しいのは

    しおりをつける
    yui
    息子に付いていきたい自分の気持ち、を後押ししてくれるコメントでしょうか?


    子供に付いていきたい気持ちの裏側にあるものってなんでしょう?
    愛情ももちろんあるでしょう。
    私には、いつまでも子供と一体であり続けたい感情のように思えます。

    家族旅行、親兄弟仲良くされておられること、素晴らしいです。
    ですがその感覚を、子供が友達と育てる世界に持ち込むことはどうでしょう。

    みなさんが修学旅行について行かないのは、そこが親子がセットで作る世界ではなく、子供が自分と友達で作る世界だからではないでしょうか?
    学校の授業に親が参加せず、運動会や参観日など、わざわざ招待する日があるのは、そこが子供が親から離れて自分を育てる場所だからではないでしょうか?

    もう親から巣立つ準備をさせる時期ではありませんか?
    そうすることで、親子って切り離されますか?切れるはずないでしょう?
    いずれひとり立ちして、一人前のお子さんや、その家族と、仲良く交流できるように、将来を見据えて考えませんか?
    親以外の世界で成長するお子さんを、愛情からであっても監視するようなことは止めませんか?

    トピ内ID:6314973811

    ...本文を表示

    引きこもり一家

    しおりをつける
    ne2kai
    レス読みました。
    一族みんな仲が良いのは大変結構な事ですが、やはりトピ主さん一家(というか一族)の考え方はかなり特殊だと思います。
    トピ主さんご夫婦は互いに同じ感覚の者同士が結婚したから良いけれど、今後もそう都合良く行くとは限りませんよ。

    「気持ち悪い」等、キツい発言が多いのは匿名掲示板故の現象ですが、トピ主さん一家が実際にお付き合いしている人たちの中にも、内心では「変わった一家」と思っている人の方が多いと思います。(もちろん「変わっている事=悪い事」ではありませんが、マイノリティーであるという事実だけは認識しておいた方が良いですよ)


    >絶対来ないで!

    息子さんのこの発言の真意を、トピ主さんご夫婦は軽く考え過ぎていると思います。
    「何故来て欲しくないのか」その理由をきちんと息子さんに聞きましたか?
    もしそれをせずにレスの内容に反発して「うちは正常!」と意地になっているのだとしたら本末転倒ですよ。
    お子さんが成長していくにつれ、今のような「引きこもり一家」ではマズイ場面は今後も沢山出てきます。
    いい機会ですから、家族でよく話し合ってみてはいかがですか?

    トピ内ID:5435692487

    ...本文を表示

    なんだか別にいいような気がしてきたぞ

    しおりをつける
    🐶
    わんこ
    別に他人に押し付けてるわけじゃなし、家族全員がそんな感じなら別にかまわないような気がしてきました。
    でも今回は長男が嫌がってるんだから、仕方ないですね。こうして大人になっていくんだと、逆に長男を『頼もしい』と思える親でいてください。

    トピ内ID:4453336717

    ...本文を表示

    横さんへ

    しおりをつける
    ケイ
     私は、3人の子供が居る50代の母親ですが、正直、驚きました。もちろんこの主さんの発想にです。 こんな話、はじめて聞きました。

     そして、 横さん、

     それと障害をお持ちのお子様には親は積極的についていったほうがいいと思うんですけど

     あなたは、障害児のことを理解しておられないようですね。
    我が家の3人目は、障害児ですが、小学校6年の夏のキャンプにも、修学旅行にも、ついていきませんでした。学校の先生方から、せっかくの自立のチャンスだから、できないことは、先生やお友達に助けてもらえばいいのだからついてこないでくださいといわれ、とても心配でしたが、事前に、お風呂の入り方や、着替えの仕方、荷物の詰め方などを、繰り返し練習させ、お願いしました。 

    結果として、娘もとても楽しみ、成長して帰ってきましたが、お友達も、娘への手助けを通して、成長されたようで、とてもうれしかったのを覚えています。

     障害児 必ずしも迷惑な存在では決してありません。

    トピ内ID:0073464844

    ...本文を表示

    いいんじゃないですか

    しおりをつける
    yuyu
    家族仲良くて、ご夫婦の価値観や考え方もバッチリ噛み合ってて。
    それはそれで素晴らしいことですよ。
    ここでめちゃくちゃ叩かれていてお気の毒ですが、そういう背景がなく「息子の修学旅行についていきたい!」ってタイトルなのでみんなドン引きしたんです。

    ただ、もう息子さんが嫌がっているのですからやめるべきですし、世間一般ではあなた方夫婦の行動はすごくレアなことです。
    息子さんは世間に触れて、ご自分のご両親がとても変わってることに気付かれたのでしょう。
    正常な反応だと思います。

    気持ち悪いかは人それぞれの感じ方で、私はトピ主さんの最新レスを読むと、それはそれでかかわってる人たちが楽しいんだから幸せだと、いいことだと思います。
    ただ、私にはできないし、やっぱりすごく違和感は感じます。
    だからそれが当たり前なんて絶対思わないで、子どもたちの誰かがそれを嫌がることは全く普通のことでもあると、理解しておく必要はありますよね。

    良かったんじゃないですか、ご自分たちがちょっと変わってるって今分かって。
    結婚してからつきまとうのは絶対してはいけないと思います。

    トピ内ID:1462228001

    ...本文を表示

    公私の区別 2

    しおりをつける
    ためいき
    書いている間にトピ主さんのレスがありましたのでもう一言。

    子供が恥ずかしいかどうか、またトピ主さんの家族形態、私的な場での行動はこのさい全く関係ないです。
    繰り返しますが公の場に、部外者がみだりに入ることはルール違反なのです。あなたのお家ルールがどうであろうと、公の場では通用しない場合もあるということを知ってください。

    お子さんにもう一度聞いてみてください、なぜ拒否したのかを。
    「修学旅行は生徒と先生が一緒に行くもので、親が行くものじゃないから」
    くらいの回答が出てくればアッパレ!です。社会人としての自覚が芽生えたといっても過言ではありません。もし出てこなくても、トピ主さん、これもチャンスです。きちんと言い聞かせましょう。
    「そうだね、学校はおうちとは違う、公的な場所だもんね。家は家、学校は学校、きちんとけじめをつけるべきだよね。それに気づいた◯◯くんは偉いよ!お母さんも寂しいけど頑張る!」

    子供の個人的な意思に関わらず、学校と家は別!と公私の区別を教えるのが親の勤めというものです。サラリーマンはもちろん自営業ならなおさら必要なことではないですか?

    トピ内ID:4180728014

    ...本文を表示

    真剣にレスします・1

    しおりをつける
    😀
    ピュー・グラント
    まず「家族中心」であるとどうして「外に目が向けられない」のでしょう?
    家族仲が良い事と、家族としか遊ばない(遊べない)のは違います。
    逆にいえば、趣味があり外で遊ぶからと言って家族仲が悪いとか、
    家族が嫌いになったとかではありません。

    次に 夜におしゃべり、そのまま一緒に寝てしまう・・・。
    これは小町では「気持ち悪い!」意見が大半でしょうが、私は理解できますよ。
    ただ、そのうち彼女からの電話があるからと一人部屋に戻りたがったりした時などは、どう反応しますか?
    「今晩はみんなで寝ようと盛り上がってるのに、どうしてお前だけ外れるのか?」となれば問題でしょう。
    特に男の子は思春期になれば一人になりたい時間も増えてくるでしょう。
    (意味はわかりますね?わからなければ、御夫君なりあなたの男兄弟なりに聞いてみましょう)

    トピ内ID:1821149132

    ...本文を表示

    真剣にレスします・2

    しおりをつける
    😀
    ピュー・グラント
    義理のお母様とお風呂、部屋一緒もOK、私もですよ。
    我が家も、実家・義理とも家族仲がいいです。
    「赤ちゃんは肌を離さず、幼児は手を離さず、少年は目を離さず、青年は心を離さず」
    とても有名な言葉ですね。

    息子さんは今 少年から青年に変わる時で、急に目を離すわけにはいきません。だから、先生が同行される宿泊行事から、まず目を離してみる。段々、目は離していき心を離さない時期に移行していく良い機会ではないですか?(本当は小学生の遠足などから段階的に行うべきだったのですが・・・)

    トピさんご夫婦は「仲が良い=一緒に行動すること」と思ってらっしゃるようですが、
    それは「執着」に近いものかもしれません。
    息子さん達はどんどんと ご両親の知らない顔を持ち始めますが、それは決して家族が嫌いになったわけでも、逃げたがってるわけでもないということを理解しなければ、将来「裏切られた!」と嘆くことになります。

    あなた自身が家族以外の世界をお持ちになってはいかがですか?
    たまにはお友達と旅行もして。
    そうしたら、もっと家族が素敵な意味で仲良しになれるに違いないです。

    トピ内ID:1821149132

    ...本文を表示

    見守りましょう

    しおりをつける
    😠
    天使
     私からすると そんなに 子供を愛せるあなたは すばらしい

     でも 度を越してしまうと 子供からも夫からも友人もあなたから

     離れてしまいます。

     寂しさを 子供で解消するのは やめましょう。

     大事なのは わかるけれど 自分を 見失っていることに 気がついた

     ほうが 子供も 幸せになれますよ

     お友達を 作り 世間話を していると時間も過ぎ 子離れも出来ます

     親は 一人前に してあげることが 仕事です

     そして あなたへの 幸せも 来るでしょう

    トピ内ID:2537055773

    ...本文を表示

    ご随意に

    しおりをつける
    🐧
    ã‚«ã‚«
    「ついて来ないで」という、お子さんの気持ちを踏みにじっても良いとお考えなら、どうぞ御自由に。

    トピ内ID:0736820235

    ...本文を表示

    結局身内としか関わらないから・・・

    しおりをつける
    自己完結?
    最新レスをみました。わかった気がしました。
    家族や親戚の付き合いを重視するのはいいことです。ですが、もう少しいろいろな考えがあることを学びませんか?
    息子さんはいままでは疑問に思わなかったことが、友人との付き合いなどから「自分の家の価値観は一般的でない(失礼!)」ということに気づいたんだと思います。
    正直、ご自分の新婚旅行に親が付いて来たというのに驚きましたが、それを普通だと思うことにもびっくりです。
    あなたはそうかもしれないけど、息子さんはそう思わないのです。そっとしてあげてください。そして、これから友人づきあいが濃くなり、今までのように家族べったり(と、おみうけします)とは過ごせなくなることも受け入れてあげてください。
    それが普通の発達です。

    トピ内ID:9032432620

    ...本文を表示

    そんなに気になるなら…

    しおりをつける
    おやじ
    修学旅行に付いていくだけじゃなくて、普段から学校にも一緒に行くべきですね。
    ついでに授業も受けたら良いと思います。きっと役に立ちますよ。

    トピ内ID:4989930554

    ...本文を表示

    >「絶対来ないで!」と言われてしまい

    しおりをつける
    😝
    きのこ
    あなたの気持ちがどうとか、家族関係がどうとか関係ないんです。
    姑と風呂に入ろうが、新婚旅行で夫両親と一緒が平気で楽しいとか関係ないんです。


    肝心の息子が

    「絶対来ないで!」

    と言ってるんでしょう?

    息子さんは息子さんで子供同士、あなたと別の人間関係を築いてるんです。
    どうか「自分の気持ち中心」ではなくて、「息子さんの気持ち」に寄り添ってあげてください。
    何かあって、一生言われるのは「あなたではなくて息子」です。

    トピ内ID:2143985325

    ...本文を表示

    こうすれば?

    しおりをつける
    七尺去不踏子影
    主さんのお宅はとても家族の時間を大切になさってるのですね。
    「親の寝室で雑魚寝」というのはだらしないなぁとは思いますが
    それ以外では、そういう家族観も素敵だと思いますよ。
    でも、もうお子さん御本人が No! と仰っているのだから
    我慢しないといけませんね。

    では、どうやって気持ちを昇華させればよいか、ですが
    修学旅行から帰ってきたら、もう一度家族旅行を企画なさったらどうですか?
    御長男に旅程を組んでもらって、案内してもらうんです。
    別に修学旅行と同じ旅程でなくていいから、御長男が行って感動した場所や
    行きたかったけれど修学旅行では立ち寄れなかった場所などを盛り込んで
    家族で巡ってみたらどうでしょう?

    うちは別に子どもの学校行事について行きたいとは全く思わないのですが
    時々そうやって、子どもに案内してもらって観光しますよ。
    ここで誰がどーした、何が起こった、など、エピソード交えて話してくれます。
    こっそり覗き見するより、ずっといい時間を持てるはず。
    いかがでしょう?

    トピ内ID:8761014361

    ...本文を表示

    大丈夫ですか??

    しおりをつける
    🐤
    デル
    いや、ホントに精神的に。

    今はどうとか、放任とかの問題ではなく。
    中学の修学旅行に親がついていくなんて聞いたことないですけど~!!

    私も大切に育てられました。
    両親大好き!ですが、そんな事考えた事すらありません。

    むしろ、修学旅行にまでついていかないと愛情不足を感じるなんて子供・親って、普段の子育てが問題なのではないかと思います。
    そもそも、ついていくかいかないかで愛情量るのってのがおかしい考え方です・・・。

    常識って何を持っていうか難しいですが、
    トピ主さん、それは非常識だと思いますですよ。
    こっそりでもね。

    何かの拍子に本人あるいは友達に見つかったら?
    それでお子さんが傷つくような事態を招くかもしれない。
    中学生って多感な時期ですから、親のどうしようもない行動を「しょうがないな~」って思ってあげられる程大人ではないですよ。

    私はそんな親は嫌だし、そんな親になりたくない。
    放任・過保護の定義を勘違いなさってます。

    それに修学旅行って、家族から離れて数日他人を過ごすというお勉強でもあると思うんですけど、そこら辺はどう思います?

    トピ内ID:1208052277

    ...本文を表示

    勘違いだよ

    しおりをつける
    匿名さん
    放任と、修学旅行についていかないのは全く別物
    放任って言うのは自分の子供がどれだけ人に迷惑をかけようが
    放っておくことを言うの

    四六時中一緒にいれば愛情あふれているとはまた別

    子供に対する愛情の方向がずれているよ

    トピ内ID:9771351643

    ...本文を表示

    何の為?

    しおりをつける
    😣
    40過ぎ親父
    何の為についていくんですか?
    修学旅行は「課外授業」ですよ。授業の一環です。
    お子さんが気に入らない行動をした時出て行くんですか?
    何の為に引率の教師がいるんですか?
    親元を離れ、社会の中での集団生活を学ぶ場に
    親がいては意味がありません。
    親は旅行の様子を本人から聞いて何を学んだかを
    推し量るべきです。

    同行しない事は放任ではなく当たり前。
    (思いつきもしなかったし聞いた事も無かった)
    同行する事は過干渉。愛情でも何でもありません。
    行事(行動)に対する「目的」を良く考えてください。

    新婚旅行に親族も同行したとのことですが・・・・
    主たる目的を忘れているように感じます。
    ついでだから一緒にみたいな感じだったんでしょうか。
    「新婚」の「二人の為」の旅行でしょ。
    家族(親族)旅行は普通別の機会に設けると思うんですが
    それが一般的とまかり通る両家というのも珍しいかも。
    もちろん家族や親族仲良くというのは良い事ですけど。

    トピ内ID:2821876972

    ...本文を表示

    担任に相談してみたら?

    しおりをつける
    😨
    高校男子母50間近
    団結力の強いご家族であるのはわかりました。
    家族で一部屋でそのまま寝ちゃう、問題ありませんよ、家庭内ですから。

    でも、このトピで訴えてるあなたの理屈は、その団結力の強い家族の中でのみ通用するものだと御認識なさった方がよろしゅうございます。
    引率者のいる中学生の修学旅行を、親がこっそり見に行かないと放任ですか。
    それで、非行に走るなんて初めて聞きました。
    薬物問題は厄介ですが、修学旅行に付いていかないと薬物に手を出しますか、そうですか。
    では、高校生の家の子もその友達もそうですね、素敵な侮辱をありがとうございます。
    煙草の煙も嫌がる子達なんですが、息子は、このトピ見て「モンペ?」と一言だけ言いました。
    母が同じ事したらどうするねと聞いたら「冷たい眼差しで見て上げる」と言われました。
    息子さんは、級友にどんな目を向けられるでしょう。

    疑問に思われるなら、学級懇談会ででも、PTA総会ででも、問題提起するなり何なりすれば良いじゃないですか。

    新婚旅行は、息子さんの結婚を潰す覚悟で付いていって下さい。
    お相手の女性が貴女方一族に近しい価値観である事を祈ります。

    トピ内ID:5681748466

    ...本文を表示

    家族仲良し

    しおりをつける
    やれやれ
    それはとてもいいことだと思います。

    週末・長期休暇の過ごし方は人それぞれだし、
    一緒にいられる期間を出来るだけ濃密にすることに
    なんら反論はありません。

    ただし、学校行事に過剰に割り込むことには違和感を感じます。
    勿論子供の生の姿を見たいという欲求もある程度は理解できます。

    学校は家族を離れた最初の社会生活です。

    もし子供達に見つかったとしたら、修学旅行の意図はぶち壊しです。

    ここは、お土産話を楽しみにするということで我慢をしたらいかがでしょうか?
    もしお子様がとても気に入ったなら、
    「今度は家族で」と提案されたらいかがですか?

    学校と家庭、公と私。
    区別のつく親になりませんか?

    トピ内ID:9241140733

    ...本文を表示

    最低!

    しおりをつける
    😡
    おーまざ
    おいおい!
    自分が息子だったら
    一生口きかずに、家出するかもね!
    学校に行けなくなるよ!
    目覚ませ!

    トピ内ID:4483484204

    ...本文を表示

    横さま

    しおりをつける
    🐱
    輝
    障害児の親は積極的に付いていくべきなのですね。

    息子(自閉症)はまだ普通学級では宿泊を伴う学習はありません。
    支援所属の上級生も親御さんがついていったというお話は聞きません。
    支援の担任の先生、校長先生若しくは副校長先生どちらかかが付いていったりなさっているようです。

    我が校の場合支援所属の子達は1年生から宿泊学習をしています(支援の子のみです)なので初めて宿泊学習をする学年(4年生)になった時点で普通級の子より3回多く宿泊を体験しています。

    なので荷造りや片付け入浴などは普通級のお子さんより慣れたのもらしいです(付き添った先生から聞きました)
    なので障害児は迷惑とおっしゃられてもついていく気は御座いません
    学校側からも要請もありませんし、こちらが聞いたとしても何故?と言う答えが返ってくるだけでしょう。「我が校」ではそれが普通です

    先生方だけでは手が足らない場合は行く事になるのでしょうが、車椅子の生徒さん以外ついて行った親御さんはいないです。自立が目的の一つだからです

    学校によって違うと思いますので「障害児親は付いて行くべき」はどうかと思います

    トピ内ID:1540752454

    ...本文を表示

    公私混同

    しおりをつける
    中学生母
    家族旅行は「プライベート」です。
    ですので、大人数の旅行が楽しいご家族なら、別にそれはそれでいいことでしょう。
    家族仲良しで、みんな一緒にいろんな活動をするのもいいことでしょう。

    しかし、修学旅行は「授業の一環」です。
    「学校の授業」を「プライベートのレジャー」と同列に考えてはいけません。

    トピ内ID:3211665152

    ...本文を表示

    まじめにレスします

    しおりをつける
    へぇ?
    家族が仲がいいのはいいことです。雑魚寝もかまいません。

    でも子供が家族から独立していくことに足手まといになってはいけません。

    あなたの目的は家族仲良くで終わりなのですか?
    一番大事な社会性を育てることはどうするのですか?

    あなたが死んでも息子さんはまだまだ生きていきますよ。
    ほとんどの親はその時困らないように、と学校行事はもちろんのこと、それ以外でも親抜きで出来れば友人といっしょに楽しんでほしいと思っているのです。

    何か勘違いしていると思います。ここでこんなに否定されたことは遅まきながら良薬と思って変わってください。

    トピ内ID:8106747062

    ...本文を表示

    わからなくもない…

    しおりをつける
    みかん
    幼稚園のお泊り保育の時は、何度も車で通りました。
    小学校の歩き遠足でも、コースを車で通り過ぎました。
    一生懸命歩いてる姿に感激しました。
    でも気付かれたらいけないので、こっそり。
    子供の成長した姿は少しでも多く見届けたいですよね。
    でも、修学旅行は行かないだろうな…
    新婚旅行はむしろ行きたくないな…

    トピ内ID:4871507489

    ...本文を表示

    批判レスが多いですね

    しおりをつける
    わるお
    トピ主さんとご主人は『子煩悩』なんですね。

    俗に世間では良い意味で使われますが、家族や育児になどに興味がない人が増えた世の中に対する警告語でもあるのです。

    つまり、子どもに対する過剰な愛情や欲求は、『煩悩』なのです。

    親も子どもも、人間も、この煩悩と対峙することで成長します。

    学校行事でお子さんの様子が気になるのは、どの親も同じです。

    息子さんが帰ってきたら、たくさん話を聞いたり、写真などを見せてもらったりしてください。

    トピ内ID:2946936677

    ...本文を表示

    困りましたね…

    しおりをつける
    😨
    コマッタ
    トピ主さんの最新レスを読みました。

    私もトピ主さん家族のように仲が良く、成人し兄弟みんな結婚しても家族と飲み会やら食事会とかしますよ。

    それがおかしいと思わないですし、気持ち悪くないです。

    ただ、「息子さんの修学旅行について行く」のが有り得ないし、おかしいと言ってるんですよ。
    こんなに仲が良い家族は素敵ですよ。

    それなのにトピ主さんが修学旅行についてきて、息子さんに嫌われていいんですか?

    息子さん嫌がっていますよね。もしついてきて、息子さんが友達に「おまえのお母さん、気持ち悪い」「有り得ない」とかイジメられたら、どうしますか?

    大人にはたいした事ではないことでも、子供にとっては嫌な事だってあるのに気づいて下さいね。

    今回は、息子さんの為に行くのをお止めになった方がいいと思いますよ。決めるのはトピ主さん次第ですけどね…

    トピ内ID:5826059464

    ...本文を表示

    やだ~。

    しおりをつける
    のん
    (修学旅行に)ついていくのは「少数」どころか 皆無じゃないの?幼稚園のお泊まり保育じゃないんだからさぁ。
    わたしなんかは 修学旅行行っちゃったら 羽のばして「遊んじゃうよ~!」ってなもんです。
    もちろん娘達とは激しく相思相愛?ですよ!

    トピ内ID:4650212733

    ...本文を表示

    子供は自立していくもの

    しおりをつける
    金ちゃん
    中学生ともなれば、親から離れたいと思うのが当然でしょう。

    いやぁ~、小学校の高学年の時からそう思っていたのでは?
    でも、小学校1年生からずっとなので、なかなか言い出せなかった。


    中学生になったのを機会に、いい加減に親離れしたいと思う子供の気持ち、これが何故分からない??


    これから、高校・大学・勤務先まで、ず~っと付いて行く気なのですか???


    子供は、親の持ち物ではありません。
    1人の人間として、見てあげてください。

    トピ内ID:5358581126

    ...本文を表示

    息子さんの気持ちを尊重してあげてください。

    しおりをつける
    🐧
    在外世話焼きおばさん
    「家族で仲良し」は、良いことだと思います。

    でも、今回は息子さんが「絶対に来ないで!」と言っているわけですよね。
    その気持ちは大切にしてあげて欲しいなと思います。

    私の中学時代、修学旅行の見送りに出発地まで来ていた男子のお母さんがいました。
    御本人は、気づかれていないと思われていたかもしれませんが・・・、目ざとく見つけた同級生がいました。
    本人はバスの中で、隠れ・・・人気のある男子だったのに、一気に人気が↓してしまいました。

    息子さんが「絶対に!」と言うのであれば、今まで来ていたことを嫌がっていたのかもしれません。
    お母さんが嫌なわけではないと思います。
    友達の前では「恥ずかしい」、そういう年齢です。
    息子さんが来てほしくないのに行ってしまったら、息子さんを傷つけることになってしまいます。
    「行きたい」と言う自分の気持ちを抑え、息子さんの気持ちを尊重してあげることが、放任ではなく、良い親じゃないでしょうか?

    トピ内ID:9928883052

    ...本文を表示

    よかったじゃないですか

    しおりをつける
    フツ男
    息子さんは立派に成長していますね。
    自分の両親は普通と違うということに気がついたんですから。
    結婚するまで気がつかなかったりしたら大変なことになっていたと想像されます。

    蛇足ですが、家族が非常に仲がいいということに何とも言えない違和感(というか嫌悪感というか)を禁じ得ないのはなぜなんでしょうかね。

    トピ内ID:3839586421

    ...本文を表示

    少し気持ちはわかるけど

    しおりをつける
    たかの
    私も一人娘が宿泊学習などに行くときは、透明人間になってついて行きたい(笑)なんて、思います。
    私の場合、旅先で心配だからとか寂しいからというよりは、楽しんでる様子を見てみたいからです。
    うちの子は親の私が言うのも変なんですが、どんな時でもすごいお笑い天然キャラで前向きで、
    後で本人や先生から様子を聞くと、面白いお土産話満載。「あ~ビデオに撮っておいてほしかった!!」って思うこと多いんです。

    でも、それは娘がつくり上げた人間関係の中で展開している場面なので、そこに親もいたとしたら別の場面になってしまうでしょう。
    隠れて行ったとしても、そういうことを親がすること自体が受け入れられないという感情があると思います。

    トピ主さん一家は一体感を大切に過ごして来られ、息子さんは年相応の精神的成長をとげているところですよね。
    子供が子供なりの世界で見て感じてきた事を自分の中で整理して話してくれるのを聞くのもいいですよ。
    息子さんの気持ちを尊重して、待っててあげてほしいです。

    新婚旅行に同行の件は、将来のお嫁さんが乗り気でない限りやめましょう。

    トピ内ID:8955197634

    ...本文を表示

    私はウケ狙いで行ってみたかった。

    しおりをつける
    🐶
    reira
    観光している娘の前を、ふら~っと夫と一緒に
    通ってみたら驚くかなって、願望はありましたし
    コソッと写真も撮りたいかも。
    でもやったり、人に言ったら「子離れできない馬鹿親」と
    言われるのはわかっているので、誰にも言わないけど。

    私が思うに、トピ主さんが勝手に考える事は
    良いと思うんですよ。でも、他人に言ったら
    「馬鹿な親」と言われるって事は自覚しときましょうよ。
    しかも、新婚旅行?お嫁さんの事を考えましょうよ。

    トピ内ID:4911740564

    ...本文を表示

    そういう家族なんですね

    しおりをつける
    ラル
    ただし、たくさんのレスがついているように「一般的な考え方ではない」というのはご理解頂けていると思います。

    学校行事は学校行事で家族から離れて行動する(一応学び修める)修学旅行なのですからここはご自分とお子さんの成長のためということで乗り越えてください。

    この先の友人同士の旅行でも新婚旅行でも着いて行きたければどうぞご自由に(同行する人が嫌がらなければ問題ないと思います)。

    トピ内ID:8909487690

    ...本文を表示

    ピコ様へ

    しおりをつける
    Nyaha
    真横レスへの横レスなので、レスを返していいものだか迷いますが、一応ご指名レスですから。
    改めて読み直しても、他の方から横レスをもらうような内容ではないのですが。
    あぁ、そういうことでしたか、ゆう★さん(笑)

    ただ、あまりに横すぎて、何を言ってるのか判らないのですが。
    かみ合ってるのは「正論」って単語だけくらい?
    明後日の方向に石を投げられてる気分。

    私はゆうゆさんの反応は勘違い(or早とちり)だって指摘してるだけなんですけどね。
    「親たるものかくあるべき」なんて判断は一切示していませんが。
    ゆうゆさんは勘違いしてますよ、って指摘については、ピコ様=★うゆさんの判断はいかがでしょう?

    >自分の価値観で、親御さんの行動を評価してません?
    え~、そんなの、当然じゃありませんか?
    私がある親御さんのことを評価する時、ピコ様=ゆ★ゆさんの価値観をお借りしなくちゃいけないんでしょうか。

    しかし、アナザー・ネームで、相変わらず独自の日本人論をぶっていらっしゃいますね(笑)

    トピ内ID:1514168518

    ...本文を表示

    新婚旅行以外は特別おかしいとは・・・

    しおりをつける
    🐱
    パニャコ
    二度目のレスを拝見しました。

    新婚旅行に関しては個人的にはあり得ないですけど、当人同士が納得した上でならありなのかな・・・
    でも、かなり特殊ではあると思うので、お子さん達の新婚旅行には間違っても自分達から「連れてって」と言わないように。
    お嫁さんから非常識な義理一家と認識されて今後の仲が一気に険悪になりますから。

    それ以外に関しては、とても仲のよい家族といった感じでほほえましいですし、変だとは思いませんよ。

    あ、でも修学旅行や遠足にこっそり着いていくのはあり得ないですよ。
    お子さんのお友達の誰かが、万が一トピ主さん達の存在に気づいたら息子さんが笑いものにされてしまう可能性だってありますので(かっこうのネタですよ)やめてあげてください。

    トピ内ID:0767218589

    ...本文を表示

    いい機会です

    しおりをつける
    🐤
    放任してないよ
    これを機に子離れしましょう。
    このままでは入社式どころか子供のデートや新婚旅行、嫁(または娘)の妊婦検診や孫の定期健診にまでついていくって言い出しかねません。
    そんなことではお子さん達結婚できない・・もしくは結婚できても離婚されてしまいますよ。

    私には6歳と2歳の子がいますが、上の子の幼稚園の園外保育(近場への遠足)ですら「こっそり行って陰で見よう」なんて全然思いませんでしたよ。
    園外保育では教師の補助で数名の保護者が付き添うのですが、付き添いを希望する人は少ないそうです。
    お母さんたちは子供が園外保育に行っている間に、お迎え場所に近い別の観光地に行ったり何人かでランチに行って羽を伸ばすというのが定番です。
    トピ主さんには信じがたい話かもしれませんが、子供が未就学児でもこれが普通です。

    そもそも宿泊を伴う学校行事は「親から離れて集団で行動する」というのも目的の1つです。
    それをこっそり親がついていって、尚且つ子供もそれを知っているというのは教育上好ましくないと思いますよ。

    トピ内ID:2730637246

    ...本文を表示

    仲の良い家族ですね

    しおりをつける
    どんぶら
    家族仲が良くてとても羨ましいです。
    家族間のコミュニケーションが深いのはとても良いことだと思います。

    でも、人間が大人になる上では家族以外のコミュニティで成長することも必要です。
    そこには家族の介入があってはいけません。

    また、中学生にもなれば自我が発達してくるころです。
    そうなれば個人としてのプライバシーも必要です。

    息子さんが大人になるためにも、お互いベッタリの関係から卒業すべき時期かと思います。
    暫くは寂しく思うかも知れませんが、息子さんが受け入れて欲しいと思っているときに受け入れてあげれば良いだけです。

    トピ内ID:2390457253

    ...本文を表示

    その言葉、そっくりお返しします

    しおりをつける
    男の子の母
    >愛情不足の子供の方がむしろ大人になっても愛情を過度に求める傾向があり、見た目は自立していても精神的に自立していない人が多い気がします。

    これって、息子さんに対するトピ主さんのことですよね。

    トピ内ID:2921314387

    ...本文を表示

    「探偵!ナイトスクープ」に依頼してはいかが?!

    しおりをつける
    けんちゃん
    ご存じですか?朝日放送の名物番組「探偵!ナイトスクープ」
    たまに、例えば、一人旅をしている子どものことが心配でこっそり見せて欲しい、といった依頼があります。
    あの番組でしたら、ちょっと困ったちゃんだけど微笑ましいご両親、として温かく笑いで包んでくれます。

    朝日放送
    「探偵!ナイトスクープ」
    http://asahi.co.jp/knight-scoop/

    トピ内ID:7649165865

    ...本文を表示

    今のあなたが 少しだけ うらやましい

    しおりをつける
    😀
    お花見おばあさん
    遠い遠いむかし 私も息子一筋追っかけママでした。

    息子たちは あの手この手で 私を拒絶してやっと 気がつきました。
    彼らの拒絶は それなりに過激でした。
    それを息子のサインと 愚かな母が 認めるまでは お互いに辛い時間でした。
    もっと早く気づいてやればよかった。

    苦い苦い思い出です。

    トピ内ID:1292601853

    ...本文を表示

    乗り越える方法について

    しおりをつける
    ATM
    子離れ出来ない自分のせいで息子さんが嘲笑冷笑されて交遊関係に支障をきたす人生を想像されたらいいんじゃないでしょうか。

    女の子と仲良くなったら周囲から「修学旅行に親がついて来たくせに」とからかわれ、就職が地元なら「出張に親は連れていくなよ(笑)」と馬鹿にされ、婚活しようにも「新婚旅行に親がついて来そう」真っ先に避けられて。

    「大丈夫、パパママがついてるわよ」で済めばいいのですが。

    トピ内ID:6227659580

    ...本文を表示

    大丈夫!これからこれから。

    しおりをつける
    march
    一番上のお子さんが中学修学旅行ということは、
    下のお子さんは小学生か中学に入りたてですよね。
    であればこれまでは、主さんの書かれた家族関係で良かったと思いますよ。
    個人的には多少緊密過ぎる関係だとは思いますが、
    特別に異常であるとも思いません。

    家族の関係は流動的なものだと思います。
    中学生の息子さんが、少しずつ自分の世界を持とうとしているのは、
    大変健全なことだと思いますがいかがでしょうか?
    寂しいけれど、当然のこととして見守って差し上げられませんか。
    そして、そんなに気に病まないで欲しいです。
    どの親も経験する、当然のことなのですから。大丈夫ですよ。

    1つだけ。私の親戚一家に状況がとても似ているので警告です。
    主さんのような「仲の良い家族」を子供が20歳を過ぎても続けています。
    その結果、上の二人は家の外が怖いといい、半引きこもり状態になってしまいました。
    末っ子だけが高校生あたりから友達優先になり、
    親は嘆いて引き止めましたが、今は彼だけが普通の生活を送っています。

    きちんとした社会生活を送りながら、家族も仲が良いのが一番ですね!

    トピ内ID:5537386781

    ...本文を表示

    読みました

    しおりをつける
    くま
    トピ主さんの2010年4月1日 2:12 レス読みました。

    家族中心の生活?家族の中しか生活してないから
    周りが見えていない感じがしました。

    子どもが心配と言っていますが
    置いていかれた気分なのでは?
    だから同じような感じを味わいたい!

    >夫は自営業で自由が利くので、

    私の知人・友人も自営の方がいますが
    自由のきく人はなかなかいません。
    子どもの事でも、忙しい時間のやりくりをしています。

    >春夏冬休みは私も休みます。

    お仕事内容にも寄りますが、うらやましいというか
    その間の仕事は誰かが負担してるわけですよね。
    社長妻の特権ですか?

    小さな頃からその環境で育ったお子さんが
    今まで、それが普通だと思っていたのかも知れません。

    >「絶対来ないで!」
    お子さんの普通の成長ですよ。

    トピ内ID:1063450966

    ...本文を表示

    簡単です

    しおりをつける
    🎶
    momo
    仲良し家族、仲良し一族で、お幸せですね。
    とても素敵だと思います。
    でも、ついていくのはだめです。
    幼稚園で教わることの一つですが、
    ”人が嫌がることはやめましょう”
    これにつきます。
    息子さんが、隠れて見に来てくれるのがうれしいよ、と言っているのなら、絶対の隠密行動で見に行けばいいのです。

    トピ内ID:1181587796

    ...本文を表示

    横で恐縮ですが

    しおりをつける
    あー
    4月1日 3:57 頑張って下さい さん

    >高校になったらそれはそれで、薬物に手を染めさせる大人がいたり、危険はいっぱいです。
    本当に、子供を守る気があるなら、親が子供に密着するに越したことは無いです。

    ではいくつになったら子供は独り立ちするのでしょう?
    大学になったら?社会人になったら?
    大人になって初めて触れる「危険」に対処できるすべがなければ、
    子供が余計に辛い思いをすると思うのですがいかがでしょう?
    小さいころからこういった課外活動を通して、「自立の芽」を育む事が
    何故おかしいと思われるのでしょう?

    親べったりで足元の小石を常に拾ってやる事が、子供のためとは限りませんし
    貴女の仰る「自立した子」になるとも思えませんが・・。

    頑張って下さいさん=ゆうゆさん=ピコさん?
    釣りでなく本気で仰ってるなら、ご自身のレスをもう一度良くご覧になってはいかがでしょうか。

    それに子供は綺麗なママが好きなのではなく、「自分のママだから」好きなんですよ。 お間違えなく。

    トピ内ID:0182590663

    ...本文を表示

    愛情とは

    しおりをつける
    とんかつ
    トピ主へ。

    貴方の家庭環境など、何の関係もないです。

    家庭がどうであれ、お子さん自身が「絶対に来るな」と言ってるわけで。
    それならその気持ちを尊重してあげるのが親心であり、愛情ではないでしょうか。

    トピ内ID:0426532531

    ...本文を表示

    もう少し幼ければね…

    しおりをつける
    さや
    トピ主さんの2回目のレス読みました。

    仲のいいご一家だなぁとも思いますし、貧乏個人旅行とは言っても2週間~1カ月も5人(もしくはそれ以上の人数ですよね)で旅行が出来るなんて羨ましいです。

    でも…

    普通の子って小学校高学年~中学生、高校生ぐらいって一番親がうっとおしい時期だと思うんです。思春期の反抗期真っ盛り。
    当たり前の成長がないように思えます。

    そんな家族の中で息子さんがおっしゃったということは、息子さん、正常に育っているんだろうな~と思いました(笑)

    本当に子供が大切ならば、家族ばかりじゃなく周りの色んな事を見せて体験させてあげるのも親の役目ではないでしょうか?


    ちなみに…
    いくら午前中だけの勤務で家族中心であってもバッチリ夏休み冬休み春休みと取得されたら周りの方はとーーーーーーっても迷惑ですよ。

    トピ主さんもイイ大人なんですからもっと周りを見ましょうよ。

    あと、非常に言いづらいんですが…

    トピ主さん、悪気はないんだとも思いますけど。
    でも!あなたみたいな方が姑でなくて本当に良かったと思っています。

    トピ内ID:5964148657

    ...本文を表示

    スタンダードでなくても良い

    しおりをつける
    匿名
    趣味や旅行や家族団らんが気持ち悪いとは思わないですよ。
    ただ、「ベッタリ」という印象は受けますが。

    気持ち悪いのは、息子さんが嫌がっているのに
    その気持ちを尊重できないのかな、というそこだけです。

    普通とかスタンダードである必要はないし、
    人と違うからといって批判されなければいけないという決まりはない。

    でも
    >他のお母さんも行きたいけど我慢している、
    >もしくは時間が無くて行けないと思っていました。
    は、かなり変わった視点だと思いますよ。

    別に普通じゃなくてもいいんです。
    でも、トピ主さんがスタンダードを理解したいと思うなら、
    自分がどうですか?とさらけだして理解してもらおうとするよりも、
    皆さんの意見からどこかOKでどこがいけないのか、
    考えてみることでしか解決しないのではないでしょうか。

    息子さんが離れることが寂しいと思っちゃいけない、
    なんて誰も言ってませんからね。

    トピ内ID:7449454876

    ...本文を表示

    野次馬母

    しおりをつける
    😑
    るるりら
    見てみたーいって気持ちはわかります。
    私も息子が学校生活の中で
    どういう風なのか興味津々ですし夫も同様です。

    でも校外学習や修学旅行について行ったりしません。

    愛情をたっぷり受けた子どもは
    参観日でもないのに
    学校生活を見に来てなんて言いません。

    気持ちが安定してると笑顔で出かけて行き、
    帰ってくると出来事をたくさん報告してくれます。

    息子さんが家族以外の繋がりを大切にしようと
    精神的自立をしようとしてるのを阻むんですか?

    家族が、楽しい時間を共用するのは素晴らしい事です。

    ですが、息子さんの反応は
    ごく普通の成長の証しです。

    それを受け入れて
    笑顔で修学旅行へ送り出し
    家で帰りを待つのが
    親の務めです。

    トピ内ID:0131757781

    ...本文を表示

    息子はいない母

    しおりをつける
    🐶
    wanwan
    息子がいませんが、息子がいて
    「社会見学や遠足についてきても
    いいよ」なんて言ってもらえたら
    母親としては目じりが下がって嬉しいものだろうと推察します。

    「修学旅行には絶対ついてこないで」と言う息子さん
    成長なさいましたね。母親は寂しいものなのでしょうね。

    これからは試練だと思います。

    息子さんのお世話をしてくれる奥さんが
    出来るまでが息子さんとの良い時間だと思います。

    トピ内ID:0897256551

    ...本文を表示

    子育てと恋愛は違う

    しおりをつける
    ワサビ
    タイトルのまんま。

    あなた、子育てしてるの?
    それとも恋愛してるの?

    「子育てと恋愛は違う」
    こんな事、言われなきゃ分からないの?

    自己満足を消化する為に息子を追い詰めるのはやめなさい。
    「可愛がる」気持ちは分かるけど
    それも親のエゴなんですから。

    子供が一生懸命大人に向かって育っているのに
    親としてあなたが育たないでどうするの?

    子供の手本になるべき「最初の大人」なんですよ、親って。
    それがこんなテイタラクではお話にならんでしょ。

    しっかりしなさい。

    トピ内ID:7463159921

    ...本文を表示

    おもしろいですね!

    しおりをつける
    🐷
    ほほほ
    トピを読んだときは、???と思いましたが、
    トピ主さんのレスを読んで、なんだか納得してしまいました。

    ちょっと変わっていると周囲からは言われるかもしれませんが、
    そういう家族がいてもいいと思います。
    いつも家族単位って、悪くないと思いますよ。

    でも、お子さんが成長するにつれて、、それが嫌だと言うならば、
    親はやっぱり身を引かなければならないと思います。
    嫌だというのに、修学旅行や新婚旅行についていくのは、
    親の価値観の押し付けになってしまいます。

    これからしばらくは、今までのように家族ですごす時間も減るかもしれません。
    その分、お子さん達は、家族以外の新しくて大切な人間関係を、
    広げることができるのだと、考えてはいかがでしょうか。
    人生には、そういう機会も大事ですよね?

    そして、お子さん達が大人になって新しい家庭を持ったときに、
    家族ですごした時間、両親(トピ主さんとご主人)が作ってくれた、
    貴重な時間を、懐かしく思い出し、きっと感謝すると思いますよ。

    これもある意味、子離れの第一段階だと思いましょう。
    お子さんにとって必要なことです。

    トピ内ID:4374361817

    ...本文を表示

    乗り越える方法

    しおりをつける
    カレン
    なんで「否定的な意見は結構ですから、同じ気持の意見を聞きたい」なんですかね。
    むしろ乗り越えるためには、実際に日常生活で付き合いのある人達に「子離れできないにもほどがある」とか、散々言われて目を覚まさせてもらったほうがいいんじゃないかと。

    仲良し家族だと誉めておられる方もいらっしゃいますが、トピ主さんが今のままでは、息子さんがその仲良しの枠の中にいることに耐えられなくなるかもしれませんよ。

    トピ内ID:7167105226

    ...本文を表示

    修学旅行は教育の一環です

    しおりをつける
    💢
    フィナンシェ
    修学旅行や学校行事を穿き違えていませんか?

    保護者が必要なケアの有る息子さんならともかく、トピ主さんの行動は学校サイドにも、他の生徒さんにもとても迷惑な行動であるとおもいますが。

    修学旅行の目的をもう一度お読みになって下さい。(しおりに書いてあるはずです。)そして理解してくださいね。

    少しずつでも子離れをしていくことが必要だと思いますよ。

    トピ内ID:2695423640

    ...本文を表示

    ちょっとまったあ!

    しおりをつける
    😨
    ためいき
    三度目ですがどうしても気になり…「行ってもいいけど絶対気付かれないように」という意見、
    いかがなものでしょうか。

    修学旅行の説明会などで
    「親御さんはこっそり見に行かないでくださいね」
    という注意はありませんでしたか?うちの中学はありました。
    (ちなみに公立ながら伝統校で、PTA活動も盛んです)
    昔はそんなことあえて言わなかったけれど、実際にそういう親御さんが「たまに」いらっしゃるので
    一応お願いしているとのことでした。

    自分の子が望む望まないに関わらず、
    基本的に学校が保護者もどうぞと言わない場合は、行ってはいけないんです。

    トピ主さんは今まで子供さんに堂々と見に行ったことを言っていたようですが、
    それって決まりを破っている親の姿を見せていたことになりませんか?
    「自分でどうしてもそうしたいなら、見つからないように決まりを破ればいい」
    と思ってしまってもおかしくないですよ。

    毅然と拒否した長男さん、偉いです。
    もやもやだとか寂しいだとか言ってないで、お子さんの規範となるような大人を目指してください。
    とっくに追い越されてますよ。

    トピ内ID:4180728014

    ...本文を表示

    やっぱり息子にもう一度お願いしてみました

    しおりをつける
    🙂
    寂しい四十前 トピ主
    皆様たくさんのレスありがとうございました。
    少数の方ですが、理解していただけてとても心強かったです。
    私も親として自立しなければ、と思ったのですが、
    やはりこれが最後だという気持ちも捨てきれず…
    もう一度だけ息子と話し合ってみました。

    結果息子はやはり拒絶、私は悲しくて泣いてしまいました。
    すると夫が入って来て息子に激しく怒り、
    「お母さんの気持ちも考えろ!子供の成長を楽しみに生きていくのは親として当たり前だろ!」と。
    下の子たちも心配して入って来、その光景を見て皆で泣きました。
    でも息子は泣きながらでも「うん」とは言ってくれませんでした。

    息子は海外の大学に進学する予定なので、あと数年しか一緒に暮らせません。
    そのことを考えると悲しくて夜も眠れません。

    でも、さっき断られたことで、ここまでやってきたのだからもういいかな、
    という気持ちも出てきました。

    今年の夏休みは家族みんなで修学旅行に行けたらいいなと思っています。

    トピ内ID:3939866110

    ...本文を表示
    トピ主のコメント(3件)全て見る

    就職試験にも行きそう!

    しおりをつける
    😀
    ヤッターマン1号
    高校入学の長男が居ますが、
    入学式に行こうか、行くまいか迷っています。

    其れは、自分自身の時に高校の入学式に親が来る必要を感じなかったからです。
    お子さんに、嫌われないように
    よ~く考えて下さい。

    トピ内ID:8345603752

    ...本文を表示

    いきなり…のトピ親の心理

    しおりをつける
    匿子
    依存は怖い怖い…。

    お子さんが自分から離れない限り毎日家に通っても、ウエルカムなんでしょう。

    こういう親だから子供が親離れしないんだと理解が出来ました。

    トピ内ID:6685607531

    ...本文を表示

    それは執着です。

    しおりをつける
    親心
    家族旅行と学校行事は違います。

    家族仲がいいのは結構。それほど密な家族関係なのに、たった2泊3日の修学旅行に気持ちよく送り出せないのは、あなたがた夫婦がいてもたってもいられないというあなたがたの「感情」ですよね。

    それは執着です。

    こどものためになりません。

    息子さんが「絶対来ないで!」と言っていることを、どう考えているのでしょうか?
    普通は学校からも迷惑がられますよ。

    >皆さんはそういう気持ちをどうやって乗り越えましたか?
    乗り越えられましたか?

    ほとんどの親は心配しながらも、少しずつ巣立ちする、大人になっていく過程と無理なく受け入れているはずです。自信があるのですよ。

    小町の皆さんの意見が分からず、意固地になっていませんか?それでは、専門家に相談してはどうでしょうか?

    担任の先生に打診する。
    教育委員会などの教育相談に行く。
    小児科医に意見を聞く。
    大学の教育学、児童心理学の教授に話を聞く。
    教育関係の出版社に問い合わせる。

    家族内だけのことでしたら、おたくのルールで大丈夫ですが、外の社会に出て行くのなら、そこのルールを守ったほうがいいですよ。息子さんのために。

    トピ内ID:4029085238

    ...本文を表示

    こっそりって絶対バレてるから

    しおりをつける
    🐱
    pareru
    心配だろうが一緒に楽しみたかろうが、「我慢」して下さい。
    大人なのだから、親のあなたが我慢する!

    >今までは遠足や社会見学等いつも見に行っていました。息子もそれを喜んでいました。

    有り得ないです。
    小学校の修学旅行に祖父母がこっそり着いて来た話なら、校長先生にお聞きした事があります。
    こっそりのつもりでも行く先々で見覚えのある人が居るのですからバレバレで、校長先生に諭されて帰らされたそうですが・・。

    親子だから逮捕されないけど、夫婦揃ってストーカー気質なんですね。
    ラヴではなく、粘着とか執着を感じます。

    以上は、庶民の私からの視点でした。

    いいんじゃない、これからも行けば。
    何だか独特の「一族」みたいだし、周囲も「あぁ、あそこは変わってる家だから。」って大目に見てくれるでしょ。

    トピ内ID:2895224821

    ...本文を表示

    もしかして・・・

    しおりをつける
    😑
    う~ん
    息子さんに「絶対来ないで!」と言われているなら、もう息子さんは
    本能的に親離れをしようとしています。(思春期なんですから当たり前です)
    もしムリについて行ったら、家庭内ストーカーとか言われそう。

    もしかして息子さんに彼女ができたら、一緒にデートについて行くとか言わないですよね?
    そんなことまでしてしまったら、ヘタしたらグレちゃいますよ?

    トピ内ID:9039607304

    ...本文を表示

    自分個人の親しい友人はいますか?

    しおりをつける
    道産子2号
    ご主人も、トピ主さんも、中学生の長男君も、親しい友人はいらっしゃいますか?

    >家族中心なので、趣味で外に目を向けるのは難しいです。

    とありますが、
    社会や周囲の人間関係も上手く築き親しくお付き合いされていますか?
    家族・身内が仲が良く楽しそうに暮らしているのは結構なことですが、
    「家族・身内の世界でしか生きていない」ようなことであれば、
    それは非常に心配だと思います。
    特にお子さんは社会人になると、周囲の人との関係を上手く築けず、
    困ったことになるでしょう。
    一生家族・身内だけでくっついて過ごすわけにはいきません。

    息子さんは、今、周囲の友人たちとの社会性を育んでいるからこそ
    「絶対来ないで」と言うのです。
    思春期じゃないですか。
    自分の意思・希望というのが出てくるのが当然の年頃ですよ。
    自我の芽生えは子どもの成長にとても必要で大切なことです。
    トピ主さんやご主人にも思春期はあったでしょう?
    親は、子の学校生活や友人との関係を尊重し、自我の芽生えを見守ることです。
    家庭では、家族で変わらず仲良く暮らせばそれで良いではありませんか。

    トピ内ID:3203045286

    ...本文を表示

    うわ~っ!!

    しおりをつける
    🙂
    Masako
    パラサイトな親御さんですね。
    将来、息子さんから縁を切られる前にその考えを改めたほうがよろしいのでは。
    もっとも、息子さんから縁を切られても構わないとおっしゃるのでしたら別ですが。

    子供はいつか親元を離れ、自立するために存在します。
    そのことをお忘れなきよう。

    トピ内ID:6640155821

    ...本文を表示

    私の母は修学旅行に付いて来ました

    しおりをつける
    亀
    40代男性です。
    私の母は修学旅行に付いて来ました。というか連れて行ってくれました。

    それと言うのも、私が2泊3日の修学旅行前日、テンションの上がったまま長時間スーパーで持っていくお菓子を選んでいたために、クーラーにやられて、修学旅行当日の朝に熱を出して、参加できなくなってしまったんです。

    翌日熱も下がって元気になった私を見て、『母が、早く準備しなさい。修学旅行に今から行くよ。中学の修学旅行は一生に一度何だから途中からでも、参加した方がいいっていうんです。』当時は携帯も無いので修学旅行のしおりを見ながら、何時なら日光の華厳の滝にいるはずだからって、そこまで先回りして合流させてくれました。

    私の合流を見届けた後は、母はその日一人で日光を観光して一人で帰りました。母の行動力に今でも感謝しています。

    トピ内ID:8578225897

    ...本文を表示

    落ち込まないで~!

    しおりをつける
    大丈夫ですよ
    最後のレスを拝読して、トピ主さんご家族の、温かい空気が伝わってきました。
    すごく仲良くて、ほのぼのしたご家族なんですね♪素敵です。

    でも・・お子さんのほうが先に親離れの時期になったみたいです。
    息子さんの変化は大切な成長の証です♪淋しいとは思いますが
    これからは少し離れて、遠くから見守る…それも大きな愛情です♪
    落ち込むことではないって、プラスに考えましょう♪
    嫌がるようになっているのに接し方を変えなかったら、お互いに負担になっちゃいます。

    『在外世話焼きおばさん』様のご意見が、とても冷静で、
    すごく的を射ているのではないでしょうか。
    猛烈に叩かれてしまって戸惑いもあるかと思いますが、気になさらず!

    できるだけ早く、親子の「心地よい距離感」を掴んで、ご家族の絆が保たれることを祈ってます♪

    トピ内ID:2208835925

    ...本文を表示

    息子の親離れ

    しおりをつける
    😨
    安部公兵衛
    全く問題ないと思います。

    例えば、娘さんのいるご家庭例を挙げると
    ・小学校4年生くらいからお父さんとのお風呂を拒否する
    ・大人になってもお父さんと一緒にお風呂に入る

    また男の子でも
    ・酷い反抗期を迎える子供がいる
    ・全く反抗期が無い。

    というような感じで、家庭や人間性によってそれぞれなんです。
    だからトピ主さんの家庭が仲良過ぎたって別にいいんです。

    要は長男が親離れをしようとしているということを理解する事が大切です。
    「親離れ・子離れ」という言葉が決してネガティブな言葉ではないのは
    トピ主さんも流石に解ると思います。

    長男は「家族といるのが少し恥ずかしい」という年頃になったということ。
    これは人生を過ごす上で非常に大事な時期だということです。
    私も勿論経験しました。
    今は勿論両親と歩くことになんら違和感はありませんし
    いつも感謝しています。

    トピ主さんの今の接し方で全く問題ないと思います。
    いつか戻ってくる日が来ます。それまで是非我慢して下さい。

    トピ内ID:3243621615

    ...本文を表示

    わかっていませんね

    しおりをつける
    🐶
    ともちゃん
    2回目のレスを見ました。
    親子、兄弟仲いいのは大変いいことですね。

    新婚旅行の話別にして、私の一族もよく一緒に旅行に行きますよ。
    年中といってもいいです。
    私なんか甘やかされて育った商家の娘だからいつだって女王様の気分だけれど、難しい年頃になった姪や甥もちろんわが子の姿を見て、うう~んこんな風に成長してゆくのだなあと感心し、年老いた両親に孝行のまねごとをし、嫌がらないでついてきてくれた、主人に感謝し、
    そういうを、たんまりしています。
     
    そもそも親に相手にされないほど悲しい事は無いんだから、子供が猛勘弁してくれと言われるようになるまでかわいがっていいんですよ。
    もちろん、相手にされない子供より、情緒は安定する確率は高いとおもう。

    だからトピさんの親子関係は、家の中では全然いいのよ。

    そんな事を皆非難しているのでもなんでもないのよ。

    世の中のお母さん方だって大方は、しっかり子供を抱きしめていきてきたのよ。

    でも子供の成長を阻害するような事は、大方の親はしないんですよ。
    そこで、きっちり線引きするんす。

    トピ内ID:3814003667

    ...本文を表示

    トピ主様&完全横ですけどね

    しおりをつける
    😑
    ぎんがみ
    トピ主様

    ご家族仲が良いのはとても良いことですが、思春期の息子さんの気持ちを尊重することも必要でしょう。この時期男の子にとって親(特に母親)の影を友人に見られるのは、死ぬほど恥ずかしいことです。認めたくない気持ちは理解しますが仕方ありません。今回は遠慮されてはいかがでしょうか。愛情不足に育った場合をご心配のようですが、過干渉に育った子供が長じて親を疎む例も散見しますし。

    完全横1:海外では普通とおっしゃる皆様、とても勉強になります。しかし私の乏しい知識では、米国に"helicopter parent"という俗語があり、どこにでもついてきて何かのときに急降下する親は、米国でも揶揄の対象のようです。

    完全横2:ハンドル名は失念してしまいましたが、頑張って下さい様でしたかピコ様でしたかyaya様が

    >「嫁の行動を止める権利は夫にすら無い。」と言った私の名言は今でも有名

    と誇らしげに書かれていた件、ご主人が陰で「ヘリコプター嫁(もれなくヘリコプター義母つき)と結婚した」と揶揄されたないか、外野ながらとても心配です。

    トピ内ID:3481698654

    ...本文を表示

    2度目みました

    しおりをつける
    🐶
    ともちゃん
    2回目のトピをみて
    何で分析?  何で眠れない?

    ちゃんとレスを読んでますか。貴方に批判的なことばかりと思って、きちんと内容をはあくしてますか?よみとれてますか。

     家族のことがありましたが、家族の中がいいのは悪い事じゃありませんよ。 最も、家族ヶ中心で、他との関わりヶ少し少ないか?とは思いました。
    でも、まあ学校には、通っているわけですから、人との関係がないというわけではありませんものね。

     貴方を非難するレスがおおいのにたいして、貴方が家族が仲がいいんです。新婚旅行にもみんなでいったんです。兄が私達夫婦がとてもかわいいと思っているんです。
     という事を引き合いに出しましたが、全然かんけいないでしょ?

     関係あるとすれば、そういうのが好きなひとのあつまりで、不思議に思わないメンタルの人たちが、偶然にも集まったのね。だから、家族兄弟で行動を共にするのは楽しかったし、今後子供達の番になったら、一緒にハネムーンについていきたいの。もちろんそれまでずーと行事にはナイショでついていくの。という相関関係があったのだろうなと推測できるところでしょうか

    トピ内ID:3814003667

    ...本文を表示

    仲がいいのはわかりました

    しおりをつける
    はあ~
    ご家族で仲がいいのは分かりました。ご主人の親御さんとも。
    それ自体は批判されることではないと思いますが、家族だからってみんながトピ主さんのように「家族だから一緒のほうがいいに決まってる!大勢のほうがいいに決まってる!」と思ってはいないことを分かってください。分からなくても、そういうもんだと知ってください。現に息子さんについてくるなと言われたんですから。

    家族以外の人と交流を持つ、ペットを飼って息子の代わりに思い切りかわいがるなど、あれこれ言い訳しないで行動に移せばいいのに。

    トピ内ID:5034294641

    ...本文を表示

    2度目を読みました2

    しおりをつける
    🐶
    ともちゃん
    レスを読む限り、お子さんの自立の足を引っ張る事になりますよ。お母さん今はこどもを、貴方の視界の外におくときですよ。
    といってるのですよ。

    自分の考えに批判があっても冷静に考えて、持論が修正できなければだめなんですよ。

    親は元々親ではありません。子供によって、親に育つんです。

    今は、貴方が育つときなんです。それを無視して、私の考えはと持論を展開したところで、駄目なものは駄目です。

     貴方のトピにそういうところが見えるから批判を浴びているんですよ。

     ところで、トピさんが、ご主人と子供に向き合ってしっかり子育てをされたことはよく分かりました。なかなか出来る事じゃありません。
    家庭でしっかり抱きしめられた子は情緒があんていしているでしょう。
    夫婦の部屋に集まって昼ねをしてしまったなんて、本当に安心できることでしょう。それだから、心が成長して、「お母さんこないでね」になったんですよ。 

    トピ内ID:3814003667

    ...本文を表示

    2回目をみました。3

    しおりをつける
    🐶
    ともちゃん
    子供を追って生きたい気持ちを乗越えるにはどうしたらいいでしょうか?
    はい、手が離れた事を歓べばいいんです。
    コレでよかったんだ。自分は良くやったと、自分をほめまくったらいいんです。
     いずれにしても、第一ステージが終わっただけです。明日からセカンドステージがまってますから。
     
     親業は、死ぬまでですよ

    トピ内ID:3814003667

    ...本文を表示

    そういう親達、知ってます

    しおりをつける
    KL
    数十年前、私がお坊ちゃま、お嬢ちゃまの小学校に何故か通っていたのですが、その時の修学旅行に、こっそり付いて行った親達がいたそうです。 彼女らは常習犯で、林間学校等にも行っていたらしいです。 うちの親も誘われたそうですが、断ったそうです(かーさん、えらい!)。 そういう親達の子どもとは親しくなかったので、子供らが知っていたのかは知るすべもありませんが、まぁその手の親にしてその手の子供ありき、でしたね。 要するに暇なんですね、物理的にも精神的にも。 興味の対象が我が子にしかない。 いびつです、人間として。 この手のお金持ちって、ぬるま湯の不幸にどっぷり浸ってる感じ。

    トピ内ID:3247009560

    ...本文を表示

    1つお聞きしたいんですが

    しおりをつける
    ききっち
    新婚旅行について行きたいというご希望があるようですけど、そこまで「子離れできない自分」を認めてらっしゃるのですから

    「息子さんの結婚相手が実家・親べったりの女性」であっても問題ないですね?

    ちょうど今、ランキングでこのトピと近い位置にあるトピがそうですので是非ご覧下さい。あちらのお嫁さん(トピ主)とご両親に共感できるのなら、息子さんの結婚に際してはそういうお相手を選べば、「両家」家族総出の新婚旅行でも問題はありません(世間は色々言うでしょうが)。いっそ住むのも三世帯住宅とか建てちゃえばどうです?そういうご家庭があっても良いと思いますよ。私は嫌だけどね。

    トピ内ID:0099425398

    ...本文を表示

    自己中心的

    しおりをつける
    お酢
    貴方の旅行に旦那さんの両親が来ようが貴方が了承しているのなら問題ないでしょう
    しかし彼が望まないことを自分の理論で勝手に納得して決行してしまうのはどうかと思います。
    貴方の旅行に関して貴方が認める限りなら好きにすればいいが、息子さんの旅行に関してあなたは好き勝手出来る立場には無い!
    まだ子供だからといって親が踏み込んでいい所と悪い所の区別はつけるべきです。

    貴方が行けば彼の周りは彼に対して「気持ち悪いマザコン息子」というレッテルを貼りますよ。
    私がこれまで生きてきた中で見た限りでは、ある程度は放任されてた方が出来た人間に育った人が多く感じます。

    常に一緒に居て世話されて心配されて、そういう状況が当たり前だと思う大人になったらどうするのでしょうか?
    マザコンと言われ、弄れた人間になるとは思わないのでしょうか?

    ネット上の意見は信じ難いでしょう。
    ではちゃんとしたメディアなら信じられますか?
    「~という傾向」
    なんて言葉は簡単に鵜呑みにしないでください。

    一緒に居ることを悪いとは誰も言いませんよ。
    分別をわきまえろと言いたいんです。

    トピ内ID:3097252223

    ...本文を表示

    子供大好きで良いと思う、私も大好き

    しおりをつける
    rara
    私は子供の修学旅行にはついていかなかったけれど、
    小学校時代からの部活の大会はオール参加で応援を兼ねた家族旅行にするのが毎回でした。
    家族旅行も、毎年してます。
    参観日もPTAも積極的で、子育てを楽しんでいるご家庭は多いですよ。

    修学旅行は一緒に遊べないので、コソコソ覗くだけは面白くないから考えた事無かったですが、家族が同じ日程で休めるなら旅先で「あれ!会ったねぇ」なんて面白いと思う感性です。

    修学旅行と同じ場所への家族旅行は修学旅行後しました、
    修学旅行では駆け足で回るので家族でリライトです。楽しかった!
    なので、修学旅行先への旅行はそれまで避けておきました、
    先生の話を「知ってる」と聞くのはつまらないだろうと言う配慮です。

    子供に興味が有りすぎると批判的なレスが多かったようですが、
    私自身は子供達やその友達には「面白いお母さん」と評判が良く、
    主さんの息子さんの「付いて来ないで!」も拒絶では無く、
    「お母さん面白すぎ」と言うニュアンスだと察します。
    きっとお母さんに沢山のお土産話が有ると思いますよ
    仲良し家庭の子供は何処もしっかりしてますよ。

    トピ内ID:1814431834

    ...本文を表示

    レスしているみなさんへ

    しおりをつける
    😣
    まに
    たくさんの皆さんがレスしていて
    もうすぐ受付も終了しそうな勢いですが
    勘違いをしている人が多いようなので横レスです。

    このトピは主様の考え方が間違っていて
    それをみんなで改めさせるためのコメントを送るものではないんですよ。
    (小町ではそういうトピの方が多いですが)
    1つめの投稿に
    「自分がこんなわけ分からない親になるなんて夢にも思っていませんでした」
    とあるように
    主様もそのことは重々理解してらっしゃるんです。
    その上で「そういう気持ちをどうやって乗り越えましたか?」と
    子離れのアドバイスをほしがってらっしゃるんです。

    「あなたの考え方は間違っている」
    「息子さんがかわいそう」
    「気持ち悪い」
    「もっと子離れするべきだ」

    そんなことは言っても無駄です。
    主様自身、自覚しているんだから。

    小町で相談し、解決に導かれたケースはいくつもあります。
    この主様もみんなの力で援助してあげられませんか?

    ちなみに私はまだそういう経験がないので
    アドバイスは出来ませんが…

    トピ内ID:3288417346

    ...本文を表示

    デートもついていく?

    しおりをつける
    みみ
    彼女が出来て、休日デートに行くのもこっそり尾行するのですか?
    結婚したら同居?近くに住ませて頻繁に会いに行く?
    「家族仲良く」を理由に。あなた、気を付けないとトラブりますよ。

    トピ内ID:6011088958

    ...本文を表示

    十人十色…?

    しおりをつける
    モノクローム
    世の中は、色んな方が居られますが、
    主(1主婦)さんは、少々変わっている様な気も致します。

    トピ内ID:0403495114

    ...本文を表示

    家族行事と学校行事は区別しましょう。

    しおりをつける
    🐤
    はっちゃん2
    2回目です。トピ主さんの2回目のレスみたので一言・・・
    私の家も結構家族で仲が良く、主人休み(平日)に子供の時間があえば、
    家族でカラオケ、卓球、映画などによく出かけています。
    子供が小さい時は春、夏、冬休みは主人の休み(平日1日)に会わせて日帰り旅行などによく出かけていました。

    トピ主さんもご家族で仲がいいのはそれでよろしいと思います。
    ただ、それをお子さんの学校行事まで持ち込むのはどうかと思います。
    前にもレスしましたが、高校でも体育祭、文化祭、授業参観などはありますので、
    そちらの行事に沢山夫婦揃って参加するほうがお子さんの様子も分かるし、
    トピ主さんご家族のご意向にも添えるので一石二鳥でしょう。

    ただし、将来お子さんの新婚旅行に付いて行くと言うのは、
    「すごーく変です。」
    トピ主さんの新婚旅行のときと同じにしないであげてください。
    私の家は義父母と同居していますが、結婚して20年間、
    義父母と遊びに出かけたことすらありません。
    新婚当時から「2人で出かけておいで。」と言っていただいたので、
    同居とはいえ気軽に遊びに行けていました。トピ主さんも配慮は必要です。

    トピ内ID:7935338088

    ...本文を表示

    今までは良かったんでしょうけど。。。

    しおりをつける
    あーちぇ
    子供は親から段々離れて、自立していかないといけないんですよ。
    その為の学校生活なのだしね。
    今までは親がべったりでも、子供もそれが普通だと思ってたんでしょうけど、これからは違います。
    絶対来ないで!という言葉がすべて物語ってるじゃないですか?
    子供は気づいたんですよ、うちが普通じゃないかもって事に。
    ここで止められるかどうかで、将来の子供との距離感が決まってきますよ。

    新婚旅行もついてく気満々みたいですけど、お願いだからやめてあげて下さい。
    子供の新婚生活を邪魔する気ですか?お嫁さんも嫌がるでしょう。
    あまりしつこいと、孫の顔も見せて貰えなくなる可能性だってあります。

    心配だからずっと見守っていたいっていうのはある種親のエゴでしかありません。
    子供は日々成長して、大人になったら自分の世界や生活が出来ていくものです。
    そこは親だからと言ってズカズカ踏み込んでいい場所ではないんです。

    子供大好き、家族大好きはとてもいいことだと思います。
    でもトピ主さんは限度が過ぎてるんです。
    早く気づいて、一刻も早く子離れしてあげてください。
    子供のために・・・。

    トピ内ID:4175272371

    ...本文を表示

    私的には

    しおりをつける
    アスタリスク
    新婚旅行なのに、親付きってのは、アリエナイです。
    もし、トピ主さんの息子さん・娘さんと自分の子が結婚することになったりしたら、反対しそうです。
    私なら、新婚旅行親付きと言われたら、即座離婚を考えたでしょうね。

    トピ主さん、自分が『多数派』ではないのは、わかりました?
    かなり少数派です。

    そして、息子さんは、嫌がっている。
    息子さんのほうが多数派です。
    その多数派は、間違っていない。

    親として、自分の欲求は、我慢すべき所ですよ。

    トピ内ID:5560109734

    ...本文を表示

    子に聞いてみました

    しおりをつける
    ぱぱる
    新小3の娘でもイヤだと言いました。、
    まっとうに、はずかしいからって。
    これでも家ではよくしゃべる仲良し母子ですよ。

    トピ内ID:0403564377

    ...本文を表示

    家族団欒と学校行事は違うでしょ

    しおりをつける
    😣
    よつばと
    家族仲がいいのと学校行事について行くのは次元が違う話なのに、一緒くたにするのはお門違いですよ

    子供は親から巣立って行くもの、自立心を養う学習でもあるでしょう
    可愛い子には旅をさせろと言うし、「助けを求められた時に助ける」親になりませんか?

    トピ内ID:8205681701

    ...本文を表示

    PTA役員で越えました

    しおりをつける
    🎁
    しとらす
    分かる、分かります~。可愛い息子の家の外での様子、と~っても気になりますよね。

    私は、息子が小1年からPTAや子ども会の役員・お世話役など、学校や地域で行事がある時にはよく顔を出すようにしています。息子がどんな様子か、直に堂々と見られるし、周りの子どもたちと私自身が知り合いになりますし。

    今春、皆はいよいよ高校生です。だんだんバラバラになっていくなぁ…って感慨深いですが、中学の図書室支援には、これからも行きますよ。

    トピ内ID:0757694738

    ...本文を表示

    私は正反対ですけど。

    しおりをつける
    🐤
    るーるー
    以前に新聞で読みました。
    「子育ては寂しいものです。自分(親)を必要としなくなるように子供を育てるんですから」
    その通りだと思います。
    自立した立派な社会人として世の中に送り出す。
    これが親の役目だと思い、二人の子供を育てています。
    夏休みなどの長期休暇の時は遠方の実家に子供達だけで電車で行かせます。
    まさに「可愛い子には旅をさせろ」です。
    もちろん事前に親子で話し合い、しっかり準備することは必要です。

    親の側から離れ自分達だけの力で行動することは大切だと思いますよ。
    実母が「遊びに来るたびに成長を感じる」と言ってました。自信がつくんだと思います。

    息子さんの意見を尊重して送り出してあげて下さいね。

    トピ内ID:2110249239

    ...本文を表示

    娘の立場からです

    しおりをつける
    😢
    ライス
    娘からでも正直気持ち悪いです、そんな親。
    ただもう子供が嫌だと言ってるなら察してしかるべきです。
    今息子の親ですが、息子にそんなことを言わせる前にしかるべきときがきたら徐々に距離を置こうかなと思っています。

    「どこの親御さんでも行きたいのを我慢している」
    そんなはずはありません。我慢しているのではなくあくまでオフィシャルな場によほどのことがない限り出て行かないだけです。

    ご自身が少数派と認識されてるのが救いですが、なぜ旦那様を巻き込みたいのか、そこらへんがよく分かりませんが。
    それからもう少し他の親御さんともお話をされてみてはいかがでしょうか。

    息子さんたちがこのままだととてもかわいそうです。

    トピ内ID:5677234706

    ...本文を表示

    批判ではなく

    しおりをつける
    💔
    還暦後
    同意見の方のレスをお求めなので、お呼びではないのはよくわかります(当方、アメリカ在住35年なので、益々お呼びではないとは思いますが)。中学生であれば、親から離れて独り立ちするスタートラインではないのでしょうか?親離れの兆候があれば(今回、来ないでといわれましたよね?)自然に成長されておいでだと思うのですが、何故親御さんが息子を追いかけたいと???

    自分の人生は、子供の人生と重なり合う部分・時間は限られていますよね。
    であれば、子供の人生は子供が仕切るのが自然で、それを上手く管理出来るように手助けする、というのが親の役で、修学旅行について行くというのは手助けには入らないと思われるのですが。

    幸い、息子さんの方は、親離れがちゃんと出来ているようですし。。。

    トピ内ID:9623096438

    ...本文を表示

    やっぱり二人とも変

    しおりをつける
    Nyaha
    トピ主さんだけじゃなく、ご主人も変ですよ、やっぱり。
    そんな風に怒られた息子さんの心に傷がつかなきゃいいけどな…。

    息子さんは相当に優秀な、自慢のお子さんなのですね、きっと。
    だから執着してしまうですよね、たぶん。

    私は息子さんにエールを送りたい。
    頑張れ、今はご両親に受け入れられないかも知れないが、君の判断は間違ってないって。

    トピ主さんご夫婦は、巣の外で雛に巣立ちを促す親鳥の気持ちを想像してみればいいと思います。
    絶対に無駄じゃないはず。

    トピ内ID:1514168518

    ...本文を表示

    子供の気持ちは無視しないでくださいね。

    しおりをつける
    大町
    トピ主さんの息子さんは、親離れを始めています。
    自立心が芽生えてきています。
    着実に成長しています。
    これって、子供の当たり前の成長だと思うのです。
    ある意味、トピ主さん夫婦の子育ては正しかったんだと思いますよ。

    でも、親の気持ちを優先して、子供を叱りつけるなんて、間違ってるように思います。

    むしろ、これからが大事なんじゃないですか?
    親離れ(反抗期?)を始めてからの親の接し方で息子さんが大人になってからの両親に対する接し方が決まるのではないでしょうか?

    息子さんの成長を喜んで、陰ながら見守ってあげることも親の役目なのでは?

    旅行に行きたいのなら、修学旅行ではなく、家族で旅行に行けばいいと思います。

    ちなみに思春期は家族旅行に一緒に行くのもイヤな時期がありますが…。トピ主さんは、そんな経験ないのでしょうか?

    トピ内ID:2848726341

    ...本文を表示

    子離れする努力しましょう

    しおりをつける
    にゃんこ
    いままでのレス読みました。家族の仲がいいのはいいことだと思いますよ。
    でももうそろそろ、ちょっと子離れしませんか。ちょっと子供に執着しすぎてますよ。
    子供に泣いて拒絶されたんですよね。子供の気持ちを尊重することはできませんか?ご自分の気持ちの方が大事ですか?
    あと数年しか一緒にいられないということですが、他にもそんな人はたくさんいますよ。
    レスを読んでると、トピ主さんは家族、子供しかないってかんじがします。トピ主さんの世界は家族だけで完結してませんか。息子さんと離れて暮らすことになったら毎日泣いて暮らすんですか。
    もうちょっと外に目をむけたらどうですか?趣味をみつけたり、ボランティアでもいいじゃないですか。
    いつまでもその状態だと息子さんも重荷に感じるし、辛いですよ。
    それに、トピ主さんも辛くなると思いますよ。

    トピ内ID:7010843185

    ...本文を表示
    並び順:古い順
    • レス一覧
    • トピ主のみ (3)

    あなたも書いてみませんか?

    • 他人への誹謗中傷は禁止しているので安心
    • 不愉快・いかがわしい表現掲載されません
    • 匿名で楽しめるので、特定されません
    [詳しいルールを確認する]

    アクセス数ランキング

    その他も見る
      その他も見る
      [PR]
      気に入ったトピを保存するといつでも読み返せる
      気に入ったトピを保存するといつでも読み返せる
      使用イメージ
      使用イメージ

      マイページ利用でもっと便利に!

      お気に入り機能を使う ログイン
      レス求!トピ一覧

      注目トピ

        みんなの投票結果

        編集部から

        編集部からのお知らせはありません

        発言小町大賞0