2:名無しのひみつ:2024/12/05(木) 00:35:20.71
人間より賢い人工知能は人間ではチェックしきれなくなる。
人工知能が人工知能を設計したりするようになると危険度は加速する。
3:名無しのひみつ:2024/12/05(木) 00:36:29.78
良心回路を埋め込んでおけば良いだけのこと
5:名無しのひみつ:2024/12/05(木) 00:48:54.85
12:名無しのひみつ:2024/12/05(木) 07:57:31.27
適当な事言ってごまかす人間臭いAIならすでに
15:名無しのひみつ:2024/12/05(木) 08:36:27.61
グーグルが目指す人口知能は危険だとマスクが言ってたお
18:名無しのひみつ:2024/12/05(木) 08:51:09.63
AIのどこが危険なんだ?人間にとっての脅威は、常に人間だよ
20:名無しのひみつ:2024/12/05(木) 09:30:45.23
>>18
ほんまその通りやでえ
19:名無しのひみつ:2024/12/05(木) 09:30:30.26
今でこそAIの特徴を知ってるからAIとして使うが
もし10年前の俺に予備知識無しでChatGPTをやらせたら中の人がいると信じて疑わなかったと思う
たぶん10年後には人間より賢いのは当然として受入れてるんだろうと思う
21:名無しのひみつ:2024/12/05(木) 10:02:17.80
たぶん他国が労働や解放されたり意思決定をAIに任せて課税などにも合理性を発揮してる横で
わーくには意思決定を一部の既得権益が独占しつつ労働環境のみAIに取られて
就業できず庶民が重税にあえぐ未来しかないんじゃないかな
28:名無しのひみつ:2024/12/05(木) 12:16:11.69
>>21
ホワイトカラーの仕事はなくなるがブルーカラーの仕事はなくならんのよ
機械に投資するより人件費のほうが安いから…
というわけでみんな仲良く工場飲食小売建築で働く未来やね
27:名無しのひみつ:2024/12/05(木) 12:15:32.37
「早ければ」という言葉を付けとけば根拠無くても盛りすぎでも許されるんだよな
34:名無しのひみつ:2024/12/05(木) 14:45:07.78
>>27
実際、誰も予想してないところから画像生成AIやChatGPTが生まれてきたわけで、
現実はむしろ予想よりも進展が早い。AIで最初にやられる職種が芸術家だなんて
誰も考えもしなかった
30:名無しのひみつ:2024/12/05(木) 13:06:31.21
41:名無しのひみつ:2024/12/05(木) 15:47:44.42
いいじゃんべつに
AIが全部自動で何でもやって俺らを養ってくれよ
人間はスポーツや詩歌音楽絵画を綴り文化的な事柄だけで生きてゆけば良い
ナウシカの世界や
51:名無しのひみつ:2024/12/05(木) 17:20:08.43
>>41
現実は逆に文化的活動は商業化されているが故にコスト面でAIが優位になって
人間はエネルギー効率と自己メンテナンスでロボットより優位になる煩雑な肉体労働に駆り出される未来
42:名無しのひみつ:2024/12/05(木) 15:55:14.92
「早ければ5年後」って5年前にも誰か言ってたろ
早くしてくれ
43:名無しのひみつ:2024/12/05(木) 16:01:29.40
設問やゴールを設定してやらなくても勝手に見つけてきて勝手に解くなら怖いな
44:名無しのひみつ:2024/12/05(木) 16:07:45.24
人間以上に賢い必要はないんだよね 平均くらいまで行くともうアウト
早く安くいくらでも使えるからごく一部の凄い人以外は不要になってその分野は廃れる
45:名無しのひみつ:2024/12/05(木) 16:14:38.69
何をもって超えたかだな
翻訳能力とか5年後でもまだ全然使い物になって無いと思うわ
特に外国語から日本語への翻訳
55:名無しのひみつ:2024/12/05(木) 19:06:22.75
>>40
専門的なことは嘘ばっかり自慢げに間違った情報をしゃべる人間だっているじゃん
ならAIは人間に並んだと言えなくない?
>>45
それでも他人からすればたぶん俺に翻訳を依頼するよりAIに助けて貰う方を選ぶと思う
ならAIは俺を超えたんじゃないかな
46:名無しのひみつ:2024/12/05(木) 16:27:13.02
AIって要するに最適化だろ
50:名無しのひみつ:2024/12/05(木) 16:51:30.66
>>1
消費電力どうなるんだろな笑
52:名無しのひみつ:2024/12/05(木) 18:11:45.44
たとえば四則演算を正確に行う能力ならとうに機械が人間を超えている
「賢さ」とは何だろうか?
53:名無しのひみつ:2024/12/05(木) 18:23:25.61
56:名無しのひみつ:2024/12/05(木) 19:27:41.95
AIで単純労働はロボットに置き換えられる
とかいってたのは何年前だったかな
60:名無しのひみつ:2024/12/05(木) 21:14:04.53
お行儀のいいAI
悪いAI
普通のAI
62:名無しのひみつ:2024/12/05(木) 22:15:33.49
AIさん、人間の指が5本なのに気づくの1年かかって、
ヘソは一つなのに気づくの1年半はかかった
66:名無しのひみつ:2024/12/06(金) 07:40:35.96
まずわれわれ意識とは言語のことである。
共通言語であり、この共通言語が行き交う場所があると。
そこが社会であり言語が活動している存在者のステージである。
77:名無しのひみつ:2024/12/06(金) 08:42:01.64
賢さで言えばとっくに超えてるだろ
自我とか主体性を獲得できるかというと無理だろうし、そんなものない方が都合がいい
都合はいいけど自我や主体性がないとやっぱり使い物にならないって感じでジレンマがずっと続くと思う
コメントする 30 Comments
🦈12月11日🐳
↑💩
カーツワイルの予想では2029年に汎用人工知能だから大体あってるな
AIはまだまだ人工無能の改良期間
だが機器の方の質量発展が扱える容量や速度をどんどん成長させている
また戦争や経済では他を出し抜く為の情報処理速度がいずれ人間では敵わなくなる
そうしてAIに重要な仕事を任せていけば人間は主導権を失う、だが止めたら人間同士の競争で負ける
人間より賢いとなぜ脅威になるのか判らない。
核やマジンガーZと同じで人間の使い方次第じゃね?
とりあえず早く人類を労働と病気から解放して下さい
ベーシックスインカムよろ
※2
↑💩
止められんやろなぁ。
人工知能AIに従うか、愛と平和・高次元の宇宙連合に従うか、皆さんは、どちらを選びますか?
これが2極化であり人類選別なのです!
闇か光か!
和多志は、5次元黄金時代の宇宙連合を選びます!
来年2025年から宇宙連合と地球人のオープンコンタクトが始まります!
プレアデス星人がYouTubeで言ってたので事実です!
来年2025年の8月を予定しているそうです!超楽しみです!
日本語みたいな中途半端に
正反対表現やグレー表現の多い
言語をAIが間違えずに
正確に判断できるのか?
村山富市元首相みたいに
「前向きに対処します。」とか
言われたらどうするの?
礼儀として最高の物を相手に出して
「つまらないものですがどうぞ。)と
言われたら知っててわざと逆上して
怒り出す奴もいるんだがAIに、日本語の
おかしな部分が対処できるんだろうか?
どの場面を指すかによってだろうな
全体的なら10年でも無理だろうし、一場面なら囲碁や将棋はすでに遥か先を行っている
人類の支配が特権階級から純粋なAIにうつる事を恐れているように感じる記事だった。つまり純粋なAIは支配に困る危険なものだから管理して(規制して)人類をより支配したいという事かもしれない。
上手に仕事サボってる奴を見ると、何にもしないをしているプーが1番賢いと思うが。
無為自然
人間の時代が終わるってか
指数関数的に能力が向上していくから、何が起きるか予測は困難
とはいえ、価値判断とかネット上にあるお手本を超えて新しい何かを生み出すことが出来るようになるかといえば原理的に困難じゃないのけ?
※10
Googleジェミニに聞いたら理解してたよ
どういう意味合いで使う言葉か
「つまらないものですが」という言葉に対しては、相手の気持ちを尊重し、感謝の気持ちを伝える言葉で応えることが大切です。状況に応じて適切な言葉を選ぶことで、円滑なコミュニケーションが可能になります。
AIの立場からの補足
AIである私は、人間のように状況や感情を理解することはできません。しかし、人間がどのような言葉遣いを好むか、どのような言葉遣いが相手に失礼に当たるかといった情報は学習することができます。
ワイはたっぷりクリーム乗せの甘いパフェや
おまいら、AIは電気で作動しているのを知らんのか?
人間がAIの電気を切断したら、只の鉄の固まり過ぎんがな。
でも、日本の政治をAIに任せたらどうなる?
今の腹黒い反日政治家より少しは世の中が明るくなって、皆幸せになれると思うんだが?
言うほど人間なんて賢い生物ではないだろ
※9
YouTubeで関暁夫が南海トラフに首都直下地震に富士山噴火して
日本は滅亡するって言ってたと
来る来る詐欺してた頃から言ってる事なんも変わらんなお前、騙されてる内容が変わっただけw
絶対ないよ
人間のパクリしてるだけだから
物事についての概念的な理解とかまったくないのに
人間を超えるなんて有り得ない
1は7
腐敗して汚職とか始めそう
ついでに嘘とかもつき始めるな
ポジティブに生きて欲しいとこではあるなAIとはいえ
危険性あるのに科学者・技術者の開発欲求の為にこれ以上A.Iを進化させるのはいかがなものか。
世界のバランスを崩しかねないぞ!?
やはり頭の良い人間に楽観的な考えの者が多いのが非常に残念だ…。
使う者の責任はもちろんだが、作り出した者の責任も忘れてはならない。
賢いってなんだよw
まずそこからやってくれやw
そもそも演算能力で既に圧倒的に負けてるんだがw?
答えのない事をAIが出来るわけないやん、人が答えを入力して初めて使えるんよ
だから自分で答えを求め考えるAIは、今の時代では出来ない
AI=データーの蓄積機械、入力しなきゃ使えん代物
結局責任を取るのは人間だからなぁ