脳というのはこの世で最も複雑で美しい構造を持っている。神経学博士であるグレッグ・ダン氏はある日を境に、この脳という物質を描くアーティストになろうと考えた。
彼が初めて顕微鏡で見た枝分かれする神経は、これまでに見たこともない美しさを秘めていたという。それはまるで彼が日頃から崇拝していたアジアン・アートのようだった。その後、ダン氏は神経を墨絵という方法で模写する事を思いついた。
「顕微鏡で見える世界はアジアン・アートの世界に通ずる。林の木々を描くのと、脳の神経細胞を描く事は非常に良く似ているのです。」とダン氏は語る。
皮質柱
ダン氏の初期の作品の多くは非常に精密で細かい色彩が目立つ。彼は自らの手で、顕微鏡で見た神経を絵画に描いていくのだ。「この枝分かれのすばらしさと来たら、禅の素晴らしさに通ずるものがあります。私はこれを人々に伝えなければならない、そう確信しました。」
バスケットとピラミッド
神経の枝分かれはランダムに行われているのか、枝分かれのパターンが毎回違う。「手で神経を描くとなると無意識で描けるかどうかがカギになってきます。ストローから息をインクに吹きかけるテクニックを使う事で、この不規則な枝分かれを自然に表現できるのです」。彼は自身のテクニックについて語る。
皮質柱電子盤
ダン氏の新しい手法であるマイクロエッチングは、彼の同僚であるブライアン・エドワード氏の助けを借りて完成した。まず、最初にダン氏は、全ての神経を手描きで描き、完成した絵画を写真編集ソフトに取り込む。その後、ダン氏とエドワード氏は細い線から高画質の写真を作成する。これにより、細い線の角度によりけりで画像の光の反射などが変わったそうだ。
マイクロエッチング法による電子顕微鏡写真
まずは、フォトリソグラフィというマイクロチップを生み出す為に使用される技術を使い、画像を金属にエッチングした。彼等は半透明のシートに画像をプリントし、それをスチール板の上に乗せられた光感応シートの上に乗せた。半透明のシートに黒いインクでプリントされた部分は光を吸収する為、光感応シートに光を通さないのだ。
次に、紫外線をスチール板に当てる事で、黒いインクによって光が遮られた箇所を削った。最後に、緊迫をそのスチール板の上に押し付ける事でマイクロエッチング法による皮脂電子盤が完成した。
青い海馬
2人は絵画の額縁に光やシャドーボックスを施す事で、色彩を生み出した。光が絵画にあたる角度によりけりで、絵画は全く違った色合いを見せるのだ。
上の写真はブレインボウ・プロジェクトという発光するタンパク質を用いる事で、隣接した神経細胞に色彩をもたらす神経学の一つのテクニックに影響を受けて作成したものだ。
ブレインボウ・バリエーション
同じ写真でも光を違った角度から当てる事で全く違う色彩を放つ。「この画像の表面には色がありません、なので光を当てる角度で無限の色彩を放つ事が出来るのです」とダン氏は語る。
グリア細胞と血管
ダン氏のほとんどの作品は神経を題材にしているが、彼の興味の範囲は神経だけでなく筋肉組織にも及ぶ。例えばグリア細胞はニューロンを持たない脳細胞だが、神経を守り・サポートする役割を担っている。この細胞は脳の環境に重要な役割を持っているのではないか、と最近の研究では言われている。
グリア・フレア
グリア細胞の写真二弾目
脊髄
ダン氏が最も気に入っているのは脳の神経細胞ではなく脊髄を水平に切った時の物だ。ダン氏は彼のアートを通して、本来あまり語られる事のない、科学者のアート的一面を世に広めようとしている。そう、科学は、学術であるとともに、美しいものなのだ。
via:livescience・原文翻訳:riki7119
綺麗だけど、なんか不安になる
神経は露出させてはいけないものなのだ
士郎の魔術回路みたいのあるね
このマイクロエッ チングに電圧掛けたらロボットのAIになったりしませんかね。
やっぱり生物は宇宙なんだよ
単純にカッコいい
かっけええええええええええ
ベクシンスキーが好きそうなのが何枚かあるね
植物の根や蟻の巣や珊瑚礁に見える。
この形が効率よく物質を集めたり放射したりしやすいのかな。
ネットワークのデータを可視化したものもコレに似てるし
機械が生物に似てきたのか、無意識に人間が機械を似せたのか
脊髄が一番オオッと思った。
いずれもなんとなく物理的に痛そうな絵画ですわ。
小脳の神経細胞も綺麗だよ。
人体の細部は確かに芸術的だが、
実際に芸術にすると、なんというかこう……。
これはスゴいツボった。ダンさん、アンタはアーティストだよ!!
脳死の能を作っていたお医者の人がいたな…
本当に素晴らしい芸術作品だ
やっべ、自分の世界観に影響受けそうwww
嘘くさく聞こえたらごめん
人間みんなひとりひとりに彼または彼女にしかないアートがあるってことだよね
そう考えたら自分という人間が本当にかけがえのないものだと思えないかい?
…と、自分に言い聞かせる
なんか新たな宇宙を見てるみたい
グリア細胞は筋肉組織ではないです。脳にある神経細胞以外の細胞がグリア細胞と言われ、何種類かに分類されています。
「水墨画の素晴らしさ」に通じるのであって、「禅の素晴らしさ」ではない
何でもかんでも東洋的のものを「禅」に結びつけるなスットコドッコイ
この絵をもとに精神鑑定するとどう診断されるんだろ
なんで金を使ったんやろか?
脳が美しいと脳が判断している
※21
江戸時代の屏風絵は金箔・金泥を多用したものが流行っていたから
そこからの影響かも
琳派(りんぱ)の絵なんてこんな感じにキラッキラしてる
サムネ画像で攻殻機動隊思い出した
見る程に枝の先へ先へと吸い込まれそう
特に合作の皮質柱電子盤と青い海馬は素晴らしい
線が光を受けて姿色味を変化させる様を拝見したい
ソース記事にダン氏のHPへのリンクがあって
そのHPに皮質柱電子盤と青い海馬の紹介動画が掲載されてたのですが
本当に美しいので見て頂きたい!!
ttp://www.gregadunn.com/category/microetchings/
HPに他の作品も載ってますが
どれも緻密で技巧が凝らされ脳への愛を感じる…
電子盤は今後電脳SFのイメージで使われそうだな
よくわからんが歯がズキズキしてきた
まあ、うちらも
この神経の一部かもよ