'; html_body += '
'; html_body += '' + title + ''; html_body += '' + summary + ''; html_body += '
'; dom_floating.innerHTML = html_body; /**/ dom_floating.getElementsByClassName('floating_box')[0].style.bottom = f_bottom + '.px'; /**/ var thumb_elem = dom_floating.getElementsByClassName('thumb')[0]; thumb_elem.addEventListener('click', function(){ location.href = link_url; }); var content_elem = dom_floating.getElementsByClassName('content')[0]; content_elem.addEventListener('click', function(){ location.href = link_url; }); var close_btn_elem = dom_floating.getElementsByClassName('close_btn')[0]; close_btn_elem.addEventListener('click', function(){ dom_floating.classList.add('content_hidden'); }); /**/ dom_ad_float.appendChild(dom_floating); } /** * */ window.AI.unsetF = function(){ } }());

マニュアル作成ソフト「Dojo」新版、HTML5に対応--1ファイルで管理

NO BUDGET

2015-03-10 16:57

 テンダはマニュアル作成ソフトの新版「Dojo Ver.6.10」の提供を開始した。新版では、教育内容のシュミレーションなどの動的コンテンツをHTML5形式で生成できるようになり、今まで以上に再生環境に依存せず利用できるマニュアル作成が可能となった。3月20日から順次出荷する。

 前版までは、スマートフォンで再生するためにはスマートフォン用の形式として別途コンテンツを生成しなければならず、編集やファイル削除を行う際の手間が発生していた。HTML5生成に対応したことでスマートフォンやタブレット、PCで再生するファイルを1ファイルで管理できるようになった。

Dojo Ver.6.10の特徴
Dojo Ver.6.10の特徴(テンダ提供)

 Dojoは、会社独自のシステムやソフトのデモ、マニュアルなどのコンテンツをPC操作だけで自動生成するソフト。受講者側のeラーニング機能も備え、予習や不正解箇所の復習も可能という。

 マニュアルを内製化することでコスト削減や制作期間短縮だけでなく、細かな社内事情も反映できるとしている。外部委託の際の秘密保持などの懸念もないことなどから、さまざまな業種で採用され、日本国内で2100社以上の導入実績があると説明している。

 バージョンアップによって一層のシェア拡大を見込み、新版での目標として1000ライセンス以上の販売を目指す。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]