SEOを重視した「h1」の記述・設定方法について

SEO SEOに重要なh1

SEOを意識した「h1」を設定・記述していますか?

そもそも“h1”とは?Webページを構築する各ブロック要素に置く見出しの中で一番重要となるタグです。

この見出しは、閲覧ユーザーに対して内容をわかりやすくするためだけでなく、そのページに何が書かれているのか?文章内容をGoogleの検索エンジンに格納するクローラーに対してもわかりやすく伝える非常に重要な意味も持ちます。

そのため、Google検索で上位表示させるSEOを考慮するには、このページ内で重要なタグ“h1”にキーワードを入れることが重要となります。

しかし、当然キーワードを詰め込んだからといって上位表示させることはできません。
そこに続くコンテンツがしっかりとした質や検索意図を満たすことができていなければ高く評価されることはないでしょう。

では今回は、ページ内で重要なタグのひとつ“h1”についてSEOに効果的な設置・記述方法を詳しくご説明していきたいと思います。

h1とは?

見出しタグの中で最も重要とされる“h1”タグは、heading(見出し)の頭文字を取ったもので、その名の通りその文章に何が書かれているのか?をわかりやすく要約した表題を指し、簡潔にまとめることが当然必要となってきます。

また、titleタグに記述するページタイトルと混合しがちですが、この“h1”は検索結果には表示されません。

あくまでページを表示した時にユーザー・クローラーに伝えるもので、見出しとしてはh1からはじまり、h6までを入れ子のように適宜使用して検索クエリの答えをわかりやすく表現することが重要です。(逆にページタイトルはデザイン上には表示されません。)

そして、この“h1”タグはSEO内部対策のひとつとしてご自身で修正可能な部分ですので、よく考えて記述しておくことが大切です。

このSEO内部対策について詳しくは、こちらの「内部対策とは?SEOを強化する重要なポイントまとめ」もぜひご覧ください。

SEOを意識したh1タグの記述方法

h1タグは、基本1ページにひとつだけ以下のように記述して使用します。

<h1>見出しタイトル</h1>

そして、記述する場所はもちろん<body>内で、h1~6までの構造を理解すると下記のように自然とページの上部にh1が配置されるはずです。

この辺りがページタイトルと混合しがちで、ちょっと複雑かもしれませんが、“h1”は見た目上のタイトルとも言える扱いで、検索結果に表示されるページタイトルとおおよそ似通ったものにしておかないと、ユーザーも検索結果から訪問した際に困惑してしまいます。

では、h1タグの記述方法についてポイントや注意点などをご説明していきます。

対策キーワードを含める

検索エンジンは文章構造を見て、検索クエリにふさわしいと評価したページをランキング形式で検索結果に反映しています。

そのためには、クローラーにコンテンツをしっかりと理解してもらう必要があり、ページ内部で重要視される“h1”タグには対策キーワードを含めることが重要となります。

しかし、h1タグにキーワードを入れたからといって順位が上がるわけではなく、その他のコンテンツがしっかりと伴っていないと評価されません。

そのため、質の高いコンテンツを作り、それがどんな内容なのか?簡潔に伝えて正しく評価してもらうといった間接効果としての意味を持つということを念頭に置いてh1タグを記述しましょう。

最近のSEOは、小手先のような単純な対策では順位を上げることができません。
しっかりと検索順位の仕組みを理解してポイントを押さえたサイト管理を行うことが大切です。

h1の複数使用について

先ほど、1ページに対してh1タグはひとつとご説明しましたが、以前はコンテンツをsectionで区切ることでh1を複数使用しても良いとのことでした。

しかし、HTML5.1以降は廃止となっています。
※以下はW3Cが勧告したHTML5.1での変更箇所を一部抜粋したものです。

The use of nested <section> elements each with an <h1> to create an outline.

そのため現在、h1タグの使用は1ページ1回が定説となっており、そのページで最も重要となる見出しを対策キーワード含め適切にまとめて記述することが重要となります。

h1~順番を守る

h1タグは見出しの中で一番重要となるタグで、その他h2~6までを適宜必要であれば入れ子のようにしてコンテンツを形成していきます。

以下のように文章構造をしっかり練った上で、目次となるようにして記述・設置していきます。
コンテンツをうまく伝えるために必要であればh2やh3を複数使用します。

そのため、無理にh6まで使用する必要はありません。
あくまでh1を1ページにひとつ、ページ上部に配置することで正しく機能すると言えるでしょう。

WordPressでh1を設定する

WordPressをお使いの場合、“新規投稿”画面に表示されている“記事タイトル”という項目が“h1”に該当します。

そして、多くのテーマでは、ここに設定したh1がそのままページタイトルにも同じく設定されます。

そのため、ページタイトルとh1を別々で指定したい場合は、テーマの編集を行う方法もありますが、“All in One SEO Pack”というプラグインを利用することで、別々に指定することが可能となります。

これを利用するには、まず“All in One SEO Pack”を追加して有効化し、プラグイン設定画面から下記のように“タイトル設定”の項目に表示されている“タイトルの書き換え”を有効化します。

そして、記事を作成する画面に表示される“All in One SEO Pack”の設定項目にページタイトルを入力すると、それがページタイトルとして使用され、先ほどの“記事タイトル”に入力したテキストがh1となり、別々に指定することが可能となります。
※この項目が表示されていない場合は、画面上部に表示されている“表示オプション”から“All in One SEO Pack”にチェック入っているかどうか確認してみてください。

しかし、先ほどもご説明した通り、検索結果ページから訪問したユーザーに対して、検索結果に表示されているページタイトルと、実際ページに訪問した際に表示されているh1が異なる場合、間違ったページへ来てしまったような気にさせてしまい、直帰する可能性も非常に高くなります。

そのため、ページタイトルとh1にはほぼ同じ内容のものを記述しておくようにしてください。

h1タグとページタイトルの違い

h1タグとページタイトルの違いは、先ほどもご説明した通りで、検索結果に表示されるものが“ページタイトル”となり、実際にページを開いた際、ページ内に表示されているのが“h1タグ”となります。(この時ブラウザ上部に表示されているのがページタイトルです。)

そのため、特に理由がない限りh1タグとページタイトルには同じテキストを記述しておいて良いと思われますが、個別ページなどのページタイトルの最後に付くサイト名などの関係で、異なるh1を設定したい場合は、手動で別々のものを記述するか、もしくは先ほどご紹介したWordPressでの指定方法を参考にしてみてください。

h1を装飾のために使用しない

この文章構造をわかりやすく伝えるための見出しタグは、その重要度に応じてh1~6までフォントサイズがデフォルトで異なります。

そして、WordPressなどでも多くのテーマが工夫してh1が一番目立つようにcssで装飾を行っています。

つまり、h1タグをはじめ見出しタグは、検索エンジンだけでなく訪問してくるユーザーにとってもそこに何が書かれているのかをわかりやすく伝えるため、適切なテキストを重要なキーワードも含んで記述しておく必要があるわけです。

そのため、大きいサイズのフォントを使いたいという理由で見出しタグを使用しないようにしましょう。
この場合は、cssでしっかりと個別でフォントサイズなど装飾を指定し、検索エンジンに重要な見出しと誤解されないようにすることが大切です。

画像にh1タグを使用する場合

また、ページによってはimgタグを利用した画像にh1タグを記述する場合も考えられるかと思います。

その場合、以下のようにcssの“text indent”を使用してh1を背景画像として、実際のテキストと入れ替えるような形で設置しているサイトも多く見受けられました。

h1 {text-indent:-9999px; background:url("/img/logo.gif");}

しかし、この方法はGoogleで違反行為とされるテキストを隠すことになるため、こういった場合はテキストを隠すのではなく、画像のaltにh1を指定するようにしましょう。

クローラーは画像に何が表示されているのかわかりません。
そのため、このaltを利用することで検索エンジンにコンテンツ内容を正しく伝えることができます。

さらに、最近ではスマホからのアクセスも非常に多いため、閲覧ユーザーの負担にならないよう、なるべくページは軽量化して公開しておきたいところです。

できる限りテキストで表示して、巡回しやすいページ作りが理想と言えるでしょう。

まとめ

今回は、ページ内部で重要なh1タグについてSEOに効果的な記述方法をご説明しました。

このように、h1にはキーワードを含んだものを記述することが重要ではありますが、単純にターゲットキーワードを入れることで上位表示できるものではありません。

それに伴った質の高いコンテンツも必要となり、ユーザー・検索エンジンに対して、そこに何が書かれているのか正しく伝えるものであり、セマンティックウェブの考え方でページをよりわかりやすく構築することを念頭に置いてユーザーの役立つコンテンツを心がけましょう。

短期間でアクセス数を増やすには、自動化が重要です!

短期間でアクセス数が増えないのはなぜ…?
短期間でアクセス数が増えない理由は、高品質ページのインデックスが遅いからです。

例えば、サイトやページのテーマに関連するキーワードやそれらのキーワードの検索ボリューム、競合性を都度自身で手動でツールで調べて、キーワードを選定します。

また、選定したキーワードの検索意図を、都度自身で手動で競合上位サイトの傾向を見ながら記事構成を書きだして、記事作成をします。
この場合、記事公開までかなり時間がかかって、高品質ページのインデックスが遅くなります。

そうなれば、その分Googleに評価されるまで時間もかかるので、数カ月などの短い期間でアクセス数が増えづらくなります。
結果、短期間でアクセス数が増えないというわけです。

こうした悪い状況を回避する為に、必須キーワードの選定と高品質記事作成を完全自動化して、短期間でアクセス数を増やす専用ツールをご案内します。(無料)

検索順位を改善するには正しいSEOの知識が必要です

関連記事

【2025年最新】SEOとは?SEO対策の基本と具体的な施策方法を詳しく解説します

必須キーワードの選定と高品質記事作成を完全自動化!
\ 短期間でアクセス数を増やす専用ツールをご案内!/

SEOツール「キーワードファインダー」を無料で見る