tag:blogger.com,1999:blog-37773762215767881932024-10-25T10:03:45.833+09:00Web開発とセキュリティを頑張るブログAnonymoushttp://www.blogger.com/profile/17499839078182473134[email protected]Blogger23125tag:blogger.com,1999:blog-3777376221576788193.post-88179575785308395962014-03-17T14:00:00.000+09:002014-03-17T14:00:27.454+09:00EvernoteでBOMなしUTF-8のテキストをインポートフォルダで読み込むと文字化けする新しい端末も増えたので雑多なテキストファイルをEvernoteに整理しようと思ったら、<br /> <br /> Evernoteでは<br /> <b><span style="color: red; font-size: large;">BOMなしUTF-8のテキストを正しく読み取ってくれない模様…</span></b><br /> <br /> ひとまず、BOMをつけたら問題なかった。<br /> <br /> <br /> 応急処置としてはいいとして、今後Sublime Text 2で保存する時にBOMを付加しないと…<br /> <br /> <br /> それはまた後日、対応します。Anonymoushttp://www.blogger.com/profile/17499839078182473134[email protected]0tag:blogger.com,1999:blog-3777376221576788193.post-27036679901568536502013-10-14T01:13:00.000+09:002013-10-14T01:13:25.717+09:00Webページ上のフォント情報を取得するエクステンドどうもiPhone側でデバッグをしているとブラウザのフォントが違うようで(ちゃんと最初からCSSに組み込めという話←)<br /> PC側で表示されているフォント何だろーって思ったのがきっかけで見つけました<br /> <br /> サイトで使用してるフォントを一瞬で調べる方法 <br /> <a href="http://junonet.biz/chrome/182/">http://junonet.biz/chrome/182/</a><br /> <br /> これはちょーべんり<br /> フォントの情報全部まとめて表示してくれます!<br /> <br />Anonymoushttp://www.blogger.com/profile/17499839078182473134[email protected]0tag:blogger.com,1999:blog-3777376221576788193.post-75614994804386379942013-08-20T09:43:00.000+09:002013-08-20T09:43:34.039+09:00無線LAN 802.11nの機能まとめすっかり三日坊主ですんおで、内容がなくとも書いておきます←<br /> <br /> ■802.11nの機能まとめ<br /> 以下のシスコさんのがわかりやすいようなわかりにくいような<br /> <a href="http://www.cisco.com/web/JP/solution/enterprise/literature/white_paper_80211n_design_and_deployment_guidelines.html">http://www.cisco.com/web/JP/solution/enterprise/literature/white_paper_80211n_design_and_deployment_guidelines.html</a><br /> <br /> とにかく覚える無線LAN用語が多いので大変ですが、<br /> このページを見ておけば結構わかった気分になります。<br /> <br /> ええほんと、どうしたら無線LANの世界に浸かることができるのでしょう…<br /> <br /> おすすめの記事とか教えて欲しいですね(ひとりごとAnonymoushttp://www.blogger.com/profile/17499839078182473134[email protected]0tag:blogger.com,1999:blog-3777376221576788193.post-531299260609085712013-07-22T19:11:00.001+09:002013-07-22T19:11:07.649+09:00Sublime Text 2での大文字小文字変換(Upper,Lower)以前viでのUpperとLowerを書きましたが、<br /> <b><span style="color: red;">当然超便利なSublime Text 2でもUpperとLowerができます!</span></b><br /> <b><span style="color: red;"><br /></span></b> 参考URL<br /> <a href="https://gist.github.com/nuxlli/1207014">https://gist.github.com/nuxlli/1207014</a><br /> <br /> こちらはMacのものですが、大体はWindowsでも通用します。<br /> WindowsでUpperとLowerは次の通り<br /> <br /> <span style="color: blue;"><b>Upper: Ctrl&nbsp;+ ku</b></span><br /> <span style="color: blue;"><b>Lower: Ctrl&nbsp;+ kl</b></span><br /> <br /> それぞれ、Ctrlを押したままやりましょう。<br /> <br /> 痒いところに手が届くコマンドを自在に操るとできるエンジニア!って感じですねwAnonymoushttp://www.blogger.com/profile/17499839078182473134[email protected]0tag:blogger.com,1999:blog-3777376221576788193.post-54640486142476125032013-06-17T11:18:00.001+09:002013-06-17T11:27:19.878+09:00LDAPを削除したらyumが動かなくなったldapをyumでいれて、アンインスコしたら、一緒に何かが消えてyumが動かなくなりました<br /> 直したのはいいんけど、手順をまとめようと思った段階でエラーとかの標準出力が全部手元にないので<br /> <br /> いろいろ間違っていたり足りないですがご了承ください<br /> <br /> ■スペック<br /> <br /> Linux centos 2.6.32-279.el6.x86_64 #1 SMP Fri Jun 22 12:19:21 UTC 2012 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux<br /> CentOS release 6.3 (Final)<br /> <br /> ■参考にしたサイト<br /> <a href="http://dev.halhal.info/archives/76">http://dev.halhal.info/archives/76</a><br /> <br /> ■エラー(<a href="http://forums.fedoraforum.org/archive/index.php/t-236583.html">http://forums.fedoraforum.org/archive/index.php/t-236583.html</a> から引用、だいたいこんな感じだったけどちょっと違うかも)<br /> <script class="brush: bash" type="syntaxhighlighter"><![CDATA[ [root@localhost ~]# yum There was a problem importing one of the Python modules required to run yum. The error leading to this problem was: libldap-2.4.so.2: cannot open shared object file: No such file or directory Please install a package which provides this module, or verify that the module is installed correctly. It's possible that the above module doesn't match the current version of Python, which is: 2.6.2 (r262:71600, Aug 21 2009, 12:22:21) [GCC 4.4.1 20090818 (Red Hat 4.4.1-6)] If you cannot solve this problem yourself, please go to the yum faq at: http://wiki.linux.duke.edu/YumFaq ]]></script> 参考サイトにのっとって以下を削除<br /> ただし、6.3だとないものがあるのでエラーが出るけどそこはスルー<br /> <br /> <script class="brush: bash" type="syntaxhighlighter"><![CDATA[ rpm -q rpm rpm -e --nodeps python-elementtree rpm -e --nodeps python-urlgrabber rpm -e --nodeps python-sqlite rpm -e --nodeps m2crypto rpm -e --nodeps rpm-python rpm -e --nodeps python-iniparse rpm -e --nodeps yum-metadata-parser rpm -e --nodeps yum yum-fastestmirror ]]></script> とりあえずyumの6.3に入ってるバージョンを入れてみる<br /> wget http://ftp.riken.jp/Linux/centos/6.3/os/x86_64/Packages/yum-3.2.29-30.el6.centos.noarch.rpm<br /> rpm -ivh yum-3.2.29-30.el6.centos.noarch.rpm<br /> エラーで実行できない<br /> <br /> というわけで、エラーで必要だと言われたファイルもrikenから探してきて入れる<br /> <script class="brush: bash" type="syntaxhighlighter"><![CDATA[ wget http://ftp.riken.go.jp/Linux/centos/6.3/os/x86_64/Packages/python-iniparse-0.3.1-2.1.el6.noarch.rpm wget http://ftp.riken.go.jp/Linux/centos/6.3/os/x86_64/Packages/python-urlgrabber-3.9.1-8.el6.noarch.rpm wget wget http://ftp.riken.go.jp/Linux/centos/6.3/os/x86_64/Packages/rpm-python-4.8.0-27.el6.x86_64.rpm wget http://ftp.riken.go.jp/Linux/centos/6.3/os/x86_64/Packages/yum-metadata-parser-1.1.2-16.el6.x86_64.rpm rpm -ivh *.rpm //ここでなぜかうまく行かなかったので個別にインスコ rpm -ivh python-iniparse-0.3.1-2.1.el6.noarch.rpm rpm -ivh python-urlgrabber-3.9.1-8.el6.noarch.rpm rpm -ivh rpm-python-4.8.0-27.el6.x86_64.rpm rpm -ivh yum-metadata-parser-1.1.2-16.el6.x86_64.rpm rpm -ivh yum-3.2.29-30.el6.centos.noarch.rpm yum -v ]]></script> <br /> それでも動かない<br /> <br /> ld.so.confがないみたいな感じで症状は一緒<br /> 仕方ないので、そもそもの原因であるこのファイル(おそらくLDAPのファイル)を入れなおしてみた<br /> <script class="brush: bash" type="syntaxhighlighter"><![CDATA[ vi /etc/ld.so.conf //ここにはなかった wget http://ftp.riken.go.jp/Linux/centos/6.3/os/x86_64/Packages/compat-openldap-2.3.43-2.el6.x86_64.rpm rpm -ivh compat-openldap-2.3.43-2.el6.x86_64.rpm wget http://ftp.riken.go.jp/Linux/centos/6.3/os/x86_64/Packages/openldap-2.4.23-26.el6.x86_64.rpm rpm -ivh openldap-2.4.23-26.el6.x86_64.rpm rpm -ivh compat-openldap-2.3.43-2.el6.x86_64.rpm yum -v ]]></script> <br /> 動いた<br /> <br /> ついでに、LDAPを保管しておく<br /> yum install openldap<br /> <br /> <br /> なんか、今思うとLDAPだけ再インスコでよかったのかも…<br /> <br /> みんな、うっかり依存パッケージを削除したらだめだZO!←Anonymoushttp://www.blogger.com/profile/17499839078182473134[email protected]0tag:blogger.com,1999:blog-3777376221576788193.post-35153279783264505992013-06-04T09:17:00.001+09:002013-06-04T09:17:26.901+09:00SublimeText2でタブ補完がうざい時私はとっても便利なSublimeText2を使っています。<br /> <br /> でも、時々イライラしちゃう時も…<br /> <br /> それが、タブ補完<br /> <br /> 普通の統合開発環境みたいに、リストで候補が出てる時に保管してくれるなら嬉しいの<br /> <br /> <br /> でも、普通にインデントしたいのよ?<br /> <br /> <br /> そんなあなたにはこれ!<br /> <br /> <b><span style="color: red; font-size: large;">Shift+Tab</span></b><br /> <br /> これだけです<br /> <br /> <br /> まあ、勘でやったらできただけですorz<br /> <br /> <br /> これでイライラ解消ですね!Anonymoushttp://www.blogger.com/profile/17499839078182473134[email protected]0tag:blogger.com,1999:blog-3777376221576788193.post-64697888007732092002013-05-12T22:28:00.001+09:002013-05-12T22:28:50.579+09:00viで複数行の同時コメントアウト参考はこちら<br /> <a href="http://d.hatena.ne.jp/japanrock_pg/20100628/1277739776">http://d.hatena.ne.jp/japanrock_pg/20100628/1277739776</a><br /> <br /> <br /> 「control + v」で矩形選択モードへ<br /> 「I」で挿入モードへ<br /> 「//」を入力(この時点では1行のみ処理される)<br /> 「esc」で終了(すべての行処理される)<br /> <br /> 欠点は、任意の場所を選択して処理できないことですが、ひとまず作業の効率化にはなりますね<br /> Anonymoushttp://www.blogger.com/profile/17499839078182473134[email protected]0tag:blogger.com,1999:blog-3777376221576788193.post-38133065738221511152013-04-25T17:06:00.003+09:002013-04-25T17:06:45.017+09:00vimでSublime Text2のカラースキーマを使う<br /> vimのフォントを、僕の好きなエディタのSublime Text2と同じのmolokaiにしました!<br /> ※Sublimeだと「monokai」ですが、Vim用のは「molokai」だそうです<br /> <br /> ■環境<br /> ・OS<br />  CentOS5.3<br /> ・接続方法<br />  putty<br /> <br /> ■作業<br /> ・CentOSの作業<br /> まずは、molokaiのカラースキーマを拾ってきます<br /> http://www.vim.org/scripts/script.php?script_id=2340<br /> <br /> molokai.vimを「/usr/share/vim/vim72/colors/」に設置します<br /> <br /> そして、「~/.vimrc」もしくは「/etc/vimrc」にて以下の設定を追加します<br /> <br /> set t_Co=256<br /> colorscheme molokai<br /> <br /> <br /> ・puttyの作業<br /> puttyの設定で色が制限されている場合があります<br /> 設定画面の<br /> ウインドウ -&gt; 色 -&gt; 「xterm 256色モードを使うことを許可する」<br /> にチェック<br /> <br /> コレで終わりです!<br /> <br /> ね、簡単でしょ?←<br /> <br /> 快適な環境でのプログラミングは楽しいですね!<br /> Anonymoushttp://www.blogger.com/profile/17499839078182473134[email protected]0tag:blogger.com,1999:blog-3777376221576788193.post-65445274880733824682013-04-02T00:33:00.001+09:002013-04-02T00:33:46.660+09:00oil g adminで2回目以降エラーが出るFuelPHP ver.1.3にて<br /> oil generate adminコマンドで2回目以降エラーが出る場合の対処<br /> <br /> adminの際にクリエイトするlogin.phpやadmin.phpなどがすでに存在しているのでエラーになっています。<br /> <br /> oil g admin ~~~~ -s<br /> と「-s」オプションを追加することにより、存在しているファイルのクリエイトをスキップできます。<br /> <br /> ちなみに私は一回間違って「-f」を使ってしまいました。<br /> -fはOverrideなので、編集したadmin.php等が上書きされてしまいました…<br /> <br /> オプション間違いには気をつけましょうorzAnonymoushttp://www.blogger.com/profile/17499839078182473134[email protected]0tag:blogger.com,1999:blog-3777376221576788193.post-5317567126678269992013-03-31T20:51:00.004+09:002013-03-31T20:51:42.142+09:00viで小文字を大文字に(upper)viには知らない機能がまだまだいっぱいありますね<br /> <br /> guw : カーソル単語を小文字へ(lower)<br /> gUw : カーソル単語を大文字へ(upper)<br /> <br /> 参照元:<a href="http://choitech.blog.shinobi.jp/">http://choitech.blog.shinobi.jp/</a><br /> <br /> ちょっとした時に役に立つので便利ですね!Anonymoushttp://www.blogger.com/profile/17499839078182473134[email protected]0tag:blogger.com,1999:blog-3777376221576788193.post-19580905022528063942013-03-24T22:36:00.000+09:002013-03-24T22:36:05.981+09:00FuelPHPでNewsテーブルを作った時の不具合<br /> CakePHPの時はこんなことなかったのですが…(汗<br /> <br /> FuelPHPのScaffoldでNewsテーブルを作ったら<br /> indexページで1行しか表示されないようになっていました。<br /> 原因はこちら<br /> <br /> <script class="brush: php" type="syntaxhighlighter"><![CDATA[ // view/news/index.php <?php foreach ($news as $news): ?> ]]></script> それはもう、ダメですよねw<br /> 単複同形だからテーブル名がNewsなのですが、FuelPHPではきちんと解釈してくれないみたいです。<br /> とりあえず、適当に変数名を変えたら解決です。<br /> <br /> それともう一つ、「Reserves」テーブルはファイル名がreserf.phpになるなど、まだまだきちんと解釈してくれない単語がありそうです。<br /> こちらは、エラーは出ないのですけどね<br /> <br /> <br /> FuelPHPのバージョンは1.3ですAnonymoushttp://www.blogger.com/profile/17499839078182473134[email protected]0tag:blogger.com,1999:blog-3777376221576788193.post-46792240926627921782013-03-21T00:52:00.001+09:002013-03-21T00:53:34.842+09:00FuelPHPで数字のみのカラムを使う<br /> FuelPHPでoilコマンドでテーブルを作ってmigrateしました<br /> <br /> oil g admin rankings 1:int 2:int 3:int<br /> <br /> とかやって実行すると普通に通るのですが、ページにアクセスできません<br /> <br /> oil g admin rankings num1:int num2:int num3:int -f<br /> <br /> このようにすると大丈夫でした<br /> やはり数字のみのカラムだとダメなようです<br /> <br /> バージョンは1.3です<br /> <br /> 時間がないので、数字のみのカラムを使えるようにするのは諦めました←<br /> <br /> ちなみに、すでにテーブルがあると、上記コマンドを実行してもmigrateファイルが上書きされるようで<br /> 新しいファイルを作ってくれません<br /> なので、<br /> <br /> oil r migrate<br /> <br /> しても<br /> <br /> Already on the latest migration for app:default.<br /> <br /> なので<br /> <br /> oil r migrate:down<br /> oil r migrate<br /> <br /> とすると、バージョンダウンするので大丈夫です<br /> <br /> oil r migrate:help<br /> <br /> 便利ですねヘルプコマンド<br /> <div> <br /></div> Anonymoushttp://www.blogger.com/profile/17499839078182473134[email protected]0tag:blogger.com,1999:blog-3777376221576788193.post-26084578703397659612013-03-17T15:42:00.002+09:002013-03-21T04:09:15.706+09:00Adminのログインをgroup(100)以外も出来るようにするFuelPHPにて<br /> 管理画面にログインする権限を、<br /> groupが100でないユーザにも与えたいと思います。<br /> <br /> ユーザのgroupを確認してログインを振り分けているのはおそらくこの部分<br /> <br /> <script class="brush: php" type="syntaxhighlighter"><![CDATA[ // app/classes/controller/admin.php public function before() { parent::before(); if ( ! Auth::member(100) and Request::active()->action != 'login') { Response::redirect('admin/login'); } } ]]></script> rolesの設定を「app/config/simpleauth.php」で行なっているので、rolesをみて振り分けるようにできるのがベストなのですが、<br /> ユーザのrolesを確認する「Auth::get_roles」がうまく使えません<br /> なので、「app/classes/controller/admin.php」を書き換えてゴリ推します<br /> <br /> <br /> <script class="brush: php" type="syntaxhighlighter"><![CDATA[ if ( !(Auth::member(100) OR Auth::member(99) OR Auth::member(50) OR Auth::member(1)) and Request::active()->action != 'login') ]]></script> <br /> これで何とかなりそうです<br /> <br /> しかし、「Auth::get_roles」が使えないのが気がかりなので、時間ができたらもう少し調べてみたいです<br /> もしくは、どなたかタレコミくださいorzAnonymoushttp://www.blogger.com/profile/17499839078182473134[email protected]0tag:blogger.com,1999:blog-3777376221576788193.post-68192073364329182672013-02-08T01:24:00.000+09:002013-02-08T01:38:47.776+09:00Model_::findで0件の場合の返り値FuelPHPにて<br /> Model_モデル名::find(array('where' =&gt; array(array(条件))));<br /> の時の0件ヒットの場合の返り値は『Array()』<br /> となります。<br /> <br /> よって、判別するには<br /> ==NULL or empty()<br /> が望ましいと思います。<br /> <br /> 個人的なメモですAnonymoushttp://www.blogger.com/profile/17499839078182473134[email protected]0tag:blogger.com,1999:blog-3777376221576788193.post-26521941175002828582013-02-04T23:58:00.003+09:002013-02-04T23:58:58.948+09:00fuelphpでViewModelの値を_form.phpに渡す際の注意事項_form.phpにViewModelで作った値を渡せないのを改善したのでメモしておきます。<br /> ちなみに、渡せない状態のエラーはこちら<br /> <br /> <div class="separator" style="clear: both; text-align: center;"> <a href="https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEiWLLLqEFKegE1rR-4LlrehumHB8SC7s2h-dlPcESd7YuHZL8kdttOEZbot9iFVI_TY9s7fR_hiaEsHKlEiOwvFYiBRD0Db35FHxFB3nBO6j_tQl0cq2JSqS-Nz2fnrsHcKYhlOkV_irVy0/s1600/blog2.jpg" imageanchor="1" style="margin-left: 1em; margin-right: 1em;"><img border="0" height="261" src="https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEiWLLLqEFKegE1rR-4LlrehumHB8SC7s2h-dlPcESd7YuHZL8kdttOEZbot9iFVI_TY9s7fR_hiaEsHKlEiOwvFYiBRD0Db35FHxFB3nBO6j_tQl0cq2JSqS-Nz2fnrsHcKYhlOkV_irVy0/s320/blog2.jpg" width="320" /></a></div> <span style="background-color: white; color: #555555; font-family: georgia, serif; font-size: 22px; line-height: 30px;">ErrorException [ Notice ]: Undefined variable: 変数名</span><br /> となっています。<br /> <br /> 原因は、この_formが『oil g admin』コマンドで生成されていて<br /> 「create,edit」ファイルからの呼び出し方法が「render」であること<br /> <br /> これらのファイルを書き換えればOK<br /> <br /> <script class="brush: php" type="syntaxhighlighter"><![CDATA[ // APPPATH/views/admin/affiliations/create.phpの元のコード <?php echo render('admin/affiliations/_form'); ?> // こちらに変更する <?php include '_form.php'; ?> ]]></script> なぜこれでうまくいくのかは深く検証していないので、もし同じ方法を使う人はよく検討してから利用してください<br /> <br /> <br /> 覚書以上Anonymoushttp://www.blogger.com/profile/17499839078182473134[email protected]0tag:blogger.com,1999:blog-3777376221576788193.post-18804441369941500912013-02-04T22:24:00.001+09:002013-02-04T22:24:12.971+09:00viの使える技絶対常識だと思うんですけど<br /> 僕は忘れやすいのでブログに書いておきます<br /> <br /> 対応する括弧には%<br /> 対応する括弧には%<br /> 対応する括弧には%<br /> <br /> <br /> viのコマンドはたまにしか使わないものだと忘れてしまいますね…Anonymoushttp://www.blogger.com/profile/17499839078182473134[email protected]0tag:blogger.com,1999:blog-3777376221576788193.post-59906987395865378322013-01-31T23:59:00.001+09:002013-02-08T01:25:44.906+09:00iPhoneと指紋認証 3それでは最後のテーマです<br /> <br /> <br /> 3.スマホと生体認証は今後どうなるのか<br /> テーマとしてわかりづらい書き方をしてしまいましたが<br /> <br /> スマホに生体認証を組み込んだら、どんなことができるのか<br /> <br /> について考えたいと思います<br /> 思いついたことをつらつら書いていきます!<br /> <br /> ■銀行などの認証に使う<br /> 前回の記事にも書きましたが、本人認証の信頼性が上がるためにスマホを介して他のシステムの認証を行うことができるのではないでしょうか?<br /> これには、デバイスの認証システムの信頼性と、通信経路の信頼性確保が必要であったり、<br /> 関係機関との連携で技術以外にも問題点が山積みでしょうが<br /> 世の中が便利になる一つの方法だと思います。<br /> <br /> ■空港の指紋チェックを省略する<br /> まさに今日アメリカから帰ってきたので思いついたのですが、<br /> アメリカでの入国の際に指紋を取られたのですが、指4本と親指1本を左右で取ったので合計4回<br /> 団体で行ったためなかなか長蛇の列でした<br /> このような問題もスマホに事前に指紋の情報があれば、すすいのす~いですね!<br /> <br /> <br /> ■個人識別媒体になる<br /> 前述2つと合わせても最終結論がこれになってしまいますが、スマホが個人識別媒体になればいいんですね<br /> 課題山積みですし、問題点もたくさんありますが<br /> それも1つの形としては有りかもしれませんし、そういう役割が今後、スマホに依存していくことも十分あり得ると思います。<br /> <br /> <br /> ここまでスマホと生体認証についていろいろ考えてみましたが、いかがでしょうか?<br /> <br /> 意見があったらどんどん書き込んでいただきたいですAnonymoushttp://www.blogger.com/profile/17499839078182473134[email protected]0tag:blogger.com,1999:blog-3777376221576788193.post-20775911077808897092013-01-31T23:26:00.006+09:002013-02-08T01:25:37.664+09:00iPhoneと指紋認証 2前回の続きからです<br /> <br /> <br /> 2.スマホに最適な生体認証はなにか<br /> 続いて指紋認証以外についても考えてみます<br /> 候補は<br /> ・虹彩<br /> ・静脈<br /> ・声紋<br /> あたりでしょうか<br /> <br /> ではまず、虹彩です<br /> リンク先の記事には虹彩認証についても導入の可能性があると書いてありましたが、<br /> メリットデメリットは以下の通りです<br /> ■メリット<br /> ・指紋認証より偽装されにくい<br /> ・盗まれる事がほぼ無い<br /> ・類似する事がほぼ無く誤認がほぼ無い<br /> ・非接触で利用できる<br /> ■デメリット<br /> ・一点を見つめないといけない<br /> ・指紋ほどではないにしろそれなりの画質が無いと識別出来ない<br /> <br /> 指紋認証が、指を当てるだけなのに対して若干使いづらくはなりますが<br /> それでも安全性の面では優れていますし、誤認検知も非常に少ないです<br /> <br /> 続いて静脈認証です<br /> ■メリット<br /> ・体内の器官のため、盗まれにくい<br /> ・目に見えないため、偽造されにくい<br /> ・非接触で利用できる<br /> ■デメリット<br /> ・赤外線を使うため特殊な装置が必要<br /> <br /> 静脈認証はデバイス面での問題がありますが、小型のポータブル静脈認証機もあるため、スマホに組み込む事も可能かと思います<br /> 静脈認証を採用している金融機関などもあるため、それらとスマホが連携できるなら<br /> 新しいビジネスなどに繋がりそうですね<br /> <br /> 最後に声紋です<br /> ■メリット<br /> ・手で触れなくても利用できる<br /> ■デメリット<br /> ・ノイズに弱い<br /> ・声紋が似ていたりするなどで誤認が多い<br /> ・経年変化がある<br /> <br /> 声紋には課題が多くあります<br /> しかし、手で触れていなくても利用できる点は大いに活用できます<br /> Siriなどで更に本人認証ができたり、複数人数を認識して会話ができると面白いですね<br /> <br /> <br /> 取り上げた3つの生体認証についてメリットデメリットを挙げてみました<br /> それぞれ指紋とは違ったものを持っていて、声紋以外は甲乙つけがたいと思います<br /> <br /> 結果、最適な生体認証はこれらを複数組み合わせた形のように思えます<br /> 指紋と静脈では、同じ部位を使うので効率がいい反面、両方使用する意味があるのかが疑問になります<br /> 前記事のリンク先のiPhoneのように、指紋と虹彩などは組み合わせとしてちょうどいいようにも思います<br /> <br /> <br /> ということで、スマホに最適な生体認証は指紋と虹彩が今のところ有力ではないかと私は考えます<br /> <br /> <br /> 3についてはまた次回!Anonymoushttp://www.blogger.com/profile/17499839078182473134[email protected]0tag:blogger.com,1999:blog-3777376221576788193.post-64489294325743880642013-01-29T21:54:00.001+09:002013-02-08T01:25:27.573+09:00iPhoneと指紋認証新年明けましておめでとうございます<br /> <br /> 毎月技術的な記事を3回は書くといっておいてこの一ヶ月坊主になりかけていますが<br /> 今年もよろしくお願いします<br /> <br /> と、この内容を書くのが2度目な事をBloggerアプリのレビューに改善点を書く事で晴らして来たのであまり触れないでおきます←<br /> <br /> <br /> さて、今回は生体認証の話です<br /> <br /> まずこちらの記事をご覧ください<br /> <br /> http://www.netventure-news.com/smart/detail.php?pid=a87XF1SaFW<br /> <br /> アプリからの投稿なのでリンクにならないかもしれませんがご容赦を<br /> <br /> 記事の内容はiPhoneに指紋認証が搭載されるのでは?という話です<br /> <br /> ここで、テーマを3つあげます<br /> 1.スマホに指紋認証をつけるとどうなるのか<br /> 2.スマホに最適な生体認証はなにか<br /> 3.スマホと生体認証は今後どうなるのか<br /> <br /> <br /> それでは順に参りましょう<br /> <br /> <br /> 1.スマホに指紋認証をつけるとどうなるのか<br /> まず始めに指紋認証をつけるメリットを挙げてみます<br /> ・ロック解除に利用すると、パスワードによるロック解除よりも強固になる<br /> ・スマホを本人が利用している証明になる<br /> <br /> このような点が挙げられますが、いずれも生体認証全般に言える事です<br /> 指紋認証特有のメリットは、他の生体認証と比較したらでてくると思いますので、そちらをあげてみます<br /> <br /> ・一般的に安価である<br /> ・スマホは手で使うため、認証しやすい<br /> <br /> iPhoneの場合、リンク先の画像から推測するに、液晶パネルに指を当てて認証していますが、中のカメラで指を見るだけならそこまで難しくもないと思いますし、安価でも可能かと思います<br /> また、虹彩や静脈よりも手間(画面の1点を見つめる、手をかざす)が少ないと思います<br /> <br /> 指紋認証の利用法ですが、先ほどあげたロック解除の他に<br /> 指紋認証を伴うシステムをスマホから利用する事も可能になるかもしれませんね<br /> 別のシステムとの連携は、課題が多いでしょうが<br /> 可能になればとても便利かと思います<br /> <br /> <br /> 2以降はまた次の記事で!Anonymoushttp://www.blogger.com/profile/17499839078182473134[email protected]0tag:blogger.com,1999:blog-3777376221576788193.post-26219843168756784632012-12-31T19:11:00.001+09:002012-12-31T19:11:12.888+09:002012年のセキュリティ事情まとめ年末ですので、セキュリティ事情まとめについて書いていきたいと思います。<br /> <br /> まず、参考にしたのはこちらです<br /> http://www.atmarkit.co.jp/fsecurity/index/index_matomematome.html<br /> <br /> 様々な出来事がありましたが、私が特に印象に残っているのは<br /> <br /> ・ハクティビスト<br /> ・セキュリティイベント<br /> <br /> の2点です。<br /> <br /> ハクティビストについては、2013年もどんどん活発になっていくと言われていますが、日本はこのままで大丈夫なのかと心配になってしまいます。<br /> これに対抗して警察庁や防衛省でも、セキュリティ人材を採用していくことや、サイバー犯罪に対抗する組織を強化していくことに"ようやく"取り組み始めました。<br /> まだまだ、取り組むべき事項はいっぱいあると思いますが、国をあげてサイバー犯罪に取り組む体制を来年もガンガン作り上げて行って欲しいですし、自分もその取り組みに関われたらと思います。<br /> <br /> 次のセキュリティイベントについてですが、今年は白浜シンポジウムと、越後湯沢のセキュリティワークショップに参加させていただきました。<br /> また、CTFやDEFCONも盛んに行われて、日本でもセキュリティのイベントが増えてきた事を嬉しく感じます。<br /> 私が前者のイベントに参加して、自分があまり携わらない分野のセキュリティについても深く関心を持つ事ができました。<br /> まだまだ会場が狭いなと感じるので、もっと大規模にイベントができるくらい、セキュリティクラスタが増えて欲しいものです。<br /> 私は後輩になるべくセキュリティについて興味を持って欲しいと思い、活動していますが、来年はさらに新しいイベントを考えています。<br /> こうやって少しでもセキュリティクラスタを増やしていきたいと思います。<br /> <br /> 後者のコンテストなどには、まだ参加した事がありませんが、どれも成功している話を耳にしますので、来年には参加してみたいと思います。<br /> <br /> <br /> 今年もいろいろありましたが、少しでも日本のセキュリティ向上の為に今後も取り組んでいきたいと感じる1年でした。<br /> Anonymoushttp://www.blogger.com/profile/17499839078182473134[email protected]0tag:blogger.com,1999:blog-3777376221576788193.post-48545111628105329882012-12-10T00:43:00.000+09:002012-12-10T00:45:40.269+09:00FuelPHPのoilで複数カラムをテーブルに追加するFuelPHPでのテーブル作成などにoilコマンドをよく使いますが、<br /> カラムの追加を行う際もoilから行うことができます。<br /> <br /> 参考URL:<br /> <a href="http://d.hatena.ne.jp/Kenji_s/20111210/1323475862"><span style="color: #3d85c6;">FuelPHP での Migration の使い方</span></a><br /> <br /> こちらでもその方法が解説されていますが、1個のカラムしか追加していません。<br /> しかも、<br /> <pre style="background-color: #e9eff8; border: 1px solid rgb(210, 222, 238); color: #555555; font-size: 12px; overflow-x: auto; overflow-y: hidden; padding: 0.5em 0.8em;">$ oil g migration add_bio_to_tests bio:text</pre> と「add_カラム名_to_テーブル名」の規則になっているので複数個追加する場合にどうしたら良いのか疑問を持ちました。<br /> <br /> なので、複数カラム追加できるのか試してみました。<br /> <br /> <h3> oilでの複数カラムの追加&nbsp;</h3> <div> 通常のテーブル作成の時と同じように、上記の規則に従ってoilを記述した後に、複数カラムをそのまま書いてみます。<br /> <br /> <pre style="background-color: #e9eff8; border: 1px solid rgb(210, 222, 238); color: #555555; font-size: 12px; overflow-x: auto; overflow-y: hidden; padding: 0.5em 0.8em;">$ oil g migration add_map_to_shops map:text station:string Creating migration: ファイルパス/app/migrations/013_add_map_to_shops.php</pre> <div> とりあえずoilコマンド自体は実行されたみたいです。<br /> 次に作成されたファイルを確認します。<br /> <script class="brush: php" type="syntaxhighlighter"><![CDATA[ <?php namespace Fuel\Migrations; class Add_map_to_shops { public function up() { \DBUtil::add_fields('shops', array( 'map' => array('type' => 'text'), 'station' => array('constraint' => 255, 'type' => 'varchar'), )); } public function down() { \DBUtil::drop_fields('shops', array( 'map' , 'station' )); } } ]]></script> <br /> となっていますので問題が無いですね。<br /> なのでそのままoil r migrateしてみました。<br /> <br /> <div class="separator" style="clear: both; text-align: center;"> <a href="https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjLJz6o5nW3Myyj1Fr0-vGaP5SHPSO4gIu4CBGdHMtWk7YQGVijy8Zlkd5LAlgIdQJUijOILlJFYdTZm3_4a5M1ItlT1pK0SznCyJtZATIPz12802G_J_UxT-bDqJmnPmOv8n6p_fGsn_1t/s1600/shops.jpg" imageanchor="1" style="margin-left: 1em; margin-right: 1em;"><img border="0" height="70" src="https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjLJz6o5nW3Myyj1Fr0-vGaP5SHPSO4gIu4CBGdHMtWk7YQGVijy8Zlkd5LAlgIdQJUijOILlJFYdTZm3_4a5M1ItlT1pK0SznCyJtZATIPz12802G_J_UxT-bDqJmnPmOv8n6p_fGsn_1t/s320/shops.jpg" width="320" /></a></div> 問題なく最後尾に2カラムとも追加されています。<br /> 挿入位置を調整できないのが若干気になりますが目をつむります。<br /> <br /> あとは、スキャフォールドとかしていたら忘れがちですが、modelファイルなどを編集して修正完了となります。</div> </div>Anonymoushttp://www.blogger.com/profile/17499839078182473134[email protected]0tag:blogger.com,1999:blog-3777376221576788193.post-6887969418636630592012-12-06T02:26:00.000+09:002012-12-09T19:39:19.902+09:00FuelPHPでURLベースで画像を自動リサイズする方法FuelPHPでアップロードした画像を、すぐにリサイズするのではなく<br /> 必要なときに自由なサイズにリサイズしてくれるアクションです。<br /> <br /> <a href="http://programmer-jobs.blogspot.jp/2012/10/fuelphp_10.html"><span style="color: #6fa8dc;">FuelPHPで、ファイルのアップロード&サムネイル画像</span></a>を参考にさせていただいて、拡張子の判別機能を追加しました<br /> <br /> <br /> <script class="brush: php" type="syntaxhighlighter"><![CDATA[ public function action_thumbnail($width, $filename, $ext) { $width = (int) $width; //今回は縦は指定しないでアス比固定なので以下は使用しません //$height = (int) $height; //拡張子を$filenameでは取得していないので、$extを指定してもらう $filename = $filename.'.'.$ext; //画像ファイルのパスは個別で設定してください $basepath = DOCROOT.'assets/img/emp/'; $orig_filename = $basepath.$filename; //リサイズした画像のパス(ここも自由に) $thumbpath = $width.'/'; if (file_exists($basepath.$thumbpath.$filename)){ header('Content-Type: image/'.$ext); echo File::read($basepath.$thumbpath.$filename); }else if(file_exists($orig_filename) && strpos(realpath(dirname($orig_filename)), realpath($basepath)) !== false && $width > 0){ if (!file_exists($basepath.$thumbpath)) File::create_dir($basepath, $thumbpath); \Image::config(array( 'persistence' => true, ))->load($orig_filename) ->resize($width) ->save($basepath.$thumbpath.$filename) ->output(); }else{ throw new HttpNotFoundException; } } ]]></script> という感じにアレンジしてみました<br /> Viewファイル側では<br /> <br /> <script class="brush: php" type="syntaxhighlighter"><![CDATA[ $img = explode('.',ファイル名拡張子付き); echo Html::img('コントローラ名/thumbnail/200/'.$img[0].'/'.$img[1]); ]]></script> のような感じで呼び出します。 <br /> 数値の『200』等を変更すれば、それに応じたサイズにリサイズされます。<br /> <br /> リサイズされた画像は、それぞれのフォルダに作成されるので、次回以降はスムーズに呼び出されます。<br /> 参照元のブログの方もおっしゃってますけど、これを考えた方は素晴らしいですね!<br /> <br /> というわけで、初めての記事はFuelPHPでの自動画像リサイズについてでした。<br /> まだまだ始めたばかりなので、色々指摘してくださるとありがたいです!<br /> <br /> 以上<br /> <br /> &lt;追記_2012/12/9&gt;<br /> $filenameと$extについての入力値チェックがされてないとご指摘があったので後ほど修正します。Anonymoushttp://www.blogger.com/profile/17499839078182473134[email protected]0tag:blogger.com,1999:blog-3777376221576788193.post-20228877028439666172012-12-05T00:40:00.000+09:002012-12-05T00:47:11.179+09:00初めての記事はFuelPHPで初めてブログというものを書きます。<br /> <br /> といっても、今回は中身の無い記事です←<br /> <br /> 明日からFuelPHPで仕事をしていて、詰まった所や、どう解決したかというナレッジを蓄積するために書いて行きたいと思います。<br /> ゆくゆくはFuelPHP以外にもセキュリティのことや、CakePHPについてなども書いていけたらと思っています。<br /> <br /> <br /> というわけで今日はブログの目標でも書いて終わろうと思います。<br /> <br /> 自分は、やることを途中で投げることが多いので<br /> なるべく投げないようにここに書いて防衛線にしようと思います。<br /> <br /> <br /> <h2> <b>目標</b></h2> <div> <ol> <li>1年続ける</li> <li>36記事以上内容の濃い記事を書く</li> <li>かっこいいブログにカスタマイズする</li> </ol> とりあえずこの3点を目標に1年頑張りたいと思います。</div> <div> 月3回以上で継続して頑張るというのと</div> <div> <span style="color: blue; font-family: Times, Times New Roman, serif;"><b>CSS3</b></span>や<span style="color: blue; font-family: Times, Times New Roman, serif;"><b>jQuery</b></span>を使ってかっこいいデザインのサイトにすることを頑張りたいと思います。</div> <div> <br /></div> <div> この3.のためにはてなブログを選ぼうとしたのを踏みとどまってこちらにしました</div> <div> (どれくらいカスタマイズできるか詳しく調べていませんが←)</div> <div> <br /></div> <div> というわけで、ゆるゆる頑張って行きたいと思います。</div> <div> <br /></div> <div> 以上</div> Anonymoushttp://www.blogger.com/profile/17499839078182473134[email protected]1