本文へ

詳細検索

    お金で愛情は計れないけど(子育て)

    お気に入り追加
    レス88
    (トピ主11)
    Twitterでシェア facebookでシェア LINEでシェア はてなブログでシェア
    好子
    ひと
     両親には、衣食住、教育は人並に受けさせて貰えたと、結婚して一児の親になった今感謝しています。でも同時に、何か満たされなかった気持ちも沸こります。
     幼少の頃より、ほしいものを買ってもらった記憶がありません。洋服も母や親戚の子のお譲り。お小遣いはなかったので、何かほしい物がある時は、そのつど頼んでもらっていました。でも一度で快くもらえることは少なかったので、断られる度に惨めな思い。長じても学問が優先と、アルバイトは禁止。大学に入っても同様。成人式はスーツ。親の勧めで卒業後すぐに結婚しましたが、花嫁道具は母からもらった真珠のネックレスのみ。食器は家にあったものを持たされ、結婚時の所持金は1500円でした(新婚旅行代は夫持ち)。結納金、お祝い金は私の手には一円もきていません(ちなみにうちは割と裕福な家庭です)。
     親の愛情は、別の所では感じることもあるのですが、とてもケチられて育てられたようで、未だに親に素直な気持ちになれません。勿論、一概にお金=愛情とは思いませんが、お金で愛情を計れることもありますよね?自分の今後の子育てにも生かしたいので、ご意見をいただけると嬉しいです。
     

    トピ内ID:1835806575

    これポチに投票しよう!

    ランキング
    • 0 面白い
    • 1 びっくり
    • 0 涙ぽろり
    • 0 エール
    • 0 なるほど

    レス

    レス数88

    レスする
    • レス一覧
    • トピ主のみ (11)
    このトピックはレスの投稿受け付けを終了しました
    並び順:古い順

    考え方をかえてみて。

    しおりをつける
    😢
    ぱんだ
    裕福な人ほど「けち」というではないですか。その性質は実子にも向けられるのだなあとこのトピックを読んでいたく感心しました。でもその御蔭で人並みの教育を受けさせてもらったのだからそれで良しとしたほうがいいと思います。

    トピ内ID:5822591562

    ...本文を表示

    補足させてください。

    しおりをつける
    好子 トピ主
    字数の関係で言葉足らずとなりましたので補足です。
     勿論私の場合、育ててもらうにあたっては、学校なども出してもらっているので、決してお金をかけてもらっていないとは思っていません。(これには本当にありがたいと思っています)
     ただ、私の両親からは、「ほしいものがあるのではないか」とか、「お小遣いが足らないのではないか」等、子供の身になって気にしてくれる親心が私には感じられませんでした。これって大切な愛情表現であり、お金の多寡ではなく、気持ちさえ感じられれば子供って満足するような気がしませんか?
     ですのでお金さえ与えればいいとは思っていませんし、お金がなくても愛情表現はできることも認識しています。でも親の子供に対するお金の遣い方、与え方って子供の心の成長に大きく関わっているような気がします。(考えすぎなのかしら)

     また今は、私自身細々ですが働いていますので、親にプレゼントしたり、旅行に行く際の微々たるお小遣いを渡したりできるようになりました。
     でもいい年して、まだ家にいた頃の事を思い出して複雑な思いになる私です。  長々と失礼いたしました。

    トピ内ID:1835806575

    ...本文を表示
    トピ主のコメント(11件)全て見る

    ちょっと似た家庭かも

    しおりをつける
    さくら
    私もそんな感じで育ちました。
    ちょっと違うのは妹は小遣いをもらっていたし、好きなものは買ってもらえていた事
    私の場合は理由は(多分当たってる)わかっていて、パチンコ依存症の父にお金がないくせに見栄を張りたがる祖母に貢ぎつつ、私達の学費などを確保する為に、私のみ一切の小遣いなどをあげたりしなかった。っていう事です。

    子供の頃なんて、些細な事でいじめにも繋がったりする時も、ほんの些細なものすら拒否してその後の事も気にもしてなかったり。
    私の場合お金のかけ方=愛情がなりたってたと思います。
    トピ主さんの場合は書かれてある文面だけでは判断は難しいと思います。
    どっちにもとれるので(祝儀は今まで育てた親の教育費回収という所もあるらしいから)

    そんな私からの提案(笑)なんですが、子供さんには毎月(か毎週)決まった額の小遣いをあげて貯金をして欲しいものを買う(その過程で我慢も覚える)ようにして、どうしても!ってものがある時は足りない金額を「じゃあ、お皿洗いやって」などと言って「特別に」お母さんが足りない分をだしてあげる。というのは?(アメリカドラマとかのパクリですが笑)

    トピ内ID:4479862378

    ...本文を表示

    今はお小遣いの本もありますよ

    しおりをつける
    🎶
    BELL
    私は以前パソコンのインストラクターをしていた事が在るのですが、この時に学んだのは
    「教えが過ぎると相手から考える力を奪ってしまう」
    という事です。言葉でああしろこうしろ言い過ぎると、相手の考えを縛ってしまい、結果として判断力が著しく低下しているなと感じた事があります。

    さてお金の話ですが、何でもかんでも与えすぎ・金銭で解決は良くないですが、お金と言うのはその金額の範囲内の自由を相手に与える事が出来ます。
    自由を手に入れたらその分責任が生じますが、責任に対してなんからの失敗や成功を繰り返して人は成長するものでしょう。
    最初は失敗が多いので小さな額から始まるお小遣いから出発し、成長したら労働の報酬等、だんだんと身の丈にあった大きさで経験していかなくては金銭感覚はなかなか身につかないと思います。

    親御さんが本当にケチな気持ちでそうして来たかは解らないのですが、もし躾や教育のつもりでそうしていたなら「教えが過ぎた」状態が今のトピ主参加もしれません。

    もしも今後の子育てで自身がなければ、今はお小遣いに関する躾の本もありますので、それを参考にする手もありますよ。

    トピ内ID:6961735534

    ...本文を表示

    私は逆でしたが、不満でした

    しおりをつける
    みかん
    私は妙子さんとは逆で30年も前ですが3歳の頃から自分の部屋があり、やりもしないピアノ、電話もテレビもエアコンもありました。私がねだった訳ではなく親が見栄で買い与えていたんです。『みんなが持ってる』と言えば殆どの物は買ってもらえました。何でもお金で解決する親でした。お金あげるから勝手にしなさいみたいな事ばかりでした。公園や映画や遊園地などに連れて行ってくれる事もありませんでした。子供としては欲しいのはお金ではないんですよね。親の愛情やスキンシップ、親とのお出かけがしたかった・・・家の中でも親は親でテレビを観てたりして構ってくれず、私は一人で塗り絵や折り紙や漫画を読んでたりで、親が絵本を読んでくれる訳でもなく、一緒に料理したりもなかったです。親との思い出って薄いですよ。だから私は子供が生まれて公園や観光や旅行など沢山してます。沢山出かけて沢山写真を撮ってます。室内でも一緒に本を読んだりお手伝いをさせながら沢山話したり問いかけにも答え、放っときぱなしにしない様に心がけてます。親に相手にされないのは悲しいし自分の存在は?って子供ながらに感じてしまいます。お金ではないですね。

    トピ内ID:0544370713

    ...本文を表示

    良いものを大切に使っていたのでは?

    しおりをつける
    ももんが
    子供ができると、よく分かるのですが、
    子供が欲しがるものと、大人が良いと判断するものは違うのです。
    あなたが欲しがっていたものは何?
    親が与えてくれたものは何?

    たとえば、お古だという洋服。
    値段も高く、良い品物じゃなかったでしょうか?
    私は、良いものを一族で大切に使う姿は好感もてます。
    うちもそんな一族です。
    娘の七五三の着物は、私の時につくったものです。
    私から始まり、妹、従姉妹が着て、娘が着ています。
    もちろん、洋服もありますよ。
    今見ても素敵な物ばかり。

    たぶん、あなたの不幸は初孫じゃなかった事かな?
    もし子供に同じ思いをさせたくないなら、
    一族の中で一番に子供を産むのが、良いですよ。

    あと、もう1つ考えられるのは、
    子供のときは欲しがったけど、
    親の立場になると与えたくないものってあるのです。

    流行もの。
    キャラクターもの。
    どぎつい色のもの。とか

    私は、自分が欲しかった記憶も加味して
    子供にはちょっと甘くなってます。
    逆に自分はダメだったから、子供にあまあまになってる人もいます。
    子育ては自由と責任ですよ。

    トピ内ID:3834687058

    ...本文を表示

    でも、大学には行けたんですよね?

    しおりをつける
    💄
    えるむ
    「成人式はスーツ」のところまで、同様に育ちました。

    結婚はしていないので、それ以降はわかりませんが、
    とりあえず大学に行かせてもらうというのは
     ・勉強する時間
     ・勉強する最低限の文具・教材費
    は、ある程度、確保されていたのですよね。

    周囲に、
    家にお金が無くて大学に行けなかった人
    (学費も無かったし、勉強する時間も十分に与えられなかったが
     本当は大学に行きたかった人)
    が、
    ちらほらいるのを見るにつけても、
    お小遣いはともかく、
    学費・勉強にかかる費用と時間は与えられたわけで、
    それは金額にすると結構なものだと思うのですが・・・。


    確かに、もっとお小遣いをくれたり、服を買ってくれたり、
    しても良かったはずではありますが、
    野放図に欲しい物を与えられていたら、
    大学に進めていたかな?とか、
    我慢ができる大人になったかな?とか、
    考えてしまいます。

    トピ内ID:5931441800

    ...本文を表示

    それぞれ・・

    しおりをつける
    😀
    しましま
    私も同じような感じで育ちましたよ 貧乏ではありませんでした 親は こどもの間は辛抱も大事だしこどもは贅沢させて育てるものではない という方針だったようです。
    結婚の時は 私が働いて家に食費として入れていた分を貯めてくれていて
    それを出してくれました。妹も同じです。

    時代の違いもあるでしょうが まわりの友達は結構 「たまには・・」というお楽しみをもらっていましたが 私はその「たまに」もあまりなかったように思います。みんなが サンリオの製品を持って学校に行くころ私は
    無地の赤い筆箱だったり 無地の下敷きだったり 洋服もヒラヒラが
    流行ったころ私はアイビーだったり・・ こどもの間は 親の言うとおりしておいたらそれでいいんだ って感じでした。私もそんなもんだと
    思ってました。

    大人になって自分が子育てを始めて まわりのママ友たちの子どもへ
    甘いこと ビックリしました。そんなので 辛抱の出来る子が育つのか
    と思うほど 何でも買い与え、出る先でジュースやマックや・・
    ビックリしましたね でも 色んな人と話する中で 私もたまには
    いいじゃない?とか 続く

    トピ内ID:8211338422

    ...本文を表示

    私と似ています。

    しおりをつける
    レ・ミゼラブル
    異なる点は花嫁道具無し(継母でした)、それと卒業後就職して結婚資金は全て自前だったこと。
    そしてあなたと世代が違うのでその当時は大学(通学の電車代金と授業料のみ)をだして貰えただけ人生のスタートが違うので感謝が当然といったところでした。
    (学校の帰りに家庭教師のアルバイトを無断でしていました。)

    私の状況は周りの人たちと比べると惨めでしたが学校に行けなかった人たちよりは(高卒、就職)ましとして我慢していました。

    私の実家も(外見は)裕福でしたので自費で留学しても海外に行っても父親は自分が出したと言っていました。(戦争で)落ちぶれプライドだけが残っていたのでしょう。介護はして貰うつもりは無いと常に言っていました。

    実親でケチったというのは納得し難いのですが老後は宛てにできないからと(私の場合はそうでした)いう理由かも知れません。

    ご両親の育った環境など考えたことはありませんか?何か納得のいく答えがあると思います。私は子育てに完璧とはいえませんが人並み以上に努力しましたが長子を厳しくしたためハグがなかったと苦情を受け唖然としています。

    トピ内ID:1738329763

    ...本文を表示

    続きです

    しおりをつける
    😀
    しましま
    我慢することを 目的とする育児方針もなんだかなと 自分で思うようになりました。ただ 我慢することは人生においてとても大切なこと こどものうちからなんでも買い与え、豊かに育て過ぎると よくないということは
    アタマに置いておいて たまには お楽しみっていうのも 作ってやろうと
    思うようになりました。大人になってから あの時 サンリオの文房具が持ちたかったとか ヒラヒラの服が着たかったと思っても もう戻れませんものね

    トピ主さんのご両親もケチだけでそのようになさってのではないと
    思いますよ。
    それで トピ主さんにもいいことはあったと思います。

    私はそのように育児に自分のことを生かしています。

    トピ内ID:8211338422

    ...本文を表示

    猫に小判だったのかな。

    しおりをつける
    🐱
    弦来
    >衣食住、教育は人並に受けさせて貰えたと

    大学までの教育を受けさせるのに、どれだけお金がかかると思いますか?

    私立ではなく国公立の小中高・大学で、
    塾や予備校に行かなかったとしても、
    「洋服やお小遣い」の方が安くつくと思います。

    学問が優先でアルバイト禁止というのも、
    逆のパターンで講義に出たくても出られない人もいます。

    花嫁道具に大きな箪笥じゃ、新婚の部屋が狭くてたまりません。

    食器も、一気に買い揃えるより、適宜買い換えた方が、
    好みで趣味のいいものが見つかるからと
    とりあえず家の食器を持たせてくれたのでは?


    全体的に、お金があっても無為に子供を甘やかさないで、
    よく育ててくれた親御さんだなと思いますが・・・

    トピ内ID:5931441800

    ...本文を表示

    わかります!

    しおりをつける
    muratan
    トピ主さんのご家庭の状況など、我が家ととっても良く似ていた感じがします。
    学業をこなす分には何不自由無く大きくなりましたが(本当はこれだけでも満足しなくてはいけないのですよね)、私も高校(私服)の入学式は母の着ていたおばさんジャケットとスーツを出され、周りは可愛いスカートとお洒落なジャケットで入学式早々とてもみじめでした。
    お祭りに友人と行っても自分だけ明らかに所持金が少なく心から楽しめた記憶はありません。
    考えてみれば幼稚園の時のお弁当セット(キャラものでは無く景品の渋い物)学校に着て行く洋服(10歳以上年上のお下がり)、自転車(シティサイクルではなく家族共用のママチャリ)等、自分でも頑張ったもんだと思います。
    今は私にも娘がおりますが、その反動からか、洋服や子供グッズのショッピングをかなり楽しんでいます!
    ごく平凡な家計ですのであれもこれもとはいきませんが、私が欲しかったもの、こうして欲しかったことは娘に買ってあげることで少しづつ私の中の悲しかった出来事が浄化されていく気持ちがします。
    そして、私の装飾品・娯楽品には財布の紐が堅かった父母も孫にはかなりユルユルです…。

    トピ内ID:4203419400

    ...本文を表示

    自立できてなかったので、不満を感じる

    しおりをつける
    🐷
    ぽぽ
    トピを読むと、これまでの人生、大学でのアルバイト禁止、卒業後のすぐの結婚まで・・・ご両親がとぴ主さんが世間に触れさせず、幸せになれると(ご両親が)思う人生のレールに、とぴ主さん自身が乗っかって生きてこられたんですね。

    金銭的にも自立できず、全て親掛かりなので、「~させられた」という思いがぬぐえず、物で満たされない想いは全てご両親にいってしまう・・・それが不満に繋がる原因だと思います。

    大学費用や結婚式、新居にかかるお金を全てご両親が出したのなら、結納金・お祝い金がご両親の手元に行くのは当然かもしれませんね。

    自分で稼ぎ、節約し、貯金して生活してみれば、自分の欲を押さえるのも満たすのも自分次第。子供が手を離れたらアルバイトでも少し仕事はどうでしょう?

    このままだとご主人が与えるだけのお金で生活で、また不満がでると今度はご主人に対して「私の欲求を満たしてくれない」と出てくると思います。

    子供さんには、自分の力で社会を生き、なりたいものになれるような生き方をさせてあげてください。自分で仕事をしてお金を稼ぎ、欲しいものを買える人間に育ててあげてくださいね。

    トピ内ID:0713284268

    ...本文を表示

    仕方ない

    しおりをつける
    モンタ
    私の友人でもトピ主様と同じように、セーラー服は知り合いからの貰い物、自動車学校はバイト代で、車も自分で買って、結婚式も祝儀で補い、嫁入り道具なしという子いましたよ。
    その友人は親は金あるけど、子供だからと、そんなに親から金かけてもらえなかったし、早く結婚しなさいと言われてたそうです。
    ただ単にケチなんだそうです。
    親の言い訳は、稼がざるもの食うべからずなんだそうです。
    高校の時は粗末な弁当で、働き出して金を親に入れるようになったら豪華な弁当を作ってくれたそうです。
    ある意味、割り切ってるけれど、冷たい感じではないですよね。その友人は私に、「モンタは恵まれてるよ、損得感情なく育てられて、金かけて嫁にいったから」と言われました。
    でも私の場合は、いつまでも子離れできない母親に困惑してたから、その友人の親みたいに、自分の子供といえども、突き放す愛情が新鮮でしたし、はっきりしていて逆に羨しかった。
    自立を阻む私のような母親と比べたらトピ主様の親御様は立派だと思います。
    素敵な親じゃないでしょうか。尊敬します。

    トピ内ID:1250712825

    ...本文を表示

    成人式にスーツじゃダメなの?

    しおりをつける
    戸板返し
    トピ主さん、大学には進学できたのですよね? 
    アルバイトもせずに済み、学業に専念できたのですよね?
    学費は自分でアルバイトするし、奨学金も受けるから進学させてくれと頼んだけど
    親から「働いて家に金を入れろ」と言われ、内定していた推薦を辞退せざるをえなかった身からすれば、
    それで何が不満なのかと思います。
    また、親の勧めで卒業後すぐ結婚、とありますが、就職するという選択肢はなかったのでしょうか。
    勧めに従った時点で、それはあなたご自身の選択です。
    親に無理やり人生を決められた、と言わんばかりの口調はどうかと思います。

    裕福だけどお金にシビア。ご両親にはそれなりの信条がおありなのでしょう。
    それに疑問があるのなら、ご自分のお子さんにはあなたと同じ思いをさせないように、
    適度に物を買い与えてあげればよいだけの話だと思いますが。

    トピ内ID:4507846401

    ...本文を表示

    充分じゃん…

    しおりをつける
    🎶
    わらいかわせみ
    大学まで行かせてもらったんですよね?
    行きたくないものを無理やり行かされて、しかも恩を売られたとかいうわけでもないんですよね?
    私も、成人式は叔母のお古のスーツだったし、花嫁道具はパールのネックレスとイヤリングのセットだったし、とか、細かいところはトピ主さんのところと似てますけど…別にケチられて育ったとか、考えたこともないなぁ。
    小さい頃から食べるに困らず住むに困らず、大学まで出してもらったということで充分だと思うんですけど。

    > お金で愛情を計れることもありますよね?

    これって具体的にはどういうことを指すのでしょう?
    例えば、成人式にあたって振袖を買ってくれた親は、買ってくれなかった親より愛情がある、とか、花嫁道具に立派な家具セットを持たせてくれた親は、持たせてくれなかった親より愛情がある、とか、そういうこと?だとしたら、なんつーか空しいっていうか…。
    形どおりのことはしていても愛情がないことだってあるかもしれないし、計りようがないんじゃないですか?そんなの。

    トピ内ID:1367555743

    ...本文を表示

    これから考えると良いことかもしれない

    しおりをつける
    あいこ
    大丈夫です!遺産相続でこれまでもらえなかったものが全部もらえますよ。
    数年~数十年後に、まとまった金額が手渡されます。
    子どものうちに貰って、くだらないものにお金を使わずによかったと思えると思います。

    遺書があっても、最低限度の遺産は相続されますので、今はご自分の子どもにそのような思いをさせずに育て、いずれホクホクなされば良いと思います。

    ご両親が、トピ主さんの遠い将来のために貯金してくださると思えば、未来は明るいですね。

    トピ内ID:0988939421

    ...本文を表示

    続きの投稿読みました

    しおりをつける
    さくら
    普段の会話(学校で会った事など)はしていたのですか?
    もし、そういったことはちゃんと聞いたりしていたのなら、お母さんなりの教育の一環だったのかもしれないですね。
    (その場合)何故駄目なのかをきちんとトピ主に向き合って説明していたら、このモヤモヤもなかったのかもしれないですね。

    私の場合は、妹は「可愛がる子」で、私は「搾取する子」だとハッキリわかれてたので(実際「妹はかわいいのよねぇ」と公言してましたし)お金を渡すのも、買ってあげるのも何しても怒られないのも愛情があるからだと解りやすかったんだと思います。

    そんな私でも、大学行かせてもらったんだからものすごい愛情をうけているんだよ。と言われますよ。実際は色々あったし、過去に戻る(例え話)位なら死んだ方が幸せだと思うし、大学にやったのは親の見栄だし(かといって何かしてくれたわけではないんですよ。暴言暴力の中、何とかしがみついたって感じで)

    モヤモヤがあるなら、稼いだお金を自分の為に使うか、リッチな老後を夢見て貯めるか、まだ見ぬ未来の子供の為に貯金するのがいいと思いますよ。

    トピ内ID:4479862378

    ...本文を表示

    トピ主様は、お金の感覚がわかってない

    しおりをつける
    39すぎ
    大学1人行かせるのにかかる金額は、庶民では負担できません。
    ひとり出すのに500万以上かかるでしょう。
    トピ主様のご家庭は「割と裕福」といいますが、年収が3000万円とかあるなら別です。
    でも、せいぜい中の上ぐらいなら、きちんと節約しながら学費をためるのが普通です。

    イマドキは、子供にニンテンドーDS買い与えても、給食費を払わない親がいるでしょう。
    そういう親に、トピ主様のご両親の爪の垢飲ませたいですよ。

    トピ内ID:9507743126

    ...本文を表示

    ほぼ同じですが

    しおりをつける
    お気の毒に
    私もほぼ同じように育ちました。違うのは大学卒業後、就職して自活したことくらいでしょうか。

    数年前に父が亡くなった時、私も姉も遺産相続を放棄しました。私達はもう両親から充分なものを頂いてきた、夫婦が協力して築いた財なのだから残された母が不自由ないよう使ってくれればいい、私達は自分で生活していけるだけの学をつけて頂いたことだけでもう充分、という理由です。親の命をお金に換算してあてにするような育てられ方はしておりませんので。姉も私も結婚していますが、夫達も同意してくれました。

    ご両親は贅沢をしない生活を通して、物質的な豊かさよりも心の豊かさを身につけさせたかったのではないでしょうか?残念ながら、あなたには伝わらなかったようですね。ご両親がお気の毒でなりません。

    トピ内ID:4027437238

    ...本文を表示

    ありがとうございます

    しおりをつける
    好子 トピ主
    レスをいただきありがとうございます。
    様々なご意見をいただき、まだ頭がまとまらないのですが・・。
     レスを拝見しながら、確かにコミニュケーションがスムーズではない親子であったなと思いました。
     
     成人式はスーツで何か問題でも?というご意見もありましたが、これには勿論反論が出来ません。でも19歳の頃、テレビで成人式の様子を見ていた私が「私も振袖を着たいなあ」と申しますと、なぜか「贅沢を言うな」と父より罵声を浴びた記憶があります。 傍で見ていた母も父と同じ意見でした。母が成人式の時に、振袖を着て収まっている写真を見たことがあるので、私も同じ様にしてもらえると思っての発言だったのでした。でも違ったようです。他にも何か私が求めても、有無を言わせない雰囲気はありましたね。
     何か納得できるような話し合いや事情があれば、スーツもそう嫌ではなかったかもしれません(一例ですが)。
     まずはコミニュケーションありきなのかもしれませんね。
     ちなみに、色々な理由で遺産(別にたいしてありませんが)は放棄することにしています。また、親には自分達の為にお金を使ってほしいと思っています。

    トピ内ID:1835806575

    ...本文を表示
    トピ主のコメント(11件)全て見る

    おわび

    しおりをつける
    お気の毒に
    先ほどのレス、タイミング的にあいこ様のレスを批判してるみたいに見えてしまいますが、投稿した時点ではまだあいこ様のレスは反映されていませんでした。なんだか嫌味なレスみたいになっちゃって、申し訳なく思います。そのような含みは一切ございませんので、ご理解ください。陳謝!

    トピ内ID:4027437238

    ...本文を表示

    結納金

    しおりをつける
    るい
    お金に汚い親だと、子供は大人になって気がつき、軽蔑しますよ。
    だから、あなたの思いは自然なことです。

    一番気になったのは結納金を頂いてるのに、きちんと花嫁道具を買わなかったのですか?
    それは、旦那様やその実家に大変失礼なことだと思います。

    結納金=結婚準備金 として頂くものです。
    それで花嫁道具を買う足しにしてくださいということです。
    その金額も持たせてくれず、しかも何も買わないって。。。。かなりおかしいと思います。

    トピ内ID:8052669792

    ...本文を表示

    私が私大卒業したときは極端でした。

    しおりをつける
    😍
    さくら大好き娘
    トピ主さま、みなさまごきげんよう。こちらでは初めまして。
    よろしくです。さて、卒業式の時ですが、私が出た私大では
    男子は制服(制スーツに赤ネクタイ(!)でした。因みに私は
    中学から私大まで10年でしたが、中・高の制服はスカーフ制
    だったため、今でもネクタイ結び方を全く知りません^^;)、
    女子は袴姿か振袖(韓国留学生の韓服などは可)でした。
    私は、小学校の卒業(公立)式で、担任が袴だったため、大学
    卒業は袴を夢見てたら、当時元気だった祖母が「アンタには
    コレ」って、いきなりン10万する赤の振袖をポン!と購入。

    え~!! 孫の夢くらい聴いてくれても・・・・^^;って。
    コレ、嬉しかったけど、戸惑っていいのか、悦んでいいのか
    判らなくて・・・・。祖母に「レンタルでもいいから1度は
    袴はいてみたい」っていったけど、「レンタルなんて!!」と
    いわれました。 逆に、中・高同期で短大上がった子は、
    スーツで充分と親に言われバイト代でのレンタルも却下された
    らしく、式で1人だけ浮いてたとか。その後進学した専門学校
    卒業式でも着たけど今は形見となり、思い出です。

    トピ内ID:4515641852

    ...本文を表示

    不思議だ

    しおりをつける
    ゆきの
    不思議な気持ちでトピを拝見しました。レスも見ましたが、結局のところご自分でもお分かりのように、ご両親とのコミュ不足なだけでは?

    私も昔(学生の頃まで)は、自分の好きにお金を使えず、トピ主さんみたいな感じでした。友だちを大変うらやましく思った時期もたくさんありました。が、それは「ウチはウチ、ヨソはヨソ」の感覚でしたし、なにより「自分は扶養。自分は子どもで親のお金の元にいさせてもらっている」というところがありました。(そりゃ反発もしました。)

    でもそのおかげで「家を出て自立したい」という気持ちになり、依存もせず結婚にいたることができ、いまになって感謝しています。それに子ども時代にある程度お金で縛られたからこそ、いまになって自分のお金は自由に使える、幸せを実感しています。モチロンリスクも伴いますが。

    確かに両親に対して「ケチケチしていて私のためにお金を使ってくれなかった」という気持ちは、長く持っていましたよ。ただし、学生のときまで。社会人になって家庭をもったら、(お子様もいらっしゃるようですし)初めてそこで親の気持ちが分かりませんでしたか?

    トピ内ID:1704981935

    ...本文を表示

    得難いもの

    しおりをつける
    冬の日
    大学いかせてもらってるじゃないですか。
    学歴は財産です。
    30や40歳になってからは得難いものです。

    我が家は優しい両親だったけれど、教育に関しては無関心で
    子どもを大学にいかせるという考えはなかったようです。
    私ももっと学問に渇つえていれば、自分なりに進学を考えたのかも
    しれませんが、そういう環境になく、考えも及びませんでした。
    今は、何が欲しいって大学卒という学歴が欲しいです。

    トピ主さんのご家庭が大学へいく環境と頭脳と意識をもった
    家庭だったことは大変幸運だと思います。

    誰しも無い物ねだりをしてしまうけれど、このレスを読んで
    まんざらでもないって思ってください。

    トピ内ID:2017133119

    ...本文を表示

    わかります

    しおりをつける
    はる
    うちの親は裕福ではなかったので仕方ないですが、とことん節約されました。お金は大事だからガマンしなさいと言われてました。お金は大事で私の事は大事じゃないのかと何度もいいたかったけど言えなかった。

    トピ内ID:9028937473

    ...本文を表示

    う~ん・・・

    しおりをつける
    🐱
    ã‚‚ã‚‚
    やっぱり、愛情をかけられたかと実感できるかどうかの問題だと思います。ただ、その不満が「お金を使ってもらっていない」というのが一番に来るのでしたら、何か違うような気がします。

    私もあんまり欲しいものを買ってもらった記憶はないです(というか、家は貧乏だと思って、欲しいということをずっと我慢していた)。

    でも、私が一番さびしいと思ったのは、そういうことよりも、自分のことを気にかけてもらっていないと感じたときです。例えば中学の頃、学校でちょっと怪我をしたので、家に戻ってちょっと大げさに包帯で手当てをしました。仕事から戻った母は、大して興味も無いような口調で、「どうしたの」とは言いましたが、「うん、ちょっとね・・・」という私の返事はほとんど聞いておらず、既に新聞を読んでいました。父は、何があったか聞きももしませんでした。

    そういう部分が一番さびしいと感じてきましたが、そういう、学校で何をしていたとか、どんな友人がいるかとか、好きな物は何かとか、そういった部分で自分のことを気にかけてもらっていたと思えますか?

    トピ内ID:0332736962

    ...本文を表示

    改めて向き合ってみては?

    しおりをつける
    はな
    トピ主さんの満たされない気持ちはなんとなく分かるような気がします。

    例えば成人式の振袖だって、お母様のものを着せてもらってもよかったかもしれませんよね。そうすればお金をかけなくともトピ主さんの希望が叶うわけで。私はそうしてもらいました。
    そういうやりとりも無く、頭ごなしに贅沢言うな!って言われてしまったのが悲しかったのかなと。

    大人になったいま、改めてご両親と話し合ってみてはいかがでしょうか。どんな気持ちで子供を育ててきたのか、あなたはどんな気持ちだったのか。

    トピ内ID:8750841835

    ...本文を表示

    モヤモヤする

    しおりをつける
    💰
    花梨
    結局のところ気になってるのは、成人式の晴れ着を買ってもらえなかった事と、結婚式のご祝儀、結納金を着服されたと思ってる事なんじゃないですか?
    私も成人式はスーツでした。大学には行かないで就職したので、自分で買いました。あなたはスーツ買ってもらったんですよね。
    それに結納金やご祝儀って費用出した人に渡す物だとばかり思ってました。驚きです。
    バイト禁止って言っても大学生なら一々親に言わなくても出来ますよね?(…と書くと門限が、とか色々言い訳するんでしょうね。)
    でもしなかった、なのにいい年して親のせいにして、大学に行かせてもらったり、一円も出さずに結納、式披露宴をしてもらった事はキレイサッパリ忘れて、あれも貰えなかった、あれもしたかった、と地団駄踏んでるみたいです。

    トピ内ID:7804390305

    ...本文を表示

    ありがとうございます(2)

    しおりをつける
    好子 トピ主
    レスをいただきありがとうございました。
     そうですね。ぽぽさんのレスにありましたように親の引くレールのままに歩んできたといいますか、ありのままを認めてもらえなかった子供時代に思い残しがあるのかもしれません。親に反抗する、家を出て行くというという方法もあったかもしれませんが、父親の機嫌を損ねると家庭が崩壊するかもしれないという恐怖を潜在的に抱えていた当時は、とてもじゃありませんが実行できませんでした。
     でも年を取り好々爺になりつつある父を見ていると、幸せな老後を送ってほしいと思います。私自身子供の学費を工面する親の立場になり、親の責任感や苦労も多少経験してきたからでしょうか。
     
    ただ子供の頃より、気持ちを汲んでもらい、ほしいものを当たり前のように与えられてきている友人達が、とても屈託なく伸び伸びとしているように思えてました(見えない悩みはあったとは思いますが)。反面物を与えられすぎて、身をやつしてしまう人も見てきました。また、物質面ではあまり恵まれていない育ち方であっても、心豊かな方もいますよね。
     続きます

    トピ内ID:1835806575

    ...本文を表示
    トピ主のコメント(11件)全て見る

    やっぱり金は愛だと思う

    しおりをつける
    🐧
    ルイス
    といっても金額ではなく,係数というかレ-トというか「1愛=\20000=収入の1/10」みたいな。 なに不自由なく育てられたうんぬんでなく,実の親に愛情を感じられないのが御本人にとって大問題なのです。 こういう愛に敏感な方にとっては相続放棄でさえ,愛情放棄に感じられると思います。

    トピ内ID:4967739069

    ...本文を表示

    よくわかりますよ

    しおりをつける
    どっこいしょ
    お金のことを理由にしているので、辛口の意見が多いのだと思います。
    根の部分に、親に支配されて自分の意思や行動の決定権などをないがしろにされてきたことへの不信感があるのでしょう。
    自分自身を構築する時期に、ひたすら押さえつけられてきた思いが、子を持つ親になってから噴き出すことは珍しいことではありません。
    むしろ、子育てをすることで自分の子どもの頃がフラッシュバックして、精神的に不安定になる人は多いです。
    大学まで出してもらえたことには感謝するにしても、だからといってそれが愛情だとは言い切れません。
    親の見栄で進学させ、我が子をつぶす親はいくらでもいます。
    ただし、愛情をはかるのはお金ではなく「寄り添いあう心」があるかどうかです。
    こうして欲しい、こうしたいという子どもの気持ちに、頭ごなしで決め付けるのではなく、時には厳しくとも理解しあえる会話がそこであったかどうかです。
    今後その両親に対しては、育ててもらったように、同じ考え方で接してあげればいいのです。
    それを親不孝とは言わせたくないですね。
    その代わり、反面教師にして我が子には愛情を持って接してあげてください。

    トピ内ID:3532806022

    ...本文を表示

    ありがとうございました(3)

    しおりをつける
    好子 トピ主
    ですので、よその方はどういうお金の与えられ方されていたのだろうか、または子供に心豊かな人生を送らせる為のお金の遣い方ってどういうものなんだろうかということをお聞きしたくて、トピを立ててみました。

     勿論、子育てにおいて親の経済力や、与える金額の多寡は重要な項目ではないということは充分承知しています。
     また皆様のレスを拝見して再認識した次第です。
     
     皆様のレスは辛口も含め、とても参考になりました。

     お気の毒にさんまで拝見させていただきました。
     まだご意見いただけますようでしたらよろしくお願いいたします。

    トピ内ID:1835806575

    ...本文を表示
    トピ主のコメント(11件)全て見る

    ケチと支配

    しおりをつける
    ã‚‹ã‚‹ã‚‹
    愛情は感じるけれど、ケチっぽかったとトピ主さんご本人が感じるのだから、ご両親は金銭面にシビアな方で世間的に言えばケチの部類の人だと思います。世の中には自分の常識では考えられないほどケチな人がいるけど、ご両親も多分そういう方。
    振袖の件もお金が無くて「贅沢言うな」なら分かりますが、そうはとれません。
    金銭面の制御によりトピ主さんを支配してきたご両親、そしてそれに従って生きてきたトピ主さん。今になって素直な気持ちになれないのは当然のように思います。

    トピ内ID:4015271528

    ...本文を表示

    トピ主さんかわいそう・・・

    しおりをつける
    ゆーくんまま
    「成人式がスーツでさみしい」ことに食いついている人がいますが、11月22日の書き込みを読むと、そんなに過度な要求かな~と思います。だって、母親も着たんでしょ?振袖。それに、百歩譲って過度な要求だったとしても、『「贅沢を言うな」と父より罵声を浴びた』というのは親としてどうかと思いませんか?もし自分の子供が何か過度な要求しても普通は「なに言ってるのよ~馬鹿なこといわないで」くらいですませるものじゃないですか?それを罵声って・・・反社会的な言動ならともかく。
     大学を出させてもらったのはありがたいことかもしれないけど、それだって「親の見栄」じゃなかったと言い切れませんし。『罵声』の件がなければこんな穿ったこと思いませんけどね。なんかきな臭いご両親だな~と思わずにいられません(トピ主さんには悪いですが)。

    トピ内ID:6286467399

    ...本文を表示

    でも、気持ちわかります

    しおりをつける
    MIRA
    >幼少の頃より、ほしいものを買ってもらった記憶がありません。洋服も母や親戚の子のお譲り。お小遣いはなかったので、何かほしい物がある時は、そのつど頼んでもらっていました。でも一度で快くもらえることは少なかったので、断られる度に惨めな思い。

    この気持ちわかります。
    私も部活選びもユニホームや用具など買ってもらえなかったので、
    お金がかからない部活(文化部)を選びました。
    本当は運動好きだったから運動部入りたかったけど、
    一事が万事こういう生活でしたから。

    成人式の振袖もレンタルもなかったので
    成人式には行きませんでしたが、
    今思えばスーツでも行けばよかったなと少し後悔してます。

    その家の教育方針が一貫してそうなら、
    子供も納得いくけど、
    他の兄弟はお金の計算なんて子供らしくないことすることなく育ったので、
    愛情の差を感じて育ちました。

    私の子供にはお金=愛情と必ずしも直結しないにしても
    子供のうちからお金がかかるとか親の顔色をうかがわない子供に
    育ってほしいです。

    トピ内ID:1545532726

    ...本文を表示

    トピを読んでみて・・・。

    しおりをつける
    有機トマト
    トピ主さんはお金って言ってるけど本質は違うような気がします。

    成人式にスーツってところも、本人がスーツを着たいならそれはそれでいいけど、トピ主さんがすごく振袖を着たかったとしたら、その気持ちを全然汲み取ろうとしてくれないご両親のやり方に納得がいかないだけでは?

    「欲しいものはない?」って聞いて欲しいんじゃなくて、自分に関心を持っていてくれるか、自分を一人の人間として尊重してくれるか、そのあたりの関係性に不満があるのではないですか?

    与えない親に不満じゃなくて、なんでも頭ごなしに勝手に決め付けて!っていう不満が言いたいんですよね。きっと。

    もっとご両親も子どもの意見を聞いてみたら?と思いました。
    その上でスーツでいいと言う意味を説明したらトピ主さんも納得したのでは?

    トピ内ID:1398331697

    ...本文を表示

    わたしはわかるよ!

    しおりをつける
    うーる
    好子さんの気持ち私はわかります

    うちの親ではなかったけれど
    近くにそういう家庭があるのを見て、常々思っていました
    「親の自己満足で、こどもの好みを考えずに質素を強制するのはどうかな~」って

    振り袖のエピソードを聞くと
    ますますかわいそうです(失礼かもしれないけど)

    子どものために、少しくらい馬鹿げてても、無駄だと思っても
    喜ばせてやりたいもんですよ、親って
    ただ、喜ぶ顔が見たくて
    親のそういう気持ちが感じられなかったから複雑なんですよね
    ほんとにさみしいですよね

    学費出してくれたからって淋しい気持ちは埋められないですよ

    ただ、質素に、世の中に流されずにって頑張って育てている知人の家庭を見ても
    肩肘張らずに
    TDLくらい連れてってあげればいいのに、くだらないおもちゃのひとつも買ってあげればいいのに
    他の人と違う自分を居心地良さそうにしてないよ、お子さん
    って感じてしまうのですが
    好子さんの親の場合もっと根深い感じですね

    よくある話では、お父さん自身が自分の親から
    そのようにあまり愛されずに育ったから、というパターンがあります

    愛って時には親バカですよね

    トピ内ID:6611828543

    ...本文を表示

    続きです

    しおりをつける
    うーる
    お小遣いのことなどからして
    親御さんは、頼んでお金をもらう、ということによって
    あなたに少なからず屈辱的な気持ちを与えているみたいですよね

    意識はしてないと思いますが

    トピ文を読むと好子さんは、わたしは良い人だと思います
    そう育てたご両親をそう否定は出来ないのですが
    やはり、よくいる「毒になる親」の一員だったと思います

    この本を読んでみたらどうでしょうか
    違ってたら、それはそれでハッピーだしね

    トピ内ID:6611828543

    ...本文を表示

    欲しい愛情ともらえる愛情は違う

    しおりをつける
    🐱
    にゃごにゃご
    一言で言うと、そういうことだと思います。

    でも例えばですが「お小遣いがない」という友人がいて、「欲しいと言えば買ってもらえる子」は、何でもかんでも欲しがります。いわゆる衝動買いなので、手に入れても遊ばないのに。

    「欲しいと言っても、すぐには買ってもらえない子」は、本当に欲しいかどうか考えるようになります。手にしたものは大切にするでしょう。
    お小遣いをもらっていて、なおかつ「足りないと言えばもらえる子」は、お金の価値を考えずに使います。いわゆる無駄遣いなので、浪費癖がつくでしょう。
    「足りなくてももらえない子」は、お金の価値を考えるようになります。本当に欲しいか必要かどうか考え、目標を立てて貯金もできるでしょう。

    どちらも愛情と言えるかもしれませんが、前者は「親あってこそ」の愛情(半分甘やかし)、後者は「独立して困らないよう」との愛情(現実的なしつけ)という違いなのかなと。
    子供の頃は前者の子がうらやましいと思ったものですが、今は後者が正しかったと感謝しています。時々、今の子は将来大変だろうと思ったりします。(豊か過ぎて努力と我慢が足りない大人になるんじゃないかと・・・)

    トピ内ID:8764372082

    ...本文を表示

    ケチをしないと学費が貯まらなかったのでは

    しおりをつける
    🐧
    mina
    人並みに教育を受けさせてもらえただけでも、羨ましいです。
    ケチられて育ててもらっても、大学の学費が用意されているなんて
    この上なく幸せなことだと思います。
    トピ主さんのご両親は、ご自分達の欲しいものを買われていたのでしょうか。

    トピ内ID:0158861107

    ...本文を表示

    お気持ち解ります

    しおりをつける
    😢
    いこ
     成人式なんてスーツでもいいと仰っている方もいらっしゃいますが…一生に一度の成人式ですよ?周りのお友達が着飾っている中、自分も着てみたいと思うのは悪いことでしょうか。うちの両親もトピ主さんの様なタイプでしたけれど、成人式の着物は着せてくれましたよ。一生に一度のことだからって。
     学費を捻出するのは大変なことだと思います。それで着物を着せられないのであれば、ご両親が事情をしっかりと説明すべきではないでしょうか。お父様は一喝されただけなんですよね?それじゃトピ主さんの心に遺恨が残ってもしょうがないのではありませんか。

     トピ主さんが問題にしているのは、お金のことではなく「両親が自分の話を聞いてくれなかった」ことではないでしょうか。

    トピ内ID:5121310252

    ...本文を表示

    あなたは幸せだと思います

    しおりをつける
    べりー
    欲しい物は常に我慢していました。
    洋服は姉のお下がりで、高校生になってからアルバイトをし
    親からお小遣いを貰わず、昼食代・学費の大半を自分で出していました。

    跡取りは大学まで行かせるが、お前は末っ子だから高校を卒業したら働けと言われていました。
    幸い祖父が私の学費を出してくれたので、進学しましたが、
    入学式のスーツのお金を祖父が送ってくれたのに、安いスーツを
    親に選ばれ、残ったお金は両親の懐に。
    短大時代のお金も全て自分で賄っていました。
    学校の事情でアルバイトが出来ない月があって、お金が無くても親は知らん顔。
    昼食はおにぎり1個で我慢し、定期代が払えなくて一駅歩いて通った事もあります。

    成人式は振袖が買えないのが近所にばれると恥ずかしいから
    お前は行くなと言われ、出席すらできませんでした。

    結婚の費用・嫁入り道具も自分で貯めたお金です。
    祖父からお祝いを頂いていたのですが、親が使ってしまったので。

    トピ主さんは衣食住、教育は人並に受けさせて貰えたんですよね。
    ご両親は立派だと思いますよ。

    トピ内ID:7446129984

    ...本文を表示

    トピ主さんうらやましいかも…

    しおりをつける
    とほほ
    私の親は金銭感覚がどんぶり勘定で、お金の使い方がとんちんかんでした(笑)兄の時は公立高校・受験時は家庭教師付きでしたが、途中からお金がなくなり、兄は奨学金と、学費免除とアルバイトをして卒業しました。私は、公立の通信制高校。四年間で、学費は10万くらいしかかかりませんでした。通信制の大学に進学したいのに、(通信制の大学は普通の大学より格安)母は成人式の着物を10万円借金して私に着せようとしました。私は「そんなことより大学に行かせて」と懇願しましたが、通じませんでした。

    私も意地になって、着物のレンタルは阻止しましたが。弟は中卒で、コーヒーカフェで働いています。彼の月収13万です。店長なんですけどね。トピ主さんは親御さんが学業のためにアルバイト禁止とのこと。それって、すごい愛情ですよ。私からしたら。今はやりたい仕事があっても大卒以上っていう学歴の制限を受けているので、別の仕事をしています。結婚してから金銭感覚のまともな夫と出会えて良かったです。もう親に甘えず、自分で働いていずれは大卒資格とって、やりたい仕事につきたいです。あなたがうらやましいです。とほほ。

    トピ内ID:2576451306

    ...本文を表示

    下着

    しおりをつける
    😨
    これだけは
    結婚のときに出してもらった以外はほぼ同じです。
    子どものころのの写真を見ると、自分たち姉妹だけなんかみすぼらしいんです。
    中学校のとき、流行りの服を「買って」って思い切って頼んだら、「後でね」と言われ、「後っていつ」ってきいたら、「三年後」と言われたこともあります。姉は布を買ってきて、手作りしてました。
    いちばん嫌だったのが、思春期に下着を買ってもらえなかったことです。
    見える服にアルバイト代は消えるので、安い下着をサイズが合わなくなっても何回も着て、ずっと気持ち悪い思いをしていました。
    親は、姉妹を全員大学へ行かせるために節約していたんだそうです。
    大学の学費と仕送りをもらっていたことは本当に感謝しています。友人で、奨学金を返すのに大変な人もいるので。大学も地元にこだわらずに選べましたし。
    今になると、親に蓄えがあり、子どもに世話になろうという意識がないのが、本当に安心です。
    姉妹全員、欲求に対して耐性があると思います。なければ工夫しますし、人が何か持っているからって欲しいとは思いません。
    なのでトータルでは良かったのですが、
    ……下着だけは買ってほしかったです。

    トピ内ID:3178922106

    ...本文を表示

    ありがとうございます(4)

    しおりをつける
    好子 トピ主
     その後の皆様のレスを拝見していますと、子供時代のマイナスの思いを昇華され、うまく成長の糧にされている方もいらっしゃるようですね。いい年して煩悩の塊のような私です(反省)。
     
     また、愛情をお金で量るのはおかしい、というご意見も解ります。でも別荘の改築費はあるのに、または母は会合に着物を新調して出かけて行ったのに、私の成人式のスーツは母のお古という、我家独自の金銭感覚に悩んだ青春時代でした。勿論躾の為という大儀名分はありましたが。
     子供を育てていて、あれは本当に躾だったんだろうかなんていう思いが頭をもたげていましたが、こちらに相談して少し頭が整理されたようです。親も親である前に一人の人間なんだな、と。
     
     子供の頃、いつも兄のお下がりのパジャマばかり着せられていた私ですが、隣の方からピンクのレ-ス飾りがついた新品のネグリジェをいただき、大層嬉しかったことを思い出しました。子供にとってこのような事でも心温まるいい思い出になりますね。
     
     様々なご教示もいただき感謝したします。MIRAさんまで拝見いたしました。

    トピ内ID:1835806575

    ...本文を表示
    トピ主のコメント(11件)全て見る

    しめられたかもしれませんが

    しおりをつける
    🐤
    へちゃむくれ
    もうしめられたかもしれませんが、私もトピ主さんと似たような子供時代を過ごしました。今振り返ると、親はそうやって子供に自分の権力を誇示していたのでは?と私は思っています。買ってあげる余裕はあるけど、あえて、我慢をさせて、子供にわびしい思いをさせていた。そんな親もいると思います。子供には我慢をさせて、自分はおいしいものを食べたり、高い洋服を買ったり宝石を買ったりしている、これって、ものすごい優越感じゃないでしょうか?。私は子供時代、本来受けるべき治療を受けさせてもらえず現在、後遺症にとても苦しんでいます。トピ主さんの親とは違うとは思いますが、私の親もトピ主さんの親も子供の立場に立つとか子供の目線になって~とか、子供の心に寄り添うと言う気持ちも想像力も配慮も出来ない人達で、自分の欲求しか見つめられない人達で、自分以外の事は例え自分の子供の事でも無関心なのではないでしょうか?一昔だったら、私はおしんのように口減らしのために奉公や紡績工場に行かされていたような気がします(笑)。トピ主さんの事を羨ましいとか、恵まれていると言う人もいるけれども、私は違うんじゃないかな、と思います。

    トピ内ID:9575710938

    ...本文を表示

    ありがとうございます。(5)

    しおりをつける
    好子 トピ主
    私の気持ちを代弁してくださるようなレスもいただき、心が少し軽くなったような気がします。

     また、私が大卒であることを羨ましいとおっしゃってくださる方もいて、色々感じる事がありました。でも素直に受け止めます。

     お金(物品)を与えられ方って人格形成に影響がある、思ってしまっている私。私の育ちがそうさせてしまったのでしょうか。
     
     へちゃむくれさんまで拝見させていただきました。
     また皆様のレスひとつずつありがたく拝見しました。

    トピ内ID:1835806575

    ...本文を表示
    トピ主のコメント(11件)全て見る

    恵まれていると思うなぁ

    しおりをつける
    じょにー
    欲しいものを一度で買い与えない親は正しいですよ。
    我慢する、欲しいときは交渉するってことを教えてくれたのです。

    成人式は行きませんでした。
    当日、アルバイトしてたな。

    花嫁道具なんてなし。
    私は大学卒業後就職したので、そこそこの貯蓄がありましたので、それは自分のものとして持ってましたけど。
    自分が一人暮らし時代に使っていたものをほぼそのまま持参しました。
    結婚式の費用も自分で。

    そういえば、大学の入学式に着たスーツも、自分のお年玉と高校時代にわずかにやったアルバイト代をセーブしていた貯蓄で準備しましたっけ。

    というわけで、子供時分も欲しいものなんて何も買ってもらえませんでした。机すら親のお下がりだったことが・・・。

    でも、安サラリーで大学まで出してくれた父親にはとても感謝しています。大学時代いつも親が、「お前の学費+仕送りは毎年車が買える位になる」と言っていて、それほど大変なことをしてくれているんだとしみじみ思ったものです。
    親に感謝してください。
    大学4年間ってすごい時間と費用なんですよ。

    トピ内ID:3592069716

    ...本文を表示

    ありがとうございます(6)

    しおりをつける
    好子
    幸せの指標って人により違いますよね。
     私は、行きたい大学ではなく、家から通える国立大学しか許可されませんでした。でも高校の友人達のほとんどは、自分の行きたい大学が志望大学でした(誰も学費の心配なんかしていなかった)。でもそんな私を羨ましいとか恵まれていると感じてくださる方もいるわけで。確かにうちは学校に行く事だけは当たり前と感じさせてくれる家風でした。それは感謝するべきですね。
    でも大学に行った友人達が、その後全員平安な人生を歩んだかというとそうでもなく、高学歴=幸せといい難いところも人生の一面ですよね。

    トピ内ID:4584286831

    ...本文を表示

    トピずれかもしれませんが。

    しおりをつける
    🐤
    へちゃむくれ
    世間体の面ではお金を出すけど、私本人の個性とか欲求に関わる事は無視って言うのが私には辛かったです。お金を出さないのはもちろん、共感もしてもらえないし私もトピ主さんと同じようにバイトをしようとしたのですが、親が子供にバイトさせるなんてお金がないなんて思われなくないと言っていました。私の親の場合ですけど世間にはいい顔みせたい、子供にはお金をかけたくない、バイトをするのも、うちが貧乏そうに思われてイヤ!と言う、正直、弱い立場の子供にとっては、きつかったです。一見、学校にも通わせてもらえるし、衣食住の面倒を見てもらえるけど、子供本人の希望を叶えてくれず、(親が良しとする場合だけ、それもめったにない事。)保険外の治療を受けさせてもらえませんでした。後で未成年の場合はいくらかお金が戻るそうですが、その手続きが面倒だったとの事。お母さんも大変なんだから面倒かけるなとも言われました。トピ主さんのように大学まで出してもらえて甘えているとか、恵まれていると言う人の意見ももっともだし、私もそう思われているかもしれません。けれど、心の中の埋められない穴と言うのは多分理解してもらうのは無理でしょうね。

    トピ内ID:9575710938

    ...本文を表示

    二回目です

    しおりをつける
    😀
    とほほ
    私の親は確かにしょうがないところもたくさんありました。しかし、人間としての大切なことは学ぶことができました。それは親が頼れないからこそ、必然的にそうなったというか。それはそれで、幸せなことだと思います。
    親だって一人の人間。間違っていたり、自分がかわいいものですよね。ご両親は確かにちょっと偏っていた価値観だったかもしれない。それは確かです。が、それでもを許してあげてくださいね。トピ主さんなら、それがきっとできますよ。そして、自分の恵まれなかった点より、恵まれている点を思い出してね。

    感謝の気持ちがじわりと湧いてきたらしめたものですよ。私もそうやって葛藤しながら、親への「愛情をくれなかった」っていう恨みを「でも、まがりなりにも育ててくれた・愛してくれていたんだ」って気付きに変えることができました。

    時間はかかりますが、少しずつ親に対しての葛藤が感謝に変わることを祈っています。がんばってね。

    トピ内ID:2576451306

    ...本文を表示

    トピずれかもしれませんが 2

    しおりをつける
    🐤
    へちゃむくれ
    私もトピ主さんと同じような空虚な気持ちを親に対して持っています。いつまでもこだわらず、あんな事もあったな~と笑って話せるといいと思っているのですが、なかなか難しいですね。後、私もこのトピを読んで、私も親との関係のしんどさを話しても、でも進学させてもらったんだし恵まれているじゃない?と言う人の方が多いんだと実感しました。今まで話した事はありませんでしたが・・・。

    洋服やおもちゃも自分が欲しいものを買ってもらった事はありません。はたから見たら、いいね~とありますが、私が欲しいおもちゃはセンスがない、すぐ壊れると言われ母親が選んだ、あまり私の趣味ではないものを与えられました。母親の中には、もう理想の娘のイメージがあって、そのイメージから外れた行動はダメです。これって、ありのままの私ではダメで、母親の気に入る行動や言動をしないとダメなんですよね。

    レスの中で豊かじゃなくても、ありのままの自分を認めてもらっていて、親から子供は、かくあるべし!と言うイメージを強制されなかった人達には私やトピ主さんの気持ちを理解、共感する事は無理だと思います。トピ主さんのしんどさは私はとてもよく分かるような気がします。

    トピ内ID:9575710938

    ...本文を表示

    うちは逆かな?

    しおりをつける
    😀
    なー
    両親共働きのため、特に母親がお金を渡すことしかできない、
    と思っている家庭で育ちました。

    高校時代、同級生が「何でも買ってもらえていいね~」というので、
    「その代わり、お弁当は作ってくれない、夕食も作らない、
    行事には来ない(小学校の卒業式も来ませんでした)…」
    と母親の行動を列挙していたら、そんなこと言われなくなりました。
    可哀想と思われたのかも。

    浪人~大学の始め頃、そういう「愛=お金」な母親を嫌悪していましたが、
    大学の先輩が「私のうちはお金がなくて、今も私は住み込みで働いて
    この大学に通っているんだよ」というような話をして下さったとき、
    私は甘えてるんだな~、そういう愛の形もあって、
    そのことで自分の性格や何かが決定するわけでもないと気づけたので、
    今は素直に感謝できます。

    と考えると、やはりお金を与えられたほうがよいのでしょうか?

    ちなみに、私はそういう環境で育ったため、次第に物欲がなくなり、
    成人式にも出ませんでしたし、貰うお金もほとんど使うことはありません。
    いつでも返せるようにしてありますよ。

    トピ内ID:2570145242

    ...本文を表示

    気持ち分かります

    しおりをつける
    まま
    私もトピ主さんと同じように育ちました。
    なので気持ちがすっごく分かります!
    大学まで出してもらったので感謝はしていますが
    欲しいものを欲しいと言っても聞き流されたり
    (そのうち言えなくなってしまいました)
    お下がりばかり与えられたり・・・。

    そのせいか大人になってから自分で欲しいものを買える様になると
    どんどん買ってしまう浪費家になりました。
    家も比較的裕福な家庭だったのですが
    両親は私の事をきちんと考えてなかったんだと思います。
    だから何か言っても流されちゃったりして・・・。
    愛情はお金じゃないし買えない理由があったのかもしれないけど
    私はトピ主さんの気持ちがとてもよく分かります!

    今私には1歳の女の子がいます。
    言葉は悪いけど両親をある意味反面教師にして
    きちんと向き合っていこうと思います。
    物を買えないなら買えないなりに接していこうと思います。

    トピ内ID:0553034493

    ...本文を表示

    うーん

    しおりをつける
    💡
    通行人A
    確かに、トピ主さんより恵まれている人もいるし、そうでない人もいる。でも、幸せかどうかを計るのに他の家庭のことを持ち出しても仕方がないと思うのです。

    トピ主さん自身も、ご両親が「ここまではしてくれた」と認める部分がある。が、やっぱり外せないポイントってあると思います。例え親の対応が9割満足できたとしても、残りの1割が不満足で、しかもそれがトピ主さんのこだわりのあることだったら?恐らく総合評価は「不満足」となるのではないでしょうか?

    他人は、どこに「こだわり」があるかわからないから、満足不満足の「割合」だけで幸せだ不幸せだ、と言うのですよ。それでますます傷ついていくんです。自分の心に素直になってください。

    トピ内ID:3720265335

    ...本文を表示

    単なるケチにならないように・1

    しおりをつける
    長女三十路
    実の親に関する悩みって、経験ない人には全然理解してもらえません。
    特にこのトピのように、金銭がメインで、しかも額面的には十分に思える場合、単なるワガママとしか受け取ってもらえないことが多いでしょう。
    正直、私も最初トピ主さんには共感できませんでした。でもレスを読むうち、分かるような気がしてきました。

    トピ主さんは二十代でしょうか。この世代では大学進学が「当然」だった人も多いのではないでしょうか。
    当然だから感謝しない、のではありません。感謝はします。それも含めて「当然」なのです。
    進学できない人に比べて恵まれていることは理解できます。でも、まわりの同級生たちは「屈託なく伸び伸びしている」(ように見える)のです。進学させてもらったのだからすべて帳消しにすべき、と言われても、心から納得できないのが普通だと思います。

    たとえば、学費など蚊に食われた程度にも感じない資産家だったら、親に感謝しなくてよいのでしょうか。そんなことはない、金額の問題ではない、という意見が多いと思います。
    それとは逆に、かなりの金額を出してもらってもなお、素直に感謝できない状況もあり得るのです。

    トピ内ID:2791121280

    ...本文を表示

    トピずれかもしれませんが 3

    しおりをつける
    🐤
    へちゃむくれ
    私の母親の理想の娘は手をかけないけど周囲に自慢出来て使える娘だそうです。後、私の友達にうちの子と付き合うなと言っていました。母に相談すると問題が悪化するので一番相談してはいけない人物でした。私が母と話していて哀しいのは目の前に私がいても私が存在しない事。
    母の中の娘のイメージが強過ぎて、そのイメージの枠の中に私がいる場合は問題ないのですがその枠から外れた言動をするとかなり攻撃されました。母が見ているのは自分の欲求とイメージだけで、それが強過ぎて周囲の人の事なんてどうでもいいんだと思います。例えそれが自分の子供でも。こういう人って世間体だけは気にするから進学のお金は出すけど娘本人の充足感なんてどうでもいいんだと思います。
    私はトピ主さんは母親と距離を置いて自分の中の空しさを別な形で埋めた方がいいと思います。トピ主さんのような人は私を含めて意外と多いです、あまり気を落とさずに。後、私は母親にかなり干渉されてきたけれども一度も、あなたはどう思う?とか、どうしたい?等、聞かれた事は一度もないです。こういう親が子供の人格を無視し子供に要求、脅迫ばかりしている関係って経験しない人には理解は無理です。

    トピ内ID:9575710938

    ...本文を表示

    単なるケチにならないように・2

    しおりをつける
    長女三十路
    私は地方から東京に進学したので、その分経済的負担を多くかけました。それには十分感謝しつつも、額面的にはもっとお金をかけられていない(と思われる)人たちの方が経済的にも「屈託なく伸び伸びして」見えることもありました。
    その理由は、以下のようなことだと思います。

    1.きょうだい間で理不尽な差をつけない。
    2.「我が家の経済力ではここまでしかできない、あとは我慢しろ」とはっきり言う(怒鳴らない)。
    3.しつこく恩を着せない。
    4.お金を使うことそのものに罪悪感を抱かせない。
    5.必要なお金は潔く出す。

    特に大切なのは5だと思います。これがないから「ケチられた」と思うのではないでしょうか。もちろん、何が「必要」かは人それぞれです。

    トピ主さんは、自分で稼いだお金でご両親にプレゼントしたりと、ご立派だと思いますよ。
    私は経済面以外にもいろいろあって、最終的に絶縁しました。「金の切れ目が縁の切れ目」と言っています。金銭で支配する親子関係は、所詮それだけの関係。感謝はしていますが、それですべて許すことはできないのです。

    それにしても、最初のぱんだ様のご意見、簡潔に的を射てお見事です。

    トピ内ID:2791121280

    ...本文を表示

    ありがとうございます(7)

    しおりをつける
    好子 トピ主
    拙いトピにも関わらず、様々なご意見をいただきましてありがとうございます。視野が広がりました。
     また今まで漠然と考えていたことが整理されただけではなく、子育ての参考になりそうなレスも多くいただき、嬉しかったです。
     さらに同じような思いの方がいて、気持ちがわかっていただけただけで落ち着きました。

     長女三十路さんのレスに「屈託なく伸び伸びしてみえる」その理由として上げられた5つの項目が、夫の両親のやり方に近いので驚きました。 その夫は、例外ではなく子供時代「伸び伸び」と育ったようです。
     ちなみに夫は、お金は大切にしますが、けちではありません。

     

    トピ内ID:1835806575

    ...本文を表示
    トピ主のコメント(11件)全て見る

    お金は大事

    しおりをつける
    💔
    貧乏人A子
    とても貧乏な家庭で育ちました。5人兄妹7人家族です。
    ご飯が出てこない日が度々ありました。
    「私が死ねば食い扶持が減って皆が楽になる」と真剣に考え死のうとしたこともありました。
    お小遣いなんて貰ったことがありません。
    小学生の時どうしても欲しかったピンポン玉一つ、当時で50円の品。
    学校の帰り道にある文具店で万引きしました。
    家に逃げ帰るととてつもない罪悪感が襲ってきて、またすぐに走って店に返しに行きました。
    涙が止まりませんでした。みじめでした。
    自分がこんなことをするのもお金の無い親のせいだと恨みました。
    その後親は借金で蒸発しました。

    そんな私が腐らずにすんだのは、立派な兄のおかげです。
    働いて私を経済的にも援助してくれ、自分は奨学金を貰って進学し医者になりました。
    その兄を困らせてはならぬと必死に働いて勉強もし、国立大学へ進学できました。
    結局お金が続かず中退しましたが、進学できたことは今でも誇りです。
    今では雨露のしのげる家に住むことができました。
    できることなら昔の自分にお金をあげたいです。
    お金で愛情は図れるような気がします。

    トピ内ID:6285898458

    ...本文を表示

    ありがとうございます。(8)

    しおりをつける
    好子 トピ主
    私も、ほしい物があっても、子供の顔を思い出すとふっと物欲が去ります(自分の為に買う事もありますけどね)。
     「ああ、このお金で子供の本やおもちゃを買ってやれるなあ」って。
     
     愛情を持って惜しみなく(人によって予算は違いますが)与えられたお金って、人を生かすことができるんだなあと貧乏人A子さんのレスを拝見して思いました。

    トピ内ID:1835806575

    ...本文を表示
    トピ主のコメント(11件)全て見る

    わかります

    しおりをつける
    ララ
    ごめんなさい、〆られたみたいですけど、
    私も同じような事を子供の頃から思っていたので…
    私の家はとても裕福でした。
    でも『物は買い与えない』という方針でした。
    それはとても理解できます。
    でも、物だけでなく服も全然買ってくれませんでした。

    学校(制服)から帰ると、毎日のように同じ薄汚いヨレヨレのトレーナー。なので私服で遊ぶのは嫌でした。
    戦後じゃあるまいし、みんな普通に毎日いろんな格好してるのに。
    でも年に1回は海外旅行。
    小さい時からフグやカニ、トロもよく食べていました。
    消える物にはお金をかけ、服は買ってくれない…
    兄も買ってもらえず、真冬なのにジャンバーも着ず。

    小学生にブランド物は不必要だと思いますが、普通の服は最低限、数枚は必要だと思います。
    なぜそこまで買ってくれなかったのか不思議で仕方ありません。
    高校に入り、バイトをするようになってからは服ばっかり気が狂うほど買いあさりました。

    結婚する時、私名義で貯めていてくれたお金を数百万もらいました。
    でも、そんな事より服を買って欲しかった…

    トピ内ID:3002449206

    ...本文を表示

    分かります

    しおりをつける
    🐤
    チェリー
    好子さんの気持ち分かります。
    大学に迄行かせてくれて良いご両親とか言ってる方もいますけど、そうですか?ご両親の価値観というか自分の物差しでしか物を見れない人のように感じます。
    自分が必要と感じるものには、お金を出すが、そう感じないものには、びた一文出したくない頑なな気がします。
    欲しがるものは何でも買い与えるというような親は問題外ですが、成人式の着物などは、少しくらい考慮してよい事柄ではないでしょうか。
    いくら自分の子どもでも一人の人間として気持ちを尊重して育ててくれれば、好子さんのようにあとになってもやもやとした気持ちにはならなかったと思います。

    トピ内ID:3876363336

    ...本文を表示

    いいのでは?

    しおりをつける
    匿名
    欲しいって言う気持ちは、無限ですからね。
    あれが欲しい、じゃ次はそれ....

    私の両親は好子さんと、逆かもしれません。
    ブランド物にはあまり困ったことがありません。特に服等着飾るものはすぐに買ってくれました。成人式も、一式買いました。ちなみに織り染めも入るのでウン百万です。

    けどそれは、親の自己満足です。
    私が本が好きだったので、服より本が欲しかったのですが、いつも買ってもらえませんでした。8千円の服はすぐ買ってくれるのに、800円の本はダメでした。

    行きたい大学に行かせてもらえなかったんです。
    女に学は必要ない、大学はお金もかかるからと言うのが理由でした。塾もダメでした。なので塾は3年の時、内緒でアルバイトで貯めたお金で行っていました。学年順位は一桁でした。高校の先生が一生懸命言って下さって、短大への進学はOKになりました(ただし親は家政系を指定、私の希望は理科系)。

    親は私に、こんなにしてやってまだ不満があるの?と言います。
    着物なんかより、大学に行きたかった!(着物の金額=4年間の大学の授業料)

    トピ内ID:4831666925

    ...本文を表示

    同じような境遇の人っているんですね・・・

    しおりをつける
    はればれ
    私も親に欲しい物を買ってもらった記憶がほとんどありません。

    親がお金を出す必要なしと判断した物はダメ。
    バイトも学校で禁止されているからダメ。
    私には理解できない趣味に大金をかける親を尻目に
    我慢するしかなく、理不尽だと思いました。

    学費などは出してもらいましたし、感謝もしています。
    お金かけてもらえなかったことが不満だったのではなく、
    意見を聞いてもらえない(=自分の価値観を認めてもらえない、自分の判断を信用してもらえない)ことが不満だったんだと思います。

    なので子育てに関しては、子供の意思が尊重される機会をつくるように心がければ大丈夫だと思います(例えばお菓子は1回の来店につき1個だけなら欲しい物を買ってあげる!など)。

    私は一応子供には親を反面教師に頑張れていますが、夫には温かい妻になれていないのでは・・・と思っています。財布を握られるとまた支配されるという不安から自分が家計を握ることにこだわったり、(夫は専業主婦を望んでいるのに)経済力を失うことが怖くて働くことをやめられなかったりするんです。トピ主さんは大丈夫ですか?

    トピ内ID:8409889126

    ...本文を表示

    ご自身の考えは?

    しおりをつける
    qp
    「親の意向で社会に出ずにすぐに結婚」のところが凄く疑問。

    ご自身の考えというものが無かったのでしょうか?
    大学でアルバイトもせずに学業優先させていたのに、すぐに結婚って勿体無いですよね。
    なんのための学力?

    また、子供の頃に自由になるお金を少しだけ欲しいと交渉しなかったのでしょうか?

    結婚して外へ出てから今更不満に思うのではなく、その時々にご両親と交渉が出来ればよかったと思います。
    満たされない子供時代は、ご両親のが子供に「交渉力」という能力を育てられなかった事によるものだと思います。

    トピ内ID:9375337043

    ...本文を表示

    親の気持ちが子供に無い

    しおりをつける
    🐤
    うちは貧乏
    うちは貧乏だったので恐らくはトピ主さんへの教育資金よりも、
    相対的にお金は掛けられていないと思います。

    貧乏でお金が無いのは、暮らしぶり(高校3年まで風呂なしアパート)からも
    言質からも分っていたので、「おねだり」を我慢する事は多々ありました。

    ただ、仕方が無い事だって事は分っていましたし、納得していました。
    お金を使っていないのは、親も同じでしたから。
    けれど、何でも買ってくれるという訳では無かったですが、
    私達の洋服は殆ど手作りしてくれたり、
    日常生活において、先ず、私達が喜ぶようにって考えてくれてました。
    (食べ物でも同じで、未だによい部分をこちらにくれようとします。
    もういい歳なんですが・・・)

    トピ主さんの親御さんは、トピ主さんを喜ばせようと思ったことってあったのかなと思ってしまいます。
    それが如実に感じられたのが「お金の使い方」だったって事でしょうね。

    トピ主さん(子供)が何を思っているか、どう思っているか、
    という気持ちに寄り添ってあげられる親なら、
    愛情が掛けられているって素直に思えるのではないでしょうか?

    トピ内ID:3134636565

    ...本文を表示

    贅沢な悩みですね

    しおりをつける
    かずパパ
    家族一緒に生活して大学まで出させてもらっているのに。
    お金に厳しいのは家計を預かる主婦が散財しない様に教えていたのではないのですか?
    私は小四の時に母が飛び降り自殺をし、父が女性と駆け落ちして
    中学卒業まで児童養護施設で育ちました。
    色々仲間との楽しい思い出もありますが、学校での言われのないイジメも
    受けました。
    小学校卒業の時に、遠くから父が見ていてくれているのではないかと
    学校の周りをずっと探して、
    夕方に施設の先生に「ツライだろうケドお父さんは来ていないよ」と
    言われ施設の友達に「親や大人なんて信用しちゃいけない」と言われました。
    中学に入りグレタリ色々ありました。
    そんな自分も今では五人の父親をしています。
    ウチでは誕生日プレゼントやケーキはないです。
    貧乏でも子供に対する愛情は誰にも負けません。
    貧乏でも家族全員そろっているのが一番の幸せだと思います。
    もちろん、教育費など子供の将来に大切なモノは貯金しています。
    こづかいやプレゼントなどのお金で愛情は計れないと思います。

    トピ内ID:2923380546

    ...本文を表示

    お金で愛情は計れません

    しおりをつける
    🙂
    のん
     最初は、なんて贅沢な事を言っているんだろうと思いましたが、どうして好子さんが不満に思ってしまうのか分かってきたように思います。
     文章から察するに、ご両親とあまりコミュニケーションを取ってきたとは思えません。お金以外の所で愛情を感じられると書かれていましたが、それは本当に少ししか感じた事がないのでは?
     私の家はとても貧乏でした。だから、欲しい物を我慢するのは当たり前でした。わが家で「新しい服」というのは従姉妹のお下がりという感じです。「皆持ってるから私も欲しい」と言うと「誰が持ってるの?」と聞かれ、数人の名前を言うと「それだけじゃない」で話は終わりです。でも、誕生日にはケーキ、おやつにはクッキーを焼いてくれました。母が料理好きだったからではなく、買えないから自分で焼いたのです。父も竹馬や竹トンボを作ってくれました。これもおもちゃが買えないからです。家族でキャンプもしましたね(ホテル代いらないから)。お金が無くて惨めな思いをしても、私達を一生懸命育ててくれていると感じられたし、愛情を感じました。昔も今も両親が大好きです。
     好子さんは愛情に飢えていたのかもしれませんね。

    トピ内ID:9183302719

    ...本文を表示

    似てるかな

    しおりをつける
    還暦近し
    ただ私の年代では、そういう親は多かったですけどね。
    頭が固いし、オシャレは罪みたいな。
    大学の費用は出してくれましたし、振袖も買ってくれたし、まぁ普通なんですけど、ただ!「子供の喜ぶ顔が見たい。」という感覚の薄い親だったかも。
    反面教師というもので、自分の子育てには、子供の喜ぶことをしました。
    無理まではしませんが、同じお金を出すなら子供が欲しがるもの。
    センス悪いなあと思いつつも、できるだけ子供が好きなほうを買う。
    笑顔いっぱいで育ったので、おかげさまで、私に比べ、素直で屈託ない娘になりました。

    トピ内ID:3244723321

    ...本文を表示

    恵まれている?そんなバカな・・・

    しおりをつける
    そろそろ帰ろう
    確かに大学まで出してもらったこと、
    その間の衣食住について基本的には全く問題なかったこと、
    これは、これさえ与えられなかった人からすれば、
    もしかしたら「恵まれている」のかもしれません。

    でも、やっぱり、恵まれているとは思えない。
    お金じゃない、もっと大事なものを与えられていないと思う。

    人として、色々悩んで困って壁にぶつかって、もがいて。
    そうやって育っていく過程というものを、経験していない?
    もがいたり、時には親に必死で反抗したり、親子でけちょんけちょんに
    なるまで向き合ってけんかしたり・・・そういう意欲、活力、機会を奪われて育ったのではないでしょうか?

    トピ主さん、失礼ながらそれって、とても不幸なことだと思います。
    でも、問題は「お金」じゃない。
    お金以前の問題です。私はそう思う。

    振袖を着ることをためらいなく「着たい」と親に言える。
    就職もせず親に言われたまま結婚する。
    結納金も着服?される。
    自分で結婚費用を貯めなくちゃいけないとも思わない。


    「考えること」「自立すること」をお子さんには教えてあげてください。

    トピ内ID:4197376941

    ...本文を表示

    子供に金をかけない家庭なら

    しおりをつける
    😨
    ドケチなオカン
    本文 我が家も負けてません。

    まず、正月にお年玉をもらうと
    「お母さんがヨソの子にお年玉をあげたからアンタももらえるんやで」
    「だからコレはお母さんのモンや」
    という理屈で取り上げられ、そこから毎月500円だけ出してきて
    「ハイ、こづかい」
    これが我が家のおこづかいの全てでした。
    だから当時330円のコロコロコミックが超高価な買い物でした。

    さらに、ファミコンもラジコンもローラースケートも買ってもらえず
    どこかの河川敷で拾ってきたボロボロの自転車で我慢させられ
    こづかいが無いから自分だけお菓子も買えずガリガリの少年でした。
    もし、タイムマシンがあれば過去の自分に送金してあげたい・・・

    トピ内ID:4831558492

    ...本文を表示

    すてきなレス多いですが…

    しおりをつける
    ひとこと
    貧しい家庭に育った…という方のレス、読んで頭が下がる思いがするすばらしいお話も多いですが、トピ主さんのケースとは違うのでは?と思うものも多いです。

    ちなみにトピを読んで、トピ主さんのご両親がケチな人たちだとも思いませんでした。
    単に「子供の希望」に全く価値を置かない人たちなだけだと思います。
    自分の希望は全く無価値と言われ続けたら、誰だって愛情を感じることはできません。

    トピ主さんの問題は、金額ではなくて優先順位の問題でしょう。
    貧しい家庭での場合とは違うと思います。
    金額と愛情の量はイコールではありませんが、何にお金をかけるかという割合はその人にとって何が大切なのかを知る目安になると思います。

    教育費等はちゃんと出してくれたのですから、親御さんにとって「子育て」は大事なことだったのかもしれませんが、残念ながら子供の気持ちについてはあまり価値のないものだったんでしょうね。

    トピ内ID:3401340590

    ...本文を表示

    あったなぁ

    しおりをつける
    のどごし
    あぁ20代前半を思い出します。あなたみたいな考えかた。
    私も同じように「誰かのせいで不幸だ。」「誰かのせいでできなかった。」って毎日思ってました。
    そう考えると自分の人生の責任から逃げられて楽ですもんね。

    でも、20代の後半になったある日、突然気づきました。
    そんな後ろ向きなこと考えていても時間の無駄。

    昔のことは昔のこと。自分が今出来ることを考えてがんばろうって。
    そう考えられるようになって、色々なことから自立できたのだと思います。

    ちなみに私は昨年父が亡くなりました。
    恨む先が無くなったらあなたはそれでもまだ恨むのですか?

    トピ内ID:4040975551

    ...本文を表示

    わかる気が....

    しおりをつける
    えのぐ
    私の家もそうでした。
    そう裕福ではなかったのですが、幼稚園からエスカレーター式のミッションスクールに入れられて、お金がなかったわけではないはずなのに、物質的に満たされない気持でずっと成長しました。
    クリスマスや誕生日に親から何かを買ってもらったことがないのです。
    その代わり私や兄妹を可愛がってくれた子供のいない叔母が誕生日やクリスマスには必ずプレゼントを買ってくれました。それが救いでした。
    でもなぜ親がやってくれないのか不思議で仕方ありませんでした。
    高校では許可が出ていたアルバイトも「学業優先」ということで親からは禁止されていました。お小遣いもないので好きなものも買えず。
    大学に入ってからはやっとアルバイトができましたが、就職するときのスーツからなにから全て自分で働いたお金で買いました。
    「当然よ」と言われるかもしれませんが、トピ主さんのように「お金で愛情を計れることもある」というのがわかる気がします。
    クリスマスが近づくこの時期「プレゼントがもらえなかったなー」と苦い思いが....。

    トピ内ID:0816958436

    ...本文を表示

    発想を転換しませんか?

    しおりをつける
    しゅーくりーむ
    私もトピ主さん同様、親からの愛情を感じたことはほとんどありませんでした。
    子供の頃、友達が持ってる20色とか30色とかのクレヨンが欲しくてたまらなかったのに買ってもらえたのは10色程度のものでした。
    どうしても欲しかった記憶が残っていた私は、働きだしてすぐにクレヨンを買ったんです。使うこともなくただ単に持ってただけなんですが満足でした。
    それから長い年月が過ぎ結婚するとき、妻になる人が同じような境遇で、しかも同じように自分でクレヨンを買ってたんですね。

    もしも私の親がクレヨンを買ってくれてたら今の幸せがあるのかどうか…
    夫婦なんて所詮他人ですから頭に来ることも多々ありますけど、その度にクレヨンのこと思い出して、お互い結ばれる運命だったんだからって我慢しています。
    多分私達は苦しいことがあっても、あのクレヨンを思い出して乗り越えていけるんじゃないかとお互いに話し合っていますよ。

    こういうこともありますので、今が幸せなら過去に拘らないほうがいいんじゃないかなと老婆心ながら…

    トピ内ID:7869215178

    ...本文を表示

    ありがとうございます(9)

    しおりをつける
    好子 トピ主
    (9)回も登場してしまい、申し訳ないような気がしますが・・・。
     
     ただこの(9)回のレスでは語りつくせぬものがあるようです。最後のなりますが、経済的にも恵まれ、大きな家に住み、両親も揃い、学校にも通える子供でも、悩むのです。(事実、傍から見ると何の悩みもなさそうに見えているようですが) 

     今の私はいい大人ですので、世間と照らし合わせて、自分がいかに経済的には恵まれていた方かは解ります(トピとは矛盾していますが)。実際には上には上がいるのでしょうが、この言い方は言い訳がましくてあまり好きではないので使いません。

     ですので大っぴらに、私は寂しい子供時代を送ったなんて、他人には口が裂けても言えませんでした。世間的には人が期待するような幸せな子供を演じていました。実際は何か反抗すると「そんな事を言われると気分が悪い。会社なんかを潰してやる」という父親の機嫌を損ねないように、自我を抑え続けていた子供時代でした。私さえ黙っていたら家庭は平和だと思っていました。さらにそれでもまっすぐ伸びたいという自我との狭間で悶え続けたせいか、思春期には過食症になりました。続く

    トピ内ID:1835806575

    ...本文を表示
    トピ主のコメント(11件)全て見る

    ありがとうございました(10)

    しおりをつける
    好子 トピ主
    ですので、親がもっと私の気持ちに寄り添ってくれれば、という思いの一例が最初のトピです。
     私はうまく表現できませんでしたが、今日の投稿では、ひとことさんのレスが、私の思いを代弁してくださったような気がします。
     でも、外では(学校では)私のことを認めて、思う存分発言させてくれる先生(中には反面教師たる先生もいましたが)や、私のありのままを認めてくれる友人達に出会う事が出来ました。また今、自分の知識を生かせる仕事に就けたのも、親が学びの場を与えてくれたお陰だと素直に考える事が出来ます。
     親も人間ですので、何か生き辛いものを抱えていたのかもしれません。前出のレスと重複しますが「親には幸せな老後を送ってほしい」と思っています。
     ただ、自分が子供時代に感じていた気持ちは、一度吐き出してしまいたかった。そこで皆様のお言葉に頼ることにしました。
     わが子には、自分が与えられなかったような子供時代も過ごしてほしいと思っています。でも(適度な)マイナス要因も子供の成長の為には必要なのかもしれませんね。 たくさんの気付きを与えてくださいまして、本当にありがとうございました。
     

    トピ内ID:1835806575

    ...本文を表示
    トピ主のコメント(11件)全て見る

    あなたが欲しかったのはお金じゃなく・・・ 1

    しおりをつける
    林檎猫
     トピ主さんが欲しかったのはお金じゃなくて自分で使えるお金の自由とか、ワクワク感とか満足感だったのじゃないでしょうか。

     多くなくてもいいから(多いのもうれしいですが。)自分で好きなものを買うのってうれしいですよね。トピ主さんが欲しかったのはそういう喜びだったのでしょうね。
     すみません、文面から勝手に判断してしまいました。

     ご両親、お金にはかえがたい大切なものをあなたにあげ続けたと思います。お下がりと言う、ものを大事にするきもち、人から物をもらうことで、物も大事だし、大事に着てくれた人の気持ちも感じたのでは。
     お金を使うことに慣れたら後が大変なので、お小遣いを我慢させてますよね。多すぎるお金は、子供がいがみやすいです。

     でもね、ご両親はちょっと限度と言うか程度がわからなかったんだと思います。あなたの寂しさに気がつかれなかったんですもんね。

     でもね、でもね、そんな思いをしてもご両親にお返しする気持ちになるトピ主さんになったのは、その育て方の結果でもありますよね。
     たくさん我慢した分、やさしくなったんだと思います。

    トピ内ID:5156627681

    ...本文を表示

    ï¼’

    しおりをつける
    林檎猫
     押し付け方の子育てをするご両親だったのですね。それが、トピ主さんのためになると思って。

     親が金持ちで、小さな頃からびっくりするような金額をもらって金銭感覚が麻痺したりお金のありがたさが和歌ならい大人が起こす事件てありますね。与えすぎたから起きるのだと思います。 

     今後の子育てですが、トピ主さんが自由にお金を使えなかったからと言って、子供にどんどんお金や物を上げてはいけませんよ。望まずにもらえたお金に、ありがたみがわかる子供はいません。
     たいがいの人間(大人でも)が苦労して得たものにありがたみを感じるものだと思います。

     我慢させて、たまには目をはずす。いるものはお金を渡す。でもたまには好きに使っていいお小遣い。お下がりはありがたく着る。でもたまには好きな服を選ぶ。
     人生もこんな感じじゃないでしょうかね。毎日食べるご馳走は、もう毎日の食事であってご馳走ではありません。

    トピ内ID:5156627681

    ...本文を表示

    3

    しおりをつける
    林檎猫
    >花嫁道具は母からもらった真珠のネックレスのみ。食器は家にあったものを持たされ
     だんなさんの手前、恥ずかしいと思ったかもしれませんね。一つ一つ買ってゆく家具など、愛着がわきませんか。
    自分でそろえるって、大変だな、大事にしようって思いませんか。ないことばかりだと、増えてゆく喜びありませんか。

     つらいお気持ちはよく伝わります。あるだけお金をもらったトピ主さんは、普通の生活には耐えられない人間になってるかもしれませんよ。
     
     上を見ればきりがない、下を見てもきりがない。みんなそれぞれないものねだり。 

     ああ、そうだ。苦労した友人がいます。小学生のうちからご飯の準備をし、家が貧乏で中学から内職をしてお小遣いを稼ぎ、高校・大学は自分のバイト代でゆき、成人式はお古の服、結婚式はできず、新居は文化住宅(かなりぼろいアパートというか。)箪笥は捨ててあるのをもらったと言う友人がいます。
     上も下もいろいろですよ。

    トピ内ID:5156627681

    ...本文を表示

    良いじゃないですか。

    しおりをつける
    ゆっきー
    私なんて、小遣いもなし、高校の頃から小遣いがほしくってバイトしましたが、それも両親の借金の返済と家計に消える。大学も自動車の免許も行けない取れないでしたよ。家族親戚からもらったお年玉は、親に取られて使った記憶もありませんでした。

    でも、人並みに育ててもらったことに感謝しています。今ある幸せを数えてください。この世界には、学校に行きたくても行けない、子供の頃から辛い労働をしないといけない。戦地で戦わないといけない子もいるのですよ。それに比べたら、お金がどうのこうのなんて贅沢すぎる悩みだと思います。そういう人に、出会ってから価値観が変わりました。

    ちなみに、私もケチというか子供にたかる親だったので、トピ主さんの素直な気持ちになれないという感情はわかります。でも、色々楽しい思いでもあるのでそれを大事にしたいです。

    トピ内ID:4894331687

    ...本文を表示

    置き去りにされた子供心は

    しおりをつける
    🐱
    nekomama
    自らの子育てに依って昇華出来るものだと思います。
    その点でまずトピ主さんはお幸せなのです。

    私事父の事業の失敗から貧しい子供時代を送りました。借金返済の為母も働きに出、私は並の大人よりもご飯炊きやみじん切りの上手い小学生になりました。なまじ覚えている恵まれた幼年期の記憶が、却って辛さを増長させたように思います。
    けれど貧しくて買ってもらえなかったことより、なにより辛かったのは母との価値観の相違でした。
    母は名家の出を心の拠所にし、例えば音楽はクラシック。演歌歌謡曲は厳禁。マンガも禁止。為に私は母の目を盗み流行歌を口ずさみ、隠れて借りたマンガを読みました。或る時そのマンガを見つけた母に捨てられ、友達に返せなくなり、真剣に自殺を考えたことも忘れていません。
    物を欲しがるのははしたないと言われ、憧れたフリフリの花柄の服は大人になって自分で仕立てました。
    母は教育には熱心で、当時としては珍しかった進学塾に5年生から通わされ、参考書や問題集など学習関係の物は要らないと言っても与えられ苦しかったです。
    私の欲しいものはことごとく否定され、表面は良い子を演じていました。

    トピ内ID:5345392184

    ...本文を表示

    置き去りにされた子供心は2

    しおりをつける
    🐱
    nekomama
    教育ママの母を疎ましく思う一方で、心の底には何時も母への思慕が潜んでいたのです。だから、偶にでも意見や思いが一致したときは心が躍りました。
    休日には美術館や博物館に連れて行ってくれもしました。一貫して母の趣味ではありましたが嬉しかったです。
    そして一番嬉しかった思い出は、お正月や夏休みに、羽根突きやバトミントンの相手をしてくれたり、家族でカルタやトランプ遊びをしたことです。
    いつも厳しい母が、子供のように笑い転げる様子を眺めていると、泣けるほど嬉しかった。今も目に焼き付いています。

    トピ主さんの母上と私の母は似ているようで矢張り違うと思いました。そしてトピ主さんも。
    私は18歳の時母に対してキレました。進路や人生観の相違からでした。
    今傍らに居る89歳の母は、人が変わった様に温和で人徳に満ちた素敵な女性です。母も悩み苦しんでいたのだと少しずつ理解出来ました。

    私は偏執狂の如く子供の頃の思いを抱き続けた大人になりました。
    それが功奏し、我が子の子育てに生かせました。
    息子達には出来る限りのものを与えました。与えられた物を大事にする心を育みました。

    続く

    トピ内ID:5345392184

    ...本文を表示

    置き去りにされた子供心は3

    しおりをつける
    🐱
    nekomama
    本題に。トピ主さんが大学までの教育を受けさせてもらったことで、母上を認め感謝すべきとのご意見には、賛同しかねます。
    タイトルに「お金」の文言がある為かもしれませんが、トピ文&補足レスを拝見する限り、申し訳ないですがトピ主さんの母上には一番大切な何かが欠けていたように感じられます。
    どなたかも仰っていますが、我が子の心に添うことの出来ない方だった印象を受けました。
    トピ主さんが子を持ったからこその素朴な疑問だったのでしょう。
    こんなにも可愛いのに。愛しいのに。何故?
    何故母は成人式にお古のスーツを着せたの?
    何故勧めた縁談なのに普通の仕度をしてくれなかったの?
    何故?何故?何故??
    総ての親は、もっと子供の心に寄り添って欲しいと願います。

    トピ主さん。満たされなかった思いは十分伝わりました。
    でももうママになったのですから、ご両親を反面教師にされ、子供の心を忘れない、愛に溢れた家庭を築きましょう。
    歳月は人を変えます。人は自分を変えられます。歳月は時に力強い味方になってくれます。
    お子さんといっぱい遊んで、沢山沢山想い出を紡ぎましょう。
    長々と失礼しました。

    トピ内ID:5345392184

    ...本文を表示

    ありがとうございます

    しおりをつける
    好子 トピ主
     拝見させていただきました。ありがとうございました。

    トピ内ID:1835806575

    ...本文を表示
    トピ主のコメント(11件)全て見る
    並び順:古い順
    • レス一覧
    • トピ主のみ (11)

    あなたも書いてみませんか?

    • 他人への誹謗中傷は禁止しているので安心
    • 不愉快・いかがわしい表現掲載されません
    • 匿名で楽しめるので、特定されません
    [詳しいルールを確認する]

    アクセス数ランキング

    その他も見る
      その他も見る
      [PR]
      気に入ったトピを保存するといつでも読み返せる
      気に入ったトピを保存するといつでも読み返せる
      使用イメージ
      使用イメージ

      マイページ利用でもっと便利に!

      お気に入り機能を使う ログイン
      レス求!トピ一覧

      注目トピ

        みんなの投票結果

        編集部から

        編集部からのお知らせはありません

        発言小町大賞0