「ステマ」とはステルスマーケティングの略でユーザーに広告だと気づかれないように宣伝を行うWebマーケティング手法の1つです。
\ 短期間でアクセス数を増やす専用ツールをご案内!/SEOツール「キーワードファインダー」を無料で見る
近年では、芸能人やインフルエンサーを利用したペニオク詐欺事件や、食べログのやらせ事件がきっかけでステマ=詐欺・やらせという悪印象が日本では強い傾向にあります。
ステマと聞くと、複数の芸能人によるペニーオークション詐欺事件や芸能人のインスタグラムのコメント欄に業者がファンやユーザーを装った宣伝を行っているというニュースが取り上げられ、ステマ広告と判明し、世間のステマの印象はモラルのない広告と認識されつつあります。
今回は、この「ステマ(ステルス マーケティング)」について詳しくご説明していきたいと思います。
\ 短期間でアクセス数を増やす専用ツールをご案内!/SEOツール「キーワードファインダー」を無料で見る
ステマとは?
ステマ(ステルスマーケティング)とは、新製品、サービス、映画、または本などを宣伝だとユーザーに悟られないように広めたり注目を集める為のマーケティング戦略です。
別名、アンダーカバーマーケティング(Undercover marketing)とも呼ばれ、直訳すると”覆面マーケティング”という意味になります。
ステマの方法
ステマ担当者が行う一般的な方法は主に業者がファンや利用ユーザーを装って商品やサービスについて高評価で書いたり、芸能人や一般のインフルエンサーに依頼し、高評価で紹介してもらうといった方法があります。
単純にマーケティングというより、サクラ行為に近いです。
本来のユーザーにニセの評価や情報を流し、意図的に関心を引く方法は一般的にそれが宣伝だと発覚した場合、炎上や非難を浴びる対象となりやすい傾向があります。
ステマ(ステルスマーケティング)の例
- 口コミ情報サイトに業者がユーザーを装って意図的に高評価を複数投稿してランキング操作をする
- ショッピングサイトのユーザー評価に利用者を装って本来の評価と異なる高い評価を書き込みする
- 芸能人やインフルエンサーが報酬をもらいブログやSNSで利用していない商品をお気に入りの商品として紹介してもらう
- 芸能人のSNSに無許可で悪用し商品のおすすめコメントを記載する
ステマの利点
低コスト
口コミサイトや偽のユーザーを装って宣伝していくケースにおいて、単純に広告に出稿するよりも自分たちでコントロールできる評価で露出するのでコストがあまりかかりません。
ただし、芸能人やインフルエンサーに依頼する場合はそれなりにコストがかかる場合があります。
効果的な宣伝につながりやすい
企業が通常の広告を出すよりも、影響力があって、信頼度が高い有名な人の口コミやブログ、SNSで紹介された方が、素性の知れない企業から商品を購入するよりも、その信頼している人からの紹介というだけで、そのファンが購入しやすいという傾向があります。
バズマーケティングでさらに有益に
単純に口コミサイトに記載するのではなく、バズマーケティングを利用することで、製品情報を多くの人に広められ、売上につながりやすくなります。
ステマの欠点
ステマが発覚した後のリスクがとても高い
本来の純粋は評価ではなく、意図的な評価や情報を流したり、ステマ広告だとユーザーに発覚した場合、消費者を騙すことになります。
それが明るみになれば当然、商品はもちろん共犯となった有名人や依頼した会社は非難の対象となり、信頼が失われるリスクがあります。
今後のプロモーションに悪影響を与え、損害でマイナスに
ステマ発覚後の炎上が大きければ大きいほど、今後のプロモーションに悪影響を与えます。
最悪、商品自体の販売停止や回収となり、企業側に損害が発生することがあります。
競合他社にステマを見抜かれ批判の対象に
一般のユーザーには欺けたとしても、同じ競合には見抜かれたり、競合他社から批判の対象となる場合もあります。
業界全体の信頼度を失う
ステマの人的ミスが合った場合、否定的な評価は一瞬に広がり、それを修正することが困難となり、最悪業界全体の信頼度も失うことがあります。
ステマって違法じゃないの?
ステマに関する規制(日本)
現在、日本ではステマ自体を直接規制している法律はありませんが、以下の景品表示法や軽犯罪法に該当すれば違反となります。
日本においては、消費者庁は2011年に景品表示法のガイドライン「インターネット消費者取引に係る広告表示に関する景品表示法上の問題点及び留意事項」を公表しており、その中で口コミ情報について、事業者が口コミサイトやブログに口コミ情報を自ら掲載し、または第三者に依頼して掲載させ、その口コミ情報がその事業者の商品・サービスの内容または取引条件について、実際のものまたは競争事業者に係るものよりも著しく優良または有利であると一般消費者に誤認されるものである場合には、景品表示法上の不当表示として問題となるとしている。
また、実際には購入していないのに購入したと体験談を偽って口コミサイトやブログに掲載する行為は、「人を欺き、又は誤解させるような事実を挙げて広告をした」に該当するとして軽犯罪法に抵触する可能性がある。
ステマ業者の手口
芸能人やインフルエンサーに声をかける
ステルスマーケティングの業者の手口は主に芸能人はもちろん、人気のブロガーやyoutuber、人気instagramerといった影響力のある、いわゆるインフルエンサーに声をかけるそうです。
もし、こういった業者に声をかけられた場合は、単純の報酬額で引き受けると、あなたもステマ業者の共犯となり、あなたの評価が下がってしまいかねますので、慎重に対応しましょう。
ステマの事例(失敗例)
ステマは今まで多くの企業が行ってきました。その事例をいくつかご紹介します。
ただし、本来ステマとは、ユーザーに気づかれずに遂行されるものですが、ここで紹介するステマは少なくともユーザー側にステマだと認識された事例になります。
ペニオク詐欺事件
2012年にペニーオークション(ペニオク)というウェブサイトで起きた詐欺事件です。複数の芸能人によるステマが判明。
高額商品を0円などの低額でスタートさせ、1000万円にならない限り落札できず、入札者から手数料をだまし取っていた詐欺事件。芸能人が自ら低額で落札したことをブログなどで記載し、ユーザーに誘導していたことが発覚。
食べログ
2012年に飲食店の口コミランキングサイト「食べログ」で発覚した業者のやらせ事件です。飲食店に好意的な評価を意図的に投稿し、ランキングを上げる見返りに金銭を受け取る業者が39社いたことが明らかとなり、ステマが世間に知れ渡る事件となりました。
Sony Ericsson-ソニー・エリクソン
世界でステマの事例として最も有名なのはSony Ericsson(ソニー・エリクソン)の新しいカメラ付き携帯電話のマーケティングキャンペーンです。
このソニー・エリクソンは60人の俳優を雇い、嘘の観光客を装って本来のカメラで写真を撮ってもらう代わりに、新商品カメラ付き携帯電話を手渡し写真を撮ってもらうように尋ねました。
この時のステマのゴールはこのカメラ付き携帯電話が一般ユーザーにこの製品はCoolだと印象付け、宣伝を行いました。こちらも後に「詐欺要素がある」と批判されました。
ステマの事例(成功例)
海外で映画や音楽に絡めて上手くステマを活用している例です。
ただし、日本と海外の文化は異なるので、海外では上手な方法として称賛されることでも、文化の違いで以下の方法は日本では難しいでしょう。
プラダを着た悪魔
映画「プラダを着た悪魔」では、ファッションブランドPradaやファッション雑誌Vogueが印象的でした。
FUBU
ファッション起業家のDaymond JohnはFUBU衣料の新しいライン用の広告キャンペーンの予算がほとんどなく、本来の広告出稿が当時、困難であった為、彼はヒップホップのスターRun DMCやLL Cool J にコンサートやMTVでの出演の際にFUBUの服を着るように頼み、認知度を拡散させました。
これにより、FUBUには広告にお金を費やすことなく大量のユーザーを獲得し、キャンペーンは成功となりFUBUは主要のブランドの一つとなりました。
まとめ
今回はステマについてまとめてみました。
ステマについて調べれば調べるほど、日本での印象は悪く、ステマ=詐欺・サクラ行為とみなされている場合が多いです。
というのも、そもそも嘘の情報やお金の為に意図的な評価の商品は真剣に商品の購入を考えている消費者からすれば迷惑行為でしかありません。
嘘の情報が発覚した場合、当然ステマで炎上、批判を受けやすくなります。
まずはステマに頼らす、質の良い商品を開発したり、サービスを向上させたりといったことを地道にしていくことが大切ではないでしょうか。