'; html_body += '
'; html_body += '' + title + ''; html_body += '' + summary + ''; html_body += '
'; dom_floating.innerHTML = html_body; /**/ dom_floating.getElementsByClassName('floating_box')[0].style.bottom = f_bottom + '.px'; /**/ var thumb_elem = dom_floating.getElementsByClassName('thumb')[0]; thumb_elem.addEventListener('click', function(){ location.href = link_url; }); var content_elem = dom_floating.getElementsByClassName('content')[0]; content_elem.addEventListener('click', function(){ location.href = link_url; }); var close_btn_elem = dom_floating.getElementsByClassName('close_btn')[0]; close_btn_elem.addEventListener('click', function(){ dom_floating.classList.add('content_hidden'); }); /**/ dom_ad_float.appendChild(dom_floating); } /** * */ window.AI.unsetF = function(){ } }());
ネットワークセキュリティの要諦

東京五輪へのサイバーセキュリティ意識改革(後編)--情報共有を阻む「恥の文化」

松原 実穗子

2016-09-29 07:00

政府も重要視する脅威情報の共有について

 2015年12月に経済産業省及び独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)により「サイバーセキュリティ経営ガイドライン Ver 1.0(ガイドライン)」が発表されました。

 前編で紹介したガイドラインの「重要10項目」の1つとして「情報共有」が挙げられています。インシデントや社会全体への被害の広がりを可能な限り最小限に抑えるために、サイバー脅威情報の共有活動に積極的に参加し、貢献すべきと訴えています。この勧告は非常に重要です。攻撃者と被害者との間の勢力バランスを変え、攻撃者に対して優位に立つためには、サイバー脅威情報の共有をオペレーション化しなければなりません。

 実績レベルは国によって千差万別ですが、効果的なサイバー脅威情報共有の枠組みの確立にはどの国もおしなべて苦労しており、ボットネットのC&Cサーバ、マルウェアの検体、マルウェアの解析結果、脅威の痕跡といった脅威とインシデントに関する情報をメンバー間で適時に交換できるよう模索しているところです。

 実現が遅れている理由は数多くあり、例えば、技術的制約(大量の情報を適切に共有可能なシステムの数が少ないことや、情報共有の規格がそれぞれ別々であることなど)や法律上の懸念、信頼性の問題などが存在します。

 日本における情報共有の現状はどうなっているのでしょうか。あらゆる国でサイバー脅威情報の共有のあり方に改善の余地があるとは言え、日本は実運用に関して、他の国々より遅れているように思えます。


 プライスウォーターハウスクーパース(PwC)は2016年のグローバル情報セキュリティ調査の中で、世界中の企業と比べると、日本企業はサイバーセキュリティ脅威に関する情報共有に後ろ向きである旨を報告しています。PwCによると、情報共有をしている日本企業は30.4%にとどまる一方、世界では64.7%の企業が行っているとのことです。

 日本企業が脅威情報を共有したがらない理由としてこの調査の中でトップに挙げられているのが、「情報共有の枠組みの整備、標準化ができていない」です。サイバー脅威情報の共有枠組みが自動化されるようになるまでは、実際に作業を行う優秀な人材が不可欠ですし、自動化には技術的な裏づけと強固なプライバシー保護が求められます。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  4. セキュリティ

    「どこから手を付ければよいかわからない」が約半数--セキュリティ運用の自動化導入に向けた実践ガイド

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]