オウンドメディアのSEOとは?成功するために必要な基礎知識

オウンドメディア

オウンドメディアとは、その名の通り自社で所有(Owned=オウンド)するメディアのことを指します。

\ 簡単申込ですぐ使える!今なら、オンラインマニュアル無料GET! /SEOツール無料デモを申し込む

そのため、自由に発信することができるという最大のメリットがあり、多くの企業が潜在層などのユーザー獲得のために日々情報発信を行っています。

また、他にも有料で情報を発信する広告ペイド(Paid)メディアや、信用の構築・コミュニケーションを目的とするSNSなどのアーンド(Earned)メディアといった、“オウンドメディア”を含むこれら3種類のメディアをまとめてトリプルメディアと呼び、それぞれの長所・短所を補完する形で成り立っています。

そのトリプルメディアのひとつ“オウンドメディア”は自社で管理するため、SEOや人件費などそれなりのコストがかかるといったデメリットが考えられますが、なぜこういったメディアが今のWeb上に多く存在しているのか?こういった背景を理解することで、このオウンドメディアが持つ目的やマネタイズに成功し、大きく成果として現れることでしょう。

というのも最近では便利な物やサービスで溢れているため、セールス感のあるコンテンツや広告を出稿してもなかなか売上げには繋がらない・順調に右肩上がりに上がっていかないといった状態で、オウンドメディアを通してユーザーに役立つ情報を発信し、信頼してもらうことが重要視されています。要はWebマーケティングの一部ということです。

そして、カスタマージャーニーマップやペルソナを設定して、それぞれ異なる心理状態のユーザーに向けてどういったコンテンツが必要なのか考え、潜在層から認知・興味を持ってもらい、ゆくゆくは購入・ファン化へとステップアップさせることを意識する必要があります。

つまり、オウンドメディアをはじめるには、このメディアが持つ目的やターゲット層などをしっかりと定めた上でコンテンツ制作に進む必要があるというわけです。(単純にブログ運営している感覚だと恐らくうまくいきませんので、しっかりと理解した上でオウンドメディアを活用しましょう。)

では、今回はこの「オウンドメディア」のSEOについて意味や対策方法などを詳しくご説明していきたいと思います。

\ 簡単申込ですぐ使える!今なら、オンラインマニュアル無料GET! /SEOツール無料デモを申し込む
SEOキーワードツール「キーワードファインダー」

オウンドメディアとは?

まずはじめにオウンド(Owned:所有)メディアとは、企業や組織が独自に所有するメディア・チャンネルのことを指し、多くはブログのような媒体をイメージする通りそういった情報発信のためのメディアを意味します。

そして、ターゲットユーザーを対象に自社の商品やサービスに関する役立つ情報を提供するわけですが、単純に商品・サービスをセールスする内容ではなく、“オウンドメディア”の場合、その利便性に優れたものを優先させて潜在層を集客することが目的であることを念頭に置きましょう。

また、このオウンドメディアは、コンテンツマーケティングと混合しがちですが、コンテンツマーケティングは有益な情報を発信しユーザーを獲得するというマーケティングの手法であり、獲得したユーザーは自社で発信するオウンドメディアへとつながります。

ちなみに、Googleトレンドで「オウンドメディア」「コンテンツマーケティング」を見てみると、2017年にはすでに広がり、「コンテンツマーケティング」よりも関心があるように見受けられます。

これは、ユーザーがあからさまな広告に反応しなくなったことを意味していると思われます。

さらに、下記の世界的なweb広告ブロックAdBlockの普及率(5ページ目)を見てみても、「オウンドメディア」という言葉が広まった時期と同じ2013年あたりからじわじわと普及してきました。

つまり単純な広告マーケティングでは売上は伸びなくなり、別な方法でユーザーにアプローチする必要性が生まれたということです。

オウンドメディアの目的

この自社で発信するオウンドメディアは、単純に売上向上のための集客を担うわけではなく、自社で取り扱う商品やサービスの利便性やベネフィットに訴求した質の高いコンテンツを用意することで、セールス感のないマーケティングを行うことができ、ユーザーにとっても“売られた感”よりも、むしろその商品が魅力的で“買いたい”と思わせる良好な関係を築くことができます。

そのため、オウンドメディアの目的とは、ユーザーが持つ悩みや解決した問題をコンテンツとして発信し、自然な流れを作ることが重要となります。

つまり、商品名やサービス名のキーワード周辺でコンテンツを作るのではなく、ユーザーの悩みなどの潜在層が検索すると思われるキーワードで記事を発信し、上位表示を目指します。

潜在層にもリーチできる

まずオウンドメディアでは、商品・サービスの良さをコンテンツに落とし込み、セールス感をなくし、ユーザーとの信頼関係を築くことを念頭に情報発信することができます。

つまり役立つコンテンツを発信し続けることによって商品やサービスをまだ認知していない潜在層にもリーチすることで、新規顧客を開拓できるといった目的も十分考えられ、もちろんセールス感を出してはいけませんが、幅広い層に無料で情報を広めることが可能となります。

そのためには当然SEO・キーワード選定が重要となってきますので、ターゲットや検索意図などを入念にチェックして記事を作成するようにしましょう。

自社の商品やサービスを認知してもらう

このオウンドメディアとは、商品やサービスに関するコンテンツを作り込みます。つまりセールス感のないユーザーに役立つコンテンツが必須であり、そこをきっかけに商品やサービスを認知してもらうということが目的です。

この辺りに関してはキーワード選定の悩みどころではありますが、ユーザーはどういった悩みがあって・どんなキーワードで検索するのか?を考えてコンテンツを作り込みましょう。

もちろんカスタマージャーニーマップを想定した上で適宜必要なコンテンツを用意することが大切で、まず潜在層に商品やサービスを認知させることができれば後は興味を持ってもらうといったステップアップしてもらうコンテンツが必要となるわけです。

オウンドメディアのSEOについて

オウンドメディアだからといって特にSEOの手法や施策は変わりません。

ユーザーに価値あるコンテンツを提供するためにどのようなキーワードで検索するのかを調査し、そのキーワードで実際に検索してみてどういった競合がいるのか?コンテンツの内容なども含め検討していくつもの候補を挙げます。

その後ひとつずつ記事を作成して公開し、検索順位をチェックして適宜リライトなどを行って上位表示を狙います。

もちろん自社で管理・運営するオウンドメディアですから、SEOの知識は必要ですしライティングにも慣れる必要があるため、なかなか片手間でできる作業ではありませんが、正しく成長していけばブランディングや自然検索からの集客も獲得できるので、ぜひ長い時間を見て取り組んでみてください。

キーワードを決める

まずは目標・ターゲットとともにユーザーに向けて1記事ごとにしっかりとキーワードを設定します。

そして、オウンドメディアを運営していると記事数が増えてくるため、場合によってはサイト内で重複コンテンツになる可能性も十分考えられるので、検索意図を考慮しつつキーワードを定めて、それに沿ったコンテンツ制作を行うことが大切です。

ただ、コンテンツを量産していくということは、それだけキーワード選定を行わなければいけないということで、意外と大変な作業にもなってしまいます。

しかし、“キーワードファインダー”といったオウンドメディアに重要な関連キーワードを自動で取得するツールを利用することで、効果的なキーワードを瞬時にチェックすることができます。

検索ボリュームや難易度、競合調査に時間を割いてもオウンドメディアは育ちません。
こういったキーワードツールを利用して、質の高いコンテンツ作りに集中することもひとつの手です。

\ 集客効果の高いキーワードを自動で取得!/
SEOキーワードツール「キーワードファインダー」

コンテンツを作成する

続いて、上記で設定したターゲットが興味を持つと思われるコンテンツを練り、コンテンツに落とし込みます。

自社の商品・サービスの良さ・利便性はご自身が一番理解しているはずです。
重要なのは、そのベネフィットを間接的に情報として発信することでユーザーに信頼してもらうことです。

基本は潜在ユーザーを集客し、商品・サービスを知ってもらい、【認知】⇒【興味】⇒【行動】といった流れを想定して、オウンドメディアの当初の目的を忘れずに、ユーザーに“欲しい”と思ってもらうことが大切です。

そのため、当然ユーザー目線で欲しい情報が重要となるため、ピンポイントで深掘りした質の高いコンテンツを目指しましょう。

計測・分析を繰り返す

オウンドメディアの効果は、先ほどもご説明した通り速攻的な効果はありません。

ターゲットキーワードで検索順位が付き、じわじわと自然検索からのアクセスが増えることで効果が徐々に現れるものなので、公開したページのセッション数や、CVを計測しながら、必要であればコンテンツのリライト、SNSでの拡散なども継続的に行いましょう。

オウンドメディアの内部対策

SEOの基本は内部と外部の対策で、当然オウンドメディアも同じです。

内部対策の場合、まずページタイトルに対策キーワードを含めるのはもちろん、ユーザーに読んでみたいと思われるような言い回しなどの工夫が必要ですが、SEOを考慮した上で単語を含めすぎないことも大切です。

様々な語句を含めるということはそれだけ検索意図を狭めることにもなり、コンテンツ内容にも影響するので場合によってはうまく上位表示できないことがあります。

また、関連する記事同士は内部リンクで繋いであげるとユーザーにも検索エンジンにもわかりやすく利便性も高くなりますので適宜設置しましょう。

ただしユーザー目線での内部リンクが重要なので、過度な内部リンクは逆効果です。補足した方が良さそうな箇所にさり気なく設置することが理想です。

他にもサイトマップ(sitemap.xml)の設置やパンくずリスト、構造化データなどが挙げられますが、基本的な要素であり、これらを対策したからといって上位表示できるわけではありません。

検索エンジンに正しく情報を伝えるためのものと認識しておくと良いでしょう。

SEOキーワードツール「キーワードファインダー」

魅力的なページタイトルを考える

まずページタイトルはランディングしてしまえばブラウザのタブに表示される程度で全く目立ちませんが、検索結果に大きく記載され、検索順位はもちろんCTRにも大きく影響を及ぼす重要な要素です。

だからといって様々な語句を使用してしまえば検索意図がずれてしまう可能性もあり、そうなってくるとコンテンツの見直しも必要となってくるので注意が必要です。

つまり的確でわかりやすく、ユーザーの悩みが解決できそうだと期待させる内容が理想で、カギ括弧や数字などをうまく活用してクリックを誘発しましょう。

この辺りは実際に検索してみて競合のタイトルを参考に重複しないよう独自性を含めつつ魅力的な内容を考えてみてください。

関連する記事同士の内部リンク

次にオウンドメディアの場合、全体のテーマが恐らく決まっていると思われますので、関連している記事が増える傾向にあります。

そういった関連する記事同士はユーザーの利便性を考慮した上で適切な場所に内部リンクを設置してあげましょう。

そうすることでユーザーがもう少し部分的に掘り下げて調べたい時に役立ちますし、SEOから見ても専門性の高いサイトとして評価されることによって検索順位にも良い影響を及ぼします。

また、同テーマの記事が増えることによってこれまで上位表示できなかったキーワードでも順位が上がる可能性もありますので、読みやすさも考慮した上で設置することが大切です。

パンくずリストの設置

パンくずリストも内部リンクのひとつとしてユーザー・検索エンジンともにサイト内の現在地やページの内容を伝えるために重要な要素です。

特に最近はトップページから流入するとは限らないため、ランディングしたページが該当するカテゴリーなどを表示しておけば何に関しての記事なのか明確になります。

ただし、パンくずリストは必ずしも上部に表示しなければいけないわけではなく、コンテンツを重視したい方ならページ下部に表示しても問題ありません。

他にも内部リンクはクローラーが巡回するために必要ですし、構造化データで実装することによって検索結果ページにも表示されるため、僅かながらもクリック率に良い影響を及ぼします。

オウンドメディアの外部対策

こちらも基本的に被リンクを意味します。
そして被リンクが付けられるということは、そのコンテンツが参考になる・他の人にも紹介したいといった意味から一部抜粋されたり参照記事としてリンク設置されているはずなので、やはり質の高いコンテンツが重要となるわけです。

ここでの質の高いコンテンツとはユーザーに役立つ情報であって、検索クエリに対して問題解決できる内容に尽きます。

他にもリンク設置がなくても最近ではサイテーションと呼ばれ、SEOに効果的と言われているため、わかりやすいサイト名やページタイトルにしておくというのも重要です。

被リンク獲得

外部対策のメインとなる被リンクは今もなお重要視されており、リンクが多い方が検索順位に優位と言えます。

ただ、リンク元となるサイトの質も重要で、やはり権威性の高いサイトからのリンクが効果的です。

また、単純にリンクが多ければ良いというわけでもなく、当然コンテンツの質も重要でしょうし、そういったページにリンクが集まるという好循環を意識することも大切です。

ただしGoogleは質の高いリンクを多く持つページを検索結果にランキングしているのではありませんので、上位表示させたいキーワードやジャンルにもよります。

サイテーション獲得

次にサイト名やサービス名などがリンクなしで言及されている状態を“サイテーション”と呼び、この要素も被リンクと同じく重要視されていて、どれほどインターネット上で話題になっているのかといった指標となります。

そしてSEOはもちろん、特にローカルSEOに効果的と言われていて、サイテーションのバラつきを防ぐためにもGoogleビジネスプロフィールにてNAP(Name・Address・Phone)情報を正しく入力して、各種SNSで統一しておくことが大切です。(一方では英語表記、一方ではカタカナ表記だとサイテーションが分かれてしまいます。)

この“サイテーション”について詳しくは、「サイテーションとは?意味や効率の良い獲得方法・SEO効果について」もぜひご覧ください。)

まとめ

今回は、オウンドメディアのSEOについて意味や対策方法などをご説明しました。

オウンドメディアは、まずユーザーにとって有益な情報を提供することから信頼関係を築き、多くのユーザーからの共感を獲得することで、お互い良好な関係となり、セールス感のないスムーズなマーケティングを行うことが可能となります。

そのため、役立つコンテンツはもちろん、そういったコンテンツを増やすことによって専門性や信憑性も高まりますし、ユーザーからの信頼も獲得でき、最初は潜在層だったユーザーが気付けば購入ユーザー、またはファン化してリピーターにステップアップしている可能性も0ではありません。

そうなれば当然SEOに注力しなくとも自然と売上げやサイトとしての効果も上がっていくでしょうし、ブランディングも確立することで指名検索される機会も増え、全てに対して好循環が生まれることでしょう。

このように、オウンドメディアで成功するには、ユーザーを第一に考えたコンテンツ作りが重要ということです。

もちろんオウンドメディアで成功すること自体簡単ではありませんが、商品・サービスの良さを詳しく伝えるのではなく、ユーザーが持つ悩みから入り、自然な流れを意識したメディアを目指しましょう。

「キーワードファインダー」

キーワード選定でお悩みですか?

\ 簡単申込ですぐ使える!今なら、オンラインマニュアル無料GET! /SEOツール無料デモを申し込む

「キーワードファインダー」なら、検索ボリュームから順位チェック、関連語や新しいキーワードの発見など、アクセスを伸ばすために重要なキーワード選定を自動取得、一括管理が可能!

また、自動取得したキーワードは、ご自身のサイトだけでなく競合の順位も取得します。この整理された情報を元にあなたの集客経路の拡大にお役立てください!


SEOツール無料デモを申し込む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

関連記事

検索順位を改善するには正しいSEOの知識が必要です

関連記事

【2024年最新】SEOとは?SEO対策の基本と具体的な施策方法を詳しく解説します

\ 簡単申込ですぐ使える!今なら、オンラインマニュアル無料GET! /

SEOツール無料デモを申し込む